fc2ブログ

「ドイツは日本と比べて犬の同行に極めて寛容」という大学准教授の無知蒙昧~加隈良枝帝京科学大学准教授



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Darf man mit Hund ins Restaurant ?
Darf man in Deutschland mit Hund ins Restaurant gehen?
Dann würden zb viel mehr Hundebesitzer ins Restaurant gehen,aber da dies ja meistens verboten ist.
Da ist Deutschland wirklich sehr spiessig.....
Hunde sind nicht erlaubt in Supermarkt, in Restaurant und in Textilshops.


 記事、「アメリカでは一部の州でペットショップでの生体販売を禁じている」という大学准教授の無知蒙昧~加隈良枝帝京科学大学准教授、の続きです。帝京科学大学准教授で、加隈 良枝 (かくま よしえ)という方がいらっしゃいます。この方は新興のネットメディアに記事を寄稿されたりしていますが、誤りが多いので指摘します。大学准教授という立場にありながら、基本的な事柄(例えば英語文献で簡単に入手できるデータ)も確認しない。それで職業研究者としてやっていけることこそ、最大の日本の動物愛護の後進性でしょう。さらにこの方は、省庁の外部委員すら務めておられます。


 まず、帝京科学大学准教授の、加隈 良枝 (かくま よしえ)氏の略歴は、次のとおりです。この方も博士課程は東京大学ですね。


動物福祉・動物愛護に関する研究を行っています。
特に犬や猫の福祉(ストレスの行動学的・生理学的評価、適切な飼育環境、適正な譲渡システム、野良猫や地域猫の管理等)や、動物福祉の普及や動物愛護活動の在り方等を主な研究テーマとしています。
・専門分野 動物福祉学、人と動物の関係学
・主な研究課題 動物福祉・動物愛護の理論と実践 社会におけるペットとの共生に関する研究 
・担当科目 動物福祉論など
・学位 2002年 7月 博士(農学)(東京大学)
・その他の活動 中央環境審議会動物愛護部会動物愛護管理のあり方検討小委員会委員(2010年~2013年) 獣医事審議会専門委員(2013年~2015年)



 加隈良枝帝京科学大学准教授がメディアでのインタビューに応じた記事ですが、あまりにも誤りが多いので指摘します。前回記事で指摘した、「ペット大国"とも呼ばれるアメリカでも、子犬の生体展示販売を行うペットショップがないわけではなく(一部には禁止されている州もある)」との引用部分は、完全に誤りです。アメリカ合衆国では現在、ペットショップの子犬などの生体販売を禁じている州(州法・州規則など)は一つもありません。「ペットショップで販売する犬などは保護団体由来のものに限る」という、犬の生態展示販売に制限を設ける自治体条例があるだけです。
 その他にも曖昧ではありますが、誤りである、正確とは言えない、著しく誤認を招く部分がいくつかあります。該当する記事、海外との比較から考える、日本の動物福祉(前編) 欧米の動物福祉は日本の手本となり得るか(2017年2月1日)から一部を引用します。


1、ドイツでは、電車やバス、タクシーなどの公共交通機関は、すべて犬と一緒に乗ることができる。レストランもほとんどが犬連れOKで、一緒に入れないのは屋内の食料品店や病院など。
2、首都ベルリンには州管轄のノーリードOKの森があり、ジョギングする人や森林浴する人に混じって、犬の散歩をする人の姿が見られるという。



 1、「(ドイツでは)レストランもほとんどが犬連れOKで、一緒に入れないのは屋内の食料品店や病院など」ですが、結論から言えば、誤りと言って差し障りありません。日本では「ドイツでは犬をほぼ全てのレストランで同行できる。ドイツではほとんどの場所に犬を同行できる、大変犬に寛容な国である」と著しく誤認させます。
 なお蛇足ですが、バスでは犬は乗車させないというのがドイツでは一般常識のようです。ベルリン州で、「犬のリードにつまずいてバスのステップから転落して乗客が骨折した」事件に関するドイツのインターネットフォーラムでは、「バスに犬を乗車させてはならない」というコメントがありました。私が法律を調べたところ、「公共交通機関(バスも含む)に犬を乗車させて良い」とありました。これは本当の話です。電車での乗車でもラッシュアワーや混雑路線を避けるなどは常識で、日本で喧伝されているほど電車内では犬はみません。

 ドイツでの、犬をレストランに同行出来るかどうかという点ですが、私は過去記事(「ドイツではほぼ全てのレストランで犬を同行することができる」は大嘘)で、ドイツに帰化を希望する外国人向けの、ドイツの常識などを学ぶサイトを引用しています。そのサイトは、ドイツの実情を正確に伝えていると思います。
 なお私の経験ですが、例えばベルリン市街では、犬が許可されているレストランは半数程度ではないかと思います。日本よりは多いです。しかしテラス席のみ可の店も多いですし、外資系の店はお断りが多いです。一般常識として、調理場と客席が完全に分かれている店でなければ犬は遠慮するというのが暗黙の了解だと思います。だからファーストフード店(マクドナルドはフランチャイジーの方針により異なる)などの方が、「犬お断り」が多いような気がします。
 そのサイトから再び引用します。Darf man mit Hund ins Restaurant ? 「(ドイツでは)犬はレストランで許可されていますか?」。


Darf man in Deutschland mit Hund ins Restaurant gehen?
Dann würden zb viel mehr Hundebesitzer ins Restaurant gehen,aber da dies ja meistens verboten ist.
Da ist Deutschland wirklich sehr spiessig.....
Hunde sind nicht erlaubt in Supermarkt, in Restaurant und in Textilshops.

私たちはレストランに犬と一緒にドイツでは行くことができますか?
例えば多くの犬の飼い主がレストランに行くと、実際はほとんどのレストランで犬が禁止されています。
ドイツという国は、(犬をレストランで禁止するので)本当に息苦しいです・・・
犬はレストランで、ファブリックの店で(繊維製品。服など)、スーパーマーケットでは(実際問題)許可されていません。



 ドイツでは、日本では報じられていませんが、繊維製品(服など)を売る店ではほぼ全てで犬お断りです。その他にも、日本では犬の同行が当然許可されている場所でも、ドイツは大変厳しく、刑事罰(罰金)でもって禁じているケースが多いです。例えば、児童公園では、ドイツ全土でおそらくすべてで犬は全面禁止です。つまりどんなに小型犬であろうと、口輪をしていようと犬は入れてはなりません。そのほか、シーズン中の水泳ができるビーチや湖畔は特別なプライベートビーチを除いてほぼ全てが犬は禁止されています(これは西ヨーロッパ全域に言えることですが)。そのほか墓などの宗教施設も犬の同行は常識としてしてはならないとされています。
 日本でビーチや湖畔、児童公園で全面的に犬を禁止しているところは例外だと思います。犬の同行を禁じる墓地に至っては、ほぼ皆無ではないかと思います。つまりある面では、ドイツは日本より犬の制限が厳しいとさえ言えるのです。
 一例として、ニーダーザクセン州の州都、ハノーバー(ハノーファー)市のHPから引用します。LIEBE HUNDEHALTERIN, LIEBER HUNDEHALTER, 「親愛なる犬の飼い主の方々へ」。2015年4月更新。


Darüber hinaus gilt ein absolutes Hundeverbot in den sensiblen Bereichen:
auf Spielplätzen und Friedhöfen, im Tiergarten, Stadt parkl Berggarten und im Großen Garten.

また、次の敏感(センシティヴ)領域では、犬は絶対的な禁止が適用されます。
児童公園や墓地、動物園で、市の公園である、ベルクガルテン(Berggarten)とグローセン・ガルテン(Großen Garten)内で(つまり犬全面禁止の公園ということです)。



(画像)

 ドイツ、ベルリン州内の児童公園の入口に掲示されている看板。Hundeverbot 「犬禁止」と大きく明示されています。ドイツでは、幼い子供が遊ぶ公園は、おそらく全てで犬全面禁止です。それは子供の安全対策と、砂場などが排泄物で汚されることを防止するための衛生対策です。多くの児童公園では、公園全体がフェンスで囲われて、入口には扉があり、犬の侵入を防止しています。
 日本で、「犬全面禁止」の児童公園は例外だと思います。私は今まで見たことがありません。ましてや違反者に罰金を科すケースは日本では皆無だと思います。

ベルリン 犬禁止


2、「首都ベルリンには州管轄のノーリードOKの森があり、ジョギングする人や森林浴する人に混じって、犬の散歩をする人の姿が見られるという」ですが、この森は、Grunewald 「グリューネヴァルト、グリューネの森」のことを指していると思われます。このグリューネヴァルトとはベルリンの景観地区の名称で、その中に複数の公園が点在しています。
 この記述は「グリューネヴァルト全域で犬はノーリード(これは和製英語で通じません)が許可されている」としか解釈できません。しかしそれは「大嘘」です。結論から先に申し上げれば、ベルリン州のグリューネヴァルト内の公園では、犬のリードフリー(犬にリードをしなくて良い)エリアは、全体のわずか4%の面積に過ぎません(大笑い)。広大な都市型公園の一部を「ドッグラン」にしているケースは、日本でも珍しくありません。さらに近年では、グリューネヴァルトでは、「犬全面禁止エリア」が拡大しています。「犬全面禁止エリア」に犬を同行させれば罰金が科されます。日本の広い都市型緑地公園で、犬全面禁止エリアを設け、さらに違反者に罰金を科すというケースは私は聞いたことがありません。グリューネヴァルトの「全面で犬はノーリード(は和製英語で通じません)で良い」という噴飯大嘘情報は、他の媒体でも拡散されています。少し長くなりましたので、この件については次回の記事で書きます。


(画像)

 記事、海外との比較から考える、日本の動物福祉(前編) 欧米の動物福祉は日本の手本となり得るか(2017年2月1日)から。
 リードをしていません。ドイツでは、全州で州法、州規則などで公共の場での犬のリード使用を義務付け、日本と異なり、専業の監視員が頻繁に摘発しています。例えばベルリン州では初犯は50ユーロの罰金ですが、累犯や悪質度、犬種などにより刑事訴追され、最高で5,000ユーロ(60万円超)の罰金が科されます(*)。また、犬のリードを放した、遁走させたなどであれば、犬が警察官に射殺されることも珍しくありません。イギリスでも犬のリードが法律で定められています。「ドイツなどのヨーロッパでは犬にリードをしなくて良い」と著しく誤認させる、悪質な記事です。

(*)
現在(2021年12月)ベルリン州では、許可を受けた使役犬以外では、州全域で犬のリードが義務付けられ、1万ユーロ(日本円で約130万円)までの罰金が科されます。ドイツは犬のリード義務においては、世界で最も厳しい部類の国です。


大学准教授
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR