fc2ブログ

東大出身の赤恥三愛誤~高井たかし衆議院議員



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Domestic/Inländisch

 東大出身の赤恥三愛誤といえば、・福島みずほ参議院議員、・太田匡彦朝日新聞記者、そして今回取り上げる、高井たかし衆議院議員だと私は思います。このお三方は、「ドイツ殺処分ゼロ」、「ドイツのティアハイムは殺処分ゼロで、非営利で飼育放棄されたペットを終生飼育する」、「イギリスやドイツには生体販売ショップはない。犬猫の売買を禁じている」、などの大嘘プロパガンダ拡散の旗振り役です。今回は、高井たかし議員の抱腹絶倒な国会質問を紹介します。高井たかし議員は国会質問で、海外ではすでに後世の捏造であることが定説となっているガンジーの格言を繰り返し引用しています。


 まず、福島みずほ参議院議員と、太田匡彦朝日新聞記者の赤恥ぶりのおさらいです。


・福島みずほ議員

 私はこのような記事をかつて書いています。福島みずほ氏の無知蒙昧があまりにもひどすぎる。「イギリスなどは、犬猫の売買を禁止している」「イギリスやドイツなどが、殺処分ゼロを目指しているか実現しています。ドイツは殺処分ゼロ」~真実は「イギリスでは多数の犬猫が銃により殺処分されています」。この記事では、福島みずほ氏のブログの内容を取り上げました。
 再び、福島みずほ氏のブログ記事から引用します。福島みずほのどきどき日記 犬・猫殺処分ゼロを目指して。2014年4月1日。


参議院の予算委員会で、犬・猫殺処分問題について質問をしました。
①*1、イギリスなどは、犬猫の売買を禁止していることから学ぶべきではないか。
②(自治体の愛護センターは海外を見習い)殺処分のための施設ではなく、里親を探すための施設に転換すべき。
③*2、イギリスやドイツなどが、殺処分ゼロを目指しているか、実現しています。ドイツは殺処分ゼロ。


 4月1日(エイプリルフール)にアップした記事ということでもお笑いなのですが、上記の①③はどちらも正反対の大嘘です。詳細は、「続き」の私の過去記事のリンクをお読みください。
 とりあえず、「①イギリスなどは、犬猫の売買を禁止していることから学ぶべきではないか」の反証を挙げておきます。イギリスでは、法律でペットショップが販売して良い動物種として「犬猫」が筆頭にあげられています。イギリスの犬取得割合にしめるペットショップから購入+インターネット販売で購入(日本ではインターネットでのペット販売は禁止されています)は、日本の犬取得割合に占めるペットショップから購入する割合よりむしろ多いのです。


(動画)

 Dogs 4 Us Demo Jan 2012.wmv。2012年2月1日公開。Dogs4Usに対する抗議デモ。2012年1月。イギリスの、子犬猫の生体販売の安売りに特化した、巨大生体販売ペットショップ、Dogs4Us(店の名前)。この店舗では、わずか5週齡の子犬が展示販売され、さらに仕入れは劣悪な環境のパピー・ミルから行っていると、イギリスの動物愛護団体から批判されています。

There was faces in many of the pens, each had a plastic box for shelter and just and sprinkling of sawdust to soak up the urine.
No home checks are made, anyone with 500 Pound-800 Pound can simply buy one and take it away.
While inside puppies as young as 5 weeks were listless and looking ill .

多くの人に覗き込まれ、それぞれショーケース内には隠れるためのプラスティック製の箱があり、子犬の尿を吸収するためにはおがくずをふりかけるだけです。
飼い主の自宅のチェックは行われず、だれでも500ポンド〜800ポンドを持っている人は、簡単に子犬を買って持ち帰ることができます。
5週齡ほどの幼い子犬の中には、病気に見えるものもあります。







・太田匡彦朝日新聞記者

 この方が書いた記事に嘘に対しても、私は何度もこちらで取り上げています。具体例については*3、「続き」をご覧下さい。あまりにも面白いものは、次のようなものがあります。
 私は自身の記事、太田匡彦氏の記事、「猫ブームの危うい側面 犬の二の舞いを踏むな」はバカの証明、で太田匡彦氏の朝日新聞の記事、第13回 猫ブームの危うい側面 犬の二の舞いを踏むな、を取り上げています。このタイトルの「二の舞を踏む」は正しくありません。「二の舞を演じる」が正しいのです。内容も然ることながら、朝日新聞も記事タイトルで慣用句の誤用を見落としたということです。朝日新聞のインテリジェンスも劣化しているということでしょうか。

 さらに太田匡彦氏の噴飯ものの記事の一例はこちらです。朝日新聞社の雑誌、アエラの記事ですが、ドイツのティアハイム・ベルリンが「一匹たりとて殺処分しない」と何度も強調しています。ティアハム・ベルリンは、ドイツの最大手新聞社、Bild 紙の取材に対して最高経営責任者が、「わが施設では健康上問題のない動物(犬など)も殺処分しています」と公言しています。また、当のティアハイム・ベルリンは自らHPで「傷病動物、問題行動のある動物、緊急時やむを得ない場合は殺処分します」と明確に記述しています。
 以下に、太田匡彦氏のアエラの記事と、ティアハイム・ベルリンのHPの該当する記述の箇所の、スクリーンショットを挙げておきます。


(画像)

 ティアハイム・ベルリンのHP、FAQ「よくある質問」から。FAQ

(Q)Werden Tiere eingeschläfert?
(A)Wenn ein Tier gemäß der Tierheimordnung des Deutschen Tierschutzbundes nicht behebbare, konstante Verhaltensstörungen zeigt, so dass ein Weiterleben entweder nur mit schweren Leiden verbunden wäre oder eine akute Gefährdung der Umwelt vorhanden ist.

(Q)動物(犬など)を安楽死させるのはどのような場合ですか?
(A)ドイツの動物保護連盟のティアハイムのガイドラインによれば、一定の行動障害を示す動物、深刻な傷病のいずれかが致死処分を行えるとされ、または緊急を要する危険性の回避のためであれば可能です。

ティアハイム・ベルリン 安楽死


(画像)

 問題の、太田匡彦氏による記事、AREA '09.9.7号『犬を殺さないドイツの常識』。「『私たちは一匹も殺さない』と動物保護施設の職員は言う。そこには気負いはない。それがドイツでは当たり前のことなのだ」。

アエラ (567x800)



・高井たかし衆議院議員

 前置きが長くなりました。本記事の本題です。まず、高井たかし衆議院議員という方とはこのような方です。高井 崇志(たかい たかし、1969年9月26日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)
 この方が行った、第189回国会 総務委員会 第18号(平成27年8月27日(木曜日))、での質問の噴飯ぶりはあまりにもひどいです。以下に引用します。


○高井委員 
動物のことかよと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は非常に重要だと。
小さな命一つ守れずに、大きな命、人の命は守れません。
マハトマ・ガンジーがこういう言葉を残しています。
国家の偉大さや道徳的水準は、その国で動物がどう扱われているかによって判断できる。
私も本当にそのとおりだと思うんです。
ところが、我が国では今、殺処分というのが行われています。
これが今、我が国では十三万匹、大分減ってきてはいるんですけれども、まだある。
ちなみに、ドイツは殺処分はゼロにしています。



 このガンジーの格言、「国家の偉大さや道徳的水準は、その国で動物がどう扱われているかによって判断できる」(英語 “The greatness of a nation and its moral progress can be judged by the way its animals are treated.”)ですが、高井たかし議員はよほど好きなのか、国会質問などで繰り返しています。例えば、第190回国会 予算委員会第六分科会 第1号 平成二十八年二月二十二日(月曜日)、においても質問で引用しています。
 しかしこのガンジーのものとされているこの格言は、海外では「後世の捏造である」が定説です。その理由は、ガンジーの著作や演説では、一切そのような記述や発言がないということです。この格言に関する、英語・独語などの「後世の捏造である。ガンジー自身によるものではない」という文献が多数あります。次回は、そのソースをいくつか挙げます。それにしても、信ぴょう性に疑いがあるガンジーの格言を得意になって、何度も国会で繰り返す高井たかし議員の滑稽ぶりは、見ているこちらのほうが赤面してしまいます。これほど得意になって繰り返すのならば、秘書にその格言の信ぴょう性でも調べさせたらどうかと、他人事ながら思います(失笑)。


Animal rights
ex) The greatness of a nation and its moral progress can be judged by the way its animals are treated.
Widely attributed to Mohandas Gandhi, but not found in his works.

Talk:Mahatma Gandhi

Fido’ll Love It, and So Will His Peeps: Community Meeting Planned for Dog Park in Bixby Park

Animals Matter to God


(参考資料)

 出典は、それぞれの私の記事にリンクをつけてあります。

*1、
さんかくたまご イギリス ペットショップ

*2、
さんかくたまご ドイツ 殺処分

*3、
さんかくたまご 太田匡彦
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

それほどインドがいいなら移住しろ!

高井たかし氏は、それほどガンジーの言葉に心酔してインドが好きならインドに住んだらいいんじゃないですか。


動物どころか人間も階層によっては日本の愛護動物以下だと思いますが。

レイプ大国インドの実態 顔に硫酸、素手で腸を出す……信仰とカーストが生んだ獣たち
http://news.ameba.jp/20130301-725/

旅行者の感想
http://yukashikisekai.com/?p=1561


現代でさえ動物が大切されている感じが湧きませんね。

ましてや19世紀なんて言ったらインドの原住民も
白人から見て家畜状態だったことでしょう。


搾取され過ぎて頻繁に大飢饉を起こしています。

イギリスによる経済的搾取のみならず、在来の産業が衰退しながらも、これに代わる産業が発展することがなかったこと、農業の停滞を導いた農村の構造、農民への様々な階層からによる搾取が挙げられる。このような搾取構造により、農民層が農産物を獲得する手段を持っていなかったことが、飢饉をより深刻なものとした。
代表的なものでは、地方レヴェルで発生した飢饉としては、1866年に発生したオリッサ飢饉、1869年のラージプーターナー飢饉、1873年に発生したビハール飢饉が有名であり、全国的な飢饉としては、3回のインド大飢饉(1876–78 (英語版)、1896–1897 (英語版)、1899–1900 (英語版))が挙げられる。1854年から1901年の間でのインド国内の死亡数は、28,825,000人に上るという推計[38] があり、さらに、第二次世界大戦中のベンガル飢饉では300万人が命を落とした。


動物なんか大切にしている余裕なんてないと思うんですけどね。

こういう荒唐無稽の東大卒を見ていると
クイズダービーの篠沢教授を思い出してしまいます。

Re: それほどインドがいいなら移住しろ!

猫糞被害者@名古屋 様、コメントありがとうございます。

> 高井たかし氏は、それほどガンジーの言葉に心酔してインドが好きならインドに住んだらいいんじゃないですか。

高井たかし氏は、国会質問のみならず、このニセガンジーの格言「国の偉大さは~」をしゃべりまくっています。
知事との懇談やマスコミの取材に対してなどなど、馬鹿の一つ覚えなのかほかにしゃべることがないのか(呆)。


> 現代でさえ動物が大切されている感じが湧きませんね。

でもありません。
今日アップする記事ですが、ガンジーは著作で「ヒンズー教においては牛は人と同じである。絶対的に保護しなければならない」と述べています。
100年以上も前の話です。
飢餓でバタバタと人が死んでいるさなかにです。
実は、「国の偉大さと道徳的進歩はその国の動物の扱いによって判断できる」という記述は、もともとガンジーの著作でガンジーが自ら記述した文章「牛は人と同じ。絶対保護しなければならない」に、あとから別人が付け加えたものです。


> 動物なんか大切にしている余裕なんてないと思うんですけどね。

いえいえ、ガンジーの時代(インド国民が大量餓死していた時代)においても、ガンジーは「牛は絶対保護しなければならい」と言っていましたし、インド独立後の憲法でも「牛は殺してはならない」とくどいぐらい書かれています。
このインド憲法は折々訳文を紹介します。
ですから、19世紀のガンジーの頃は、「人より牛が大切」でした。
対してガンジーは、「野犬は殺せ」と指示している電報の文書も残っていますし、著作でも「野生化して人に危害を与える犬は殺害すべきである」と述べています。
そのような経緯もあり、インドでは犬は大量殺処分されています。
牛が憲法で殺害が禁じられているのは独立当時のままです。

なるほど

確かにヒンズー教では牛は聖なる動物ですね。
宗教によって動物の扱いが変わるという事はありえますね。


牛を食べるより飢えて死ぬという事は日本人的には不思議ですね。
だからと言ってそれが偉大とは思いませんけどね。


私はインドに行った事はありませんが、同じヒンズー教のバリ島には何度が行ったことがあります。

ヒンズー教徒は牛は食べませんが、他教徒が食べるために牛を育てているという事はあるそうです。


インドでもその程度なのかと思っていました。

Re: なるほど

猫糞被害者@名古屋 様

> 確かにヒンズー教では牛は聖なる動物ですね。
> 宗教によって動物の扱いが変わるという事はありえますね。

宗教のみならず、文化にもよるでしょう。
宗教は文化に包含されますが。
例えばアメリカ合衆国では、馬の屠殺は2014年に連邦法で禁止されました。
特にカリフォルニア州では馬の屠殺は厳罰であり、馬肉目的の馬の屠殺と馬肉の商業流通は懲役2年以上(以下ではありません)の重罪です。
対して犬猫の食用屠殺は、アメリカ合衆国では44州で合法です。


> 牛を食べるより飢えて死ぬという事は日本人的には不思議ですね。
> だからと言ってそれが偉大とは思いませんけどね。

ヒンズー教徒的価値観によれば、それが偉大なのです。
日本の犬猫愛誤にしてみれば、犬猫を人以上に尊重するのが「偉大な国家」の理想なのでしょう。
牛が犬猫に置き換わっただけですが、そのことを知らずに犬猫愛誤は、このニセガンジーの格言に心頭するのでしょう。
牛だろうが犬猫だろうが、人権を差し置いて尊重する国家は偉大だとは思いません。
犬猫愛誤がそれほどガンジーのこの格言が素晴らしいというのならば、オリジナルの意味通り、犬猫はガンガン大量虐殺し、犬は殺して肉を中国や韓国に輸出し、牛は絶対殺してはならない、殺したら刑務所行き、にすればいいのです。
犬猫は殺処分して肉骨粉にし、牛の餌にすればいい。
そして野良牛が街中を徘徊し、糞を落とたり、農業に被害を与えたりしても、絶対に殺さないと。


> 私はインドに行った事はありませんが、同じヒンズー教のバリ島には何度が行ったことがあります。
> インドでもその程度なのかと思っていました。

インドでも、水牛は牛扱いはしないなどの規定はあります。
それと「殺す」行為そのものはしてはいけないということのようです。
だから輸出先で殺しても、輸出した人は罰することはできませんし、輸出してしまえばその国の法規が適用されます。
アメリカでも、馬を輸出しています。
輸出先で屠殺をしていますが、輸出を禁じる法律はありません。
しかし憲法で特定の動物種の殺害を絶対禁じると規定しているのは、インドぐらいではないでしょうか。
バリは犬食が盛んなようです。
牛を食べないからかもしれません。

No title

自分の意見で言うと自分が責任取らなくてはいけなくなるから、他人(ガンジー)の言葉を用いるんでしょうな。
こういう、責任逃れする議員には票はやれないですね。

Re: No title

流星様、コメントありがとうございます。

> 自分の意見で言うと自分が責任取らなくてはいけなくなるから、他人(ガンジー)の言葉を用いるんでしょうな。
> こういう、責任逃れする議員には票はやれないですね。

それと「虎の威を借る狐」でしょう。
それにしてもこれほどまでガンジーのニセ格言も引用しまくるのならば、「なんという著作でこのようにガンジーは述べています」ということまでその背景も述べたほうがいいのではないかと思います。
単に「国家の偉大さ~動物の扱いでわかるなんて言っても意味がわかりませんから。
最近、ドイツでは大型犬(飼い犬)が72歳の女性を噛み殺し、警察官がその犬をその場で射殺しました。
一方、同時期に3ヶ月の赤ちゃんがアメリカでピエットブルに咬み殺されましたが、その犬はアニマルシェルターに収容されました。
ドイツのフォーラムでは、警察官が犬を射殺したドイツの対応の方が正しいという意見です。
つまり凶暴な犬に対する対応(扱い)では、ドイツの方がアメリカより偉いという意味にもとれますね。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR