fc2ブログ

鳥インフルエンザに感染した猫は広範囲にウイルスを流出させる可能性があります~ネイチャー誌



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
Nature International Weekly Journal of Science
Can cats spread avian flu?
Cats infected with H5N1 may shed the virus extensively!


 現在日本では、鳥インフルエンザ(H5N6型)が発生しています。食用アヒル(フランスカモ)を飼育している青森市の農場で高病原性鳥インフルエンザが発生した問題で、農林水産省は12月5日に、「小動物が家きん舎内にウイルスを持ち込んだ可能性がある」ことを明らかにしました。鳥インフルエンザの、鳥以外の小動物が感染原因になった可能性や、小動物が感染原因になりうるとの研究は、かなり以前から学術論文が発表されています。しかし日本では、小動物、特に猫などのペットが感染原因になることをかたくなに否定する人達がいます。感情を排した、疫学的な議論と対策が講じられることを期待します。


 まず、青森県で発生した食用アヒルの鳥インフルエンザについての、農林水産省の見解を報じるニュースを引用します。小動物が媒介の可能性 青森・鳥インフルの1例目。2016年12月6日。(デーリー東北新聞社)


食用アヒル(フランスカモ)を飼育している青森市の農場で高病原性鳥インフルエンザが発生した問題で、農林水産省は5日、1例目の農場に関する感染経路や原因について、ネズミなどの小動物が家きん舎内にウイルスを持ち込んだ可能性があることを明らかにした。
調査では、農場管理人らが家きん舎に出入りする際の長靴や、軽トラックなどの資材を消毒するなど、農場で衛生管理を実施していたことを確認。
家きん舎の周囲を二重の金網で囲んでいたほか、ネズミ対策のわなを仕掛けるなど、野鳥や野生動物対策を複数講じていたことも分かった。
家禽舎の基礎部分には、小型の野鳥や小動物が侵入できる最大幅約5センチ、長さ約40センチのひび割れがあったことが判明。舎内では、ネズミの死骸も見つかった。
鳥インフルエンザは一般的に、野鳥などがウイルスを持ち込んだり、人や物、小動物の媒介で感染したりするケースが多いことから、今回も同様の原因で発生した可能性があるという。



 前回記事、鳥インフルエンザ感染拡大防止のために、ドイツの自治体は猫を外に出すことを禁じたでは、現在ドイツにおいても鳥インフルエンザ(H5NN8型)が発生しており、犬猫の外出禁止措置が講じられていることを書きました。ドイツの自治体は、明確に「犬猫は鳥インフルエンザの感染拡大原因になる。犬や猫が鳥インフルエンザに感染した鳥を運ぶなどの可能性があるからである」としているからです。また、犬猫は鳥を狩ったり、死んだ鳥を運ばなくても、体に付着したウイルス運ぶことにより、間接的感染の原因になります。
 上記で引用した記事では「ネズミ」がウイルスを持ち込んだ可能性が示唆されています。しかしネズミと猫は緊密な関係です。猫がウイルスを付着させたネズミを狩り、それを鶏舎などに持ち込む、またウイルスが付着したネズミを狩ることにより、猫にウイルスが付着することも可能性は高いでしょう。

 犬猫などの哺乳類は、鳥インフルエンザの感受性が低い(感染しにくい)のは事実で、それが「犬猫(特に猫)による感染拡大リスクはない」とかたくなに主張する人たちの根拠になっています。つまり「犬猫(特に猫)に対する規制は必要ない」と。
 しかし、「猫は鳥インフルエンザに感染し、猫は広範囲に鳥インフルエンザウイルスを流出させる」とする学術論文がかなり以前から発表されているのです。以下に、学術誌、Nature International Weekly Journal of Science誌の記事、Can cats spread avian flu? 「猫は鳥インフルエンザウイルスを拡散させる可能性がありますか?」。2006年3月8日。より引用します。


Can cats spread avian flu?
Felines are fast becoming a new focus for fears over avian flu, as cats infected with the deadly H5N1 strain are reported in Austria, Germany, Thailand and Indonesia.
That followed detection of the virus in a dead cat on the northern island of Rügen, Germany, on 28 February, and news that 8 of 111 apparently healthy cats tested close to bird flu outbreaks in central Thailand carried antibodies to the virus.
Cats infected with H5N1 may shed the virus extensively.
In February 2004, the WHO reported the first outbreak in domestic cats.
H5N1 was found in two of three cats tested from a household of 15 cats (of which 14 died) in Nakornpathom, Indonesia.
Later in 2004, Albert Osterhaus's team from Erasmus University in Rotterdam showed experimentally that domestic cats do die from H5N1 and do transmit it to other cats (T. Kuiken et al. Science 306, 241; 2004).
And in January this year, the virus was found not only in sputum but also in faeces of experimentally infected cats, suggesting that infected animals may shed the virus extensively (G. F. Rimmelzwaan et al. Am. J. Pathol. 168, 176–183; 2006).

猫が鳥インフルエンザを広めることは可能でしょうか?
致命的なH5N1ウイルス株に感染した猫は、オーストリア、ドイツ、タイ、インドネシアで報告されているために、鳥インフルエンザに対する恐怖の新たな焦点になっています。
2月28日にドイツ北部のリューゲン島で死亡した猫からウイルスが検出され、111頭中8頭で鳥インフルエンザの発生を確認しました。
H5N1に感染した猫は広範囲にウイルスを流出させる可能性があります。
2004年2月、WHOはカイネコ種(いわゆる「猫」)の猫で、初めての流行を報告しました。
インドネシアのナコンパトムでH5N1型鳥インフルエンザウイルスは、一般家庭から15匹の飼われている猫(そのうち14匹が死亡した)で試験した3匹の猫のうち2​​匹で検出されました。
2004年後半にロッテルダムのエラスムス大学のアルバート・オスターハウス研究チームは、イエネコ種のネコがH5N1により死亡し、それを他のネコに感染させることを実験的に示しました(T. Kuikenら、Science 306,241; 2004)。
今年1月、このウイルスは痰中だけでなく、実験的に感染した猫の糞便中にも発見され、感染した動物が広範にウイルスを流出させる可能性があることが示唆されています(GF Rimmelzwaanら、Am。J. Pathol。168、176-183; 2006)。


(動画)

 前回記事に続いてのアップで申し訳ないです。しかしドイツでは、鳥インフルエンザ時には飼い犬猫の外出を禁じます。また平時から養鶏場の経営者は、猫などの小動物を「鶏に害を与える」として駆除しています。またそれが合法です。日本は、あまりにも猫に関しては管理がおろそかです。放し飼い猫、野良猫、猫を屋外で管理する手法である「地域猫」がもたらす、感染症のリスクを、感情を排した、疫学的な見地により議論していただきたいです。
 PETAs Ermittler machen grausigen Fund 「PETAの調査員はゾッとするような発見をしました」。ドイツPETA、HPより。ドイツでは、通年屋外を自由に徘徊している猫・犬の狩猟駆除が合法です。養鶏場の経営者は、養鶏場に侵入した猫の駆除を行っています。 

Ihre Katze ist verschwunden? Vielleicht war es der Jäger…
PETA-Ermittler machen einen grausamen Fund in einer Kadavertonne einer Hühnerfarm März 2012.
Dort befanden sich erschossene und sogar erschlagene Katzen.
Der zuständige Pächterzeigt sich allerdings ungerührt:„Wenn die Katze wildert, hab‘ ich da Verständnisdafür, wenn die erschossen wird.
Auf die Frage, woran man denn erkenne, ob eine Katze „wild“ sei oder ein Zuhause habe, hieß es dann aber, das könne man nicht erkennen.“
„Haustierabschuss“ ist gängige Praxis.
Jährlich werden etwa 400.000 Katzen und 65.000 Hunde von Jägern erschossen, in den allermeisten Fällen handelt es sich um tierische Familienangehörige.
Eine Katze gilt bereits dann als „wildernd“ (und darf somit frei abgeschossen werden), wenn sie sich je nach Bundesland 200 bis 500 Meter vom nächsten Haus entfernt aufhält.
Hunde, die nicht angeleint waren, wurden bereits in unmittelbarer Nähe ihres menschlichen Begleiters erschossen.

あなたの猫が行方不明?多分、それはハンターに殺されたのでしょう・・・
PETAの調査員は、2012年3月に、養鶏場の死体保管コンテナで陰惨な発見をしました。
そこには射殺された猫の死体がありました。
しかしハンターは動揺せずに答えました。
「なぜならば、私はその猫が養鶏場の鶏に被害を及ぼしている野良猫と理解したから射殺したのです」。
「その猫が野良猫なのか飼い猫なのか、あなたは知っていたのか」と尋ねたところ、彼は「判別できませんでした」と答えました。
ペットが射殺されるのは一般的です。
ドイツでは、毎年約40万匹の猫と6万5千頭の犬がハンターに殺され、それらのほとんどに飼い主がいます。
猫は州によって異なりますが、民家から200mから500m離れていれば、野生化しているとみなされ、それは自由に射殺して良いということを意味します。
首輪と紐を付けていなかった犬は、飼い主などの目の前で射殺されました。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

何にしても猫が屋外にいて良い事など一つもありません。

猫が屋外にいてメリットがあるのは野良猫養殖餌やり狂人にだけです、それも普通の人間からしたら餌やり猫狂人そのものが害なので何一つメリットはありません。

また恐ろしい事に野良猫にとってすら餌やり狂人は結果的に害悪にしかなっていないので餌やり狂人がどれだけ社会の害であるか社会は正しく認識すべきですね。

先日TVで動物愛護の観点から餌やりを中止する事もどうのと言っていましたが、餌やりそのものが動物愛護の観点から見たらアウトなんで公共放送が害悪でしかない餌やりの詭弁を堂々と報道するのもどうかとしか思えません。

だいたいにおいて大半の地域で猫は外来種です。
ブラックバスやブルーギルと同じですのでそれを前提に判断すべきだと思います。

そういえばブラックバスやブルーギルに遺伝子操作で生殖能力をなくさせたものを放して根絶するという手法がとられるそうです。
猫でもやって欲しいもんですね。

Re: 何にしても猫が屋外にいて良い事など一つもありません。

猫ボラ滅びろ!! 様、コメントありがとうございます。

> 猫が屋外にいてメリットがあるのは野良猫養殖餌やり狂人にだけです、それも普通の人間からしたら餌やり猫狂人そのものが害なので何一つメリットはありません。

同感です。


> 野良猫にとってすら餌やり狂人は結果的に害悪にしかなっていないので餌やり狂人がどれだけ社会の害であるか社会は正しく認識すべきですね。

餌やりにより、猫が高密度化します。
それは猫に感染症が発生すれば、大量死する可能性があります。
現にそれが疑われる事例もあります(東大阪のパルボなど)。
全く屋外での野良猫えさやりは、百害あって一利なしです。


> 先日TVで動物愛護の観点から餌やりを中止する事もどうのと言っていましたが、餌やりそのものが動物愛護の観点から見たらアウトなんで公共放送が害悪でしかない餌やりの詭弁を堂々と報道するのもどうかとしか思えません。

そもそも公共放送は、客観的に嘘の事実を拡散しています。
主義主張の点で愛誤に偏って当然でしょう。
もちろん好ましいことではありませんが。


> だいたいにおいて大半の地域で猫は外来種です。

猫が在来種の地域なんて、アフリカ大陸北の一部だけです。


> そういえばブラックバスやブルーギルに遺伝子操作で生殖能力をなくさせたものを放して根絶するという手法がとられるそうです。

それは私は反対意見をかつて述べています。
猫TNRと同じ考えですよ。

No title



こちらです。
コメント欄で。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-740.html#comment11469

メモ

お久しぶりです

お久しぶりです。以前、TVHRについてのコメントを投稿した者です。私がなぜTVHRを薦めたのかについては以前投稿した「ご意見ありがとうございます」に書きました。まだお読みになっていない方のために簡単に説明しますと、「『不妊関係』を見て、TVHRの方が殺処分よりも効果的であるようだと思ってしまった」ということです(「『TVHRはネコを殺さないから、殺処分よりも人道的だ』と思ったから」ではありません)。しかし、皆様のご意見を拝見したところ、「野良猫を残す方法は野良猫削減には効果が薄いようだ」ということが分かりました。
また、皆様のコメントを拝見し、「自分は野良猫による害を甘く見ていたようだ」と思うようになりました。
ご意見の中には、「ネコをリターンすることにより野良猫による害(以下;猫害)が温存されてしまうため、TVHRは野良猫削減方法としては不向きだと思う」という主旨のものがいくつか見受けられました。また、不妊虫放飼が成功する条件の一つとして「成虫が害を出さないこと」が挙げられることも知りました。それまで私は「従来の方法よりも効果的なら、ネコをリターンすることによるデメリットが多少あってもTVHRは行うべきだ。デメリットについてはネコを排除する以外の方法で対処すれば良い」程度に考えていました。しかし、ご意見を拝見して、「猫害による苦痛は私の想像を越えるほどで、被害者は猫害を一刻も早く取り除いて欲しいと思っているようだ。そのため、たとえ『従来の方法よりも効果的とされる野良猫削減方法』を実施するためであっても猫害には耐えられるものではないのだろう。」と思うようになりました。
私は、猫害による苦痛を理解したいと思っています。しかし私は、まだ深刻な猫害に遭ったことがないため、まだ被害に遭われている方々のお気持ちがよく分かっていません。そのため、これからも猫害による苦痛を甘く見るような発言をしてしまうかもしれません。その際には、「苦痛を甘く見ている」とご指摘いただけるとありがたいと思います。

鳥インフルエンザがネコによって媒介される可能性があることについては、今回の記事で初めて知りました。鳥インフルエンザウィルスや、その他の病原体がネコによって媒介されることを防ぐためにも、野良猫は減らす(出来れば頭数を0にする)べきだと思います。そのために殺処分することは仕方ないことだと思います。全ての野良猫を屋内で飼育することは不可能だと思うからです。
長々と失礼致しました。

Re: お久しぶりです

ケイシ様、コメントありがとうございます。

>以前、TVHRについてのコメントを投稿した者です。

よく覚えております。


>「『不妊関係』を見て、TVHRの方が殺処分よりも効果的であるようだと思ってしまった」ということです(「『TVHRはネコを殺さないから、殺処分よりも人道的だ』と思ったから」ではありません)。しかし、皆様のご意見を拝見したところ、「野良猫を残す方法は野良猫削減には効果が薄いようだ」ということが分かりました。

TVHRの最大の欠点は、不妊去勢した猫を人為的に投入した時点で、その地域の猫の数が増えることです。
また猫は昆虫と異なり寿命が長いですから、不妊去勢した猫が寿命を全うするまで猫被害が続きます。


> 「自分は野良猫による害を甘く見ていたようだ」と思うようになりました。

実際体験してみないと、なかなかご理解頂けないです。
しかし損害賠償額が200万円を超える判決も複数あるということは、かなりの被害であると察してください。


> それまで私は「従来の方法よりも効果的なら、ネコをリターンすることによるデメリットが多少あってもTVHRは行うべきだ。デメリットについてはネコを排除する以外の方法で対処すれば良い」程度に考えていました。しかし、ご意見を拝見して、「猫害による苦痛は私の想像を越えるほどで、被害者は猫害を一刻も早く取り除いて欲しいと思っているようだ。そのため、たとえ『従来の方法よりも効果的とされる野良猫削減方法』を実施するためであっても猫害には耐えられるものではないのだろう。」と思うようになりました。

仮にTVHRが成功するとしても、効果が洗われるまでにはかなりの期間を要します。


> 鳥インフルエンザがネコによって媒介される可能性があることについては、今回の記事で初めて知りました。

私は不思議に思うのですが、鳥インフルエンザの、猫などの小動物による感染拡大は日本ではマスメディアではほとんど報道されません。
また、新潟県獣医師会は「犬猫は鳥インフルエンザに感染しません」と公表しています。
しかしネコ科動物は、多くの感染事例があります。
またネコ科動物が仮に感染しなくても、間接感染の原因になります。
宮崎県での口蹄疫禍では、いくつかの学術論文で「猫による感染拡大の疑い」が指摘されていますが、なぜがマスメディアではそれを報じるのはゼロです。
何か、猫愛誤者の圧力でもあって報道管制をしているのではないかと疑いたくなります。


>野良猫は減らす(出来れば頭数を0にする)べきだと思います。そのために殺処分することは仕方ないことだと思います。

それは海外ではごく当たり前に行われていることです。
TNRが比較的浸透したアメリカでも、TNRを公的制度としてもつ自治体であっても、アニマルコントロールが野良猫を捕獲~殺処分しています。
私有地であれば、私的駆除が合法な州や、猫を狩猟対象としている州も複数あります。
警察官も猫を射殺しています。
猫が原因となった、カリフォルニア州の自治体は、警察官まで動員して猫を捕獲し、殺処分しました。
感染症対策としては、当然であると思います。
鳥インフルエンザは、明らかに猫が感染原因の一つとして学術的に定説となっています。
なぜ日本は飼い猫を放すことの禁止や、野良猫の捕獲駆除、養鶏場経営者による私的な野良猫駆除がでいないのか不思議です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR