fc2ブログ

交通事故で重傷を負った猫を射殺した警察官に飼い主は憤慨~ドイツの警察官が年間約1万2,000もの犬などを射殺する根拠



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Polizei schießt im Jahr rund 10.000 Mal auf Tiere.
Das macht etwa 99 Prozent aller Fälle aus, in denen Beamte zu ihrer Dienstwaffe greifen.
Dass Tierbesitzer dagegen klagen, kommt selten vor.
Nach Angaben des Deutschen Tierschutzbundes ist ein Gnadenschuss nur dann erlaubt, wenn keine Überlebenschance gesehen wird.
Allerdings besitzen Polizisten in der Regel nicht die erforderliche Sachkunde.


 記事、
ドイツでは、警察官が犬などを射殺する数は年間11,901頭~10年間で2倍に激増した要因
ドイツでは、年間50万頭ものペットが捨てられる~ドイツでは、警察官が犬などを射殺する数が年間約1万2,000頭にもなる要因
の続きです。ドイツでは、年間に約1万2,000頭の犬などを射殺していますが、まれに猫も射殺します。ドイツの警察官が犬などを射殺する法的根拠については、次の2点があります。まず第一には安全の確保が目的です。この点についてはすでに何度か述べました。第二には、「動物に対する人道的配慮」です。つまり、交通事故などで苦しんでいる動物を射殺して速やかに苦痛を取り除くためです。それは法律の条文に明記されています。



 警察官の職務としての「動物に対する人道的配慮」により、飼い猫を警察官に射殺された猫の飼い主が憤慨しています。交通事故に遭った飼い猫を、飼い主の同意なしで警察官が「人道的配慮」により射殺しました。それに対して、飼い主は憤慨しています。
 OBERBAYERN Polizist tötet Katze mit Gnadenschuss - und wird angezeigt 「オーバーバイエルン 警察官は止めの銃撃で猫を殺した - そしてそれは適切とされています」。2015年9月18日、より引用します。


Ein Polizist tötete im oberbayerischen An zing eine verletzte Katze mit einem Gnadenschuss.
Die Besitzer sind empört und zeigten den Beamten an.
Jedes Jahr feuern Polizisten in Deutschland laut Innenministerium rund 10.000 Schüsse auf verletzte, kranke oder aggressive Tiere ab .
Der verletzte Kater flüchtete in einen Vorgarten, nachdem ihn eine Frau mit ihrem Auto angefahren hatte.
Als wenig später die Polizei eintraf, entschied sich ein Beamter für den Gnadenschuss.
Mit seiner Dienstwaffe erschoss er die Katze und brachte sie dann tot in eine Tierarztpraxis.
Als später die Familie davon erfährt, ist sie empört.
Jetzt hat sie Anzeige gegen den Polizisten erstattet.
Der stellvertretene Leiter.
"Nach unseren Erkenntnissen hat der Beamte richtig gehandelt".
Polizei schießt im Jahr rund 10.000 Mal auf Tiere.
Das macht etwa 99 Prozent aller Fälle aus, in denen Beamte zu ihrer Dienstwaffe greifen.
Dass Tierbesitzer dagegen klagen, kommt selten vor.
Nach Angaben des Deutschen Tierschutzbundes ist ein Gnadenschuss nur dann erlaubt, wenn keine Überlebenschance gesehen wird.
Allerdings besitzen Polizisten in der Regel nicht die erforderliche Sachkunde.

警察官のとどめの銃撃で、負傷した猫はバイエルン(バイエルン州)で死にました。
飼い主は憤慨していると、関係者に表明しています。
内務省によれば、毎年ドイツでは、警察官が約1万(*本記事は2015年。2014年の警察官による動物の射殺数は約1万でした)の負傷したり、病気や攻撃的な動物を射殺しています。
女性が運転するクルマに接触したオス猫は、負傷してその後自分の家の庭に逃げ帰りました。
すぐに警察官が駆けつけて後、警察官はとどめでそのオス猫を職務として射殺することを選びました。
警察官は拳銃でオス猫を射殺しました。
後で家族からその様子を聞いた、オス猫の飼い主の女性は激怒しました。
オス猫の飼い主の女性は、すぐさまオス猫を射殺した警察官を告訴しました。
警察署の副署長は表明しました。
「我々の調査により、警察官の行動は正しかったことを発表します」。
動物に対する、約1万(*本記事は2015年。2014年の警察官による動物の射殺数は約1万でした)もの警察官による銃撃。
それは警察官による拳銃使用においては、すべての例の約99パーセントを占めます。
一方、警察官にペットを射殺された飼い主が苦情を申し立てることはほとんどありません。
全ドイツの動物保護協会によれば、動物に生きる可能性がない場合のみ止めの銃撃が許可されています。
しかし、警察官は規則に必要な専門知識を持っていません。



 ドイツの警察官の銃の発砲の99%が、動物の射殺です。それは、ドイツでは、警察が余剰動物の「殺処分」の一端を担っていると言えると思います。
 次回は、警察官が犬などを射殺する法的根拠~「動物に対する人道的配慮」、つまり、交通事故などで苦しんでいる動物を射殺して速やかに苦痛を取り除くため、となる警察法、その他の法規(条文原文)について述べます(続く)。


(画像)

 ドイツでは、しばしば犬が市中で警察官に射殺されますが、警察官が犬などを射殺することに反対するデモも行われます。「2頭の犬が逃げ出して警察官に市中で射殺された」ことに対する抗議デモの様子。犬は、通行人に危害を与えていませんでした。記事、Nach tödlichen Schüssen auf Hunde in Rüsselsheim: Tierfreunde demonstrieren gegen Polizei。2015年5月1日、の画像。

犬射殺 反対 デモ
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

うーん、確かに飼い主んさんは憤慨するでしょうね。
なんの同意もなく射殺ですから。「人道的配慮」というのがどこからの状態をいうのかわかりません。重症でも「助かる可能性が大きい場合はどうするのか?ひとまとめに怪我をした動物を全て射殺するのか?」その辺りがよくわかりません。
犬猫の射殺が法的に認められているとしても、どこまでを認められているのか?どういう状況であれば射殺して良いのか?はっきり規定があるのでしょうか?



Re: No title

昇汞 様、コメントありがとうございます。

> 確かに飼い主んさんは憤慨するでしょうね。

憤慨する方が当たり前という気がします。
ほとんどの飼い主が文句を言わないというのは驚き。


> なんの同意もなく射殺ですから。

記事には書いていませんが、もしかしたら、飼い主の家族の同意はあったのかもしれません。


>「人道的配慮」というのがどこからの状態をいうのかわかりません。重症でも「助かる可家族能性が大きい場合はどうするのか?ひとまとめに怪我をした動物を全て射殺するのか?」その辺りがよくわかりません。

とりあえず射殺するみたいです。
高速道路でクルマと接触した犬なども、怪我の程度も確かめずに射殺しているようですから。
仮に怪我をした犬などが野良や飼い主が捨てた犬だったとしたら、ティアハイムは引取りを拒否します。
浮遊動物の飼育費の公的助成は定額なので、怪我犬の治療費はティアハイムの自腹になります。
そこまでして助けても、治療費以上の価格で再販売できる可能性が低いです。
ですから、怪我犬などで飼い主がわからないものはとりあえず射殺でしょう。
せっかく助けても、ティアハイムの引取り拒否にあう可能性が高いですから。


> 犬猫の射殺が法的に認められているとしても、どこまでを認められているのか?どういう状況であれば射殺して良いのか?はっきり規定があるのでしょうか?

法律の条文を見た限り、客観的な基準はないですね。
「重傷で助からない見込み」ということです。
現場の警察官の判断でしょう。
実際問題、獣医師に診察してもらわなければわからないと思います。

逃した飼い主の責任

さすが動物愛護先進国のドイツ。

人様に迷惑をかける前にさっさと仕留める、日本の警察官も見習ったらいいのに。

こんなの逃した飼い主がアホってだけの話です。

以前、木に登って降りられなくなった猫をレスキューが出動して助けて、愛護センター入りして翌日ドリームボックスで昇天したと言う記事を読んだ事があります。

バカバカしい!

レスキューの出動させる費用も私たちの血税です。

もし、その猫を助けるのに通報した人が5万円とか自腹で払わなければならないとしたら、レスキュー呼びますかね?

私が愛護の連中に虫酸が走るのは、すぐに人様の金や税金をあてにする事です。

犬猫なんかに無駄使いする税金があるなら、もっと日本国民に使うべきと思います。

Re: 逃した飼い主の責任

猫糞被害者@名古屋 様、コメントありがとうございます。

> 人様に迷惑をかける前にさっさと仕留める、日本の警察官も見習ったらいいのに。

ドイツでは、日本よりはるかに市中で犬が射殺されることが多いですが、人を攻撃していない状態で射殺されたのは私が知る限り、連邦や州で飼育が禁止されている犬種か、それに近い雑種です。
中型犬以下で犬税登録の標章がついているものなどは普通に保護して飼い主い返してるのではないでしょうか。


> 以前、木に登って降りられなくなった猫をレスキューが出動して助けて、愛護センター入りして翌日ドリームボックスで昇天したと言う記事を読んだ事があります。

西宮では、1週間ほど関電の高所作業車や消防車両まで出して野良猫を松ノ木から保護したことがあります。
高所作業車など特殊車両の出動は、それだけで一回数万円十数万円かかります。
それを何度も行ったのですから数十万円は使っているはずです。
消防車両はもちろん全て税金。


> もし、その猫を助けるのに通報した人が5万円とか自腹で払わなければならないとしたら、レスキュー呼びますかね?

不必要な出動要請ならば、実費を請求しても良いとさえ私は思います。


> 私が愛護の連中に虫酸が走るのは、すぐに人様の金や税金をあてにする事です。
> 犬猫なんかに無駄使いする税金があるなら、もっと日本国民に使うべきと思います。

同感です。
よお中にはもっとプライオリティが高いことがあるおです。
そんなに犬猫が大事ならば、自分ができる範囲でやればいいだけの話です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR