fc2ブログ

日本は保護犬譲渡が多い国~東京都の保護犬譲渡シェアはドイツのティアハイムと同程度



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
"Wenn die Deutschen den Hund zu bekommen. Fast alle der Deutschen einen Hund aus einem Tierheim zu bekommen.", Masahiko Ota, Asahi Shimbun Reporter sagt.
Aber es ist eine große Lüge.
Es gibt solche Statistiken.
tierschutzbund kampene rettet die tiehime
Heimtierstudie „Wirtschaftsfaktor Heimtierhaltung“ Zur wirtschaftlichen Bedeutung der Heimtierhaltung in Deutschland Prof. Dr. Renate Ohr, UniversitätGöttingenNovember 2014
Tierheim Hund Marktanteil beträgt etwa 10 Prozent, in Deutschland.


 日本は、実は先進国の中では保護犬の譲渡が多い国です。特に東京都においては、犬入手に占める保護犬の割合は9.1%です(平成23年度 東京都福祉保険局調べ)。対して、ドイツの犬の入手割合に占めるティアハイムの犬の譲渡割合は1割前後と推測されます。むしろ東京都の方が犬の入手においては、ドイツのティアハイムによる保護犬譲渡より高い可能性すらあるのです。


 日本では、「ドイツは飼えなくなったペットの最譲渡のシステムをティアハイムという団体がになっている。ドイツにおける犬の入手は、ティアハイムからが多い」と思われています。マスメディアや評論家によっては、ドイツでの犬の入手は「ティアハイムからがほとんど」と報道しているケースもあります。
 例えば、朝日新聞記者である太田匡彦氏は、朝日新聞系の雑誌「アエラ」で、ドイツのティアハイム・ベルリンを記事にしています。氏は、「ドイツで犬を入手する場合は、ほとんどが保護施設(ティアハイム)からである」と同誌で述べています。「恵まれた保護施設ティアハイムがあり、最後まで面倒をみる。ドイツではペットショップから犬を購入する事は殆どなく、こうした保護施設から犬を迎える家庭が殆どである」です。


(画像)

 「アエラ」の問題の記事。 問題の、太田匡彦氏による記事、AREA '09.9.7号『犬を殺さないドイツの常識』の誌面。

アエラ (567x800)


 しかし「ドイツではペットショップから犬を購入する事は殆どなく、こうした保護施設(ティアハイム)から犬を迎える家庭が殆どである」は、真っ赤な嘘です。結論から言えば、ドイツのティアハイムが譲渡する犬の割合は、ドイツにおける犬の入手割合では1割前後と推測されます。その根拠は、ドイツの犬の年間取得数は55万~57万頭(再販売を含む。出典*1、*2、*3)であるのに対して、ティアハイムが犬を引き受ける年間の総数は、7万頭台に過ぎないからです(7万4900頭。この数値を用います。出典*1、tierschutzbund kampene rettet die tiehime「ティアハイム連盟 キャンペーン ティアハイムの救助」。2010年。若干古いですが、具体的な数値としてはこれしかありませんでしたので。なお、*4、ハノーファー獣医科大学の2014年学術調査によれば、ドイツ全土におけるティアハイムの犬の引受数は約7万頭としています)。

 引き受けた犬が仮に100%譲渡されたとしても、「ドイツではペットショップから犬を購入する事は殆どなく、こうした保護施設(ティアハイム)から犬を迎える家庭が殆どである」はありえないのです。ティアハイムでも一定数の殺処分や施設内死があり、その割合は概ね3割程度です。ですから実際に譲渡された犬の数は5万2000頭程度になります。
 とすれば、5万2000(ティアハイムの犬の譲渡総数)/55万(ドイツ全土における犬取得総数)は9.5%となります。どう考えても10%には達しないのです。9%台が妥当ではないでしょうか。


(画像)

 tierschutzbund kampene rettet die tiehime「ティアハイム連盟 キャンペーン ティアハイムの救助」。2010年。

ティアハイム連盟 統計


 一方、日本の保健所譲渡と保護団体譲渡の合計が、日本の犬取得総数に占める割合はどの程度なのでしょうか。一例として東京都を挙げます。23年度の調査においては東京都は、保健所+保護団体による譲渡の、全体に占める犬入手割合は9.1%でした。東京都における犬及び猫の飼養実態調査の概要(平成23年度)。新しい数値が欲しかったのですが。これしかありませんでしたのでこの数値を用います。今ではその比率は若干上がっているかもしれません。
 東京都の数値に現れるように、日本はドイツと比較して、犬の入手割合において著しく保護犬の譲渡の比率が低いとは思いません。ドイツはヨーロッパの中では、保護犬の譲渡割合が高い国だと思います。例えばスイスなどは保護施設による譲渡割合はほとんど統計上無視しても良いくらい低いのです(例えばスイスのティアハイムの全動物種の譲渡数は2000あまりで、犬の年間取得数は4万頭台)。


(画像)

 東京都における犬及び猫の飼養実態調査の概要(平成23年度)より、「犬の入手方法」。東京都の保健所+保護団体による譲渡の、全体に占める犬入手割合は9.1%。

東京都 犬の入手


 日本では、最大手のマスメディアを始め、多くの愛護団体などは「ドイツはティアハイムという動物保護施設があり、不要ペットの再譲渡が大変よく機能している。ドイツでは、犬を入手する場合はほとんどがティアハイムという動物保護施設からである」ということを繰り返し報道し、その情報が拡散されています。しかし、具体的に「ドイツでのティアハイムが引き受ける保護動物の数はどの程度なのか」、そして「ドイツ国内でのペットの入手の割合では、ティアハイム(保護施設)からの割合がどの程度なのか」を具体的な数値を上げているものは皆無です。おそらく、具体的な数値(ティアハイムの保護動物引受数やドイツにおけるその入手割合の推計値)をあげたのは私が日本で初めてではないかと思います。
 嘘つきは、具体的な数値を上げません。「ほとんど」「極めて稀」などの形容詞を多用します。前述の太田匡彦氏は「アエラ」で、「ドイツで犬を入手する場合は、ほとんどが保護施設(ティアハイム)からである」と述べています。太田匡彦氏は、講演会などでは日本の動物愛護に関する統計数字やグラフなどを多用するようです。なぜ氏が、力を入れている「ドイツの動物愛護」とりわけ「ティアハイム」に関しては、「ほとんど」などの感情に訴える形容詞を多用し、数字を一切出さないのでしょうか。私は大変疑問に感じます。あ、「一匹も殺さない(=0)」は具体的な数字でしたね(大爆笑!)。


(資料)

*1、tierschutzbund kampene rettet die tiehime「ティアハイム連盟 キャンペーン ティアハイムの救助」。2010年。

この資料は若干古いですが、ティアハイムの経営危機についての報告です。この中で、ドイツ国内のティアハイムの引受動物数の推移のグラフ(1995年~2009年)があります。
犬は1995年がドイツ全体で83,700頭だったのが一貫して減り続け、2009年には74,900頭にまで減っています。
新しい統計値が欲しかったのですが、探してもこれしか見つかりませんでした。
現在では、ドイツ全土におけるティアハイムの犬の引受数はさらに減っていると推測しますが、やむを得ずこの数値を用います。
全ドイツの、ティアハイムの犬の引受数は、2009年は、74,900頭でした。
過去数年間にわたり、犬の引受数が低減しているので、現在ではさらに減少している可能性が高いです。


*2、Heimtierstudie „Wirtschaftsfaktor Heimtierhaltung“ Zur wirtschaftlichen Bedeutung der Heimtierhaltung in Deutschland Prof. Dr. Renate Ohr, UniversitätGöttingenNovember 2014「ペット研究 ペットの所有における『経済的要因』 ドイツのペットの所有の経済的重要性」。レナーテOHR教授、ゲッティンゲン大学 2014年9月。

ドイツ国内における犬の営利生産数は、31万5、000~33万5,000頭と推定される。
成犬(再販売)も含めたドイツの犬の民間での取得数は高位推計で、およそ55~57万頭と推測される。
これら数値は、あくまでもペット用(家庭用)の犬です。


*3、Daten zur Hundehaltung「犬の入手に関するデータ」(VDH ドイツケンネル協会)。2015年。

ドイツにおける新規取得犬(仔犬)数は、年間約50万頭と推定されるが、そのうちの10万頭は輸入犬である。
一次取得(仔犬)に限れば、ドイツにおける営利事業者(ブリーダー、ペットショップ、飼い主が外国のペットショップ、露天販売で購入するなど)からの入手は83.7~87.3%である。


*4、Tierärztliche Hochschule Hannover Bedeutung der Pflege- und Haltungsbedingungen für Gesundheit und Wohlbefinden von Hunden als Fund- und Abgabetierein Tierheimen des Landes Nordrhein-Westfalen 「ノルトライン=ヴェストファーレン州のティアハイムにおける、行政が拾得押収した、財政補助のある犬の健康と福祉のための世話や飼育環境の意義」。2014年。

ハノーファー獣医科大学による大規模なティアハイムに関する学術調査。
この調査によれば、ドイツ国内におけるティアハイムの犬の引受数は約7万頭とされる。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

荒唐無稽かどうか

さんかく様


おはようございます。
さっそく太田氏ネタでございますね。


弁護士会のシンポジウムも振返ってみれば
・動物愛誤問題なのに「人権課」主催
・ちよだにゃんとなる会からエビデンスが出ず嘘と判定せざるを得ない
など、嘘や問題点の多い出来レースが疑われる集まりでしたから
太田氏の鉛筆なめなめも可能性を否定できませんね。


動物愛護に関する記事が「愛誤」であるかないか?
この判断基準のひとつは「主張が荒唐無稽か?」を考えてみると良いと思います。


ティアハイムの件にしても、それだけの施設を維持し
殺処分を実現するためにどれだけの予算がかかるのか?
そして財源はどこから生まれるのか?


この様な財政問題をクリアできている様子は記事から垣間見られないです。
つまり、精神論、理想論だけの荒唐無稽な虚像論、妄想論である可能性が高い。


海外に行って「偏った情報」を見せられたらそれをまんまと信じてしまう。
海外の投資情報はそんな話が多いですが、動物愛護にも当てはまるような気がします。


動物殺処分ゼロは理想だけど、
それが適正飼育の推進によって実現されていなければ、
そのしわ寄せは必ずどこかに現れると思います。


名古屋では殺処分は4年で3分の1になりましたが
路上死はむしろ微増です。


猫に寛容な街長崎は殺処分率全国No1という記事を過去に書きました。
http://blog.goo.ne.jp/nekofun-higai/e/7c5c449bdd1355b88a04958946aeb9e1


嘘をばらまく前に正しい情報を網羅し開示すべき。
正しく知ることが改善、改革の第一歩。
経営では当たり前の話なんですけどね。


保健所の殺処分だけでなく飼育数や路上死、地域人口など
関連する情報を網羅すれば正しい推論を導き出せると思います。

Re: 荒唐無稽かどうか

猫糞被害者@名古屋 様

> 弁護士会のシンポジウムも振返ってみれば
> ・動物愛誤問題なのに「人権課」主催
> ・ちよだにゃんとなる会からエビデンスが出ず嘘と判定せざるを得ない
> など、嘘や問題点の多い出来レースが疑われる集まりでしたから
> 太田氏の鉛筆なめなめも可能性を否定できませんね。

私は直接、太田氏の講演を聞いたわけではありませんから、何とも言えませんが。
北海道の犬の流行と殺処分数の相関関係を示すグラフとは、これのことでしょうか。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/ksk/sougou/res/02/i04020501shobun22.pdf
これを見る限り、平成15年には、前年を上回る殺処分数です。

https://www.pref.yamanashi.jp/doubutsu/60_009.html
対して山梨県では、平成15年(特に平成14年から15年にかけての減少率が大きい)、16年、と順調に殺処分数を減らしています。

チワワが流行したのは、平成14年頃とされています。
http://www.wakarimasu.org/2002%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE

北海道では、地域性として大型犬の比率が高いところです。
そそてチワワの流行が殺処分数の増加につながったということの証明のために、なぜわざわざ北海道の殺処分数の統計を用いるのか、ということです。
流行というのは、全国規模のことでしょう。
日本全国の殺処分数推移を用いなければ、私はこじつけつために都合のよいデータを用いたと判断します。
チワワ生産数の時系列推移の統計があれば面白いですね。
探しておありませんでした。
「ブーム」というのは、多分に感覚的なものです。
「ブームが殺処分増加につながった」ということを証明するには、まず①全国レベルでの殺処分数推移(一部の自治体のデータを用いているだけで失格です)と、②特定の犬種(流行があったとされる)の、販売数もしくは飼育数のデーター、③殺処分された犬の犬種別データ(これはいくらでも捏造できます)、が必要です。
②は、ありましたか?
①②③が揃って、始めて仮説の証明となると思いますが?


> 動物愛護に関する記事が「愛誤」であるかないか?
> この判断基準のひとつは「主張が荒唐無稽か?」を考えてみると良いと思います。

荒唐無稽か=非合理的か、動機としてありえない、か。
です。
例えば、「韓国では猫を生きたまま煮てスープにする」という記事が産経系メディアでありました。
しかし生きたまま煮れば、腸内の排泄物と煮込むことになり、また血抜きをしなければまずいです。
さらに体毛が生えたまま煮込めば、可食部に体毛が混じり、外部寄生虫のノミダニも一緒に煮込むことになります。
わざわざまずくて不潔なものをつくるでしょうか。
もし猫肉を食べるのならば、腸を取り除き、血抜きをして体毛処理するのが合理的です。
「生きたまま猫を煮込む」合理的理由、動機がありません。
それを荒唐無稽といいます。


> ティアハイムの件にしても、それだけの施設を維持し
> 殺処分(ゼロ)を実現するためにどれだけの予算がかかるのか?
> そして財源はどこから生まれるのか?

財源はすべて一般の寄付としていますね。
年間経費は10億円とされています。
ベルリン州の人口は350万人です。
ベルリン州では、ひとりあたり286円をティアハイムベルリンに寄付したことになります。
なお、ベルリン州は、複数のティアハイムがあります。
動物愛護に興味がある人は、人口の10分の1あるかないか。
動物愛護に興味がある人で寄付できる能力がある人にかぎれば、ひとりあたり5、6千円の負担になるかもです。
さらに、ベルリン州では複数のティアハムがありますし。
さらに幼児や老人を除外すれば、全額寄付金で運営するのはかなり厳しいと判断せざるを得ません。


> 海外に行って「偏った情報」を見せられたらそれをまんまと信じてしまう。
> 海外の投資情報はそんな話が多いですが、動物愛護にも当てはまるような気がします。

特に動物愛護は、です。
京子アルシャー氏の案内で、「ベルリン、グリューネヴァルトは全域で犬がリードフリーが許可されている」とブログで書いている人がいます。
公園の地図の前で、京子アルシャー氏とツーショットの写真を掲載しています。
しかしその地図には「犬完全禁止、犬はリードをすればOK、犬のリードフリーエリア(全体の4%の面積しかない)」と色分けされています。
ドイツ語がわからないというのは恐ろしい。
折々記事にします。
また、この公園は、「ドイツ動物愛護ツアー」なる変な日本人向けツアーがあります。
マイクロバスで犬のリードフリーエリアに直行して「ドイツではこのような広大な公園が全域で犬にはリードがいりません」とガイドが案内します。


> 動物殺処分ゼロは理想だけど、
> それが適正飼育の推進によって実現されていなければ、
> そのしわ寄せは必ずどこかに現れると思います。

同感です。
行政による殺処分の数字をゼロにするために引取り拒否すれば、野犬野良猫の増加、路上死の増加、不適正飼育者の崩壊などが起きるだけです。


> 嘘をばらまく前に正しい情報を網羅し開示すべき。
> 正しく知ることが改善、改革の第一歩。

日本の動物愛護は、その大前提、スタートすら緒についていません。
だから動物愛護後進国なのです。


> 保健所の殺処分だけでなく飼育数や路上死、地域人口など
> 関連する情報を網羅すれば正しい推論を導き出せると思います。

全く同意します。
ドイツにしても然り。
狩猟駆除、警察官による射殺、ティアハイムや飼い主による安楽死処置、などすべての数字をあわせて比較しなければなりません。
なお、ドイツは公的殺処分も一定数あります(人口比の数で、日本の自治体を上回る現象も起きています)。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR