ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪


地域猫 ブログランキングへ
Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
・Die Spendenmafia: Schmutzige Geschäfte mit unserem Mitleid
・Vorsitzende gegen Beirat Schlammschlacht an der Spitze des Tierschutzvereins und umgekehrt
・TIERSCHUTZVEREIN PINNEBERG : Angebliche Strafanzeige: Ex-Schatzmeister greift in die Vereinskasse
記事、「ティアハイムは寄付金ヤクザだ」というドイツの評論書~あまりにも多いティアハイムの犯罪、の続きです。ドイツのティアハイムとその管理団体である動物保護協会では、種々の犯罪が多発しています。メディアで報道された事件では、概ね次のように分類できます。「1、ティアハイムの経営者が寄付金、出資金を横領着服する、または寄付金の詐取」。「2、動物の虐待飼育によるネグレクト死、不必要な殺処分や違法な殺処分方法(銃殺や感電殺)での大量殺処分」。「3、補助金詐取(ドイツでは、ティアハイムが行政からの飼育を受託した場合は4週間の飼育費が助成されるが、引受直後に殺処分して補助金を浮かす)など」。今回は、ティアハイムの管理団体である動物保護協会と、ティアハイムの幹部の横領事件を取り上げます。
ティアハイムの犯罪で報道される事件としては、「1、ティアハイムの経営者が寄付金、出資金を横領着服する、または寄付金の詐取」が多いです。しかし被害金額が少ない、金銭的被害がないことから報道されないだけで、動物虐待、不適正殺処分や、補助金詐取などはかなりの数が水面下にあると思います。被害金額が少ない、「飼い犬を詐取した」、「行政からの飼育委託費の詐取(行政がティアハイムに飼育委託する場合は4週間分の飼育費が補助されますが、引受直後に殺処分して飼育費を受ける)」などのコソ泥的な犯罪も報道されていなくもないです(笑い)。
今回記事からは、ティアハイムの犯罪を取り上げます。まず、ティアハイムと、ティアハイムの管理団体である動物保護協会の、近年発生した、経営幹部の横領・詐欺事件のいくつかを取り上げます。
・Vorsitzende gegen Beirat Schlammschlacht an der Spitze des Tierschutzvereins und umgekehrt 「ミュンヘン動物保護協会(ミュンヘン・ティアハイムの管理団体)の会長と諮問委員会とのちぐはく ミュンヘン動物保護協会上層部における誹謗中傷合戦」。2017年4月21日。
ドイツのティアハイムがまだ景気の良い頃の、経営トップが多額のカネを横領して、高級車やヨットを買いまくったことと比べればなんともせこいです。500ユーロ(約6万5,000円)の不正疑惑で、大規模ティアハイムの総会があれまくるとはお笑いです。
Eigentlich soll es um die Tiere gehen.
Doch beim Tierschutzverein München stehen zur Zeit interne Auseinandersetzungen im Mittelpunkt.
Vor der Mitgliederversammlung kommen Vorwürfe ans Tageslicht,
die nun sogar vor Gericht landen könnten.
München - Bei dem Streit stehen sich bemerkenswert unversöhnlich der Vorstand und Teile des Beirats gegenüber.
Es geht um Betrug, Verleumdung und um mögliche Posten.
Vorwurf der Unterschlagung.
Bei der Beisitzerin, die sich den Zorn der Beiratsmehrheit zugezogen hat, handelt es sich um Irmgard Passauer.
Sie engagiert sich in der Tierrettung im Ausland und brachte im Herbst vier Hunde aus Griechenland nach München.
Dann wurden die Hunde an neue Besitzer vermittelt, die für beide Tiere zusammen 500 Euro an Passauer bezahlten.
Irmgard Passauer habe das Geld in die eigene Tasche gesteckt.
実際に影響を受けるのは動物です。
しかしミュンヘン動物保護協会(ミュンヘン・ティアハイムの管理団体)の中心では、内部対立があります。
出資者総会で疑惑が明るみに出る前に、今では、それは裁判で決着することとなりました。
ミュンヘン動物保護協会 - 出資者総会と経営陣の紛争では、一部が著しく厳しい事態に直面しています。
それは詐欺、名誉毀損、その他の犯罪行為になりうることがらです。
横領の金額。
出資者総会の過半数の怒りを被った監査では、イルムガルト・パッサウアー氏の件があります。
彼女(バッサウアー氏)は、海外の動物のレスキューに関わり、ギリシャからミュンヘンへ4頭の犬をこの秋に持ち込みました。
その後、犬は2頭が新しい飼い主に譲渡され、飼い主は2頭の犬の代金として500ユーロをパッサウアー氏に支払いました。
イルムガルト・パッサウアー氏は、その犬の代金500ユーロを、自分のポケットに入れました。
・TIERSCHUTZVEREIN PINNEBERG : Angebliche Strafanzeige: Ex-Schatzmeister greift in die Vereinskasse 「動物保護協会 ピンネベルク 犯罪容疑:会計担当者が動物保護協会のキャッシュレジスターを私物化していた」。2016年3月3日。
前回記事で取り上げた横領事件と比べれば、被害額は10分の1以下です。現在は、ドイツのティアハイムは、おしなべて経営難ということでしょうね。
60.000 Euro sollen veruntreut worden sein.
Der Pinneberger Tierschutzverein räumt den Vorfall ein.
Es soll Strafanzeige erstattet worden sein.
Pinnebergs Tierschutzverein wird von einem Skandal erschüttert.
Eine ehemalige Kassenwartin soll zwischen 2004 und 2011 mehrfach in die Vereinskasse gegriffen und insgesamt mehr als 60.000 Euro veruntreut haben.
Klaus Panzer, der von 2014 bis 2015 stellvertretender Vorsitzender des Vereins war, erhebt schwere Vorwürfe gegen den Vorstand.
Laut Panzer hat ein Vereinsmitglied bei der Kripo Pinneberg inzwischen Strafanzeige erstattet.
Es gehe um Unterschlagung, Veruntreuung von Vereinsgeldern und Betrug.
60,000ユーロ(780万円。1ユーロ=130万円)が、(会計担当者に)横領されていました。
ピンネベルク動物保護協会(ティアハイムの管理団体)は、事件を認めています。
刑事告訴がなされたことが報告されています。
ピンネベルクの動物保護協会は、スキャンダルによって揺さぶられています。
元会計担当者は、2004年から2011年にかけて、キャッシュレジスターから数回、合計6万ユーロを持ち出して着服しました。
2014年から2015年にかけて、協会の(出資者総会)副議長を務めたクラウス・パンツァー氏は、ピンネベルク取締役会に対して、重大な告訴を提起しました。
パンツァー氏によると、協会のメンバー(出資者)は現在、クリッポ・ピンネベルク氏に訴状を提出しています。
それは、横領、協会の資金の不正使用、詐欺に関するものでした。
次回も、ティアハイムと、その管理団体である動物保護協会の犯罪のいくつかを取り上げます。このようなスキャンダルはあまりにも多いです。枚挙にいとまありませんが。
Tierheim Unterschlagung 「ティアハイム 横領」で検索すると、約8,000件の情報がヒットします。横領事件が多いですが、預かった犬などを騙し取り、転売したなどのせこい詐欺事件もあります。ああ、疲れた(続く)。
(画像)
ドイツのビジネス評論書、Die Die Spendenmafia: Schmutzige Geschäfte mit unserem Mitleid 「寄付金ヤクザ 私たちの善意と汚いビジネス」。この本では、ティアハイムとその管理団体である動物保護協会の犯罪の事例と、なぜそのような犯罪が多発するのかを分析しています。内容の概要は「続き」でご覧下さい。
ドイツ、アマゾン社、Die Spendenmafia: Schmutzige Geschäfte mit unserem Mitleid、から。

・Autor
Stefan Loipfinger, geboren 1968,
arbeitete als freier Wirtschaftsjournalist .
Im Jahr 2008 gründete er das Online-Portal CharityWatch.de,
das sich zum Ziel gesetzt hat Missbräuche im Spendenbereich aufzudecken.
・著者
1968年生まれのステファン・ロイプフィンガー氏は、フリー・ジャーナリストとして活動してきました。
2008年に彼は、寄付の分野における悪用を明らかにすることを目的とした、オンラインポータルサイト、「チャリティーウオッチ ドイツ」 CharityWatch.deを設立しました。
・Thema
In Deutschland werden aktuell rund 5 Mrd. EUR von mitfühlenden Menschen gespendet.
Diese Gelder locken neben seriösen Hilfsorganisationen auch kriminelle Einzelpersonen.
Loipfinger hat sich zum Ziel gesetzt, die Missbrauchsfälle aufzudecken und die schwarzen Schafe zu benennen.
・テーマ
ドイツでは、現在約50億ユーロが慈悲深い人々によって寄付されています。
真面目な援助機関に加えて、これらの資金は犯罪者も引き付けます。
ロイプフィンガー氏の目的は、不正の事例を明らかにし、(不正な団体に)黒い羊という名前を付けることです(違法団体を特定するという意味)。
・Vorwort und Aufbau
In seinem Vorwort erläutert Loipfinger die Wahl des Titel „Die Spendenmafia“.
Der Mafia einen Geheimbund, der seine Macht durch Erpressung, Gewalt und politischer Einflussnahme herstellt und festigt .
Dass der Begriff „Spendenmafia“ nicht von ihm stamme, sondern in zahlreichen Presseartikeln (Focus, BILD, Welt, B.Z.) schon verwendet wurde.
・序文と構成
本書の序文では、ロイプフィンガー氏は、タイトル 「寄付金ヤクザ(Die Spendenmafia)」というワードを選択したことについて説明しています。
迫害、暴力、政治的影響力を使って権力を確立し、強化する秘密結社であるヤクザ(mafia)。
「Spendenmafia」という言葉は著者、ロイプフィンガー氏の創作ではなく、既に多くのマスメディアの報道記事(Focus、BILD、Welt、B.Z.)で使用されているということです。
・1. „Die Spendenmafia: Wann stoppt der Staat den Spendenmissbrauch?“
Ein zentraler Schwachpunkt besteht darin, dass es in Deutschland keine flächendeckende Kontrolle Spenden sammelnder Organisationen gibt.
・1章 「寄付金ヤクザ」:ドイツの州は、いつ寄付金の不正を止めさせるのですか?
重大な欠点は、ドイツには、援助団体を包括的に監視する機関がないことです。
・2. „Glasklar wie Stahlbeton: Intransparenz als Normalfall“
Die Transparenzregeln sind Gegenstand von Kapitel 2.
Kein Verein und keine Stiftung ist in Deutschland dazu verpflichtet, einem Spender Auskunft zu geben, was mit seinem Geld passiert.
Sie erhalten von der Allgemeinheit verschiedene Steuerprivilegien und damit eine indirekte Subvention.
2. 「鉄筋コンクリートのようなガラス張りの透明性:あるべき透明性の欠如」(註 動物保護団体などの情報公開は鉄筋コンクリートのように堅固に秘匿されているという意味)。
透明性のルールは第2章のテーマです。
ドイツでは、寄付者にそのお金をどのように運用しているかの情報を提供する必要は、協会も財団も(註 いずれも法人の組織形態。動物保護団体が採用する法人形態)ありません。
動物保護団体などは、一般市民とは異なる税金特権を受け、したがって間接的な補助金を受けているのと同じです。
4. „Drückerkolonnen, Infostände, Bettelbriefe: Die Arbeitsmethoden der Spendenmafia“
Aus dem Bereich des Tierschutzes berichtet der Verfasser vom „wohl größten Spendenskandal Deutschlands“ .
Ein Großteil der eingesammelten Gelder floss in die Tasche der Hintermänner, nur ein Fünftel der Spenden kamen den notleidenden Tieren zu Gute!
4.「寄付広告、派手な情報提供、物乞いの手紙:寄付ヤクザの仕事の仕方」。
動物保護の分野から、おそらくドイツ最大の寄付スキャンダルがこの著作では報告されています。
かき集められたお金の大半は、動物保護活動家が背負っているバッグのなかに詰め込まれ、寄付金のうち、わずか5分の1が苦しんでいる動物に恩恵をもたらしました!
5. „Täuschen, tarnen und verstecken: Das Dickicht der Firmengeflechte“
Ein Verein, der sich mit einem Teil seiner Mittel um dieses kommunale Anliegen kümmert, wird kaum kontrolliert.
Schließlich würde die Verantwortung auf die Kommune zurückfallen, wenn es zu einer Auflösung der Organisation käme.
Ähnliches gilt für die Versorgung von Fundtieren oder die Fundtierverwaltung.
Eigentlich eine Aufgabe der Kommune, die gerne an Tierschutzvereine delegiert wird.
5. 「欺く、偽装する、隠す: 保護団体は藪の中」。
経営資源の一部と、地域社会の懸念に対応するために動物保護協会は、ほとんど制御されていません。
しかし最後に動物保護の団体の組織が解散された場合は、地域社会が責任を負います。
保護団体の行政からの受託動物や、それらの動物の飼育についても同様です。
実際に自治体の仕事は、しばしば動物保護団体に委任されます。
8. „Mogelpackung Sozialverantwortung: Greenwashing, ohne dabei rot zu werden“
In diesem Zusammenhang stellt Loipfinger ein im Tierschutz entwickeltes Geschäftsmodell der Tierfutterspende kritisch dar.
Bei diesem Modell,zahlt der Spender einen relativ zu den tatsächlichen Anschaffungskosten der Sachspende überhöhten Geldbetrag als Spende.
Der bedachte Empfänger (ein Tierheim) ist froh,
Der bedachte Empfänger (Tierheim) ist froh, unentgeltlich eine benötigte Ware zu bekommen.
8. 「上げ底商法と社会的責任:恥知らずな詐欺商法」。
この文脈ではロイプフィンガー氏は、動物保護で開発された、ペットフード寄付のビジネスモデルを批判的に示しています。
このモデルでは、寄付者は実際の寄付費用よりも高い寄付額を支払います。
受取人(ティアハイム)は満足しています。
寄付の受け手(ティアハイム)は、必要な製品を無料で入手することが喜ばしいです。
9. „Verkaufte Spender: Das gemeine Geschäft mit den Daten“
9.「売却された寄付者:データの共有ビジネス」(註 寄付者の個人情報を売却し、さらに利益を得る。寄付者の個人情報を業界が共有して、業界が『詐欺寄付ビジネスの常連客』をカモにしている)。
- 関連記事
-
- 「アニマル・レスキュー」という汚いビジネス~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 続々・ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 続・ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 「ティアハイムは寄付金ヤクザだ」というドイツの評論書~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 東京の犬の殺処分率はドイツのティアハイムの半分以下~「東京都はドイツのティアハイムを見習え」というTOKYZEROキャンペーンの噴飯主張
- 日本は保護犬譲渡が多い国~東京都の保護犬譲渡シェアはドイツのティアハイムと同程度