在ドイツ日本人のあまりにも無責任な嘘情報~ミュンヘン市のイングリッシュ・ガーデンは全域で犬はリードが必要


地域猫 ブログランキングへ
Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
WILLKOMMEN IM ENGLISCHEN GARTEN!
"Achten Sie deshalb auf Ihre Hunde.Hunde gehören im Englischen Garten an die Leine.Hunde an die Leine."
Aber München ansässigen Japaner sagen.
"Englischen Garten ist das Ganze ist eine Leine frei".
ドイツ、ミュンヘン市には、広大で美しい公園、イングリッシュ・ガーデンがあります。この公園について複数の在ドイツ日本人が「全域で犬のノーリード(これは和製英語で通じません。あえて私がこのワードを用いるのは、日本であまりにも普及しているからです。off a leadが正しいでしょう)が許可された公園」とブログで紹介しています。しかしそれは正反対の大嘘です。真実は、「全域で犬のリードが必要。もしくは犬が完全に禁止されます」です。嘘と知りつつ嘘情報を日本に拡散しているのか、それともドイツ語の文書を読めずに無知なまま誤っているのか、いずれにしても無責任極まりないです。
ドイツ、バイエルン州ミュンヘン市には、広大で美しい公園、イングリッシュ・ガーデンがあります。この公園は、全域が犬にリードが必要、もしくは犬が完全に禁止されているエリアからなります。
しかし、複数の在ドイツ日本人がブログで、「ミュンヘン市のイングリッシュ・ガーデンは全域で犬のノーリードが許可されている。愛犬大国、動物愛護先進国ドイツが素晴らしい」と紹介しています。無責任も極まりないです。いくつかを例示します。
ミュンヘンからザルツブルグへ。2014年10月27日。
イングリッシュガーデンを散歩しました。
日曜日ということもあってか、公園ではたくさんのワンちゃんたちが嬉しそうにとび回っていました。
こんなに大きな公園をノーリードで走れるなんて、ドイツのワンたちは幸せですね~。
ようこそコロと風子とあかりのホームページへ。
1789年にできたという英国庭園(ミュンヘン市のイングリッシュガーデン)はとても広くて、馬も鳥さんたちもワンコも自由に遊べるところなの。
英国庭園でうれしそうにノーリードで走り回る風子(ブログ主の飼い犬の名前)です。
ミュンヘンのイングリッシュガーデンとデイジーとレバノンレストラン。2015年3月15日。
郊外に住んでいても30分くらいで着いちゃうイングリッシュガーデン☆
街中にある大きな公園なんですよ。
まだデイジー(ブログ主の飼い犬の名前)はリードフリーじゃ散歩できないわ。
他の犬たちはまぁ、お行儀の良いこと。
リードなしでも飼い主の横にぴたっと付いて離れない。
ドイツ犬紀行①~英国庭園~。2014年6月14日。
イングリッシュガーデンへお散歩に!
あちらにも~!やっぱり、みなさんフリーです。
こちらの公園で会ったワンコさん、、、オンリードは1ワンもいませんでした。
さ、さすがドイツ・・・w)^o^(w
日本で、オフリードまで横行している公園があったら、犬は立入禁止になると思いますが、それが容認されるドイツは、動物に優しい。
・・・絶句です。上記のドイツ在住者のブログですが、ミュンヘン市のイングリッシュ・ガーデンは著しく「犬にリードを使用しなくても良い」と誤認させる内容か、明らかに「犬にはリードは必要ない」という意味の記述です。特に最後に挙げた、「日本で、オフリードまで横行している公園があったら、犬は立入禁止になると思いますが、それが容認されるドイツ」は、完全に「オフリードが容認されている」と記述しています。
しかし真実は、ミュンヘン市のイングリッシュガーデンでは、「公園内全域で犬のリードが必要」であり、「犬が完全に禁止されるエリア」もあります。このような狂気に近いブログの嘘情報が日本に拡散され無知蒙昧な人たちが「ドイツは犬のノーリードが認められている愛犬大国、動物愛護先進国だ」と広めます。まさに日本が動物愛護後進国である所以です。
以下に、イングリッシュ・ガーデンのHP、WILLKOMMEN IM ENGLISCHEN GARTEN!から引用します。なお、イングリッシュ・ガーデンには、いわゆる「ドッグラン」は存在しません。
Frei laufende Hunde können anderen Angst machen – besonders Kindern, Joggern und Reitern.
Achten Sie deshalb auf Ihre Hunde.
Hunde gehören im Englischen Garten an die Leine.
Hunde an die Leine.
自由に走り回る犬は、ほかの人、特に子供、ジョギングや乗馬をしている人にとっては不安となります。
従って、犬には注意を払うこと。
犬はイングリッシュガーデン内ではリードをすること。
犬にはリードをすること。
(参考資料)
・Neue Regelung im Englischen Garten An der Leine「イングリッシュ・ガーデンの新ルール 犬はリードにつなぐこと」。2010年5月17日。
~
長い記事ですので、引用はしません。
概要は、「2010年にイングリッシュ・ガーデンは、全域で犬のリードが必要という新しい規則が施行された。その理由は、毎年のように犬が原因となった死亡事故が続いたからである。犬が原因でサイクリストが転倒したり、ジョガーが咬傷事故の被害にあうなどしたからである」。
(画像)
イングリッシュ・ガーデンでは、犬のリードが必要であることを注意喚起する新聞記事。新聞記事の写真は、「犬にはリードが必要です」と書かれた看板が写っています。
Erste schilder fordern
Leinenzwang für hund
Schäfer will im englischen garten seine tiere schützen.
最初に申し上げます。
イングリッシュ・ガーデンでは、犬にはリードが必要です。
イングリッシュ・ガーデンの羊の管理者(観光牧場がある)は、羊たちをを保護したいと考えています。

- 関連記事
-
- 「ドイツは日本と比べて犬の同行に極めて寛容」という大学准教授の無知蒙昧~加隈良枝帝京科学大学准教授
- 犬糞と戦うドイツ
- ドイツの犬咬傷事故は日本の約10倍~ドイツにおける犬の咬傷事故35,000件の分析結果
- 在ドイツ日本人のあまりにも無責任な嘘情報~ミュンヘン市のイングリッシュ・ガーデンは全域で犬はリードが必要
- 動物に対する死生観の日本と欧米の違い~動物との合葬に対して忌避感が強いドイツ
- 「ドイツではほぼ全てのレストランで犬を同行することができる」は大嘘
- ドイツの世論の97.2%が犬のリード(リーシュ)義務に賛成