fc2ブログ

「イギリスは犬のノーリードが許可されています」という大嘘~あまりにも無責任な在外邦人の嘘情報



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
Japanese living in the United Kingdom say, "In the United Kingdom, in public areas, dog lead is not mandatory."
But it is a lie.
In the United Kingdom, in public areas, dog lead is obligatory.
Controlling your dog in public
Public Spaces Protection Orders
keep your dog on a lead!


 イギリス在住者の、「イギリスでは犬はノーリード(これは和製英語で通じません。off a lead でしょう。私が「ノーリード」というワードを用いるのは、あまりにも日本で浸透しているからです)が許可されていて、犬はノーリードが常識である。それが動物愛護先進国、イギリスのあり方だ」とイギリスを絶賛するブログなどが多数あります。しかし真実は、イギリスでは(イングランドとウェールズ)、特定の犬種の犬を公共の場に連れ出すときは、必ずリードか、口輪を使用しなければならないと法律に明記されています。一般の犬種であっても場所によってはリード義務が法律で定められており、従わなければ罰金が科されます。また罰則も、日本とは比べ物にならないぐらい厳しいのです。


 問題のブログを例示します。イギリス人と犬。2012年3月20日。ブログタイトルは、「Life in the UK 英国での犬との暮らしやトレーニングについて綴ります」とあり、ブログ管理人はイギリス在住で犬を飼育している人です。ブログ記事から、問題の記述を引用します。 蛇足。イギリス在住者ならば、「ノーリード」は使わないで欲しいのですが。


イギリスで暮らすようになって、まず驚いたのは犬達のマナーの良さ!
イギリスではノーリードが許されているのでノーリードで散歩している光景が日常なのです。
ノーリードの犬だと全く警戒せず声をかけたり撫でたりするんです。
超大型犬であっても。
躾さえ入っていれば、マスチフのようなコワモテの犬がノーリードでも平気です。


 しかしイギリスの法律では、法律で規定された公共の場では犬は「犬はリードをしなければならず、特定の犬種は口輪を装着しなければならない」と明記されています。罰金も当初は100ポンド(14000円。1ポンド=140円)ですが、累犯や悪質度、犬種などに応じて裁判所に召喚されて罰金も1000ポンド(140000万円)まで科されます。つまり、「イギリス人と犬」で書かれていることは、正反対の大嘘です。
 さらに「コワモテの犬がノーリードでも平気です」とありますが、イギリスでは危険犬種の飼育などを禁止する法律があり、公共の場をオフリードで連れて歩いても良いどころか、厳しい飼育基準を満たさなければ押収されて殺処分されます。イギリスの危険犬種の飼育禁止規定は、後に記事にします。以下に、イギリスの犬のリード義務に関する規定を引用します。イギリス(UK)政府のHPから。Controlling your dog in public「公共の場における犬の管理について」。


3. Public Spaces Protection Orders
Some public areas in England and Wales are covered by Public Spaces Protection Orders (PSPOs) - previously called Dog Control Orders (DCOs).
In public areas with PSPOs, you may have to:
keep your dog on a lead.
Stop your dog going to certain places - like farmland or parts of a park.
PSPOs only apply to public land.
Penalties
If you ignore a PSPO, you can be fined:
£100 on the spot (a ‘Fixed Penalty Notice’).
up to £1,000 if it goes to court.
If dogs aren’t allowed in a park, there must be signs saying so.

3.公共の場所における、(犬の飼い主に対しての)安全確保命令
イングランドとウェールズの一部の公共の場所は、かつて「犬の管理命令」(DOC)と呼ばれていた、「公共の場所における安全確保命令」(PSPOs)が適用されます。
公共の場所に置いては、「公共の場所における安全確保命令」(PSPOs)により、あなたは守らなければならないことがあります。
犬にリードをつけなければなりません。
農地や公園の一部などの特定の場所では、犬を入れてはなりません。
「公共の場所における安全確保命令」(PSPOs)は、公共の土地でのみ適用されます。
罰則
PSPOに違反した場合は、罰金が科される可能性があります。
即決の場合は罰金は100ポンド(14000円。1ポンド140円)( 定額の罰金の通知)。
裁判所に召喚された場合は1000ポンド(140000円)までの罰金です。
犬が公園で許可されていない場合は、その旨の看板を設置しなければなりません。



 その他、最近も四国新聞でこのような記事がありました。記事に内容からは、「イギリスでは犬のノーリードが当たり前。すべての公園で犬のノーリードが許可されている」と著しく誤認させる内容です。
 イギリスには、例外的に、日本と同様の「ドッグラン」がありますが、すべての公園で犬の「ノーリード」が許可されているわけではありません。むしろ「犬を全面的に禁止する」公園があります。


(画像)

 四国新聞。2016年7月25日朝刊の記事。

四国新聞


 海外在住の、日本人が発信する情報は「その国に住んでいる」というだけで絶大な信頼感があります。海外在住者は、その国に関する情報を日本に伝える場合は、最低限の責任感と良心をもっていただきたいと思います。
 私はかつて朝日新聞と朝日放送が、ギリシャ、アテネ在住者の素人レポーターの情報をもとに、完全に誤った報道を繰り返しましたことを取り上げています。「ギリシャは殺処分ゼロ。ギリシャは地域猫地域犬が盛んに行われてる」です。しかし真実はギリシャは公的殺処分制度があり、当時、経済危機で野良犬が増え、犬の殺処分の要件を緩和するとの国会審議がなされていました。またアテネ市のみ、公的施策として野良犬の不妊去勢ワクチン接種を行っていましたが、民間が行うものではなく「地域犬」は間違いです。また、ギリシャには猫にはそのような制度はありませんし、公的TNR制度はありません。私はこのような記事を書いています。動物愛護論 海外 ギリシャ

 その他、複数のドイツ在住者がブログで、「ミュンヘン市のイングリッシュガーデン(ドイツ、ミュンヘン市内の広大な公園)は犬のノーリードが許可されている公園」と紹介しています。
 しかし真実は、ミュンヘンのイングリッシュ・ガーデンは全域が犬のリードが義務付けられているか、犬禁止です。イングリッシュ・ガーデンのHPに明記されています。ミュンヘンの、イングリッシュ・ガーデンについては後ほど記事にします。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

20年前の記憶なので変わっているかもしれませんが、犬種によって外出時口輪装着の義務がありました。秋田犬(当時はアメリカンアキタが大多数だった)も装着義務の対象だったので覚えていますが。口輪だけでなく引き紐も義務だったはずなのでどれもこれも何処でも放して良しというわけでなかったと思います。
という事で、そのイギリス在住者のブログ記事は間違っています。二十年間に法規制が変わったのなら分かりませんけど。

Re: タイトルなし

昇汞 様、コメントありがとうございます。

> 20年前の記憶なので変わっているかもしれませんが、犬種によって外出時口輪装着の義務がありました。

その通りです。
イギリス(イングランドとウェールズ)の法律では、特定の犬種の飼育等を禁じ、例外的に飼育が認められる場合でも、公共の場に出すときはリードと口輪の両方が必要です。


>秋田犬(当時はアメリカンアキタが大多数だった)も装着義務の対象だったので覚えていますが。口輪だけでなく引き紐も義務だったはずなのでどれもこれも何処でも放して良しというわけでなかったと思います。

イギリス(イングランドとウェールズ)の法律では、ピット・ブルテリア、土佐犬、フィラ・ブラジレイロ、ドゴ・アルゼンティーノの4種が禁止犬種で、例外的に飼育が認められた場合は、外に出す場合はリードと口輪の両方が義務です。
条例レベルで、対象犬種が増えていると思います。


> という事で、そのイギリス在住者のブログ記事は間違っています。二十年間に法規制が変わったのなら分かりませんけど。

今現在の、イギリス政府のHPの記述です。
ですから、問題のブログの記述は誤りです。
また、イギリスの禁止犬種に関しては、近く記事にします。
罰則はドイツより厳しいですね。

メモ

メモ

http://diamond.jp/articles/-/97098

http://www.focus.de/wissen/natur/tiere-und-pflanzen/tiere-schaeferhund-auf-sogenannte-ddr-zucht-achten_id_5642878.html?fbc=fb-shares
ドイツにおける、ジャーマンシェパードの近親交配における異常。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-3639045/Mother-baby-girl-mauled-death-American-pit-bull-pleads-guilty-charge-banned-dog.html
イギリスでピットブルが飼い主の生後半年の赤ちゃんを噛み殺した。
飼い主の母親は、懲役14年まで科される可能性がある。

Re: O田氏の記事ww

ajna 様、コメントありがとうございます。

> 「ノーリード()」って本当にデマなんですね。毎度のことですがなぜこんなデマを流すのか。。。

イギリスでも「ノーリードが許可されている」というデマが多いですね。
私は理解に苦しみますが、なぜ「○○国は愛犬大国、動物愛護先進国」ということを「ノーリードが許可されているから(大嘘)」を根拠にしたいのでしょうね。
そんなに「ノーリード」が愛犬的で動物愛護ならば、発展途上国はほとんどそうでしょう。


>そしてUKgovサイトのあまりのそっけなさに驚き。

イギリス政府の情報なら間違いないでしょう。
でもアホがいます。
私がかつてアメリカ連邦政府機関がTNRを否定したという記事を書きました。
省庁のHPから引用しています。
そうしたら、Alley Cat Allies(アメリカの狂信的TNR推進団体。違法餌やりで何人も逮捕者を出している)のHPを出してきて「あなたは間違っている。アメリカはTNRを推進している」と反論してきた人がいます。
Alliesは自動翻訳では「連合国」となりますから、国の機関と間違えたか?


> ダイアモンドオンラインの記事の中の
> 「きっかけは、2016年5月26日の 朝日新聞朝刊に載った記事。」
> もしやと思ってググってみたらやっぱりO田氏w
> http://www.asahi.com/articles/ASJ5J4FKTJ5JUTFL003.html

例えば「ドイツのティアハイムは殺処分ゼロ」などの情報は、太田匡彦氏の著作や記事が元になっています。
で二次ライターはこれらを引用して、ドイツの原文の資料を検証していません。
本当に太田匡彦氏は情報テロリストに近いと私は思います。

犬の品種の固定化、新品種の作出、ショードッグの姿形の改善、などのために、ドイツでは垂直交配(親子、孫間交配。水平交配より遺伝特性がより強く出るらしい)の乱用が問題になっています。
遺伝性の病気や奇形です。
私はかなりのドイツの文献を読みましたが、法律で犬の近親交配を禁じるという法律があるという記述は一切ありません。
コメントのリンクの記事は、ドイツにおいてはジャーマンシェパードが垂直近親交配のしすぎで、奇形が多すぎるということがか書かれています。

欧米人は単にマナーが悪いだけでは?

さんかく様の記事を読んでいて、ノーリードは禁止であることがHPなどに明記されているのに、これほどノーリード信者が多いことを考えると単に「現地欧米人はルールを守らないだけでは?」という気がします。

そう思う理由の一つに「川口マーン恵美」氏の著作群があります。

ヨーロッパは、日本に比べたらろくでもない。

その文化の延長である南米も五輪前だというのに強盗があふれてろくでもない。

Re: 欧米人は単にマナーが悪いだけでは?

猫糞被害者@名古屋 様、コメントありがとうございます。

> さんかく様の記事を読んでいて、ノーリードは禁止であることがHPなどに明記されているのに、これほどノーリード信者が多いことを考えると単に「現地欧米人はルールを守らないだけでは?」という気がします。

その通りです。
法律を守らない人が多いだけです。
そして犬の躾ができているわけではなく、犬の咬傷事故は人口比でドイツもイギリスも日本の10倍発生しています。


> ヨーロッパは、日本に比べたらろくでもない。

ヨーロッパのいいところはたくさんあります。
文化が違うということです。
異質のものを、我々の価値観を無理やり当てはめて賛美しているのが、日本での欧米動物愛護情報です。
だから「嘘」ばかりになります。
愛誤曰く「犬はリードをつけたほうが束縛感がストレスになり攻撃的になる。だからリードをしない方が犬の事故は減る」。
まさに狂人の屁理屈ですね。
「道路交通法では処罰をなくしたほうが事故は減る。処罰すればドライバーは反発し違反をするので事故が増える」という理屈と同じです。

No title

外国の情報は日本人が海外の法律なんて目を通さないことをいいことにいまだに勝手なことかいてるのは多いみたいですね…
いまだにドイツがー とか 肉食や動物実験する国は野蛮だ、日本より外国の方がベジタリアン多いぞ は3日に一回はSNSでもブログでも目にするので辟易しますね。
(昨日くらいは猫にビーガン食与えてて衰弱してたみたいなのを見ましたが。)

ここ最近、やたらとコスタリカを動物愛護先進国として持ち上げる記事(国内の動物園全廃を始め、軍備がないので環境保全に金をかけてるとか)を
自分の周りでよく見るんですがこれ↓もティアハイムみたいなもんなんでしょうかね…? 狂犬病清浄国ってそんなに多くないのにこんな形で維持できるのかな。
http://spotlight-media.jp/article/267197703206517414(他にも 『コスタリカ 犬の楽園』でググると同じ記事がいっぱいあるけど全部同じ内容と同じ写真、出所が少ないのか)
(英語記事)http://barkpost.com/land-of-the-strays-paradise/




Re: No title

THEO 様、コメントありがとうございます。

> 外国の情報は日本人が海外の法律なんて目を通さないことをいいことにいまだに勝手なことかいてるのは多いみたいですね…

多分、在外日本人はその国の法律など目を通さずに、テキトーなことを書いていると思います。
ドイツの「殺処分ゼロ」や「生体販売ペットショップがない」などは、私以外にも誤りを指摘する人が出てきましたので流石に減ってきたとは思います。
しかしおそらく嘘情報とは知りつつ、真実の情報が広まるのを妨害するために意地になって嘘情報をさらにヒステリックに拡散させる勢力もあります。
どうしてそこまでしたいのか、私の頭では理解不能。
それとドイツ神話が色あせてきたせいか、少数言語の小国で「殺処分ゼロ」を言い出す人が増えてきました。
朝日新聞の「ギリシャは殺処分ゼロ」、そのほか、私がブログや弱小メディアで見たのは殺処分ゼロがオランダ、トルコ、フィリピン、ブラジル、イタリア、スイス、などです。
私が調べたところ、オランダ、イタリア、ギリシャ、スイスは殺処分が制度としてあり、相当数を行なっています。
生体販売ペットショップゼロは、オランダ、イタリア、スイス、スェーデンです。
いずれもあります。


> いまだにドイツがー とか 肉食や動物実験する国は野蛮だ、日本より外国の方がベジタリアン多いぞ は3日に一回はSNSでもブログでも目にするので辟易しますね。

「日本は肉食するので野蛮。台湾を見習え」とほかのブログで私に噛み付いてきた人がいます。
この件について記事にしています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
先進国の中では、日本は突出して肉消費量が少ない。

(国民一人あたり畜肉消費量 国連食糧計画調べ)
・日本          45,4 kg
・台湾          78,7
・ドイツ         83,3
・イギリス        83,9
・アメリカ       126,6


> やたらとコスタリカを動物愛護先進国として持ち上げる記事(国内の動物園全廃を始め、軍備がないので環境保全に金をかけてるとか)を> 自分の周りでよく見るんですがこれ↓もティアハイムみたいなもんなんでしょうかね…? 狂犬病清浄国ってそんなに多くないのにこんな形で維持できるのかな。

狂犬病清浄国は、現在これだけです。
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/rabies-free.html


> (英語記事)http://barkpost.com/land-of-the-strays-paradise/

やっぱりというかなんというか。
最後に「20ドルの寄付」を募っています。
遠い外国のことだと事情がわかりませんから。
「素晴らしい活動」と思って寄付する人がいるのでしょうよ。
中国や韓国の犬食廃止活動も同じ理屈です。
日本でも「殺処分ゼロの日本版ティアハイムを作る」という、手垢のついたネタでもバンバン寄付が集まっているようですし。
愛護詐欺はローリスクでハイリターンなのは万国共通のようです。
「オレオレ詐欺」と異なり、摘発が難しいですし。

No title

トルコの殺処分0ですが・・・
あれって確かに公的機関が犬を定期的に捕獲して避妊去勢してリリースしたりしていますが、あの辺りって基本的に犬がそう長生き出来ない地域だと思います。
トルコ人時たいそう犬を大切にしているそうには見えませんしね。放飼いが殆どで、犬は喧嘩や交通事故などで適度に間引かれています。飼い犬でも毎日餌が貰えるとは限らないですし、貰えてもパンばかり。犠牲祭の頃が一番肉のおこぼれにありつける時期です。
病気や怪我をしても治療してもらえなるとは限らないですし、カンガル辺りだと大きくしようとして脂肪ばかり与えるなんていう事もあります。で、太ってしまう。
トルコは殺処分0だ、と言う愛誤の方々、もっと現実を見て欲しいですね。

イギリスの飼育犬種の飼育に関してですが、飼育が認められても避妊去勢が義務づけられます。あと、外出時口輪装着の義務がある犬種はアキタ、シェパード、ボクサーなど当時既に多かったと思います。手元に資料が無いのでなんですが。

まあ、禁止犬種のリストに無ければブーリークッタだろうが、アラバイだろうが輸入可能ですから馬鹿馬鹿しい法律ですけどね。

Re: No title

昇汞 様、コメントありがとうございます。

> トルコの殺処分0ですが・・・

たしか2008年くらいまで、トルコも禁止犬種があって、一定数行政が強制的に殺処分していました。
それがオーストリアかどこか忘れましたけれど、猛烈にトルコ政府に抗議して、それが原因でトルコは禁止犬種の殺処分を廃止したか、一時停止したというような情報を見た記憶があります。
ただ、トルコの情報は少ないので、確かなことはわかりません。


> あれって確かに公的機関が犬を定期的に捕獲して避妊去勢してリリースしたりそれが原因でトルコはしていますが、あの辺りって基本的に犬がそう長生き出来ない地域だと思います。

ギリシャと同じですね。
ギリシャも実際は民間人が犬を私的に殺処分しています。
西ヨーロッパのほかの先進国から、「ギリシャは動物虐待国家」と言われています。
多分、トルコもそれに近いのではないかと。


> トルコ人時たいそう犬を大切にしているそうには見えませんしね。放飼いが殆どで、犬は喧嘩や交通事故などで適度に間引かれています。

イスタンブールに、有名な犬の捨て場があり、犬が衰弱死しているというたしか?ドイツ人のブログがあったように思います。


> イギリスの飼育犬種の飼育に関してですが、飼育が認められても避妊去勢が義務づけられます。あと、外出時口輪装着の義務がある犬種はアキタ、シェパード、ボクサーなど当時既に多かったと思います。

はい、UK法に禁止犬種を例外的に飼育を認められる場合は裁判所の許可がいることや、不妊去勢、マイクロチップが義務ということが明記されています。
近々記事にします。


> 禁止犬種のリストに無ければブーリークッタだろうが、アラバイだろうが輸入可能ですから馬鹿馬鹿しい法律ですけどね。

その犬種は知りません。
カンガルドッグでも、最近知ったばかりです。

No title

ブーリークッタBully Kuttaはパキスタンからインドにかけて飼われている大型犬です。Kuttaはウルドゥー語(ということはヒンディー語でも多分)犬という意味ですから闘犬とでも訳せば良いのかと。同地域のグルテン(ブルテンとも。ブーリークッタ×ブルテリー)やイギリス統治時代にイギリスから渡ったブルテリアの子孫であるブルテリーと共に闘犬として使われています。後の使役目的は番犬です。
ただ、犬種と呼べるのかにはちょっと疑問があります。どちらかというとせいぜい犬群辺りが正しいでしょうね。

アラバイAlabaiはトルクメニスタンからイラン北部にかけて飼育されている大型犬です。トルクメンアラバイとも呼びますけど、トルクメニスタンでは国犬扱いです。この犬種も護畜犬、牧畜犬、番犬として飼われています。セントラルアジアオフチャルカの先祖の一つですね。

西の小アジアからモンゴル、中国西域やチベットにかけて似た様な犬種がたくさんあります。共通しているのは様とが番犬、護畜犬、そして闘犬です。

アラバイやトゥベト、グルジア(ジョージア)のモロサス犬種、トルクズ・ウズベキ、アラヤン・モロサス(Wikiではアライアンと書かれていますが、現地の方に発音してもらうとアラヤンと聞こえます)は興味のある犬種や犬群です。

全く関係なく且つ大して役に立たない知識ですが。

Re: No title

昇汞 様

> ブーリークッタBully Kuttaはパキスタンからインドにかけて飼われている大型犬です。
> アラバイAlabaiはトルクメニスタンからイラン北部にかけて飼育されている大型犬です。
> 西の小アジアからモンゴル、中国西域やチベットにかけて似た様な犬種がたくさんあります。

品種登録されていない、地場犬種、地場で長く引き継がれてきた犬は、実に多くがありますね。
オフチャルカの一群は、中央アジアでは牧羊犬として用いられていると思います。
ドイツの州の一部では、オフチャルカ系の犬の飼育を禁じているところがあります。


> アラバイやトゥベト、グルジア(ジョージア)のモロサス犬種、トルクズ・ウズベキ、アラヤン・モロサス(Wikiではアライアンと書かれていますが、現地の方に発音してもらうとアラヤンと聞こえます)は興味のある犬種や犬群です。

これだけの多くの犬種があるのですから、多くの先進国で法制化されている、禁止犬種規定はあまり意味がないと言えます。
現在禁止犬種規定があるヨーロッパの主要国、イギリスとドイツでは、禁止犬種の法律の見直しを求める世論があります。
この問題は複雑ですので、後に連載記事にしようと思っています。

No title

こんにちは。

リンクのイギリスのサイトを見たのですが、

主の和約は誤訳ではないでしょうか?

例えば

Some public areas in England and Wales are covered by Public Spaces Protection Orders (PSPOs)

とありますが、これはいくつかの公共の場所ではPSOPsが適応される、ですし。

put your dog on a lead if told to by a police officer, police community support officer or someone from the council

は、公的機関の人(簡易訳)に言われたらリードをつけてください、

です。つまり通常オフリードでいいということでは。。。

誤訳なのでしょうか?意図的なのでしょうか?

私は正しい情報を基に、討論するのはいいと思いますが、そうでなければそれはオンリード派の人の信用を失墜させると思います。

私はオフリード派(訓練あり+人が少ない場所)ですが、オンリード派の方の意見は貴重だと思っています。なぜなら、客観的に自分の考えを見ることができるからです。

ただ、今まで論理的にオフリードを批判している人を見たことがありません。是非まともな意見での反論を。





Re: No title

わんこらぶらぶ 様、コメントありがとうございます。

> 主の和約は誤訳ではないでしょうか?

問題の記事の対訳ですが、誤訳はありません。
以下にコピペします。

3. Public Spaces Protection Orders
Some public areas in England and Wales are covered by Public Spaces Protection Orders (PSPOs) - previously called Dog Control Orders (DCOs).
In public areas with PSPOs, you may have to:
keep your dog on a lead.
Stop your dog going to certain places - like farmland or parts of a park.
PSPOs only apply to public land.
Penalties
If you ignore a PSPO, you can be fined:
£100 on the spot (a ‘Fixed Penalty Notice’).
up to £1,000 if it goes to court.
If dogs aren’t allowed in a park, there must be signs saying so.

3.公共の場所における、(犬の飼い主に対しての)安全確保命令
イングランドとウェールズの一部の公共の場所は、かつて「犬の管理命令」(DOC)と呼ばれていた、「公共の場所における安全確保命令」(PSPOs)が適用されます。
公共の場所に置いては、「公共の場所における安全確保命令」(PSPOs)により、あなたは守らなければならないことがあります。
犬にリードをつけなければなりません。
農地や公園の一部などの特定の場所では、犬を入れてはなりません。
「公共の場所における安全確保命令」(PSPOs)は、公共の土地でのみ適用されます。
罰則
PSPOに違反した場合は、罰金が科される可能性があります。
即決の場合は罰金は100ポンド(14000円。1ポンド140円)( 定額の罰金の通知)。
裁判所に召喚された場合は1000ポンド(140000円)までの罰金です。
犬が公園で許可されていない場合は、その旨の看板を設置しなければなりません。


> put your dog on a lead if told to by a police officer, police community support officer or someone from the council
> は、公的機関の人(簡易訳)に言われたらリードをつけてください、
> です。つまり通常オフリードでいいということでは。。。

> 誤訳なのでしょうか?意図的なのでしょうか?

繰り返しますが、誤訳はありません。
原意通り通訳しています。

私は引用したソースの、
「イギリスではノーリードが許されているので(この記述は「かつ全犬種でイギリス全土でノーリードが許可されてる」という意味になり、完全に誤りです)ノーリードで散歩している光景が日常なのです。ノーリードの犬だと全く警戒せず声をかけたり撫でたりするんです。超大型犬であっても。躾さえ入っていれば、マスチフのようなコワモテの犬がノーリードでも平気です」。
との記述が誤りであることを指摘しました。
その指摘どおりで、マスチフなどの危険犬種は法律で必ず口輪が必要です。


>put your dog on a lead if told to by a police officer, police community support officer or someone from the council
>は、公的機関の人(簡易訳)に言われたらリードをつけてください、
>です。つまり通常オフリードでいいということでは。。。

これは完全に屁理屈です。
法律でリードが義務付けられていなければ、公務員がリードをすることを命じることをできません。

put your dog on a lead は命令形です。
「して下さい」というお願いではありません。

また、引用した資料、
https://www.gov.uk/control-dog-public
では、次のような記述もあります。

It’s against the law to let a dog be dangerously out of control anywhere, such as:
in a public place
in a private place, for example a neighbour’s house or garden
in the owner’s home
The law applies to [all dogs].
Your dog is considered dangerously out of control if it:
injures someone
makes someone worried that it might injure them
A court could also decide that your dog is dangerously out of control if either of the following apply:
it attacks someone’s animal
the owner of an animal thinks they could be injured if they tried to stop your dog attacking their animal
A farmer is allowed to kill your dog if it’s worrying their livestock.
You can get an unlimited fine or be sent to prison for up to 6 months (or both) if your dog is dangerously out of control.
Your dog may be destroyed.
If you let your dog injure someone you can be sent to prison for up to 5 years or fined (or both). If you deliberately use your dog to injure someone you could be charged with ‘malicious wounding’.
If you allow your dog to kill someone you can be sent to prison for up to 14 years or get an unlimited fine (or both).

イギリスはすべての公共の場所でリードを義務付けてるわけではありませんが、制御不能になった、それが危惧される場合の罰則が極めて重いのです。
事実上、リードをしなければならないでしょう。

なお引用の訳文以外の部分では見直しの上訂正しました。
見直しのきっかけには感謝します。

No title

丁寧なお返事ありがとうございます。

私も貴ブログをかなりざっと読んだ感がありました。

ありがとうございました。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR