ドイツの犬の入手先割合は、ティアハイムは1割未満である~「ペトこと」の嘘を暴く

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Was ist der Marktanteil von Tearheims Hund?
記事、ドイツのペットショップ生体販売売上高は日本より大きい。ペットショップの数も多い(人口比)~「ペトこと」の嘘を暴く、の続きです。
前回の私の記事では、ドイツでは大変生体販売ペットショップが発展しており、取扱動物数の種類、販売数の多さや、1店舗あたりの規模は巨大ということを述べました。ドイツは人口比で日本より生体販売ペットショップの数が多く、またペットショップにおけるペットの生体販売売上高は日本より大きいことを書きました。しかし正反対の驚くべき大嘘が流布されています。「ドイツにはペットショップがほぼありません」としている、悪質な嘘サイトがあります。前回記事でも取り上げた、こちらの記事です。ドイツにはペットショップがないって本当? 日本と大きく違うペットの迎え方。今回は、本記事で書かれている、「ドイツはティアハイムと呼ばれる保護犬猫収容施設から引き取る文化が浸透」が疑わしいことを述べます。ドイツでは、ティアハイムから犬を入手した割合は、1割未満と思われます。なおこちらの記事が掲載されているサイト、ペトことは、そのほかの記事でも、嘘、誤り、捏造がたいへん多い問題サイトです。海外に関する記事ではほぼ全てに嘘捏造、もしくは偏向があると言っても過言ではありません。
問題の記事から引用します。ドイツにはペットショップがないって本当? 日本と大きく違うペットの迎え方 2016年9月24日。
ペットショップって海外では当たり前じゃないって本当?
日本ではペットを迎える際に一般的なペットショップですが、ドイツにはペットショップがほぼありません。
ドイツはティアハイムと呼ばれる保護犬猫収容施設から引き取る文化が浸透。
そしてドイツでは、ブリーダーから引き取るよりも保護犬や保護猫から引き取ることが多くあります。
それは、各自治体に「ティアハイム」と呼ばれる動物保護収容施設があるからです。
700から1000ものティアハイムが存在し、行政(自治体)が管理するのではなく民間に委託する形で運営されています(註 現在、全ドイツにあるティアハイムの数は約550です)(*1)。
ドイツでは生体販売自体は禁止にはなっていません。
にもかかわらず、ペットショップがほぼ存在しておらず、ブリーダーや保護犬猫のシェルターから引き取ることが一般的となっている。
前回記事でも書きましたが、嘘つきは「当たり前」、「多い」、「一般的な」、「浸透している」、「ほぼ」などの形容詞、形容動詞を多用します。そして出典を明らかにしません。上記の「ペトこと」の記事でも、「ドイツはティアハイムと呼ばれる保護犬猫収容施設から引き取る文化が浸透」、「ペットショップがほぼ存在しておらず、保護犬猫のシェルターから引き取ることが一般的」とあります。まさに、形容詞、形容動詞の羅列です。これでは、ドイツのティアハイムから犬を入手する割合がわかりません。また、出典をひとつも上げていません。事実を述べる文章としてはクソです。
事実を述べ伝える文章であれば、出典(信頼できる学術調査やティアハイム自身による統計、そのほかの公的準公的な統計など)を示し、それに基づいて「ドイツの犬のティアハイムからの入手割合は○%である」という客観的な数字を伝えるだけで良いのです。その客観的な数値が「当たり前」、「多い」、「一般的」、「浸透している」、「ほぼ」なのかどうかは、その情報を得た人の主観です。
前置きが長くなりました。先に結論を申し上げます。ドイツの犬の入手先のティアハイムのシェアそのもののの統計は探したところありませんでした。しかし多くの信頼できる統計から推計したところ、「ドイツでの犬の入手割合は、ティアハイムは1割に満たない」のです。
その数値は、「ティアハムが譲渡した犬の数」(分子)と、ドイツ全土で入手された犬の数(分母)を知ることにより、推測できます。前提となる数値と、その根拠を先に挙げます。なお猫の、ドイツ連邦共和国での年間入手数の推計値もありませんので、犬に限って述べます。
1、ドイツ国内のティアハイムが一般譲渡した犬の数(分子)
~
ドイツ国内の全ティアハイムの、犬の一般譲渡数の公的統計はありません。しかし、全ティアハイムの犬の引受総数に関する信頼できる資料は、ドイツ、ティアハイム連盟の統計(Rettte die Tierheime! 「ティアハイムを助けてください(ティアハイムの窮状を訴える広報)」)と、ハノーファー獣医科大学の学術調査(2014年)があります(Tierärztliche Hochschule Hannover Bedeutung der Pflege- und Haltungsbedingungen für Gesundheit und Wohlbefinden von Hunden als Fund- und Abgabetierein Tierheimen des Landes Nordrhein-Westfalen 「ハノーファー獣医科大学 ノルトライン-ヴェストファーレン州のティアハイムに収容された犬の健康状態及び動物福祉におけるケアの重要性」)。
ティアハイムの犬の収容数から、ティアハイムによる殺処分数と、施設内死の数を差し引けば、全ティアハイムの犬の一般譲渡数の最大値が出ます。ティアハイムの犬の殺処分数に関する信頼できる資料は、同じく、ハノーファー獣医科大学が行った学術調査資料(2014年)に記述があります(Tierärztliche Hochschule Hannover Bedeutung der Pflege- und Haltungsbedingungen für Gesundheit und Wohlbefinden von Hunden als Fund- und Abgabetierein Tierheimen des Landes Nordrhein-Westfalen 「ハノーファー獣医科大学 ノルトライン-ヴェストファーレン州のティアハイムに収容された犬の健康状態及び動物福祉におけるケアの重要性」)。また、ティアハイム内における施設内死亡率は、現に公表しているティアハイム自身による年次報告書を参考としました。その数値を3割とします。
それらの資料から推定すると、ドイツ国内のティアハイムから一般譲渡された犬の数は、多く見積もっても5万2,000頭程度にしかなりません。
2、ドイツ国内における年間犬取得数
~
全ドイツケネルクラブ(VDH)が、ドイツ国内の犬の飼育実態調査の統計資料Daten zur Hundehaltung 「犬の飼育に関するデータ」、を2014年に公表しています。この資料においては、ドイツ国内の子犬の販売総数を50万頭と推計しています。有償で購入する以外に、犬の入手方法は例えば「知人からもらった」、「自家繁殖」、「野良犬を拾った」などの数も相当数ありますが、それは不明です。なお、ドイツの犬税登録ですが、かなりの無登録犬が存在しているとされ、年間の犬取得数の実数の推計値はかなり幅があります(飼育数推計ですら、500万~740万の幅があります)。
3、ドイツにおける、ティアハイムから犬を入手する割合
~
無償で譲り受けたり、野良犬を拾ったなどで取得した数などを考慮せずに、子犬の販売数50万を分母として計算し(分母は潜在的にそれより多いと考えられます)、ティアハムの犬譲渡数を5万2,000頭とすれば、約9.4%となります。しかもドイツのティアハイムの一般譲渡割合は高めに見積もった数値です。なぜならば、大学の調査では殺処分率は低めに出ている可能性がありますし、ティアハイムが収容犬を、実験動物として譲渡したとの報道もあるからです。
9%台。それが「ドイツはティアハイムと呼ばれる保護犬猫収容施設から引き取る文化が浸透」していると言えるのかどうか疑問に感じます。私は、読者様には資料と数値だけを示して、読者様の判断に委ねるべきだと思います。次回以降の記事では、上記の「1、ドイツ国内のティアハイムが一般譲渡した犬の数」、「2、ドイツ国内における年間犬取得数」、について、根拠となる資料を解説します。
(画像)
ドイツのペット販売では、ペットショップやブリーダー、ティアハイムなどがありますが、忘れてはならないのが「インターネットなどによる通信販売」です。ドイツは日本(動物愛護管理法でペットの生体を非対面で通信販売することを禁じています)と異なり、インターネットなどによる、非対面のペットの通信販売を全く禁じていません。そのために、犬などの生体をインターネットで販売することが大変盛んに行われています。
2008年の、ヨーロッパにおける国境間移動の自由化協定(シェンゲン協定)に東ヨーロッパのポーランドやハンガリーなどが参加した以降は、これらの国からインターネット販売で購入された安価な子犬が、ドイツに輸入される数が激増しました。2014年には、ドイツの子犬販売のうち、20%を占めています(Daten zur Hundehaltung)。現在では、おそらくさらにその比率が高まっていると思われます。
画像は、ドイツ最大手のインターネット通信販売サイト、e-bayの、 "welpen verkaufen" in Deutschlandです。このサイトにももちろん子犬の販売ポータルがあり、多くの出品数があります。その他のドイツのインターネット通販サイト大手では、犬の販売ポータルが設けられています。大手サイトでは、常に犬の出品数が2万程度あります。
画像では、純血種のチワワの子犬が650ユーロ、ジャックラッセルテリアの子犬が490ユーロ、ミニチュアピンシャーの子犬が300ユーロで出品されています。極端に安いものは、出品者が仮にドイツ人であったとしても、東ヨーロッパ人が名義を借りて出品していると思われます。
この価格設定は、ティアハイムの犬の譲渡価格とそう変わらない、ものによってはティアハイムより安いのです。ティアハイムが販売する犬は、不人気の中大型犬の成犬老犬が主です。現在は、そのような背景もあり、ティアハイムは売上不振で総じて経営難に陥っています。大型倒産も相次いでいます。マーケティングの原則からすれば、「ティアハイムから犬を飼うのが一般的」であるはずがないのです。一定のニッチな需要、「商品の価値に比べて割高だけれど、チャリティーという意味でティアハイムから犬を飼う」はありますが、それが「一般的」とはなり得ないと思います。

(画像)
対して、ティアハイムのインターネット販売サイトにおける、保護犬の商品出品の実例です。ティアハイムももちろん保護犬猫などの非対面のインターネットによる譲渡を利用しており、ドイツにはティアハイム専用のインターネット販売サイトが複数あります。その一つの、Tierwelt の画像です(Hunde aus dem Tierheim)。
ティアハイムの売り物の犬は、多くが不人気の中型大型の雑種の成犬老犬です。シェパードとコリーの雑種が398ユーロです。これでは近年、ティアハイムが経営難に陥るのは当然です。このような「もの自体の価値に対して価格が高い」犬は、よほど動物愛護家でなければ買う人はいません。一定割合の、「動物愛護という付加価値にお金を払う」というニッチな市場は存在しますが、一般的」にはなりえないのです。それがマーケティングの原理です。

(*1)
・Tierheim
~
Der größte Dachverband in Deutschland ist der Deutsche Tierschutzbund, der etwa 740 Tierschutzvereine mit rund 550 vereinseigenen Tierheimen vertritt.
ドイツ最大の統括組織はドイツの動物保護協会(Deutsche Tierschutzbund)で、これは740の動物保護団体(Tierschutzvereine )と、それに属する、約550の会員制のティアハイム(Tierheimen )を代表しています。
上記にあるとおり、ドイツのティアハイムの上部組織として動物保護団体(Tierschutzvereine)があります。この団体は寄付金を集めたり、資金管理をしています。そして別法人として、動物を収容する施設である、ティアハム(Tierheim)を所有しています。上位の独文の mit は、英語で言えば with に近い前置詞で、(A mit B)とすれば、「Aに属するB」という意味になります(ドイツ語 3格支配の前置詞 mit。
よく、「ドイツには1,000以上のティアハイムがある」や、今回取り上げた「ペトこと」の「700から1,000ものティアハイム」は完全に誤りです。ドイツのティアハイムの組織構造を理解していない、かつドイツ語の意味がわかっていない人があやふやな情報をたれながしていて、それの伝聞と思われます。本当にこんな誤った情報を堂々とたれながして、実に有害です。
(追記)
「ペトこと」ですが、 ペトことについてで、次のように記述しています。
ペトことのこだわり
ペトことは、ペットの専門家が執筆するペット専門メディアです。
特にこだわっているのは、「専門家が情報発信する」ということ。
ペトことは、ペットのことに関するあらゆる情報を正確に、そしてわかりやすく紹介し、蓄積していきます。
正しい情報を伝える仕組み
ペトことは、あらゆる情報を正確にするために三つの仕組みを作っています。
一つは、前述した専門的な知識と経験を持った専門家による情報発信です。
もう一つは、編集長による全記事のチェック体制です。
そして最後は、アドバイザリーボードによる監視体制です。
編集体制
情報の信頼性を高めるため、全ての記事は編集長のクオリティーチェックを経て公開されます。
アドバイザリーボード
さらに編集部の監視機能として、ペトことは外部有識者を中心としたアドバイザリーボードを設置しています。
編集部の運用体制や記事の正確性、メディア全体のクオリティーチェックを行います。
取材姿勢
手間を惜しまず複数の情報源に取材し、情報の信頼性を高める。
取材対象や情報提供者に対し、誠実な振る舞いを心掛ける。
裏取りを怠らず、先入観や伝聞に基づいた記事を作らない。
情報発信
科学的根拠に基づいた情報発信に努め、情報源はできる限り明示する。
価値ある情報発信に努め、私利私欲のために読者を誘導することはしない。
誤りがあった場合は速やかに訂正し、読者にその事実を伝える。
「ペトこと」の記事、ドイツにはペットショップがないって本当? 日本と大きく違うペットの迎え方においては、明らかに逃げようのない誤り、嘘の羅列です。本記事では、出典が何も示されていません。そして「当たり前じゃない」、「ほぼ」「浸透している」などの形容詞、形容動詞を多用しています。
皆さんもお気を付けてください。嘘つきの文章は、「形容詞、形容動詞」を多用します。実際の数値、例えば本記事では、「ドイツの生体販売ペットショップの数」、「ドイツのペットショップでの生体販売の売上総額」の具体的数値(それも信頼性のある統計を用いることが前提です)をひとつも上げていません。「当たり前じゃない」、「ほぼ」、「浸透している」などは主観です。例えば、ドイツが人口比で日本の10倍の数のペットショップがったとしても、「私はそれが『ほぼ無い』と思う」と逃げることができるからです。つまり、形容詞・形容動詞を多用するのは嘘つきの常套手段です。そして信頼性のある出典を示しているか、それが客観性のあるものかどうかを確かめてください。
それにしても、あまりにもひどいです。「あらゆる情報を正確に」、「あらゆる情報を正確」、「情報の信頼性を高める」、「記事の正確性、メディア全体のクオリティーチェックを行います」とは、なんともいやはや、厚かましい。普通の感性を持った方でしたら、真っ赤になってうつむいてしまいます。
「複数の情報源に取材し、情報の信頼性を高める」ですが、本記事では、何一つとして、情報源(出典)を示していません。執筆者の思いつき、妄想でしょう。そうでなければ、書かれてることの証明となる出典を示していただきたい。
「裏取りを怠らず、先入観や伝聞に基づいた記事を作らない」。はあ?出典のひとつも示さないということは、裏取りゼロでしょ。先入観や伝聞だけじゃないですか。
「科学的根拠に基づいた情報発信に努め、情報源はできる限り明示する」。数値を一つも上げないで、何が科学的なんでしょうか。情報源の明示がゼロです。出典を示してください。
「価値ある情報発信に努め、私利私欲のために読者を誘導することはしない」。こちらは保護犬猫事業をしています。まさに自己のビジネスの利益のための嘘プロパガンダにより、読者・世論を誘導するあくどい行為です。
「誤りがあった場合は速やかに訂正し、読者にその事実を伝える」。私は本記事に対して、全て出典を示して誤りを指摘しましたが、即座にアクセス制限を喰らいました。FacaBookにもコメントを入れましたが、数秒で削除されました。ほかの記事も「出典」を求めましたが、回答はゼロです。
人を騙そうとする人に限って「この情報は正確です、正しいです」としつこく強調します。嘘つきに限ってそうです。嘘をつく人は、「これは嘘です」と前置きしてから嘘は言いません。詐欺師は、「この情報は間違っています」とは口が裂けても言いません。正しい情報を提供している人ほど、能書きはたれないと思います。能書きよりも、出典を示しなさい。それにしても、この「ペトこと」の記述には、久しぶりに楽しませていただきました。
記事本文でも触れましたが、この「ペトこと」の記事は、ほかの記事でも、海外情報では、明らかに決定的な、逃げようがない「嘘」「誤り」「捏造」の羅列です。本記事以外の記事に関しても、折々取り上げていきたいと思います。それにしてもこのような方々が、「厚顔無恥」の典型なのでしょう。それとか「心臓に毛が生えている」とかです。もう、呆れて呆れて。出典の一つも調べずに、頭に湧いた妄想の作文なんて小学生でもできます。しかしこのような荒唐無稽な嘘サイトでも騙される衆愚がいることこそ、日本の動物愛護の後進性でしょう。
- 関連記事