続・三味線の猫革が入手困難になった原因は、ドイツの冬の厳しい寒さだった?!


地域猫 ブログランキングへ
Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Katze aus Leder ist schwierig für die Shamisen, in Japan zu erhalten.
Es ist aufgrund der strengen Kälte von Deutschland?
記事、三味線の猫革が入手困難になった原因は、ドイツの冬の厳しい寒さだった?!、の続きです。現在日本では、三味線用の猫の原皮の入手が困難です。その理由として前回記事では、「EUが犬猫の毛皮の輸入を禁じた→しかしドイツなどでは猫毛皮がリウマチなどの治療効果があるという信仰が根強く、中国からの猫毛皮の密輸が絶えなかった→ドイツの愛護団体などが、中国の犬猫毛皮産業に圧力をかけたために、中国での犬猫毛皮の生産が衰退した→日本でも中国から猫原皮の供給を頼っていたため、猫原皮の入手が困難になった」、ことを書きました。つまり、ドイツの厳しい冬の冷え込みが日本の三味線用の猫原皮の入手困難の原因です。今回は、EUとドイツの犬猫毛皮禁止について書きます。
まずEU域内における、犬猫毛皮の輸出入の禁止条約についてです。ドイツ版ウィキペディア、Katzenfell 「猫の毛皮」より引用します。
Nach der Verordnung (EG) Nr. 1523/2007 des Europäischen Parlaments und des Rates vom 11. Dezember 2007 wurde ein Verbot des Inverkehrbringens sowie der Ein- und Ausfuhr von Katzen- und Hundefellen sowie von Produkten die solche Felle enthalten, in die bzw. aus der Gemeinschaft erlassen.
Eine Ausnahme sind Einfuhren ohne kommerziellen Charakter.
Die Verordnung trat am 31. Dezember 2008 in Kraft.
Gichtleiden und rheumatische Beschwerden genutzten Felle waren ein weiterer, wichtiger, wenn auch „nicht gerade besonders hochstehender Handelsartikel“, dessen Bedeutung nach dem Zweiten Weltkrieg noch weiter stieg.
Marktführer war die deutsche Firma Steingraf, von Drogerien, Apotheken und Sanitätshäusern ausgestellt war.
Endgültig endend mit dem Handelsverbot beginnend am 1. Januar 2009.
Die letzten Lieferungen erfolgen, zu Platten vorkonfektioniert, aus China.
欧州議会及び11の委員会による、EC2007年第1523の規則の下では、猫と犬の毛皮及び毛皮を含む製品のEU域内外の輸入と輸出、及び流通は禁止されました。
例外は、非商業的な性質の輸入です。
規則は、2008年12月31日に発効しました。
痛風やリウマチ治療に使用された猫毛皮は特別であり、それは第二次世界大戦後にさらに大きな意味を持つようになりました。
猫毛皮の中心企業は、ドイツの会社スタイングラーフで、ドラッグストア、薬局、医療用品店によって販売されました。
それは2009年1月1日に決定、施行された貿易禁止規則により終了しました。
最後の販売は、工業的に事前に毛布に加工され、中国から輸入されたものです。
実は三味線は、現在では犬革の方が多く用いられます。三味線(ウィキペディア)。近年はいわゆる「太棹」と呼ばれる津軽三味線が人気ですが、これはほぼ犬革を用います。また、練習用の「細棹」「中棹」三味線の多くも、犬革が用いられます。
猫革と犬革は、一括してEUでは規制されています。ドイツなどでの猫毛皮毛布の密輸が絶えなかったことから、ドイツの動物愛護団体が中国の猫皮革業者を攻撃しました。しかし同時にそれらの業者は犬皮革も生産しています。ですから犬皮革も、日本では猫皮革と同時に入手が困難になっています。
EUの猫犬毛皮の輸出入と域内流通の禁止ですが、今後は困った問題が生じるでしょう。例えば日本の古典芸能である歌舞伎や浄瑠璃は三味線は必須ですが、EU域内への持ち込みが制限させるのであれば、EU域内での公演に支障をきたします。EU規則では、「商業取引でなければ持ち込みはして良い」と解釈はできますが。
それとEU域内で、日本の古典芸能を学ぶ方々が、楽器の入手に今後支障をきたすことが予測できます。下の画像は、2016年にベルリン市で開催されたジャパン・フェスティバルに出演されたドイツ人女性です。津軽三味線の演奏を披露されました。いわゆる太棹三味線で、これの胴革は、おそらく犬革でしょう。ベルリンのジャパン・フェスティバルは、毎年開催されるようです。
(画像)
2016年の、ベルリン、ジャパン・フェスティバルに出演し、津軽三味線の腕前を披露されたドイツ人女性。着物の着こなしもお上手で素敵です。多分このような上級者の方は、本物の犬革三味線を使用されていると思います。

(資料)
ベルリン、ジャパン・フェスティバルについてはこちら。日本の古武道や古典芸能を学んでいるドイツ人の方にとっては、腕前を披露する晴れの舞台です。また、アニメやゲームの人気は絶大で、コスプレをしたドイツ人が多数いらっしゃいます。
現在、三味線の胴革を、猫革犬革からカンガルー革に代替する試みが進んでいるようです。「音色も猫革犬革のものと遜色ないレベルに達しつつある」と、マスメディアは好意的に報道しています。しかし私はその報道に違和感を感じます。
今のところ、カンガルーは生息数も十分あり、工業原料として皮革を供給するには支障がないようです。しかしもし、「和楽器ブーム」が到来して三味線の需要が増大して、カンガルーの生息数が激減する事態になったならばどうなるのでしょうか。カンガルーは、世界でも特異な有袋類という生態系を担っています。対して猫犬は、過剰繁殖で多くが駆除殺処分されています「三味線など不要だ。なくなればいい」という意見もありますが、それもあまりにも乱暴です。日本の伝統文化を守るためにも、三味線は猫革犬革を使うべきだと思います。日本国内で調達するか、野良猫などの害獣駆除を行っているオーストラリアから、カンガルーの代わりに輸入すれば良いのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- ドイツでは、野良猫殺害の処罰は最高で5,000ユーロ(65万円)の過料である~猫伯爵氏の珍情報を笑う
- ネズミ捕りですら役に立たない猫~野良猫への餌やりはネズミを増やし衛生被害をもたらすという事実
- 「住宅密集地でも飼い猫を狩猟駆除すべきだ」と主張しているドイツの政治家~ドイツでの猫被害は相当ひどいようです
- 続・三味線の猫革が入手困難になった原因は、ドイツの冬の厳しい寒さだった?!
- 三味線の猫革が入手困難になった原因は、ドイツの冬の厳しい寒さだった?!
- 続・日本ほど野良猫の餌やりに寛容な先進国はない~日本の動物愛護を貶める狂気の言論テロリスト、ペット法学会、吉田眞澄氏(ドイツ編)
- 日本ほど野良猫の餌やりに寛容な先進国はない~日本の動物愛護を貶める狂気の言論テロリスト、 ペット法学会、吉田真澄氏(ドイツ編)