fc2ブログ

続・国際標準から外れた徳之島のTNR~徳之島のTNRを絶賛する東洋経済オンラインの無知蒙昧



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 eggmeg@hotmail.co.jp
(hotmailは不着になることがあります)

(Domestic/inländisch)

 前回記事、国際標準から外れた徳之島のTNR~徳之島のTNRを絶賛する東洋経済オンラインの無知蒙昧、の続きです。前回記事では、奄美群島の徳之島におけるTNR活動の数値を挙げました。その上で私は、「徳之島のTNRにおける野良猫の減少効果は全く期待できないだろう」と述べました。今回記事では、過去に島嶼で行われたTNRの失敗例の数値を上げて、その根拠を示します。なお日本の島嶼におけるTNRによる野良猫減少と在来生物の保護~個体数増加に成功した例はただの一つもありません。さらに海外では、希少な在来野生動物の保護のために公的にTNRを採用するということ自体がありません(都市部は抜く)。特に島嶼における在来生物の保護は、野良猫は駆除根絶が国際標準です。反論される方は反証を挙げてください(その国の一次ソースで原語のものに限ります)


天売島(北海道)と、御蔵島(伊豆諸島)のTNRの失敗例のデータ

1、北海道天売島
①TNRの時期 1992年~1997年にかけての5年間 
②TNR実施数 200匹(ほぼTNR開始時の野良猫数200匹と同数)
③野良猫生息数の推移 200匹から300匹へ増加(1.5倍)
④希少生物の数の推移 ウミガラス(オロロン鳥)は個体数が減少(具体的な減少率、数は不明)
⑤気象条件は亜寒帯で大変厳しい。島の面積は5.50km2

2、東京都御蔵島
①TNRの時期 2005年~2015年にかけての10年間
②TNR実施数 389匹(TNR開始時の野良猫数300匹の約1.3倍)
③TNR開始時から活動終了時の野良猫生息数の推移 300匹から500匹に増加(1.67倍)
④希少生物の数の推移 オオミズナギドリ 2007年から2012年にかけての減少率は12%。現在の生息数は約80万羽。
⑤気象条件は温帯。島の面積は20.55 km²


 徳之島は、予定のTNRは全て終了しました。現時点でのデータを示します。(第6回徳之島ごとさくらねこTNR 新聞記事)。
①TNRの期間 2014年~2016年にかけての約3年間(2016年1月に終了)
②TNR実施数 2,140(猫の生息総数3,000匹の71%)
③TNR開始時から活動終了時の野良猫数の推移 未発表
④希少生物の数の推移 アマミノクロウサギ 開始時の推定生息数200匹 現在の生息数は未発表
⑤島の気象条件 亜熱帯 島の面積は247.77km2


 徳之島におけるデータで、「③TNR開始時から活動終了時の野良猫数の推移」が未発表なのは、TNRの開始から期間をまだ経ていないこともあるでしょう。しかし仮にTNRによる野良猫の減少効果がもし本当にあるのならが、3年後には有意に減少が見られるはずです。なぜならばドイツの学術研究では、オスの野良猫の平均寿命は1.4年~だからです。
 それはさて置き、徳之島のTNRは、野良猫減少効果はないでしょう。さらには、希少生物のアマミノクロウサギの保護効果は全くないと言って過言ではないと思います。

 まず野良猫の減少効果ですが、徳之島よりはるかに気象条件の悪い天売島(北海道)で、5年間にわたり、島内の猫生息総数に匹敵する数、200匹の不妊去勢(TNR)を行いました。しかし減るどころが、TNR活動中の5年間は全く減らず、活動終了後には1,5倍にも増えました。さらに、天売島(北海道)より気象条件が良い御蔵島(伊豆諸島)では、10年間(集中的に行ったのは5年間です)のTNR活動においては、TNR活動開始時の猫の総数の約1.3倍もの数をTNR(一部島外排出)しました。それにもかかわらず、TNR活動終了時には、猫の数が1.67倍も激増しました。
 徳之島よりTNRが成功する条件に恵まれた天売島(徳之島より気象条件が悪いにもかかわらず生息数と同数のTNRを行った)においても、TNRの実施割合が徳之島よりはるかに多い御蔵島(気象条件は良いが生息数の約1.3倍のTNRを行った)においてもTNRは失敗しているのです。ですから徳之島のTNRの失敗は必然です。

 そしてアマミノクロウサギの保護効果ですが、無いに等しいと断言できます。TNR開始時には、既に野良猫(放し飼い猫?含む)の数は3,000匹でした。猫は一個体当たり年間30~47もの鳥、177~299匹の小型哺乳類を捕食するとされています。(猫は小動物に深刻な脅威、年間200億匹を捕食=米調査米国のネコ、数十億羽の鳥を毎年殺害 研究)。
 対してアマミノクロウサギの生息数はわずか200匹です。TNRをしたとしても、猫の捕食活動は変わりません。死ぬまで捕食活動を続けます。個体数の割合で言えば、まさにアマミノクロウサギは野良猫に食害されて瞬間蒸発してもおかしくない状況です。絶滅しないほうが奇跡でしょう。

 当初2017年の登録を目標としていた奄美群島の世界遺産登録は、2018年以降に先送りされる事となりました(奄美・琉球の世界自然遺産登録遅れ 18年以降の公算。2015年9月3日。琉球新報)。アマミノクロウサギの保護が後手後手に回っていることには、琉球新報の記事では触れられていませんが、ユネスコは、日本の奄美群島の野生動物保護の遅れも当然考慮したと私は推測します。
 日本は恥ずべき、環境保護の意識が遅れた後進国でしょう。このまま徳之島で有効なアマミノクロウサギの保護対策を打ち出せず、絶滅させてしまったのならば、世界に恥ずべき事態と言わざるを得ません。それと無意味に等しい徳之島のTNRを「美談」として報じるマスメディアも問題があると思います。徳之島のような島嶼における野良猫からの在来生物の保護は、野良猫の駆除根絶が国際標準であること、そして日本で行われた島嶼におけるTNRが悲惨な失敗を繰り返していることをご存知ないのでしょう。メディアの無知蒙昧も、世界に恥ずべき日本の後進性です。


(動画)

 絶滅が危惧される、アマミノクロウサギ。




(References English)

Tokunoshima Island
Amami rabbit
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

うーちゃんのことでなくわんちゃんのことですが

件の人がなにかをつぶやいています。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohtamasahiko/20160516-00053862/

これはようつべ動画でいうとこれのことです。
「ここを出るのは死んだとき 不要とされた犬たちのゆくえ」(4分24秒)
https://www.bing.com/videos/search?q=%e7%9f%a2%e6%9d%bf%e3%81%ae%e7%8a%ac%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%82%84&&view=detail&mid=C0B8A474244F4C700A84C0B8A474244F4C700A84&FORM=VRDGAR
栃木県矢板で何年も前から地元の愛護団体に知られていました。

 私のネットサーフィンによるとフランスの8週齢規制は消費者の立場にたったものです。また動物保護団体が捨て犬/捨て猫を保護した場合、乳の必要な仔犬仔猫は生きられないものとし、安楽死させます。
犬の引き取り屋と結びつかないです。以上

Re: うーちゃんのことでなくわんちゃんのことですが

ケムンパ様、コメントありがとうございます。

> 件の人がなにかをつぶやいています。

おやっ、最近は「日本の実態はこれほどひどい。ドイツでは~~~」のお得意はどうしたのでしょうね?
ほらほら太田さーん!(頻繁のこちらのご来訪頂いているのは知っています。ホスト名も把握しています)。


> これはようつべ動画でいうとこれのことです。
> 「ここを出るのは死んだとき 不要とされた犬たちのゆくえ」(4分24秒)

このような業者を批判することはできないでしょう。
保健所が業者からの引取りを拒否し、獣医師が致死処分を拒否し、その上動物愛護管理法で業者に対して繁殖犬猫の終生飼育を義務付ければ必然的にこうなります。
では外国は、といえば、獣医師が安楽死を通常業務として引受ます。
イギリスではブリーダーや保護施設が拳銃で犬猫を殺処分することが合法です。
ドイツのティアハイムでも、本来違法ですが拳銃で殺処分している施設もあるようです(ドイツのフォーラムから)。


>  私のネットサーフィンによるとフランスの8週齢規制は消費者の立場にたったものです。また動物保護団体が捨て犬/捨て猫を保護した場合、乳の必要な仔犬仔猫は生きられないものとし、安楽死させます。

太田氏も連合弛緩じゃないですかね。
やたらと8週齡規制をいますが、引取り屋をなくすのと8週齡規制は結びつきません。
離乳前の犬猫をすべて安楽死させるのは、ドイツのティアハイムも同じです。

飼養基準を法律で定めて厳罰化するのは、まあ、効果はあるかもしれません。
しかしそうしたら次に考えられることは、例えば外国、ロシアなどが有力ですが、に輸出してそこで殺処分します。
日本の資本の殺処分屋が出来るかもしれないです。
ロシアは二酸化炭素死などという人道的なことはしませんから、撲殺やせいぜい射殺でしょう。
アメリカでは競走馬の殺処分が禁止です。
困った馬主は、日本や中南米に馬を輸出します。
日本では馬の屠畜は制限がありません。
アメリカの馬愛護団体が日本に輸出された馬の追跡をしています。

なおアメリカ連邦議会では、馬肉の禁止の法制化を審議しています。
州法で馬肉を禁じる州は多いです。
アメリカでは、犬猫の殺処分に制限がありません。
「日本 動物虐待」で検索すれば、アメリカの情報は馬に関する情報が犬猫より多いです。

この問題も折々記事にしたいと思っています。
ただ、ラフの下書き記事が20本以上常に有り、以前に書いて記事の鮮度が古くなります。
シリアスなテーマが続けばアクセス数も減りますし。
しばらくお待ちください。

ユネスコへメール

こんばんは

>ユネスコは、日本の奄美群島の野生動物保護の遅れも当然考慮したと私は推測します。

当然だと思います。

その土地の固有種の動物が生きていられる自然環境も守らずに「世界遺産」になれると考える方がおかしいと思います。

富士山も日本人は特別な感情を持ってるかも知れないけど、『単なる汚い環境破壊された山』と判断されて世界遺産登録ならず、ですよね。

ユネスコに「猫の繁殖で固有種が絶滅の危機あるから、猫問題を解消すべき」とはっきり言ってもらったらいいんです。

ユネスコに意見しましょう。

https://www.unesco.or.jp/inquiry/

Re: ユネスコへメール

猫糞被害者@名古屋様、コメントありがとうございます。

> その土地の固有種の動物が生きていられる自然環境も守らずに「世界遺産」になれると考える方がおかしいと思います。

世界遺産に登録されれば観光客が激増しますので、地元自治体は喉から手が出るほど登録が欲しいでしょう。
しかし固有種の保護も毅然とできないのに、登録が欲しいとは、地元自治体も虫が良すぎます。
厚かましいですね。
奄美群島の自治体は、小笠原諸島の自然遺産登録が当初ノネコ問題をTNRで対処しようとして登録が見送られ、島外排出でやっと認められた経緯を当然ご存じのはず。


> 富士山も日本人は特別な感情を持ってるかも知れないけど、『単なる汚い環境破壊された山』と判断されて世界遺産登録ならず、ですよね。

当初、自然遺産で登録申請しようとしたところ、国が「ゴミの山」だとして推薦しませんでした。
再度、文化遺産として申請し認められました。
「ゴミの山」と指摘を受ければ、それを改善するのが先だと思います。
何が何でも、まず世界遺産登録ありきのイヤラシイ根性がありあり。


> ユネスコに「猫の繁殖で固有種が絶滅の危機あるから、猫問題を解消すべき」とはっきり言ってもらったらいいんです。

当初の予定より遅れているということは、それも指摘されているのではないですか。


> ユネスコに意見しましょう。

賛成です。
このまま在来生物の保護も先送りで、世界遺産の登録などするべきではありません。
ユネスコははっきりと指摘して、関係自治体に反省を促して欲しいです。

メモ

No title

最近観光客のつれていた犬に飼い犬が怪我させられました。外に出していた雌は食い付かれて出血、一緒に出していた雄は相手の犬と大喧嘩。相手の犬の飼い主はオロオロしているし、まったく離して散歩させるなと思います(うちの犬は敷地内で繋いでいました)しかも謝罪無しで、「うちの犬が怪我をした」と怒り出す始末。うちの犬は二頭とも食い付かれて怪我をしていました。
こういう非常識なことの起こる時期になりました。。

犬は犬だと思いますよ、日本でも。勘違いさんはいますけどね。犬をアクセサリーにしているのは日本よりアメリカとかヨーロッパの方が多いとお思います。犬の毛を染めたり、ピアスの穴をあけたりビックリしました(--;

それはさておき、徳之島や小笠原などの諸島の猫は速攻駆除、飼い猫にも厳しい規則と登録を始めるべきだともいます。愛誤達は政府や行政が本気になれば押さえられるんじゃにでしょうか?でないと希少生物は絶滅してしまいます。

Re: No title

昇汞様、コメントありがとうございます。

> 最近観光客のつれていた犬に飼い犬が怪我させられました。外に出していた雌は食い付かれて出血、一緒に出していた雄は相手の犬と大喧嘩。相手の犬の飼い主はオロオロしているし、まったく離して散歩させるなと思います。

放し飼いですか。
それはひどい。


>(うちの犬は敷地内で繋いでいました)しかも謝罪無しで、「うちの犬が怪我をした」と怒り出す始末。うちの犬は二頭とも食い付かれて怪我をしていました。

本人訴訟で訴えたらいかがですか。


> こういう非常識なことの起こる時期になりました。。

「ドイツはノーリードが許可されてる。ノーリードが愛護にかない、愛犬家である」という嘘情報を日本で拡散されている影響もあるでしょう。
その情報は正反対です。
私は大変苦々しく思っています。


> 日本よりアメリカとかヨーロッパの方が多いとお思います。犬の毛を染めたり、ピアスの穴をあけたりビックリしました(--;

アメリカでしょうね。
もしかしたらフランスやイギリスもその傾向があるかもしれません。
プードルのレインボーカラーとかですね。
しかしやりすぎで、最近はアメリカでは規制されてきているようです。


> それはさておき、徳之島や小笠原などの諸島の猫は速攻駆除、飼い猫にも厳しい規則と登録を始めるべきだともいます。愛誤達は政府や行政が本気になれば押さえられるんじゃにでしょうか?でないと希少生物は絶滅してしまいます。

TNRも誤った情報が日本で流布されていますから。
愛誤は、海外では野良猫の数の抑制策はTNR一択のような大嘘を広めています。
最もTNRが普及した国はアメリカ合衆国でしょうが、それでも半数の州が、全域でTNR制度がなく、実質野良猫のえさやりを禁じています。
それとTNRをするのは都市部だけで、希少生物が生息している自然環境で公に認められて行ったTNRは、おそらく日本だけだと思います。
特に島嶼では、野良猫は根絶方針です。
ドイツでは2015年までは公的TNR制度は皆無です。
今でもそうだと思います。
最近のことは調べていませんので。
それをわざわざ映画まで作って「ドイツはTNR大国」と誤認させる情報を流布させています。

No title

日本は科学技術立国と思つておりましたが、どうやら全くの思い違いだったようですね。
保護する法的根拠の薄い野良猫を、科学的検証を意図的に無視してまで、絶滅危惧種を危機に曝してまで手厚く保護するのですから。
馬鹿げてますよ。優先順位がまるで分かっていない。絶望的ですよ。
保育園じゃないですが、日本死ねですね。本当

Re: No title

へなころ 様、コメントありがとうございます。

> 日本は科学技術立国と思つておりましたが、どうやら全くの思い違いだったようですね。

少なくとも「動物愛護」と「環境問題」ではそのように思います。
その分野を担うのは環境省ですが、明らかに誤りがある、「どうぶつ基金」の資料(「欧米ではほとんどの国で犬などのショーケース売を禁じている」という記述がある資料。私が調べた限り、ヨーロッパでは犬などのペットをショーケースなどで展示販売することを禁じている国は一国もありません)を採用したりしています。
その他、経歴に疑念がある、自称ドイツ連邦獣医学博士の誤訳資料も採用していますし(ドイツ連邦省令規則を「条例」と訳した資料。ドイツ連邦全土で効力がある「条例」って何ですか。その自称ドイツ連邦獣医学博士も環境省の担当者も頭が沸いています)。
その他、環境省資料で「アメリカでは連邦法で犬猫の8週齡未満の販売を禁じている」とありますが、誤訳です。
本法条文では、「ペットを扱う業者に対しては連邦は、Standardをしめさなければならない」とあります。
このStandardは、あくまでも指導の範囲で、強制力、義務ではありません。
また、連邦法の本条文では、8週齡についての記述は皆無です。


> 保護する法的根拠の薄い野良猫を、科学的検証を意図的に無視してまで、絶滅危惧種を危機に曝してまで手厚く保護するのですから。
> 馬鹿げてますよ。優先順位がまるで分かっていない。

動物愛護と環境保護は、相反する部分もあります。
動物愛護に関しては、日本は異常なほど犬猫という愛玩動物に偏向特化した動物愛護(誤)団体のみが異常に肥大化して、動物愛護と環境保護を歪めています。
そういう面では、日本は動物愛護、環境保護ともに後進国でしょう。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR