fc2ブログ

結論・RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats
RSPCA Australia is negative for TNR, in this report.
Especially, they are completely negate the TNR in the habitat of wild animals that have received feeding damage of feral cats.


 記事、
RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した
続・RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した
続々・RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した
続続々・RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した
続続続々・RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した
の続きです。RSPCA 「英国動物虐待防止協会」 (イギリスで最も権威ある、世界最大の動物愛護団体。動物愛護分野に対しては世界的にも影響力が大きい)のオーストラリア支部は、2011年にTNRに対する見解を公にしています。Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats 「RSPCAオーストラリア 調査報告書 飼い主のいない猫のTNRについて 2011年3月」。本文書は全般的にTNRに対して否定的ですが、特に野生動物生息地におけるTNRを完全に否定しています。今回は、TNRにおける法律上の問題点に関する記述を紹介します。



 Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats 「RSPCAオーストラリア支部 調査報告書 飼い主のいない猫のTNRについて 2011年3月」、から引用します。


Conclusions
The management of unowned cats, and whether TNR is the best solution, are both extremely complex issues.
They suffer ill health, starvation and poor welfare, they predate on wildlife and in turn cause suffering to their prey.
In areas of ecological importance, they have a significant adverse impact on some threatened or sensitive species.
Such a program would need to be well managed and have sufficient resources to continue over time.
It would need to include desexing of adults, re-homing of kittens and adults that are socialised to humans, and euthanasia of older or sick animals.
However, as a long term strategy, in most of Australia, it is difficult to recommend.
The strategy may contravene existing animal welfare or pest/feral animal management legislation in some jurisdictions.
For remote Australia where feral cats are completely un socialised and therefore not candidates for rehoming, the most cost-effective and humane option is likely to be targeted and ongoing lethal control in priority areas where adverse environmental impacts are highest.

結論
飼い主のいない猫の管理とTNRが最善の解決策であるかどうか、その二つは非常に複雑な問題です。
猫たちは病気に苦しみ、飢えと乏しい愛護、獲物の獲得に苦しむ原因は、猫たちを野生動物に返したことに遡ります。
生態学的に重要な地域で猫たちは脅威であり、いくつかの感受性の高い種に対しては重大な悪影響を及ぼします。
このようなプログラム(TNR)は、適切に管理する必要がありますし、そして時間をかけて継続するのに十分なリソース(資源)が必要です。
TNRプログラムは成猫の不妊去勢とともに仔猫の飼い猫化と、人社会に社会化されていない成猫と老猫と病気の猫を安楽死させることを含める必要があります。
しかしながら、長期的戦略として、オーストラリアのほとんどの地域では、(TNRプログラムを)推奨することは困難です。
TNRプログラム戦略は、いくつかの法律の領域で、既存の動物愛護や有害生物/野生動物管理の法律に違反する可能性があるからです。
野良猫が生息しているオーストラリアの人の非居住地域では、全く社会化されていないために飼い猫の候補とならない猫の、最も費用対効果が高い人道的な選択肢は、(猫による)環境への悪影響が最も高い優先地域では、猫は殺処分による継続的な管理の標的とされる可能性が高いのです。



 私は今まで、島嶼の野良猫(ノネコ)のTNRの失敗例を挙げ、かつそのような地域でのTNRに反対してきました。Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats 「RSPCAオーストラリア支部 調査報告書 飼い主のいない猫のTNRについて 2011年3月」では、人の非居住地域で、完全に野生化した野良猫(「ノネコ」に分類すべきですが)、つまり飼い猫化が難しい猫で、かつ在来生物に害を及ぼしているものは、殺処分~根絶すべきであると結論づけています。それが国際標準でしょう。
 しかし日本の島嶼、北海道の天売島、東京都の御蔵島、奄美群島の徳之島では、いずれも上記の条件に当てはまりますが、TNRが行われました。天売島と御蔵島では、完全にTNRは失敗しました(むしろ野良猫の数が増えて、在来生物への被害は増えた)。徳之島でも、おそらく失敗の可能性が高いでしょう。このようなケースでもTNRを採用する日本は、国際的に見ても特異と言えます。

 また日本は、「ノーキル」にこだわり、TNRを採用した場合は、一切殺処分をすることが不可能になります。それは狂信的な野良猫愛護(誤)活動家らによる行政などの諸機関に対するテロも一因です。アメリカ等におけるTNRプログラムにおいては、老猫や傷病猫、極めて社会化(人馴れして飼い猫となること)が難しい猫は、致死処分を一定数行っています。「ノーキル」に固執することも、国際標準から外れた日本の特異性でしょう。
 さらにTNRは、既存の法体系下では、違法となる可能性が高いのです。例えば人に餌を依存していない猫は日本の法律上、鳥獣保護狩猟適正化法の適用となり、狩猟免許のないものや猟期外で無許可で捕獲することは違法です。また野生動物に傷害を与えること(不妊去勢手術)も違法です。仮に「野良猫」であったとすれば、これは動物愛護管理法が適用されますが、不妊去勢後にリリースすることは、愛護動物の遺棄罪が成立する可能性があります。

 このようにTNRは、法律上も問題を内包しています。島嶼で在来生物に被害を与えている野良猫(ではなく「ノネコ」としましょう)は、自治体の首長が鳥獣保護狩猟適正化法に基づき、「有害駆除」を発令し、それらを狩猟駆除(射殺、わなで捕獲の後に致死処分)した場合は全く合法です。
 無定見にTNRを行うのではなく、自治体や動物愛護活動家らは海外の事情を調べ、なおかつTNRが現行の法体系のもとでは違法となる可能性を自覚していただきたいです。そしてTNRを再考していただきたいと思います。


(画像)

 Australia's Plans To Kill Millions Of Feral Cats 「オーストラリアの200万匹の野良猫殺処分のためのプラン」。2015年7月24日公開。オーストラリア連邦政府は、2015年から5年間のあいだに200万匹の野良猫を駆除する施策を実行します。それを伝えるTVニュース。その他にも、タスマニア州政府などは、独自の野良猫根絶プログラムを実行する予定です。




(参考記事)

天売島野良猫考~TNRは1990年代には既に失敗していたー1
天売島野良猫考~TNRは1990年代には既に失敗していたー2
御蔵島のTNRはいつまで過ちを繰り返すのか~オオミズナギドリ絶滅の危機
国際標準から外れた徳之島のTNR~島嶼での希少生物保護では、野良猫は駆除根絶すべき
国際標準から外れた徳之島のTNR~徳之島のTNRを絶賛する東洋経済オンラインの無知蒙昧
続・国際標準から外れた徳之島のTNR~徳之島のTNRを絶賛する東洋経済オンラインの無知蒙昧
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

英語でもやるんだ!

英語でも持って回った曖昧な言い回しできますね。特にブリテンは。
the most cost-effective and humane option is likely to be targeted and ongoing lethal control in priority areas where adverse environmental impacts are highest.ですか。
最も費用対効果と人道に適った選択肢は、こうなりそうだ――
環境的悪影響が最も甚だしい優先的地域において、
目標設定したうえで致死的操作を継続することである。
一方、日本語では「結局、殺処分が一番三方良しなんです」と言います。
人の財布に優しく、猫に優しく、環境中在来種にも優しく、三方良し。

あと、英文なのに結論が最後の文に来てますよ……
いやあ、欧米人でも誤りますね。否、本音や実態をぼかしますね。
タスマニア人を全滅してのけたオーストラリアンにしては随分と弱気な。
"is likely to be"でなく"is only"でしょ。「駆除あるのみ」です。
"targeted and ongoing lethal control"でなく"extinction & isolation"
「目標設定し継続する致死的操作」なんて無駄。
駆除で絶滅させて終了。目標は「零」。爾後飼猫のみ隔離して完全管理。継続の必要なし。
あと"in priority areas where ... highest"でなく"whole areas in the country"でしょ。

英語で論文を書くにも偏見や偏重は混ざるものですかね。
"complex issues"「諸般の事情」と……やはり古今東西人間共通です。でも
きちんと論文の形にするだけ朝日や日本放送協会よりマシか。あれは小学生の作文……
その論文冒頭のScience is needed...は良い言葉。Technology wins...ですから。

Re: 英語でもやるんだ!

虫様、コメントありがとうございます。

> 英語でも持って回った曖昧な言い回しできますね。特にブリテンは。

このRSPCAの報告書の要約の紹介を終えたわけですが、私が最初に読んだ時は、随分と持って回った表現だなあ、と思いました。
要するに「TNRは反対である。安楽死が戦略として正しい」ということが書かれているのですが、アメリカの文献と異なり、婉曲な書き方だと感じました。
もっと、ズバッと書いてくれた方がわかりやすいです。


> the most cost-effective and humane option is likely to be targeted and ongoing lethal control in priority areas where adverse environmental impacts are highest.ですか。
> 最も費用対効果と人道に適った選択肢は、こうなりそうだ――
> 環境的悪影響が最も甚だしい優先的地域において、
> 目標設定したうえで致死的操作を継続することである。
> 一方、日本語では「結局、殺処分が一番三方良しなんです」と言います。
> 人の財布に優しく、猫に優しく、環境中在来種にも優しく、三方良し。

そういうことです。
cost-effectiveとか、humane optionとか、持って回ったような書き方をするなよ。
なんだか持って回って何を言っているのかよくわからない文章なのは、訳文が悪いだけではなく、もともとの文章がそうだから。


> あと、英文なのに結論が最後の文に来てますよ……

Reportなのにね。
結論を先に持ってくるのが常道でしょう。


> いやあ、欧米人でも誤りますね。否、本音や実態をぼかしますね。
> タスマニア人を全滅してのけたオーストラリアンにしては随分と弱気な。

リンクしたTVニュースにもありますが、元大物女優を味方にしたオーストラリアの狂信的野良猫愛誤が怖いのではないですか。
アングロサクソンの野良猫愛誤は、ネイティヴのタスマニアンより怖いということでしょう。


> "is likely to be"でなく"is only"でしょ。「駆除あるのみ」です。

w同感です。


> "targeted and ongoing lethal control"でなく"extinction & isolation"
> 「目標設定し継続する致死的操作」なんて無駄。
> 駆除で絶滅させて終了。目標は「零」。爾後飼猫のみ隔離して完全管理。継続の必要なし。
> あと"in priority areas where ... highest"でなく"whole areas in the country"でしょ。

逐一同感です。
解説ありがとうございます。


> 英語で論文を書くにも偏見や偏重は混ざるものですかね。

まあ、書いていることは概ねまともだと思うのですが。
アメリカの文献の方が訳しやすいですね。


> "complex issues"「諸般の事情」と……やはり古今東西人間共通です。
> きちんと論文の形にするだけ朝日や日本放送協会よりマシか。あれは小学生の作文……

朝日やNHK(の番組HP)は論外でしょう。
根拠のない大嘘の羅列や、客観的事実から導く結論は、どう考えても論理的性整合性がないとかですね。


> その論文冒頭のScience is needed...は良い言葉。Technology wins...ですから。

このレポートを全文読めば、なかなか示唆に富んだことが書かれています。

ノーキルより先に元を断たなくちゃダメでしょ。

最後までケツ持ちできるのであればノーキルもおおいに結構ですが、口だけ番長で理想論を念仏の様に唱えて何ら責任を負わない主張などただの害悪ですね。

そもそもノーキルを訴えてるカスの大半が野良猫の繁殖の片棒を担いでいる間接的な動物虐待者なんで話になりません。

現実問題としてTNRによって野良猫が確実に減少していくならまだしも餌をやるから全く減るどころか増える始末ですしね。
自分で殺さないというだけで劣悪な環境で他人にも迷惑や被害を及ぼして結局は路上で轢死させたり病死させたりする野良猫の実数は、さっさと保健所で殺処分するよか現在進行形でその数を増やしているだけです。

ほんと猫ボラとか死ねばいいのにっていっつも思ってます。

Re: ノーキルより先に元を断たなくちゃダメでしょ。

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> 最後までケツ持ちできるのであればノーキルもおおいに結構ですが、口だけ番長で理想論を念仏の様に唱えて何ら責任を負わない主張などただの害悪ですね。

ノーキルをいうのならば、一頭でも自分が引き取ってその猫か犬を終生飼育しましょう。
「隗より始めよ」というではありませんか。
「ノーキル」を狂ったように言うくせに、本人はペット不可の安物アパート住まいで、野良猫餌やりジャンキーという漫才みたいなケースがあります。
掲示板で「糖質」とか、「三億流写真家」と言われている御仁などです。
この方はただの一頭も、終生飼育したことはないでしょう。
不適正飼育の最右翼です。
保健所で死ななくても、車に轢かれたり、間接的な猫殺しです。


> ノーキルを訴えてるカスの大半が野良猫の繁殖の片棒を担いでいる間接的な動物虐待者なんで話になりません。

ご指摘のとおり。
私も実家も、「ノーキル」で犬も猫も終生飼育しました。
何ら咎められることはしておりません。
不適正飼育の最右翼、間接的な猫殺し犯に何かと言われる筋合いは毛頭ありません。


> 現実問題としてTNRによって野良猫が確実に減少していくならまだしも餌をやるから全く減るどころか増える始末ですしね。

日本に数ある猫島の一つ、男木島では、TNRの計画が持ち上がっていますが、その前に「不妊去勢の手術の体力をつけるために給餌する」として餌代と餌を大々的に求めています。
要するにTNRは、えさやりのための方便。
近々記事にします。


> 自分で殺さないというだけで劣悪な環境で他人にも迷惑や被害を及ぼして結局は路上で轢死させたり病死させたりする野良猫の実数は、さっさと保健所で殺処分するよか現在進行形でその数を増やしているだけです。

保健所で殺される数より、そのように死ぬ猫の方がはるかに多いはずです。
目に見えることしかわからない、想像力が働かないの人を「バカ」といいます。


> ほんと猫ボラとか死ねばいいのにっていっつも思ってます。

彼らが全員死ねば、日本の動物愛護は少しは前進するでしょう。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

応援ありがとうございます。
公開したいけれど、かごコメなので控えます。

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR