地域猫 ブログランキングへ Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Summary)Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats RSPCA Australia is negative for TNR, in this report. Especially, they are completely negate the TNR in the habitat of wild animals that have received feeding damage of feral cats. 記事、RSPCA(イギリスで最も権威ある動物愛護団体)オーストラリア支部は、野生生物生息地でのTNRを完全に否定した 、の続きです。RSPCA 「英国動物虐待防止協会」 (イギリスで最も権威ある、世界最大の動物愛護団体。動物愛護分野に対しては世界的にも影響力が大きい)のオーストラリア支部は、2011年にTNRに対する見解を公にしています。Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats 「RSPCAオーストラリア 調査報告書 飼い主のいない猫のTNRについて 2011年3月」。本文書は全般的にTNRに対して否定的ですが、特に野生動物生息地におけるTNRを完全に否定しています。今回は、TNRが生態系に与える悪影響に関する記述を紹介します。 RSPCA 「英国動物虐待防止協会」 は、イギリスで最も権威ある動物愛護団体です。ウィキペディアから引用します。「英国王立動物虐待防止協会 The Royal Society for the Prevention of Cruelty to Animals (RSPCA) は英国の非営利団体である。動物福祉を推進するために設立された。RSPCAは世界最大の動物福祉団体で、また最古とされている。英国の数ある慈善団体の中で最も大きなもののひとつで、協会の影響力は大きい」とあります。
このRAPCAのオーストラリア支部ですが、2011年にTNRに関する調査報告書を出しています。
Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats 「RSPCAオーストラリア 調査報告書 飼い主のいない猫のTNRについて 2011年3月」。全体の論調はTNRを否定していますが、特に野生動物の生息地でのTNRは完全に否定しています。以下に、野生動物の生息地でのTNRに関する記述を引用します。
Conservation considerations People who argue for and against TNR agree that cats have negative impacts on wildlife populations. Grayson and Calver (2004) argue that the precautionary principle should be adopted when considering the issue of the effect of cats on wildlife populations. This means that TNR cannot be used because there is a risk to wildlife. Feral cats represent a threat to over 110 species in Australia. This threat is usually through predation but can include disease spread and competition (Denny & Dickman, 2010). Cats are on the list of the 100 worst invasive species globally. Cats are an exotic species so do not fill any existing niche . This results in cats often being at densities 10-100 times higher than other similar sized predators . Controlling cats alone is not the answer for positive conservation outcomes. All species with a negative environmental impact need to be managed in an integrated way. 生態系保全のための考慮事項 以下の理由により、TNRに反論する人々は、猫は野生生物の個体数にマイナスの影響があることに同意します。 グレイソンとケルヴァー両氏(2004年)は、野生生物の個体数に対する猫の影響の問題を検討する際には、予防原則を採用すべきであると主張しています。 それは、野生生物へのリスクがあるので、TNRを行うことができないことを意味します。 野良猫は、オーストラリアの110種以上在来種に対する脅威を表しています。 この脅威は通常は捕食を通じてですが、感染症の拡大や競合も含む可能性もあります(デニー、ディックマン両氏。2010年)。 猫は、外来種ワースト100の、国際版のリストに載っています。 猫という外来種は、したがって、既存のニッチを埋めてはいないのです。 (TNRを行えば)多くの場合、猫は、他の同じくらいの大きさの捕食者(猫と競合する肉食動物)よりも10~100倍高い生息密度になります。 猫という種を単独で(その個体数を自然の生態系の中で)コントロールすることは、正しい生態系保全の成果を得るための回答ではありません。 負の環境影響を与える全ての種が、統合された方法で管理する必要があります。 私は今まで書いた記事で日本の島嶼部で行われてた、もしくは現在行われている、・北海道の天売島(日本で唯一の希少な野鳥ウミガラスの繁殖地。本種は野良猫の食害に遭っている)、・東京都御蔵島村(オオミズナギドリの貴重な繁殖地。地上で営巣するために野良猫による食害が深刻)、・鹿児島県徳之島(アマミノクロウサギの生息数200に対して野良猫の生息数は3,000)のTNRを批判してきました。
例えば、このような記事です。
・
天売島野良猫考~TNRは1990年代には既に失敗していたー1 ・
天売島野良猫考~TNRは1990年代には既に失敗していたー2 ・
御蔵島のTNRはいつまで過ちを繰り返すのか~オオミズナギドリ絶滅の危機 ・
国際標準から外れた徳之島のTNR~島嶼での希少生物保護では、野良猫は駆除根絶すべき ・
国際標準から外れた徳之島のTNR~徳之島のTNRを絶賛する東洋経済オンラインの無知蒙昧 ・
続・国際標準から外れた徳之島のTNR~徳之島のTNRを絶賛する東洋経済オンラインの無知蒙昧 おそらく野良猫の食害に遭っている、希少な在来生物の生息地でTNRが行われている日本は、極めて例外でです。おそらく公的に行政が認めている、さらに行政が助成してまでTNRを行っている地域を有するのは、私は世界で日本が唯一だと確信しています(もしそのようなケースが海外であったのならば、必ずその国の原語の一次ソースを提示してください。記事の内容を改めます)。
この、RSPCAオーストラリア支部による、
Research report 03/2011 www.rspca.org.au 1 A review of trap-neuter-return (TNR) for the management of unowned cats 「RSPCAオーストラリア 調査報告書 飼い主のいない猫のTNRについて 2011年3月」、においては、明確に生態系保全のためにはTNRは有害であること、TNRは生態系保護の目的にはならないと明確に述べています。
本報告書ですが、TNRに関しては他にも、・倫理上の問題、・動物愛護上の問題、・法律上の問題、・TNRは効果があったのか、についても述べています。次回以降の記事で、それらについて、順次紹介していきます。
(動画)
TG OUTDOORS AUSTRALIA - 300RUM vs Feral Cat (self filmed 2015)。オーストラリアでは、野良猫の狩猟駆除は推奨されています。コメントも投稿者に概ね好意的です。
VIDEO
関連記事
スポンサーサイト
こんにちは
先日のNHKのクローズアップ現代見ましたでしょうか?
不衛生な環境で動物を引き取り飼う預かり屋が問題になってるとのことですがドイツのアニマルシェルターでの問題とどこか近しい気がしました
あああ様、コメントありがとうございます。
> 先日のNHKのクローズアップ現代見ましたでしょうか?
じつはTVをつけていたのですが、途中で寝てしまったのですよ。
おそらくユーチューブで録画がアップされると思います。
> 不衛生な環境で動物を引き取り飼う預かり屋が問題になってるとのことですがドイツのアニマルシェルターでの問題とどこか近しい気がしました
余剰ペットがあるということでは共通しているでしょう。
しかしドイツは、業者に対して犬猫の終生飼養などは義務付けていません。
また犬に関しては、厳しい飼育基準がありますので、「命を単に永らえさせるだけの劣悪飼育施設」は存在する必要性がありません。
余剰ペットは、再販売して利益が出るものしか基本的にはティアハイムは引き取りません。
売れ残りや問題行動がある犬猫はティアハイム自身が殺処分します。
またブリーダーは、余剰ペットは獣医師に依頼して安楽死処分します。
ですから余剰ペットの引取り屋とか、余剰ペットの劣悪な飼育環境が問題になることはないと思います(劣悪飼育になる前に殺処分するから)。
なお、ブリーダーの大量繁殖やそれに伴う劣悪飼育の問題は、ドイツでもしばしば取り上げられます。
業者に対して、犬猫等の終生飼養を義務付けているのは、おそらく日本の動物愛護管理法くらいではないでしょうか(オランダでは制限はある)。
欧米では、殺処分(安楽死処置)に対しては、日本よりはるかに寛容です。
うっすらですけど見ましたね
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3811/4.html
さんかく様のブログではNHKは捏造の疑いがあるとして半信半疑ですが
気になるのはペット=犬猫だけとして扱ってること
スイスでは犬猫の展示販売は禁止してるとは調べましたがウサギや鳥さんに関しては展示販売は続いてるみたい?
ところで・・・最近はドイツに変わってトルコをもてはやす愛誤さんがあらわれてるような気がします
動画を見ました。
190ヤード≒173メートルで的確に急所に当たって止め刺しで来ています
さすがマグナムライフルww。
きっとこの野猫に襲われていた固有種や小動物をたくさん守ったと思います。
日本も野猫は狩猟鳥獣ですから、ガンガン狩れば日本の生態系を守れると思います。
名無し子様、コメントありがとうございます。
> うっすらですけど見ましたね
> さんかく様のブログではNHKは捏造の疑いがあるとして半信半疑ですが
捏造の疑いではなく、100捏造そのものが極めて多い。
「地球イチバン ベルリン~」、「ニュース深読み なぜ命は捨てられる~」の番組内容はほぼすべてが嘘、捏造、誤りです。
私のブログ内検索で調べてください。
> 気になるのはペット=犬猫だけとして扱ってること
> スイスでは犬猫の展示販売は禁止してるとは調べましたがウサギや鳥さんに関しては展示販売は続いてるみたい?
NHKがペット、もしくは犬猫の展示販売を禁止しているとまた放映していたのですか。
スイスでは犬猫とも含めて展示販売を禁じる法律はありません。
展示販売しているペットショップが存在します。
むしろ20頭までならば免許も届けでもいりません。
日本よりペットの展示販売に対しては規制がゆるいぐらいです。
スイスで犬猫の展示販売が禁止されているというソースを教えてください。
抗議しなければなりませんので。
https://www.admin.ch/opc/de/classified-compilation/20080796/index.html
スイス 動物保護規則
5. Kapitel:5 Gewerbsmässiger Umgang mit Tieren
Eine kantonale Bewilligung benötigt, wer:
mehr als folgende Anzahl Tiere pro Jahr abgibt:
1.zwanzig Hunde oder drei Würfe Hundewelpen,
2.zwanzig Katzen oder fünf Würfe Katzenwelpen,
(schnipp)
a.Räume, Gehege und Einrichtungen der Art und Zahl der Tiere sowie dem Zweck des Betriebes entsprechen und die Tiere nicht entweichen können;
b.die personellen Anforderungen nach Artikel 102 erfüllt sind.
第5章 動物の商業販売の適正な取り扱い
ペットショップを営む者は、誰もが州の免許を必要とする。
1年間あたり、動物の販売が次の数以上にになる場合。
1、20頭の犬または3同腹の子犬。
2、20匹の猫または5同腹の仔猫。
(以下略)
a ケージ、囲いと設備は、動物の種類と数に対応することを目的としたもので、動物が逃げることはできないようにすること。
b 人員配置の要件を、第102条に基づいて満たされていること。
スイスの犬展示販売
スイスの雑誌記事から
http://blog-imgs-90.fc2.com/e/g/g/eggmeg/20160326135932d63.jpg
> ところで・・・最近はドイツに変わってトルコをもてはやす愛誤さんがあらわれてるような気がします
ドイツの大嘘情報がバレたからでしょう。
トルコ語だと調べることができる人が少ないから嘘がバレないとでも思っているんではないですか。
猫糞被害者@名古屋様、コメントありがとうございます。
> 190ヤード≒173メートルで的確に急所に当たって止め刺しで来ています
標的も小さいですしね。
この投稿者は、オーストラリアのほかの外来種も狩猟駆除して動画をアップしています。
> きっとこの野猫に襲われていた固有種や小動物をたくさん守ったと思います。
> 日本も野猫は狩猟鳥獣ですから、ガンガン狩れば日本の生態系を守れると思います。
現在、オーストラリア、タスマニア島で、野良猫根絶政策の実施に向けてパブリックコメントを募集しています。
本州は、タスマニアの2.3倍くらいですかね。
もしタスマニアで野良猫を根絶することができたならば、日本でも本気でやるならば可能のような気がします。
日本の野良猫は人依存度が高く、都市に集中しているため。
日本は、野良犬はほぼ根絶できたでしょう。
ほぼ野良犬ゼロの国は珍しいです。
その番組を見ました
http://ameblo.jp/momokohime7/entry-12164519725.html
スイスではペットショップを禁じているとは報じていませんでした。
しかしタレントの発言を通じて「本当にペットショップがなかった」とし、著しく誤認させる内容です。
また、スイスでは保護団体とブリーダーから犬を購入するのがほとんどとの説明では、著しく保護団体のシェアが高いと誤認させるが、スイスのティアハイムの譲渡実績はわずか年間全動物種で2000頭である。
犬の新規登録数は4~5万。
つまり、日本の保健所の譲渡のシェアの方が高いくらい。
きちんと数字を出さないのが、ウソ詐欺メディアの特徴です。
かの太田匡彦氏やTOKYOZEROも客観的数字を出しませんw
スイス 生体販売ペットショップ統計
http://www.medienundinfo.ch/docs/sgz_swissness.pdf
ウハウハ統計集
ドイツ生体ペットショップに関する統計
http://www.handelsdaten.de/branchen/zoofachhandel
http://www.abc.net.au/news/2015-06-30/tasmania-feral-cat-action-plan/6582792
Momentum builds for better control of feral cats
市民などの活動は、より良い野良猫の制御を構築する
北海道より広い、タスマニア島での野良猫根絶に成功したのならば、世界的に見ても画期的です。
今年の6月までに、野良猫根絶政策についてのパブリックコメントを募集してます。
骨子は、
・飼い猫はマイクロチップ装着義務。
・猫を購入する場合は、不妊去勢をすることが義務付けられる。
・未去勢猫を所有できるのは、許可を得たブリーダーのみ。
・マイクロチップがない猫は、積極的に捕獲~殺処分。
・野良猫駆除のための市民活動の奨励。
名無し子様
>
http://www.dogactually.net/blog/2014/08/post-578.html
かの京子アルシャーさんでしたか(苦笑。
>
http://mitenand.com/report/2836
生体を売っているペットショップがないとは驚きですね。
巨大な生体販売ペットショップが、スイスにはいくらでもあります。
統計上、人口比で店舗数や床面積は日本より多いのではないでしょうか。
こちらにスイスの巨大生体販売ペットショップのプロモーションビデオを貼っています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
> 日本語ソースということで疑問はありましたがやはり信用できないということでしょうか。
私はこちらで繰り返し述べていますが、海外の動物愛護情報の日本語ソースは、ほぼ全てが「嘘」です。
もし、そのソースに、原語の、スイスならばスイス、ほとんどがドイツ語ですが、の一次ソースを提示し、例えばスイスの法令等の根拠を示さない限り、その日本語情報は嘘と理解しても構わないぐらいです。
スイスをドイツ、アメリカなどに置き換えても同様です。
http://mitenand.com/report/2836
に、コメントしてきましたw
その番組、知りません。あったんですね。
トルコに関しては、あれはイラン辺りのど田舎と大して変わらない状況だと。犬の放し飼いは単に繋いだりすると吠えて騒いでうるさいから(近所迷惑とか考えるところではありませんから、単にうるさいということ)放しているだけだと思います。それでもヤバイ犬は繋がれたりしています。
放し飼いだから勝手に交尾して繁殖する、子犬たちはいつの間にか連れ去られたりしていなくなる、または希望者に譲られたりする。純粋犬の場合もゴールデン同士交配させたのになぜか黒ラブにしか見えない子犬が混じっていたりとかなり大雑把というか雑ですね。
犬は社会性が身につくから喧嘩しないというけど、一方で喧嘩して怪我をしたとかいうトルコ在住のお方の記事もあります。
多分、成長するまでにかまりの数の子犬が事故死したり病死したり成犬に食われたりしているんじゃないでしょうか?
そういう国がもてはやされるってなんか。。。
野生生物に近い場所での餌やりなんてバカですよ。対象とする猫だけでないでしょう、餌食うには。結果的に野生動物を餌付けてしまうなんていうことにもなりかねません。それがどういうことになるか。。。
昇汞 様、コメントありがとうございます。
> トルコに関しては、あれはイラン辺りのど田舎と大して変わらない状況だと。
私は以前、オーストリアの動物愛護団体が「トルコは動物虐待国家だ」と言う記事を、トルコを取材した上で公開しているものをこちらで紹介しました。
ドイツ語の記事によれば、トルコにも禁止犬種があって、強制的に犬が殺処分されるとの内容でした。
そして闘犬種(ピットブル?)に口輪をして、致死注射をしている画像をアップしていました。
その後の情報では、トルコは犬の殺処分を禁止した(これも日本語の情報なので信ぴょう性が低い)とのことです。
トルコはトルコ語なのでしょうね?
> 犬は社会性が身につくから喧嘩しないというけど、一方で喧嘩して怪我をしたとかいうトルコ在住のお方の記事もあります。
トルコは行ったことがないけれど、大都市のイスタンブールでも放し飼いが常態化しているという情報を見たことがあります。
日本語のソースだから信ぴょう性にかけるけれど、イスタンブール近郊に、野良犬を世話している地域があって、トルコは犬を殺処分できないからそこで世話をされるそうです(???)。
それって、単なる野良犬が群れているだけなのではないですか。
そうであれば子犬が成犬にくわれるとか、喧嘩で死ぬとかなどもありますし、狂犬病もヤバイですよ。
> 野生生物に近い場所での餌やりなんてバカですよ。対象とする猫だけでないでしょう、餌食うには。結果的に野生動物を餌付けてしまうなんていうことにもなりかねません。
アメリカでは、野生動物(野良猫も含む)全般の餌付けを禁じている州法が多いです。
コヨーテに餌付けしているところが有り、有名な芸能人がコヨーテに襲われて死んだ事件がありました。
それとアライグマとスカンクは、狂犬病を媒介する動物としてCDCが注意をしています。
猫に餌をやるということは、アライグマやスカンクを人社会に近づける効果もあります。
昇汞様 さんかく様
詳しいご説明ありがとうございました。
海外の動物愛護は人間にも動物にも厳しさを求められていますね。
”猫に餌をやるということは、アライグマやスカンクを人社会に近づける”
これは自分が住むところでもそうです。
数年くらい前から野良猫を見るようになりとうとう今年になってアライグマが現れました。猫と比べると怖さが違います。
ただアライグマが現れて以来、猫の住みかが少し変わりましたね。
他には近くに野良猫のエサやり場がありましたがそこにハクビシンが現れ、子猫を中心に襲われて以降、エサやりさんの数がほとんどいなくなりました
名無し子様
> 海外の動物愛護は人間にも動物にも厳しさを求められていますね。
> ”猫に餌をやるということは、アライグマやスカンクを人社会に近づける”
> これは自分が住むところでもそうです。
アライグマの害が原産地の北米以外でも起きるなんて。
アライグマに餌付けをする人が日本にいますから。
日本ほど、野性動物への餌付けを禁じていない国はないでしょう。
せいぜい箕面のサルや神戸市のイノシシの餌付け禁止条例ぐらいです。
罰則は甘いか、ないかです。
> 他には近くに野良猫のエサやり場がありましたがそこにハクビシンが現れ、子猫を中心に襲われて以降、エサやりさんの数がほとんどいなくなりました
関西では、まだハクビシンは聞かないです。
ハクビシンの猫を襲うのですね。
やはり猫が大事ならば、室内で飼わなければなりませんね。