fc2ブログ

懲りない赤恥大嘘番組「ワンだランド」。「スイスのブリーダーは国家資格がいる」の大嘘



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
STS-REPORT
Gemäss der ANIS-Hundedatenbank leben in der Schweiz derzeit 540 000 Hunde in 12 % der Haus-halte und jeder zweite Hund kommt aus dem Ausland.
Seit 2011 gibt es jährlich etwa 50 000 Hunde-Neuregistrierungen, wobei mittlerweile nur mehr knapp die Hälfte aus der Schweiz stammt.
Von den knapp 25 000 aus der Schweiz stammenden Hunden kommen ca. 2000 aus Tierheimen.


 ABC朝日放送のTV番組、「ペットの王国 ワンだランド」が報じる海外動物愛護情報は、ほぼすべてが嘘、誤り、偏向です。昨年12月に「スイス特集」として3回放送されました。既に第1回放送の、「世界一のペット先進国スイスへ スイス流 秘 しつけ」で報じられた、「スイスでは犬はノーリード(これは和製英語で通じませんが)でも良い」が荒唐無稽の大嘘であることは書きました。第2回放送で報じられた「1、スイスは殺処分ゼロ」、「2、スイスのブリーダーは大変難しい国家資格がいる」、「3、スイスで犬を入手する人はティアハイムとブリーダーからしか買えない」なども全くの嘘、誤り、偏向です。今回は、2、に関して述べます。スイスのブリーダーは、国家資格は要りません。州の認可です。さらに一定規模(犬年3回、猫5回の繁殖)を超えなければ認可すら必要ありません。


 ABC朝日放送 「ペットの王国 ワンだランド」の、「スイス特集~第2回。ペットの王国 ワンだランド スイスが殺処分ゼロを実現できた秘密、ティアハイムへ」(2016年12月18日放送、及び「スイス特集~第3回。【海外の反応】日本のペット生体販売&殺処分に世界がドン引き・・・」(2016年12月25日放送)で述べられた、スイスのティアハイムに関する報道は次のとおりです。
1、スイスのティアハイムでは、「殺処分ゼロ」である。
2、飼い主が飼えなくなった動物をティアハイムが引き取っているために、スイスは「殺処分ゼロ」を実現できた。
3、スイスでは、犬などのペットを入手するのはティアハイムかブリーダー(本番組ではスイス国内の良質なブリーダーとしている)からしか買えない。
4、スイスのブリーダーは、大変難しい国家資格が必要である。

 「1、スイスのティアハイムでは、『殺処分ゼロ』である」ですが、*1、スイスのティアハイムは一定数の殺処分を行っていることを述べました。また*2、スイスは多くの殺処分制度が有り、殺処分の実数では、人口比で日本の数十倍になるとことも述べました。
 今回記事では、「4、スイスのブリーダーは、大変難しい国家資格が必要である」が、大嘘であることを述べます。真実は、スイスで犬猫のブリーダーを営むには、州の認可が必要です。さらに一定規模未満(年間の繁殖回数が犬3回、猫5回)であれば、認可もいりません。対して日本は、第1種動物取扱業としての届出が必要な規模は、犬猫問わず年2回もしくは2個体以上の取り扱いです。日本の犬猫ブリーダーの方が、はるかに法的規制が厳しいと言えるのです。

 スイスのブリーダーの開業に関して規定している法令は、スイス連邦動物保護規則・令(Tierschutzverordnung)です。同規則・令では、ブリーダーやペットショップの開業の認可基準を定めています。また、スイスでは、生体販売を行うペットショップは普通にあります。同規則・令より引用します。


5. Kapitel:5 Gewerbsmässiger Umgang mit Tieren
Eine kantonale Bewilligung benötigt, wer:
mehr als folgende Anzahl Tiere pro Jahr abgibt:
1.zwanzig Hunde oder drei Würfe Hundewelpen,
2.zwanzig Katzen oder fünf Würfe Katzenwelpen,
(schnipp)
a.Räume, Gehege und Einrichtungen der Art und Zahl der Tiere sowie dem Zweck des Betriebes entsprechen und die Tiere nicht entweichen können;
b.die personellen Anforderungen nach Artikel 102 erfüllt sind.

第5章 動物の商業販売の適正な取り扱い
ペット販売業を営む者は、誰もが州の認可を必要とする。
1年間あたり、動物の販売が次の数を超える場合。
1、20頭の犬または3同腹の子犬。
2、20匹の猫または5同腹の仔猫。
(以下略)
a ケージ、囲いと設備は、動物の種類と数に対応することを目的としたもので、動物が逃げることはできないようにすること。
b 人員配置の要件を、第102条に基づいて満たされていること。



 スイスにおいては、ペットショップやブリーダーの開業は、「州の認可(kantonale Bewilligung )」が必要です。「ペットの王国 ワンだランド」の報道である、「国家の資格(Nationale Qualifikations)とは明らかに異なります。さらに、規模により認可すら必要としません。ペットショップでは、犬猫を例に挙げれば、年間の販売数が犬猫とも20頭を超えなければ認可は必要ありません(その他の動物種においても、認可が必要となる年間販売数を細かく規定しています)。ブリーダーでは、年間の繁殖数を犬は3回、猫は5回を超えなければ認可は必要ありません。
 日本の動物愛護管理法においては、規模にかかわらず、ペットショップ、ブリーダーとも動物取扱業としての届出が必要です。ですからむしろ日本の方がペットショップやブリーダーの開業は厳しいと言えるのです。日本の場合は、家庭で趣味として行っているブリーダー(例えば1回の繁殖でも2個体を超えれば)でも、動物取扱業1種の届け出が必要です。


 スイスにおけるペット販売を規制する法規は、スイス連邦動物保護規則・令(Tierschutzverordnung)ですが、一定規模以上であれば州の認可が必要なことや人員配置や展示ケージの基準はあるものの、生体販売は一切禁じていません。さらに日本では対消費者には動物愛護管理法で全面的に禁じられている、インターネットなどによる犬猫などのペットの非対面通信販売も禁じていません。生体販売ペットショップの民間の自主規制も、おそらくないと思われます。
 それにもかかわらず「スイスには生体販売はない」という、「ペットの王国 ワンだランド」の報道はなんとも奇異に感じませんか。実際には、スイスにはいくらでもショーケース売をしている生体販売ペットショップが存在します。

 それと今までの記事でも述べてきたとおり、スイスの犬を例に上げれば、主な入手方法は、安い東欧産のパピーミルが生産した子犬をインターネットなどの通信販売で買うことです。「ペットの王国 ワンだランド」の、「スイスは極めて優良な国内ブリーダーしか犬の生産ができず、販売時も飼い(買い)主を見極めてから売る」。「スイスではそのようなブリーダーか、ティアハイムという保護施設からでしか犬を買うことができない(ティアハイムからの犬入手は統計上無視して良いぐらいの少数です。日本の保健所+保護施設からの入手割合はスイスの倍以上)」は、真実とは正反対の大嘘です。
 私はなぜこれほどひどい嘘を報道し、ことさら日本の動物愛護が遅れているプロパガンダの拡散に躍起になるのか、朝日放送の意図が理解できません。何か汚い利権が関係しているのではないかと勘ぐってしまいます。それとも絶望的に馬鹿なのか、取材費をケチってロクに裏付けも取らなかったのかと疑います。


(動画)

 ABC朝日放送「ワンだランド」スイス特集~第2回。ペットの王国 ワンだランド スイスが殺処分ゼロを実現できた秘密、ティアハイムへ 2016年12月18日
 スイスのティアハイムの犬猫の引受数は極めて少ないです。その規模からして、余剰ペットをもれなく吸収出来るとは思えません。またスイスのティアハイムは殺処分も行っていますし、犬の入手シェアに占めるティアハイムの譲渡は、統計上無視できるほどごくわずか(3%未満。日本の保健所+保護施設の譲渡の割合の半数にも満たない)です。まさに本番組は、狂った嘘番組。


(動画)

 ABC朝日放送「ワンだランド」スイス特集~第3回。【海外の反応】日本のペット生体販売&殺処分に世界がドン引き・・・。2016/12/25 に公開。
 スイスでは、日本では全面的に禁止されているインターネットなどによる犬などの生体販売が極めて盛んに行われて、それがメジャーな犬の販売方法です。ティアハイムからの購入は、統計上無視できるぐらいの少なさです。また、日本より、スイスの方が犬猫の殺処分に関しては厳格におこなっています。まさに本番組は狂気のヤラセ、見ている方が思わず目を覆いたくなります。




(動画)

 Die Reportage - Welpen zum Schnäppchenpreis. 「ルポタージュー激安価格の子犬」。2014年4月14日公開。これはドイツのTV局が製作した「ポーランドの劣悪パピーミルによる子犬生産とドイツへの密輸」についてのドキュメンタリー番組です。全く同様のことがスイスでも起きています。というか、スイスの方が深刻でしょう。ドイツは、東欧などのパピーミルから輸入された子犬が、全犬取得に占める割合は20%以上とされていますが、スイスは半数です。
 2014年まではスイスでは、スイス国内での東欧諸国から持ち込んだ激安子犬の行商(自家用車に子犬をダンボールなどに詰め込んで高速道路のサービスエリアなどで販売する)すら禁じていませんでした。スイス人が東欧諸国に出向いて行商販売の激安子犬を買うことは今でもよく行われています。それよりもインターネットで買うのがお手軽です。日本では。露天商がダンボールにすし詰めにした犬猫や、インターネットで犬猫を買うなど考えられません。




(画像)

 スイスの犬雑誌、Hundemagazin-Schweiz(フントマガジンースイス)の記事、Billigwelpen 「格安の子犬」から。東欧からスイスに輸入された格安の子犬がペットショップやインターネットで販売されていることが書かれています。
 スイスでは、犬猫などのペットショップでのショーケース売を禁じていませんし、行われています。犬猫のペットショップのショーケース売がスイスで少ないのは、スイスは極めて犬などのインターネットによる非対面販売が発達しており、その比率が高いからです。「スイスでは生体販売ペットショップがない」とは、まさに「ペットの王国 ワンだランド」の報道は狂気。

フントマガジン


(画像)

 スイスの犬インターネット販売のサイト、TtierInserate。スイスでは、日本と異なり、非対面のインターネットなどによる犬などの通信販売を禁じていません。極めて盛んに行われており、現在では既に東欧などの安い子犬のインターネット販売が、犬入手シェアの半数を占めています。
 今回は激安子犬は見つかりませんでしたが、時には200スイスフラン(2万円台~)の子犬の出品も見つかります。安い子犬は、多くは東欧産で、多くはスイス人の名義を借りて出品されています。

スイス 犬 インターネット販売


(動画)

 スイスの巨大生体販売ペットショップのプロモーションビデオ。「ペットの王国 ワンだランド」では、「スイスでは生体販売ペットショップはない」と堂々と報じていましたが、まさに狂気です。スイスでは生体販売ペットショップを禁じる法律はありませんし、普通に存在します。




(註)

*1、「スイスでは逃走した、または飼い主不明の浮遊犬などは、行政が射殺する権限が有り、一定数あります」については、こちらの記事で取り上げています。

懲りない赤恥大嘘番組「ワンだランド」スイス編~スイスではリードから犬を放して遁走させた場合は、警察官などにより射殺されます

*2、「猫に関しては、スイス連邦狩猟法で狩猟対象であり、民間人により射殺などされて駆除される猫の数は約10万匹と推定されています(その数は日本の猫の公的殺処分数の約23倍です)」については、こちらで記事にしています。

スイスは日本の約23倍の数の猫を殺処分している!(スイスの狩猟駆除数は年間10万匹で、人口比で日本の公的殺処分の約23倍)
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログ 猫編ー1

(資料)

 なお、スイスの犬猫の殺処分制度に関しては、過去にこのような記事を書いています。併せてお読みくださればありがたく存じます。

「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログー1
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログー2
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログー3
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログー4
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログ 猫編ー1
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログ 猫編ー2

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

「ワンだランド」に抗議しました

「ペットの王国 ワンだランド」への苦情申し入れ先
https://cipher.asahi.co.jp/php/mf2/mf.php

2016年の「スイス特集」12月11日、18日、25日の呆送内容はほぼほぼ全てが大嘘、誤り、偏向である。
「スイスでブリーダーを開業するには、大変難しい国家資格がいる」も呆れた大嘘。
スイスで商業ブリーダーを開業するには、州の認可が必要で国家資格ではない。
また一定数までは認可すらいらない(年間の繁殖数犬3回、猫5回まで)。
「誰でもブリーダーが開業できる日本よりスイスは動物愛護に進んでいる」とはヒドすぎる偏向である。
日本は規模にかかわらず年に一回の繁殖でも動物取扱業1種の届出が必要。
むしろ日本の法が厳しい。

スイス連邦動物保護規則(https://www.admin.ch/opc/de/classified-compilation/20080796/index.html)。
5. Kapitel:5 Gewerbsmässiger Umgang mit Tieren
Eine kantonale Bewilligung benötigt, wer:
mehr als folgende Anzahl Tiere pro Jahr abgibt:
1.zwanzig Hunde oder drei Würfe Hundewelpen,
2.zwanzig Katzen oder fünf Würfe Katzenwelpen,
第5章 動物の商業販売の適正な取り扱い
ペット販売業を営む者は、誰もが州の認可を必要とする。
1年間あたり、動物の販売が次の数を超える場合。
1、20頭の犬または3同腹の子犬。
2、20匹の猫または5同腹の仔猫。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-798.html

登録が必要な規模

日本では、年2回又は2個体以上の取扱い
で第1種動物取扱業の登録が必要です。
「動物取扱業 2回」で検索すれば、
たくさん出てきます。
 これは、法律上は「業」が対象となって

いるため、環境省が種々の法令における
業の要件の考え方を参考にして、動愛管理法に
おける業の範囲として自治体に
示しているものです。

Re: 登録が必要な規模

サーバント様、コメントありがとうございます。

> 日本では、年2回又は2個体以上の取扱い
> で第1種動物取扱業の登録が必要です。

ご指摘ありがとうございます。
早速訂正いたします。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR