fc2ブログ

「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(アメリカ編)

I dedicate deep condolences to the terrorism victims in Paris.



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
New Regulations Imposed On Internet Pet Sales, USDA Cracks Down On ‘Puppy Mills’September 11 2013
The USDA has announced new regulations regarding pet sales online that will protect dogs.
Dog breeders who breed at least four female dogs and then sell the puppies online, by mail, or over the phone will be forced to comply with the same regulations as wholesale breeders.
The new rules will crack down on puppy mills and ensure that dogs receive proper care.
They do not have forbidden to sell such as a dog on the Internet in the United States.
Online sales breeder who owns 4 or more of female dogs is required license.
But NHK (Japan state-owned broadcasting) is reported.
In Western industrialized countries all, pet sales are prohibited by the Internet.
This is a big lie!


 記事、
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(ドイツ編)
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(イギリス編)
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(オーストリア編)
続・「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(オーストリア編)
続々・「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(オーストリア編)
の続きです。本記事では、NHKの番組、あいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?(2014年11月22日放送)で、「犬などのペットのインターネット販売が行われていた日本は、世界でも特異なペットの大量生産大量販売を行っている国である」との報道内容が、全く正反対の大嘘であることを述べました。今回は、アメリカの犬などのインターネット販売について述べます。



 私は上記の記事で、日本で「動物愛護に先進的な国」と言われる、ヨーロッパの国々では、犬などのペットのインターネット販売を禁じていないことを述べました。ソースを挙げて、犬などのペットのインターネット販売を禁じていない国として、スイス(NHKは、「スイスでは生き物の売買を禁じている」と番組内で断言しましたが、地球上で生き物の売買を禁じている国は皆無です)、ドイツ、イギリス、オーストリアを挙げました。
 これらの国で、犬などのペットのインターネット販売を禁じていないということは、EU域内、もしくはシェンゲン圏内の国では、インターネットによる犬などのペットの販売を禁じる国は皆無であると考えられます。なぜならば、EU域内、もしくはシェンゲン圏内であれば、ヒトモノカネの移動が自由だからです。一国でインターネットによる犬などのペット販売を禁じても、いくらでも他国のサイトから購入することが可能なために法律の実効性はないからです。

 今回は、アメリカ合衆国における、犬などのインターネット販売について述べます。結論から言えば、アメリカ合衆国の連邦法令では、現在犬などのペットのインターネット販売を禁じる規定はありません。必ずしも、購入者との対面販売は義務付けられていません。実際にアメリカ合衆国内では、犬をはじめとするペットの生体は、インターネットで広く販売されています。
 アメリカでは2013年から犬に限り、インターネットのペット販売業者に対する、アメリカ農務省連邦規則による規則があります。繁殖用のメス犬を4頭以上有するブリーダーが、仔犬をインターネットで販売する場合は、アメリカ合衆国の免許を必要とします。つまり免許を得たブリーダーはインターネットで仔犬を販売することが法律で認められているということです、なお犬以外のペットのインターネット販売は今のところ、全く規制がありません。犬に限っても、繁殖用のメス犬が4頭未満のブリーダーは、全く規制を受けません。


 アメリカ合衆国の州法は調べていませんが、おそらく州法などの下位法では、犬などのペットの、インターネット販売を禁じる規定はないと思われます。なぜならば、アメリカでは州間の商業取引が自由であるために、ひとつの州で禁じても、法律の実効性がないからです。
 もし州法などのアメリカ合衆国の下位法で、インターネットによる犬などのペットの販売を禁じる規定がありましたならば、コメントで法律などの名称、該当する条文を原文を(英語で。日本語ソース不可)ご一報ください。記事の内容を訂正します。
  以下にアメリカ合衆国における、犬のインターネット販売に関する、アメリカ合衆国連邦農務省規則による規制の発効についての記事を引用します。New Regulations Imposed On Internet Pet Sales, USDA Cracks Down On ‘Puppy Mills’「インターネットによるペット販売に課せられた新たな規制 アメリカ農務省による『パピーミル』の取り締まり」。2013年9月13日。


The U.S. Department of Agriculture has issued new regulations to crack down on dog breeders who sell pets on the Internet.
The new rules, announced on Tuesday, will target dog breeders who breed more than four females and run their business online.
They will not be allowed to classify themselves as retail pet owners, Forcing them to apply for federal licenses similar to what wholesale animal breeders have to get.
The licenses can cost up to $750, the report said.
This will ensure that either government inspectors or buyers will see the animals before they are sold.
Several breeders have expressed dismay over the new rules.

アメリカ合衆国連邦農務省は、インターネット上でのペットの犬の販売を行うブリーダーを取り締まるために、新たな規則を施行しました。
火曜日に公示された新しい規則は、4頭以上の繁殖用メス犬により繁殖を行い、オンラインビジネス(仔犬のインターネット販売)を行う犬のブリーダーを対象としています(繁殖用メス犬が4頭未満であれば、子犬のインターネット販売はアメリカでは全く規制を受けません)。
これらのオンラインでの犬の販売を行う者らは、ペットの小売業者として分類することは許可されず(オンライン販売を行っているブリーダーらは、ペット小売業としての申請が許可されない)、卸売業の動物ブリーダーとしての、アメリカ連邦政府の免許を取得することが強制されます。
免許取得の費用は、750ドルを上限として必要であると、報道は伝えています。
この規則により、犬たちが販売される前に、政府の検査官や購入者のいずれかが動物を確認することが保証されます(つまり政府の検査官がチェックを行えば、非対面でのインターネットによる販売は合法です)。
いくつかのブリーダーは、あたらしい規則に失望を表明しています。



 しかしNHKは、このように番組、あいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?(2014年11月22日放送)で、「犬などのペットのインターネット販売が行われていた日本は、世界でも特異なペットの大量生産大量販売を行っている国である」との報道しています。
 以下が、NHKの本番組で報じられた趣旨です。
 
①犬などのペットの大量生産大量販売を行っている日本は、世界でも特殊な動物愛護に遅れた国である。日本のペットの大量生産大量販売を支えていたのは、犬などのペットのインターネット販売である。
②犬などのペットの大量生産大量販売、それを支えるインターネット販売が、ペット業者による犬の大量遺棄の一因である。
③動物愛護に先進的な先進国では、犬などのペットのインターネット販売を禁じている。ようやく日本もペットのインターネット販売を禁じたが、近年間でインターネットによる犬などの販売が行われていた日本は、動物愛護に遅れた国である。
④また、日本はようやく午後8時以降のペットショップでの生体販売を禁じるようになった。夜間のペット販売を禁じていなかったことも日本のペットの大量生産大量販売を支えており、犬の遺棄の一因でもある。海外の動物愛護に先進的な国ではありえず、日本の動物愛護の後進性を示している。


(画像)

 上記を説明する、TV番組で使用されたパネルです。(上)「日本は世界的に見ても特殊なペットのインターネット販売が許可されており、ペットの大量生産大量販売を行っている」ことを示しています。そのために、大量生産~在庫の発生~犬などの違法な遺棄が起きる」、と説明しています。
 (下)ようやく日本も欧米先進国に倣ってペットのインターネット販売と夜8時以降の店頭販売を禁じるようになった」と説明しています(しかし真実は、インターネット販売と夜間のペット販売を禁じているのはおそらく日本だけと思われます。つまりNHKの本番組での説明は正反対の大嘘)。

NHK 週間ニュース深読み

週間ニュース深読み1


 私はヨーロッパにおける犬などのインターネット販売事情(禁じている国は皆無と思われます。また非常に盛んに行われています)と、今回の記事で、アメリカ合衆国においては、規制があるものの(一定規模の業者のみが規制の対象である。一定規模以上の犬のブリーダーがインターネット販売を行う場合は、免許を受ければ合法です、また、販売の際は必ずしも購入者との対面を義務付けていません)、インターネットによるペット販売そのものを禁じておらず、規制があるのは犬だけであることを述べました。
 対して日本では、ペット(犬猫及び省令でさだめるもの)の生体をインターネットで非対面で販売することを、購入者が第一種動物取扱業者以外では全面的に禁じています。つまりNHKの報道、「日本は近年まで欧米先進国では禁じられていることが常識のペットのインターネット販売が行われてた。それは日本のペットの大量生産大量販売の特異性を象徴するものであるし、日本の動物愛護の後進性を裏付けるものである」は、真実の正反対の大嘘、大嘘、あまりにもひどい大嘘です。次回は、アメリカ合衆国における、インターネットによる犬などのペット販売の現状について紹介します(続く)。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

NHKに苦情を申し入れました

https://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
NHKに対する苦情の申し入れ先

本番組では「日本は犬などのペットの大量生産大量販売をしている遅れた国。近年まで先進国では禁じられているインターネットでのペット販売が許可されていた」としている。
しかし現在インターネットでの犬などのペットの販売を禁じているのは全世界で日本だけである。
アメリカは一定規模未満であれば、犬などのペットのインターネット販売自由である。
一定規模以上であっても免許を受ければ許可され、対面販売を行わなくても良い。
さらにインターネット販売に対して規制があるのは、アメリカでは今のところ犬だけである。
本番組は大嘘。
日本以外でインターネットによるペットの生体販売を禁じている国の具体名と根拠法(その国の原語で)を必ず回答せよ。
回答がなければ、本番組の報道は大嘘である。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-733.html



No title

http://1kando.com/30457
テロリストに酒を飲み交わし、話し合いでの解決を提案した結果

記事と関係ありませんが、あまりにも面白いので貼っちゃいました!
どうして日本人って、これほどまでに国際性というか、海外情報に無知なのかな?

動物愛護に関しても然り。
たとえば、弁護士で国立の畜産大学の副学長である吉田真澄氏が、「欧米では野良猫の給餌を禁じる法令はない」と京都市に圧力をかけたり。
アメリカでは懲役90と罰金の併科などの罰則を規定した条例が普通にあり、刑務所で服役した人もいます。
こんな情報は、中学生レベルの英語でいくらでも情報収集できます。

それとか東大法学部卒の弁護士で社民党元党首の福島みずほ氏は、「イギリスでは犬猫の売買を禁じている」とか。
イギリスがペットショップをはじめとして、インターネットなどでも犬猫が自由に合法的に売買されていることは、それも中学生レベルの英語でいくらでも情報収集できます。

本当に、上記の方などは、義務教育からやり直して欲しいですね。

Re: No title

>どうして日本人って、これほどまでに国際性というか、海外情報に無知なのかな?

それ釣り垢みたいです。
SEALDsって日本人はどれくらい居るんでしょうね。
白痴っぷりが猫愛誤と被ってます。
根っこでは繋がってるんだから当然ですがw

(笑)

テロリストさんもナイスなイスラ~ムジョークですね。見事な切り返しで爆笑モノです。

日本人が海外情報、外国文化に或る意味無関心で特殊な感受性を持っているのは、
やはり、先の大戦を除けば、過去に大規模な蹂躙を受けた歴史がないからでしょう。
米国も、いくらか恩恵はあれど、日本に対して立派な侵略行為をしていますけど、
近代化され洗練された手口で、その自覚は余り持たれません。

それと漢文然り、明治期の英語、独語、仏語しかりと。外国語はエリートの特権で、
外国文化は崇め奉る崇拝の対象なのかと。民草を治める道具の一つでしょう。
嫌でも外国語を話さざるを得なくもなく、外人の横暴振りが国民の共通認識でもないし、
占領下での米軍の悪行の数々や降伏宣言の後にあったソ連の非道は情報統制されていましたから。
あと半島人もか。実体験がないと想定外の、その全く理解できません。

それにしても、日本では「酔っぱらいのする事だから」ですけども…
酔っていたんでしょうね。でも、あちらの人々には想像もできないと。
私は体質的に無理ですが、主観はともかく酔いというものを客観的に見知ってます。
遺伝的に不可能と言ってるのに、絡んでくるし、精算、世話、介抱、後片付けと嫌なもんでした。
今は基本的に無視・放置していますけど。塩基配列が違うんですから。
あと日本人は大勢に靡きやすく、反発せず、我慢しがちな傾きがありますね。
同じ動物種でも犬種によってハイイロオオカミからチワワ、レトリバーまであんなに違いがある
ですから、民族にも何か傾向が遺伝的に異なるんではと。余談です。

Re: Re: No title

名無しさん@13周年様、こめんとありがとうございます。

> それ釣り垢みたいです。

いくら釣りでも酷すぎます。
イスラム原理教主義者にして見れば、本気で挑発と受け取りますからね。
ヨーロッパで、無関係な日本人がテロの標的になったらどうします?
仮に釣りであっても、バカ過ぎます。

これも釣りなんでしょうかね。
http://matome.naver.jp/odai/2144767669510886901


> SEALDsって日本人はどれくらい居るんでしょうね。
> 白痴っぷりが猫愛誤と被ってます。

バカのふりをしなくても、もともと天然バカ。
愛誤の白痴っぷりと通じるところがありますが、愛誤の白痴はありえない嘘情報を本気で信じているようです。
例えば、上記の吉田真澄氏や福島みずほ氏の発言は、本気で思っていた節があります。
私が批判したのちの最近は、同様の発言をしていないようです。
最近福島みずほ氏が出席したフォーラムに参加した方は、「イギリスでは犬猫の販売をしていない、ドイツでは殺処分ゼロ」は一言もなかったそうです。
釣りならば、繰り返します。
しかし元党首や国立大学の副学長が、バカの真似をして釣りをしていたのでは、信用をなくすでしょう。

Re: (笑)

虫様、コメントありがとうございます。

> テロリストさんもナイスなイスラ~ムジョークですね。

私はそうは思いません。
もし本物のテロリストがリツィートしたのであれば本気でしょう。
ISは、酒を飲んだ、同性愛(の疑いがあるというだけでも)同邦人を処刑していますから。


> 日本人が海外情報、外国文化に或る意味無関心で特殊な感受性を持っているのは、
> やはり、先の大戦を除けば、過去に大規模な蹂躙を受けた歴史がないからでしょう。

日本は基本的には、国境が昔からのままです。
国境は海を隔てています。
そして一民族一国家(アイヌなどの例外は抜きます)。
このような国は極めて例外です。
ほかの国は、常に国境が変わり(常に侵略被侵略があった)、一つの国に複数の民族、言語、宗教があって対立がありました。


> 嫌でも外国語を話さざるを得なくもなく、外人の横暴振りが国民の共通認識でもないし、

嫌でも異民族と接しなければならないので、複数言語を習得するのは必要に迫られていますし、異民族の思考様式や文化を理解しなければなりません。
日本はそのような必要に迫られていません。
だから外国のことでも、自分たちの主観、判断基準を自分たちの価値観で理解しようとします。
それが大きな間違いの原因の一つです。


> 日本人は大勢に靡きやすく、反発せず、我慢しがちな傾きがありますね。

だから、嘘プロパガンダが有効な民族です。
第二次世界大戦時の大本営発表とか、言論報道統制とか。
それを信じさせるプロパガンダは恐ろしいです。
海外の動物愛護に関する嘘プロパガンダも驚くほど成功していますが。


> 同じ動物種でも犬種によってハイイロオオカミからチワワ、レトリバーまであんなに違いがある
> ですから、民族にも何か傾向が遺伝的に異なるんではと。

高層マンションで飼われているチワワと、野生のハイイロオオカミの行動様式は全く違います。
遺伝的には同種であるにもかかわらず。

ところでシャルリー・ヘブド(フランスの風刺誌)で、イスラム教の宗主、ムハンマドを風刺したということで、同誌の編集員が12名殺害されました。
シェルりー・ヘブドのその風刺画です。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=Charlie+Hebdo

シャルリー・ヘブドは、「ムハンマドとシャルリー・ヘブドの編集者がキスした風刺画で、『仲良くしようぜ』」としました。
それが12人を殺害した理由です。

同誌は、イスラム教以外でも、カトリックのローマ法王やユダヤ教も、露骨なやりすぎとも言える風刺をしています。
しかし人命を奪うテロまでやってしまうのがイスラム原理教主義者です。

「酒を酌み交わして」なんて、彼らには本気で挑発行為と受け取られます。
上記の風刺画でも殺人を犯すのですから、「酒を酌み交わそうぜ」なんて、本当に殺人テロの原因になります。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR