fc2ブログ

「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(イギリス編)



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
Ban puppy and kitten sales in pet shops - Labour MP
Pet shops should be banned from selling puppies and kittens because they can come from irresponsible breeders, says a Labour MP.
Pets Internet sales, such as the dog is not forbidden, in the United Kingdom.
But NHK (Japan state-owned broadcasting) are reported. "Internet sales of pets, such as dogs was done in Japan. Japan is a unusual country where it was done."
NHK is an Idiot media.\(◎o◎)/Incredible!


 記事、
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(ドイツ編)
の続きです。本記事では、NHKの番組、あいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?(2014年11月22日放送)で、「犬などのペットのインターネット販売が行われていた日本は、世界でも特異なペットの大量生産大量販売を行っている国である」との報道内容が全く正反対の大嘘であることを述べました。今回は、イギリス(UK)の犬などのインターネット販売について述べます。



(関連記事)

「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(スイス編)
「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く(ドイツ編)


 NHKの番組、あいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?(2014年11月22日放送)では、冒頭でこのように述べられています。

・犬などのペットの大量生産大量販売を行っている日本は、世界でも特殊な動物愛護に遅れた国である。日本のペットの大量生産大量販売を支えていたのは、犬などのペットのインターネット販売である。
・犬などのペットの大量生産大量販売、それを支えるインターネット販売が、ペット業者による犬の大量遺棄の一因である。
・動物愛護に先進的な先進国では、犬などのペットのインターネット販売を禁じている。ようやく日本もペットのインターネット販売を禁じが、近年間でインターネットによる犬などの販売が行われていた日本は、動物愛護に遅れた国である。


(画像)

 上記を説明する、TV番組で使用されたパネルです。(上)「日本は世界的に見ても特殊なペットのインターネット販売が許可されており、ペットの大量生産大量販売を行っている」ことを示しています。そのために、大量生産~在庫の発生~犬などの違法な遺棄が起きる」、と説明しています。
 (下)ようやく日本も欧米先進国に倣ってペットのインターネット販売と夜8時以降の店頭販売を禁じるようになった」と説明しています(インターネット販売と夜間のペット販売を禁じているのはおそらく日本だけと思われます。つまりNHKの本番組での説明は正反対の大嘘)。

NHK 週間ニュース深読み

週間ニュース深読み1


 さて、日本で「動物愛護先進国(これもチンケな日本語だ)」としてドイツと並び称されるイギリス(UK)ですが、このテーマの連載記事ですでに述べたスイス、ドイツとともに、犬などのペットの生体のインターネット販売は広く行われています。ペットの扱いを包括的に定めたイギリスの法律は、Pet Animals Act 1951、ですが、インターネットなどによる、対面なしの販売を禁じる規定はありません。
 なお、日本で喧伝されている「イギリスではペットショップでの生体販売は法律で禁じられているために生体販売を行っているペットショップはない」ですが、全く事実無根の大嘘です。Pet Animals Act 1951、ではペットショップが販売して良い動物種として犬猫が明記されています。生体販売が禁じられるのは、無登録の仮設店舗や移動店舗で、路上などの公共の場での販売です。
 
 むしろ販売が原則が禁じられる動物種は、エキゾチックアニマル(外来種)です。 日本では多くの種の外来の野生動物の輸入・販売に対して野放しですが、イギリスでは規制されています。
 元社民党党首の福島みずほ氏は、ペットショップでの生体販売のみならず「イギリスでは犬猫の売買が禁じられている」と公に発言しています。私は福島みずほ氏の精神状態と知能を疑います。日本の犬の輸入国は、イギリスが第5位です。イギリスで犬猫の売買を禁じていたら、日本は犬をイギリスから輸入することはできません。インターネット販売(対面なし販売)を禁じているだけでも、日本はイギリスから犬を輸入することはできません(大笑い)。


Ban puppy and kitten sales in pet shops - Labour MP「ペットショップでの仔犬と仔猫の販売を禁止すべきだー労働党国会議員発言」。2014年9月4日。


Irresponsible breeders often sell puppies and kittens privately, through the internet, MPs were told.
Every day puppies and kittens are bought from pet shops or garden centres that become ill.
All too frequently they die as a result of the supply chain from irresponsible breeder to pet shop.
Are we at risk of becoming a nation with disposable pets?
Puppies and kittens are housed and sold without their mothers and the presence of such retail outlets encourages impulsive buying, irresponsible breeding, and commoditisation of these animals, as well as too often leaving prospective owners with the burden of life-threatening health and behavioural problems associated with pet shop puppies.
Labour's shadow environment minister Angela Smith warned that irresponsible breeding of cats and dogs was "only the tip of the iceberg", highlighting welfare concerns about the "growing" trade in online sales.
A new voluntary code of conduct for pet sales in operation since the start of the year has resulted in 100,000 adverts from backstreet breeders being removed from the internet.

無責任なブリーダーは、多くの場合、個人的に仔犬や仔猫をインターネットを通じて販売しています、と国会議員に指摘されました。
毎日のように病気になった仔犬や仔猫は、ペットショップやガーデンセンターから購入されています。
あまりにも頻繁に仔犬や仔猫たちは、無責任なブリーダーからペットショップへ至る供給が原因で死んでいます。
我が国(イギリス)は、使い捨てペットの国家になるリスクがあるのでしょうか?
子犬や子猫が母親から離されて収容され、母親なしで販売され、そのような小売店の存在はペットの衝動買いを奨励しています。
無責任な飼育、そしてこれらの仔犬や仔猫の商品化、それのみならず、命を脅かす健康上の問題とペットショップ(での販売に)関連した行動上の問題は、あまりにも多くの負担を将来の飼い主にもたらします。
労働党のシャドーキャビネット(=野党の仮想内閣)の環境大臣アンジェラ・スミス議員は、猫や犬の無責任な飼育は「氷山の一角」であったことを警告し、さらに犬猫のオンライン販売の「成長」に伴う商取引に関して、犬猫に係る動物福祉上の懸念を強調しました。
今年は年初来、ペット販売の新たな自主的な行動規範により、バックストリート・ブリーダーにより行われている、10万件以上の広告がインターネットから削除されています。



 上記は、イギリス(UK)の野党、労働党の国会議員らの、犬のペットショップでの生体販売やインターネットでの無対面販売を批判する意見です。野党の国会議員らは、国の根幹に関わる政策を論じるより、動物愛護(誤?)などのポピュリズム政策で、一部の狂信的な動物愛護(誤?)家などの目先的な支持を得ようとします。それは日本にも言えることです。
 上記の記事では、イギリスにおいては、ブリーダーがインターネットで仔犬などを一般客に販売することやペットショップでの仔犬等の生体販売が一般的に行なわれていることがわかります。一般的に行われているからこそ、野党国会議員が問題視しているのです。イギリスがペットの扱いを包括的に定めた連邦法、pet animals act 1951においても、先に述べた通り、ペットショップが店頭展示販売してよい動物種として犬猫などが明記されています。

 またイギリスでは、インターネットでの犬などのペットの販売を禁じる規定はありません。さらに、NHKが「夜間のペット販売を禁じていなかった日本は、ペットの大量生産大量販売を行っている特異な国。日本もようやく夜8時以降のペット販売が禁じられた」と本番組で報じていますが、イギリスでは、ペットショップにおける生体販売の営業時間を制限する法律はありません。まさに大嘘の羅列のNHKの本番組は、狂気もしくは白痴な番組です
 おそらくペットの生体販売の営業時間を制限する法律は、私は日本だけではないかと推測します(もしありましたら、その国の具体名、根拠となる法律と該当する条文を、その国の原語、もしくはその国の政府による英訳版をリンクとともにコメントしてください)。フランス、パリにはペットショップの集積地があります。店の営業終了後も深夜まで犬猫の生体を、天井と壁が鏡張りのショーウインドウに展示している店があります。


 参考資料として、イギリスにおける犬などのインターネット販売サイトの具体例をいくつか挙げます。

freeads~常にペット全般の出品数は1万以上。犬の生体のみでも6,000以上。
pets4homes~公称の月間アクセス数は500万。
breedersonline~ブリーダーの直販サイト。


(参考資料)

Animal groups seek greater regulation of online pet sales
News
THE PUPPY SMUGGLING SCANDAL~イギリスへの、東欧からの犬輸入は激増している。それらの犬の多くは「国内産(イギリス産)」として、インターネットで偽装して売られる。 血統書や、ワクチン証明書は偽造。26ページが、イギリスでの犬のオンライン販売のサイトの実例が掲載されています。
動物ジャーナル79 2012 秋 先進国って何? (四) 英国篇 その四~欧米の動物愛護事情を報じたメディアの中で、唯一といっていいほど正確かつ当事国の出典を明示した記事です。ここではインターネット販売については書かれていませんが、イギリスにおけるペットショップの犬などの展示生体販売の実情が正確に報じられています。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

NHKに苦情を入れました

https://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
NHKに苦情を申し入れました。

本番組は「日本は犬などのペットの大量生産大量販売を行っている特殊な国である。それを支えているのがインターネット販売で他の先進国では禁じられている。インターネット販売が日本の大量生産大量販売が犬の遺棄の一因である。ようやく日本でも禁じられた」と報じている。
私が調べたところ、日本以外で犬などのペットのインターネット販売を禁じている国はない。
イギリスでは盛んに行われている。
本番組で報じたことが真実であるならば、必ずその根拠(インターネットでのペット販売を禁じている国の法律の原文と該当する条文)をあげて回答せよ。
過去にも同様の指摘をしているが回答がない。
回答がなければ、本番組は嘘の羅列と判断する。
強制徴収の受信料で成り立っているメディアとしてあるまじき行為である。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-726.html

No title

http://www.all-creatures.org/ha/seitaihanbai.html
「イギリスでは 生体を扱うペットショップはない。イギリスではインターネットオークションでの子犬の販売は禁止」。

狂人の妄想も、休み休み書いて欲しい。
このページには、ほかにも誤りだらけです。
それとか「ドイツでは脊椎動物を殺すときは麻酔をかけなければならない」とか。
では、ドイツ人は、ニシンを殺すときは、1尾ずつ麻酔をかけて殺しているのかwww

No title

こんにちは。

少々古い記事ですがこのようなものがありました。
既に閲覧していたり取り上げられていたならすみません。

http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/pet/kenkyu/hinkaku/200907_01.shtml/

この記事の前の回はフランスのペットショップでした。

偏らないでほしい

さんかくたまご様 こんにちは。

ペットショップと関係なくてすみませんが、子宮頸がんワクチンの報道も妙と思います。日本人だけ副作用が突出していると報道されましたが、今現在日本で発売されている本で日本語で海外の被害が紹介されているのに、国内では大きく報道されません。

挙句は「心因性(心の問題、ストレス)」で片付けたがる医師がいます。他にも陰謀論者と笑い、嘲る人がいます。
先進国の動物愛護報道と同様に信じたいものしか信じないようです。

最近のワクチンは免疫活性が売りのようでこの間コメントに書きましたが、がんワクチンもその系統です。マスコミがどんな風に紹介するのかと思って見てたら、医療バラエティで紹介されていました。幸い?一本100万の保険適用ナシのものでしたが。
HPVワクチンの副作用の原因も曖昧なのに、新たに商売を始めようとする性根がわかりません。がんワクチンの副作用はどのように説明するのか疑問です。

イギリスでは「日本のように勇気を持ってワクチン推奨を止める勇気を持って欲しい」と訴える人がいます。イギリスでは日本事情はきちんと報道されているようですね。日本も「イギリスのように海外事情をきちんとそのままに伝えて欲しい」と思います。

人様のブログでワクチンのことなど延々とすみません。
ただ、報道の隔たりに共通するものを感じて書きこみました。

Re: No title

もるせが様、コメントありがとうごあいます。

> 少々古い記事ですがこのようなものがありました。

いえ、初めて拝見しました。
この記事を書かれた先生は、よく調べて良心的な記事を書かれていますね。
これだけきちんとしたソースをつけているのに、なぜ無視されるのでしょうか。

同じ旭化成のサイトで、このようなものがります。
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/pet/kenkyu/report/report5.html/

私はこの記事は、取り上げたことがあります。
イギリスの、pet animals act 1951の曖昧な訳が、日本での「イギリスではペットショップでの生体販売が禁止されているためにない」という誤解を生んだのではないかと書いたことがあります。

フランスのパリの、ペットショップ集積地は有名です。
私の楽天ブログランキングの写真は、このパリのペットショップです。
かなり遅くまで営業して、鏡張りで表通りに面したショーウインドウに犬などを展示していると聞いています。
それと、展示ケージはかなり狭いです。

Re: 偏らないでほしい

レリゴー様、コメントありがとうございます。

> 子宮頸がんワクチンの報道も妙と思います。日本人だけ副作用が突出していると報道されましたが、今現在日本で発売されている本で日本語で海外の被害が紹介されているのに、国内では大きく報道されません。

子宮頚がんワクチンについては詳しく存じません。
確か規制緩和で、海外の臨床データーをそのまま流用したとかなんとか?


> 挙句は「心因性(心の問題、ストレス)」で片付けたがる医師がいます。他にも陰謀論者と笑い、嘲る人がいます。

どうでしょうね。
行政のミスを隠蔽させるための情報操作とか。


> イギリスでは「日本のように勇気を持ってワクチン推奨を止める勇気を持って欲しい」と訴える人がいます。イギリスでは日本事情はきちんと報道されているようですね。日本も「イギリスのように海外事情をきちんとそのままに伝えて欲しい」と思います。

残念ながら、マスメディアの報道は、公正中立で客観的、必ずしも正確ではないのです。
私はマスメディアの体質は、若干知っています。
何らかの政治力や利権により、偏向はいくらでもあります。
偏向ならまだしも、海外の動物愛護情報のように、全く正反対の大嘘をを、国有メディアも平気で垂れ流します。
全くそのツラの厚さときたらね。
よほど利権絡みなのか、権力に逆らってでも真実を伝えようとする気概のある報道人はいませんね。

テレビの放送は

テレビの電波は(ラジオもですが)帯域幅に物理的限界があって限られた参入者しか存在しません。
本来は周波数の割当が入札で新陳代謝されるべきものの、実際上は寡占化して既存業者が枠を固めています。

そこへ来て民放ならともかく事実上の公費で運営されているNHKがこれでは。
誰の圧力で嘘が放送されたり事実が放送されなかったりするのか知りませんが、嘘はいけませんな。
でも長年の寡占でどの局もみんな腐った内輪にに成り果てているんでしょう。

番組の企画制作者は取材先や情報の出処を可能なかぎり開示してほしいものです。
企画や構成の書類もどうせなら公開するか一定期間保管してはどうでしょうか。
こういうのもNHKアーカイブにすべきではないでしょうか。

こんな大規模に無責任がまかり通るってのも或る意味凄いです。
これで受信料を強制的に取られるのでは、証拠物件もないのに罰金を徴収されるようなもの。
かないません

Re: テレビの放送は

虫様、コメントありがとうございます。

> テレビの電波は(ラジオもですが)帯域幅に物理的限界があって限られた参入者しか存在しません。
> 本来は周波数の割当が入札で新陳代謝されるべきものの、実際上は寡占化して既存業者が枠を固めています。

そうなんですよ。
携帯の周波数にも限りがあるために、寡占状態です。。
物理的成約があるとは言え、何らかの形で競争原理とチェック機能が必要でしょう。
NHKに、総合、Eテレ、BSまで必要ありません。
独禁法違反状態です。

ドイツの公共(公有)放送ですが、連邦が所有する局はありません。
いくつかの州がTV局をもち、連邦全体で集めた受信料を、シェアに応じて割り振ります。
また、民間企業の広告収入を得ることが可能です。
それにより、競争原理とチェック機能を取り入れています。


> 事実上の公費で運営されているNHKがこれでは。

動物愛護に関する報道しか私はわかりませんが、NHKの報じる海外の動物愛護事情は本当に「酷い」の一言につきます。
酷い、あまりにも酷すぎます。
私が知らない分野でも、酷い嘘報道がされているのではなかと疑心暗鬼です。


> 誰の圧力で嘘が放送されたり事実が放送されなかったりするのか知りませんが、嘘はいけませんな。
> でも長年の寡占でどの局もみんな腐った内輪にに成り果てているんでしょう。

それを疑わざるを得ません。


> 番組の企画制作者は取材先や情報の出処を可能なかぎり開示してほしいものです。

受信料を強制的に徴収しているNHKならば、むしろ開示する義務すらあると思います。
今はインターネットの時代ですから、一般人が自由に閲覧出来るようにするのはたやすいです。


> こんな大規模に無責任がまかり通るってのも或る意味凄いです。

構造的に、チェック機能が働きませんから。
民法でしたら、嘘情報を報道し、視聴者から抗議がくる、さらにはスポンサー企業の不買運動にまで発展する可能性があります。
NHKは受信料が黙っていてもフトコロに入ってきます。
それで自浄作用を求めるのはむしろ酷でしょう。


> これで受信料を強制的に取られるのでは、証拠物件もないのに罰金を徴収されるようなもの。

全く同感です。
公費で、公共メディアを維持するのは、スポンサーなどの意向の偏向のない、正確で客観的な報道を確保するためです。
偏向、嘘、編集者のバイヤスが入りまくりの報道しないようでは、公共(公営)メディアを維持する意義はありません。

No title

放送法64条で黙っていても受信料収入が転がり込むので視聴者の苦情など聞く耳はありません。
NHKについて語るならyotubeで立花孝志船橋市議員の動画を見ることをお勧めします。

No title

>放送法64条で黙っていても受信料収入が転がり込むので視聴者の苦情など聞く耳はありません。
受信料収入と苦情の受け入れに関係は無いと思います。
企業は放置すると法律を守りません。守らせる事が必要です。

旅行から帰ってきました。

イギリスはネット販売盛んなんですね。うちの犬もイギリス生まれ、以前にも書きましたがメールと電話だけの取引です。
狂犬病非清浄国になる前はイギリスやスウェーデンから子犬がたくさん輸入されました。あのころが懐かしいです。
輸入代行をやっている知人曰わく、「今はオーストラリアがメイン」だそうです。オーストラリアのブリーダーさん、国内では生後2ヶ月、海外には生後3ヵ月位から売っているそうです。

Re: No title

ー様、コメントありがとうございます。

> 放送法64条で黙っていても受信料収入が転がり込むので視聴者の苦情など聞く耳はありません。

そうなんですよ。
マスメディアの報道は、いわば製造業のプロダクトと同じです。
食品の産地偽装表示や偽ブランドは、詐欺罪、不正競争防止法、商標法などの刑事罰の対象になります。
しかしプロのマスメディアの報道は、大嘘をたれながしてもなんの罰も受けません(名誉毀損などの例外を抜く)。
ましてやNHKは黙っていてもいくらでも金が入るので、ただしようがありません。


>立花孝志船橋市議員の動画を見ることをお勧めします。

情報提供ありがとうございます。

Re: No title

流星様、コメントありがとうございます。

> 受信料収入と苦情の受け入れに関係は無いと思います。
> 企業は放置すると法律を守りません。守らせる事が必要です。

しかしNHKには、嘘報道を正す為の法的な強制力はないのです。
自主機関のBPOがありますが、全く無意味。
私はBPOに「NHKがスイスで『生き物の売買を禁じている』というバカバカしい大嘘を報じている」と報告し、スイスで犬などを生体販売しているペットショップの動画や記事、スイスの法令のリンクをBPOに送りました。
その後、私はBPOにNHKの対応を聞きましたが、NHKはBPOに「(さんかくたまごが送った(資料は古く、その後法改正があったのでスイスでは生き物の売買を現在は禁じている」と回答したようです。
BPOもBPOです。
地球上で「生き物の売買を禁じている国」は、現在一つもありませんし、今後も出現することはないと断言します。

Re: タイトルなし

昇汞 コメントありがとうございます。

> イギリスはネット販売盛んなんですね。うちの犬もイギリス生まれ、以前にも書きましたがメールと電話だけの取引です。

もともと盛んというより、近年ものすごく増えているという感じです。
イギリスはシェンゲン圏もEUも未加入ですが、それでも東欧から犬を不正に持ち込む業者が激増しているようです。
実際問題、フェリーでの行き来は多いですから、個人旅行者のトランクの中まですべてチェックできませんね。


> 輸入代行をやっている知人曰わく、「今はオーストラリアがメイン」だそうです。オーストラリアのブリーダーさん、国内では生後2ヶ月、海外には生後3ヵ月位から売っているそうです。

ネットだけの非対面販売はで、ヨーロッパ国内で犬猫を発送しています。
犬のオンライン販売サイトに、エアカーゴのバナー広告が載っていますし(笑い。
ヨーロッパの中でも、店売りが少なく物価が高いスイスは、犬はほとんど外国からのネット購入です。
公的統計で約半数がそうですから。
ドイツは2割です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR