fc2ブログ

「インターネットで犬などのペット販売を行っていた日本は動物愛護後進国。他の先進国ではありえない」~と言うNHKの大嘘を暴く



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp   dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp  dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 eggmeg@hotmail.co.jp  dreieckeier@yahoo.de

 NKHが番組、あいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?(2014年11月22日放送)で、「犬などのペットのインターネット販売が行われていた日本は、世界でも特異である。日本もようやく法律で禁じられるようになった」と報じています。また多くの動物愛護団体などが「インターネット販売で犬などのペット販売が最近まで行われていた日本は動物愛護後進国」と批判しています。動物愛護団体などは、「動物愛護先進国欧米では、日本が犬などのペットのインターネット販売を禁じるはるか以前から禁じていてそれが常識」としています。しかし真実は、インターネットによる犬などのペット販売を禁じているのは(私が確認した限り)日本一国です。つまりNHKが報じていることは、真実とは正反対です。


 私が確認した限り(イギリス、ドイツ、スイス、オーストリアなどの西ヨーロッパ先進国およびアメリカ合衆国)、インターネットによる犬などのペットの販売を禁じているのは、日本以外ではありません。インターネットによる犬などのペット販売を禁じているのは、おそらく日本だけです。イギリス、ドイツ、スイス、アメリカなどは、大変広く行われています。
 しかし日本では以前から動物愛護団体などは、「インターネットによる犬などのペット販売を禁じていなかった日本は動物愛護後進国である。動物愛護先進国である欧米諸国では、遥か以前から禁じている」としていました。またNHKは、番組あいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?、で同様の報道をしています。

 本番組では、主にスイスの犬に関する動物愛護事情(番組で報道されてたことはほぼ全てが「嘘」ですが)について報じられています。要旨は次のとおりです。

①日本は犬などのペットの大量生産大量販売が行われていたが、先進国では特異である。例えばインターネットでの犬などの販売は日本では禁じられていない。ようやく2013年に、日本でも禁じられ、インターネット販売を禁じている欧米先進国に追いついた。

②スイスでは、生き物の売買が憲法などを根拠とする法律で禁じられているために、犬などのペットは、非営利団体のティアハイム(ティアハイムは完全民営の営利団体です。ペットの引取り料や販売には消費税が課せられ、法人税も課せられています)でしか入手できない。

③スイスは、犬税や登録義務がああり、そのために飼い主のモラルは高いため捨て犬がない。


 上記は、全て嘘です。すでに、②③に関しては、私はスイスの法令や統計、マスメディアの報道などを引用して誤りを指摘しています。簡単におさらいします。

②’スイスには、「生き物の売買を禁じる」という法律は、憲法を始め下位法でも一切ありません。間接的に条件を厳しくして事実上禁じるということもありません。スイスでは、一定数未満であれば(例えば犬ならば年間の販売数が20頭未満)、営利の生体販売ペットショップもブリーダーも無許可で行なえます。一定規模以上の場合は、州の免許を得れば、生体販売ペットショップも営利目的のブリーダーも誰でも行なえます。事実、生体販売ペットショップやインターネットでの犬などの販売は広く行われています。

③’スイスでは、いわゆる闘犬カテゴリーの犬に対しては、懲罰的な高額の犬税が課せられます。また、それらの犬の飼育を例外的に許可を受けるには、資格審査など大変高額の手数料が課せられます。また、それらの犬には、高額の対人賠償保険の加入が義務付けられます。禁止犬種に関する法律が施行した後に、それらの犬種の飼い主の多くは、犬を捨てました。そのためにスイスでは野生化した犬が家畜を襲う被害があり、森林管理官が射殺処分しています。


さて、今回の記事のテーマ①「日本は犬などのペットの大量生産大量販売が行われていたが、先進国では特異である」ですが、以下に、NHKの番組の内容を示します。


(画像)

NHK 週間ニュース深読み

週間ニュース深読み1


 NHKの本番組で用いられたパネル。「日本は、海外先進国ではありえない犬などのペットの大量生産販売を行っているが、それを象徴するのがインターネット販売である。2013年に動物愛護管理法の改正があり、ペットは対面販売が義務付けられてようやくインターネット販売が禁じられた。海外の先進国ではペットのインターネット販売が禁じられているが、ようやく日本も追いついた」と説明しています。
 当然、スイスは「法律で生き物の売買が禁じられてるために、インターネットでの犬などのペットの販売はない」と報じています。私が確認したところ、スイス以外の西ヨーロッパ諸国(イギリス、ドイツ、オーストリアなど)や、アメリカも、犬などのインターネット販売を禁じていません(オセアニア、カナダ、アジア諸国では、私はまだ調べていません。後ほど調べて記事にします)。もし、犬などのペットのインターネット販売を禁じる国がありましたならば、コメントでご一報ください。必ずその国の根拠となる法令と該当する条文を原語で示してください。日本語のソースはお断りします。

 つまり、NHKの番組で報じられたあいつぐ犬の遺棄 なぜ"命"は捨てられる?(2014年11月22日放送)で、「犬などのペットのインターネット販売が行われていた日本は、世界でも特異である。日本もようやく法律で禁じられるようになった。インターネットでの犬などのペット販売が許されていた日本は、ペットの大量生産大量販売を行っている、先進国では例外的な動物虐待国家である」や、同様の日本の動物愛誤団体が流布している情報は、正反対の大嘘です。
 次回以降の記事で、スイス、イギリス、ドイツ、オーストリア、アメリカなどでは、インターネットによる犬などのペット販売が合法であり、かつ非常に広く行われていることの根拠を示します。真実は、「インターネットによる犬などのペット販売を禁じている日本は、世界的にも例外であり、希な国家である」です。これほどまでに、真実とは全く正反対の大嘘を、平気で報道するNHKの厚顔無恥ぶりは信じられません(続く)。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

生体販売で宅配便もどうかと思いますけどね。

調べもせずに嘘八百をタレ流す愛誤プロパガンダ放送局であるNHKは話になりませんが、個人的にはネットで犬猫を購入して宅配便で発送とかも呆れます。

私は知りませんが海外でネットでのペットの売り買いとかってあまり無いんじゃないでしょうか?
インターネットそのものがまだ新しい技術ですし日本はインフラが整っているから先進的にペットの生体販売まで行われて法整備されただけでは?

何でも酷い事例があると愛誤って自分達の不法行為の正当化に結びつけて大騒ぎしますけど、日本の報道も嘘情報の是正に一局くらい愛誤を叩く放送局が欲しいものです。

愛誤のプロパガンダで世論も間違った知識に毒され、常識が愛誤寄りになってる日本の現状こそ嘆かわしいものです。

それこそ愛誤の好き勝手させてるから、むしろ犬猫が悲惨な事になってますし愛誤を抑制できりゃ無駄死にする犬猫がかなり減るでしょうに。

現状

猫ボラ滅びろさんがおっしゃられていることについて、
比較対象をいわゆる欧米先進国としたとき、

インターネットが新しい技術
日本はインフラが整っている

については全く同意できません。

日本と同じかそれ以上に、ネットは
ありふれた技術ですしインフラも整備
されていると感じます。

Re: 生体販売で宅配便もどうかと思いますけどね。

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> 個人的にはネットで犬猫を購入して宅配便で発送とかも呆れます。

それが日本人の普通の感覚なんでしょうね。
しかし西ヨーロッパでは、動物保護団体も保護犬のインターネット販売をしています。


> 海外でネットでのペットの売り買いとかってあまり無いんじゃないでしょうか?

残念ながら、猫ボラ滅びろ!様も、日本の愛誤情報に毒されています。
すでに何度か書いたことですが、スイスでは新規登録犬の約半数が外国からの輸入で、その多くがインターネットで購入されたものです(公的統計に出ています)。
また、スイス国内でも、インターネットの犬販売広告サイトが極めて多いです。
マスメディアやスイス政府も、頻繁に「安い価格でのインターネットによる犬の購入」を問題視しています。
海外ですと狂犬病などのリスクもあり、無知な飼い主が飼育を禁止している犬種を購入する場合があるからです。

イギリス、ドイツでは、毎年クリスマスシーズンになれば「インターネットでの仔犬の購入はやめよう」というキャンペーンが大々的に繰り広げられます。
それとインターネットの犬販売サイトが極めて多いです。

日本でもかつてインターネット販売が禁じられていなかった頃は、これほど多くの犬販売サイトはヒットしませんでした。
西ヨーロッパでは、犬猫専門の販売サイトがいくつもあり、多くのブリーダーが出品しています。
日本には、このような犬猫販売専門サイトはなかったように思います。
スイス、ドイツなどは店頭販売が少ないので、インターネット販売がその分普及したのではないかと思います。
ヨーロッパやアメリカでのインターネット販売が希で、例外的であれば、私はわざわざ重箱の隅をつつくような記事を書きません。
生の、欧米の資料に触れていれば、いかに欧米で犬猫のインターネット販売が普及しているかがわかります。


> インターネットそのものがまだ新しい技術ですし日本はインフラが整っているから先進的にペットの生体販売まで行われて法整備されただけでは?

インターネットが先行して普及したのは、北米や西ヨーロッパです。
私はウインドウズ95以前のDOSVからインターネットを利用していますが、当時は「日本はなぜ欧米に比べてインターネットの普及が遅れているのか」が議論になりました。
それはタイプの技術がないからだろう(キーボードアレルギー)、という分析でした。
インターネット通販が先行して普及したのも、北米、西ヨーロッパです。
今でもPCに限っては、日本は普及度や利用者のスキルは高くありません。
日本のインターネットの表面的な普及率を押し上げているのは、ガラケーやスマホです。
ブロードバンドに限れば、普及率は日本は北米や西ヨーロッパ、韓国などに見劣りします。


> 何でも酷い事例があると愛誤って自分達の不法行為の正当化に結びつけて大騒ぎしますけど、日本の報道も嘘情報の是正に一局くらい愛誤を叩く放送局が欲しいものです。

それは全く同感です。


> 愛誤のプロパガンダで世論も間違った知識に毒され、常識が愛誤寄りになってる日本の現状こそ嘆かわしいものです。

イギリスは、犬の飼い主が飼い犬を銃殺することは合法です。
イギリスのRSPCAも、4割近くの収容動物を銃殺などしていました。
それが公的殺処分の統計値が減る一因です。
妄想の桃源郷ではなく、現実を直視するべきですね。

Re: 現状

サーバント様、コメントありがとうございます

> インターネットが新しい技術
> 日本はインフラが整っている
> については全く同意できません。

それは先の私のコメントで述べました。
特にブロードバンドの普及率は、北米西ヨーロッパ、さらには韓国ににはるかに及びません。
日本のインターネットの普及率を押し上げているのは、携帯です。
すいません、私は携帯は全くダメ。
インターネットの利用は携帯だけという若い方も多いです。
国際比較では、PC技術は、日本は先進国の中では劣るという分析結果もあります。
エクセルやpdfが使えない人も多いです。

それとインターネット通販は、北欧、カナダなどの北米が日本より早く普及しました。
多分カナダ、北欧は冬になると店まで買い物に行くのが面倒なのだと思います。
それとアメリカの都市部以外は、国土が広すぎて買い物に行くのが面倒だとか、ドイツは夜間休日は店が休むのでインターネット通販の方が便利だという理由があると思います。

素晴らしい統計集

ドイツ語圏の素晴らしい統計集。
あまりにメシウマ過ぎて、涙が出そうです。

http://de.statista.com/statistik/daten/studie/458968/umfrage/anzahl-der-in-tierheimen-aufgenommenen-tiere-nach-tierart-in-der-schweiz/
スイスでの2014年にティアハイムに収容された犬の数は、たったの2,900頭。

http://de.statista.com/statistik/daten/studie/458970/umfrage/in-tierheimen-aufgenommene-und-vermittelte-tiere-in-der-schweiz/
うち、仲介に成功した動物の総数は2,030(犬以外も含む)。

スイスのペット飼育数は、猫138万匹、犬50万頭(スイス連邦統計局http://www.swissfamily.ch/news-artikel/familie/haustiere/artikel/in-der-schweiz-liebt-man-die-tiere.html)。
例えば、犬取得が年間5万頭として、ティアハイムの譲渡動物のすべてが犬だったとしても、ティアハイムのシェアはシェアはわずか4.06%。
最大で4.06%のシェアを「スイスではティアハイムでしか犬を入手できない」とは、NHKは狂人集団か!

NHKの、「スイスでは動物の売買が禁じられているからティアハイムでしか入手できない」とはどういうことなのか。
上記統計でも、ペットのブリーダーから直接購入(インターネット販売が主)とペットショップによる購入の方が、ティアハイム+獣医師の紹介、よりはるかにはるかに多い。

http://de.statista.com/statistik/daten/studie/181167/umfrage/haustier-anzahl-hunde-im-haushalt/
こちらが統計ポータル。
愛誤の嘘情報を暴くには、あまりにもメシウマメシウマな資料。
例えばドイツの純血種犬の割合は日本よりはるかに高いとか。

NHKに苦情を入れました

https://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html

上記の番組で「スイスでは生き物の売買が禁じられているので、犬などはティアハイムでしか入手できない」とあるが、その公的統計などの資料を回答されたい。

公的統計によれば、2014年のスイスのティアハイムの犬の引き取りはわずか2,900頭で、ティアハイムが譲渡した動物(犬以外も含む)は、2,030である。
現在のスイスにおける犬の飼育数は約50万頭である。
なお、統計によれば、スイスのペット入手は、ブリーダー(多くはインターネット)やペットショップからの入手が、ティアハイムや獣医師の紹介よりはるかに多い。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-714.html

以上から鑑みれば、本番組の報道内容は大嘘としか判断できないが。
番組の報道が事実であるならば、それを裏付ける資料を必ず回答せよ。

No title

疑問だけのコメントで申し訳ないです。
NHKの嘘は結構です。記者は下調べで嘘と分かってるはずですし取材対象が嘘つきだと責任逃れするのは目に見えています。
法律が作られた趣旨は何でしょうか?捏造した海外法律でも参考にしたのでしょうか?利権を作るために嘘を根拠に法律を作ったのでしょうか?
ペットの販売に制限を加えればエサや飼育設備など多くの流通にも影響があると思います。広告会社がその程度は無視するなら無関係かもしれません。
糞公害や登録、マイクロチップなど行政側の利権が減りませんか?

さんかくさんはnetの初期をご存知のようですね。
ほんとに初期ってhtmlが無かったとか。その頃でも社会の歪みを指摘すると大バッシングでしたね。

読売に聞きました

何故、記事の全てが愛誤よりなのか。

窓口の人は名乗らずに「被害の話は地元の新聞社に一報を入れてくれ」と正面から疑問に答えないので「そうではなく何故被害側の記事を載せないのか」怒ると

「血管きれちゃいますよ~もうお年だし大事にしないと心配して言ってるんです。血圧上がるとあとが大変ですよ~♪」

とからかう口調で言われました。もう日本のメディアはダメですね。「心配で言ってるんですよー」とアホ丸出しで繕っていましたが。

読売からこれだとすると人格障害の餌やりに泣き寝入り強要されて生きるしかないんでしょうか。社会全体が哲学を失ってます。ディストピアです。

Re: No title

流星様、コメントありがとうございます。

> NHKの嘘は結構です。

しかし嘘は嘘と指摘しなければ、NHKの番組をDVDに焼いて、それを愛誤活動に利用する愛護団体が出てくるのです。
実際、これらのNHKの番組を引用して、「だから日本は動物愛護先進国欧米に遅れた動物愛護後進国である」と、行政や政治家に圧力をかけ、地域住民を騙すようなブログ記事が林立しています。


>取材対象が嘘つきだと責任逃れするのは目に見えています。

NHKの弁解はひどかったです。
「現地のリサーチャーが取材し、スイス連邦政府に問い合わせたところ、スイスでは生き物の売買を禁じているとの回答があった」ですから。
私がスイス大使館に問い合わせたところ、「スイスでは一般には動物の売買を禁じていません」と回答がありました。


> 法律が作られた趣旨は何でしょうか?利権を作るために嘘を根拠に法律を作ったのでしょうか?

そうとしか考えられないですね。
既存のペット産業を破壊し、自分らがペットの生産流通を牛耳るという、誇大妄想の狂人がいるのは間違いないです。


> ペットの販売に制限を加えればエサや飼育設備など多くの流通にも影響があると思います。広告会社がその程度は無視するなら無関係かもしれません。

既存のペット産業を破壊しても、保護犬猫の譲渡や、地域猫をさらに拡大させれば、ペット関連産業の影響はないと思います。
むしろ分野によっては、売上が伸びる業種(不妊去勢、ワクチンや抗体検査役など)もあるかもしれません。


> 糞公害や登録、マイクロチップなど行政側の利権が減りませんか?

マイクロチップや登録は行政の利権は関係ないでしょう。
保護犬猫でも、飼い犬猫になれば、登録義務、マイクロチップ義務化は同じですから。


> さんかくさんはnetの初期をご存知のようですね。
> ほんとに初期ってhtmlが無かったとか。

DOSVでも、htmlファイルは動作することは動作します。
しかしエラーが出たり、完全ではありません。
初期の頃のインターネットは、ワードが一文字でも異なれば検索が不能でした。
ファジー理論が進化して、ワードのスペルを少々間違えても検索が可能です。
それが一番大きな変化だと思います。

Re: 読売に聞きました

レリゴー様、コメントありがとうございます。

> 何故、記事の全てが愛誤よりなのか。

それはいつも不思議に思います。
毎日新聞で、愛誤を批判する記事を読んだことが何度かあります。
例えば徳之島でのtnrを批判するとか、餌やり禁止条例を評価する記事とか。


> 正面から疑問に答えないので「そうではなく何故被害側の記事を載せないのか」怒ると
> 「血管きれちゃいますよ~もうお年だし大事にしないと心配して言ってるんです。血圧上がるとあとが大変ですよ~♪」

読売新聞は一切買わないでください、巨人を応援しないでください。
読売系のtv番組は見ないでください。


>人格障害の餌やりに泣き寝入り強要されて生きるしかないんでしょうか。社会全体が哲学を失ってます。ディストピアです。

まさに日本はディスディストピアです。
こんな狂った愛誤国家は、日本ぐらいのものでしょうな。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR