fc2ブログ

続・「ひき逃げ」ならぬ「犬の噛み逃げ」に怒るドイツ国民



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp   dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp  dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 eggmeg@hotmail.co.jp  dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
”Hund beißt , Haltertäterin spurlos verschwunden. Polizei sucht nach einer Hundehalterin."
Ich denke, als eine wachsende Zahl von ähnlichen Vorfällen, in Deutschland.
Einer der Gründe, ich denke, dass es eine verbotene Hundearten Bestimmungen.
Unregistriert Hund ist oft, und die Strafen, da zu streng.


 記事、「ひき逃げ」ならぬ「犬の噛み逃げ」に怒るドイツ国民の続きです。前回記事では、近年ドイツで犬の咬傷事故を起こした犬の飼い主が犬を連れて逃げ去る、犬を置き去りにして飼い主が逃げる、放し飼いの犬が咬傷事故と起こしても飼い主が名乗り出ない事件が頻繁に報道されていることを書きました。いわば「ひき逃げ」ならぬ「犬の噛み逃げ」です。今回は1ヶ月以内に報道された具体例を挙げます。


(関連記事)

「ひき逃げ」ならぬ「犬の噛み逃げ」に怒るドイツ国民


Lörrach Brombach: Hund beißt Schülerin「レラッハ・ブロムバッハ 犬は学生をかみました」。2015年10月2日。

Freiburg (ots) - Die Polizei sucht nach einer Hundehalterin, der en Jack-Russell-Terrier am Dienstag gegen 13 Uhr in der Nähe der Hellberg schule ein 12 Jahre altes Mädchen gebissen und leicht verletzt hat.
Sie war ca. 18 bis 22 Jahre alt, 1,65 bis 1.70 m groß und hatte schwarz gefärbte Haare.
Die Polizei bittet Personen, die Hinweise zu der Hundehalterin geben können, sich beim Polizeirevier Lörrach (Tel. 07621 176-500) zu melden.

フライブルク(OTS)- 警察は、火曜日の13時に、ヘルブルクの学校の近くで12歳の少女を噛んで軽傷を負わせたジャック・ラッセル・テリアの飼い主を探しています(ジャック・ラッセル・テリアは禁止犬種ではありませんが)。
女の犯人は、およそ18~22歳で、身長は高く、1.65~1.70mで、髪を黒く染めていました。
警察は目撃者を探しています。
レラッハ警察署(TEL。07621176~500)に、犬の飼い主に関する情報を提供することができます。



Drei rannten, einer biss: Hund attackiert Jogger bei Mellingen「3頭の犬は、メリンゲンでジョガーに噛み付きました」。2015年9月21日。

Drei Hunde rannten auf einen Jogger bei Mellingen zu.
Einer von ihnen biss ihm ins Bein.
Der 59-Jährige musste daraufhin in die Klinik gebracht werden.
Die 50jährige Hundehalterin verließ den Tatort und konnte kurze Zeit später aufgrund des Kennzeichens ihres Fahrzeuges ausfindig gemacht werden. Sie erhielt eine Anzeige wegen fahrlässiger Körperverletzung.

3頭の犬は、メリンゲンでジョガーに向かって走っていきました。
そのうちの1頭は、ジョガーの足に噛み付きました。
59歳のジョガーは、その後診療所に搬送されなければなりませんでした。
50歳の女性の犬の飼い主は、犯罪現場を去りました。
そしてすぐそのあとに、犬の飼い主の女性のクルマのナンバープレートで、犯人を特定することができました。



Bad Rothenfelde - Angeleinter Hund beißt 10-Jährigen ins Bein- Hundehalter geht weiter「バド・ロッテンフェルドーオンリード犬が10歳の少年の足に噛み付きましたー犬の飼い主はその場から立ち去りました」。2015年9月16日。

Am Dienstagnachmittag, gegen 16.40 Uhr, wurde ein 10-jähriger Junge, der mit seinem Rad auf dem Geh-Fußweg am Sportplatz in Richtung Münsterlandklinik unterwegs war, von einem Hund in den Oberschenkel gebissen.
Der Hund war mit einer Laufleine angeleint und wurde von einem Pärchen geführt, das dem Jungen zu Fuß entgegen kam.
Der Mann (ca. 1,80m groß, schlank, ca. 40-45 Jahre alt, graues Haupthaar mit Zopf, bekleidet mit grauer Hose und grauer oder schwarzer Lederjacke) beugte sich zu dem Kind, schaute sich die Bissstelle an und ging dann in Richtung ehem.
Zeugen, die Hinweise zu dem Hund und seinem Besitzer geben können, sollten sich mit der Polizei in Dissen unter 05421/ 921390 in Verbindung setzen.

火曜日の午後16時40分頃に、ミュンスターラントクリニークにある運動場に向かって、自転車で道路を走行していた10歳の少年は、太ももを犬に噛まれました。
男女二人がリードにつないだ犬が突進して来たので、少年は自転車をおりました。
男性(グレーのズボン、灰色に近い黒のレザージャケットを着た40~45歳くらい。やせ型、編んだ白髪で180cm位の長身)は少年を覗き込み、怪我の具合を見てから立ち去りました。
犬とその飼い主についての情報と証言を提供することができます。
番号05421/921 390で、ディーセン警察署に電話をしてください。



 ドイツ人の名誉のために付け加えれば、日本にも「犬の噛み逃げ事件」があります。こちらは死亡事故です。土佐犬に女性が襲われ死亡…飼い犬からリードを放す重大さとは。2014年4月24日。

北海道白老町竹浦の海岸で2月26日、動物にかまれた痕のある女性の遺体が見つかった
道警は23日、放した土佐犬が襲って死亡させたとして、重過失致死の疑いで、飼い主で同町の無職、佐治清容疑者(65)を逮捕した。
女性が襲われてから約3時間後の2月26日午後1時ごろ、佐治容疑者は「海岸に女性が倒れている」と近くの駐在所に届け出たが、自分の犬が襲ったことは隠した。



 私が把握しただけで、ドイツ国内での「犬の噛み逃げ」事件は、最近1ヶ月だけでも上記以外にも報道されています。かなりの頻度と言わざるを得ません。記事で例示した事件は、飼育が禁止されている闘犬カテゴリー以外の犬種もありますが、近年のドイツにおける「犬の噛み逃げ」事件の犬は、禁止されている犬種が多いように思います。
 例えばピットブルと思われる放し飼いの犬が、重症の咬傷事故を起こした事件が今年にありました。この犬は警察官に射殺されましたが、犬税登録済の鑑札も飼い主明示もありませんでした。またこの犬には、マイクロチップのありませんでした。
 ドイツは各州法で、犬を公の場に出す場合は、必ず首輪とリードを用いることと、犬税登録済みの鑑札を装着し、飼い主明示を義務付けています。さらには特定の犬種に対しては、口輪の使用が義務付けられています。違反者には刑事罰が科せられます。

 飼育が禁止されている犬種でなくても、「噛み逃げ」事件の犬は、ほぼ全てが無登録犬でしょう。咬傷事故を起こして無登録が発覚し、犬の無登録で罰せられることや、犬税が過去に遡って追徴されることを、犬の飼い主は回避したいのだと思います。ただ、犬の無登録の厳罰化が、「犬の噛み逃げ」事件の原因だから、犬の無登録の罰則を緩和すべきだとは私は外国人ですが思いません。「ひき逃げ」を防止するために、飲酒運転などの罰則を緩和すべきと言っているのと同じだからです。
 犬の登録義務と犬税、特定の犬種の飼育を禁止する法律は、ドイツ国内では大変大きな議論になっています。さらには無登録犬はドイツでは問題になっています。ドイツなどにおける犬の登録義務と犬税、特定犬種の飼育禁止は、また別の機会に論じたいともいます。


(画像)

 NHKの白痴番組、「地球イチバン 地球でイチバンペットが幸せな街 ~ドイツ・ベルリン~」のHPから。「大型犬も首輪やリードなしで歩き回り~」という記述に苦笑と失笑を招きます。番組ディレクター以下、頭の中に犬回虫が湧いているのでしょう。
 この番組は、未だに英語で世界中に配信されています。日本の恥ですし、犬のリード義務の厳格化を進めているドイツ連邦や州政府に対して失礼です。即時、英語配信を停止するべきだと私は思います。

 ドイツベルリン州は、画像のような市街地ではリードの長さは1m以内が義務付けられています。また首輪を装着し、飼い主明示を行うことも義務付けられ、違反者は刑事罰の対象となります。Berlin Hundegesetz
 また、「犬税法」Berlin-Hundesteuerrecht、では、犬税登録と犬税支払い済みの鑑識を必ず犬には装着し、警察官などに提示を求められたならば応じなければならないとあります。首輪をつけずに、どうやってタグを装着するのですかね?

o0715052612264867732.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

シーザーミランの番組を観ていると、しばしば車が通る市街地でオフリードで犬を歩かせていますが、カリフォルニアあたりは条例などはどうなっているのでしょうか。

Re: No title

もるせが様、コメントありがとうございます。

> シーザーミランの番組を観ていると、しばしば車が通る市街地でオフリードで犬を歩かせていますが、カリフォルニアあたりは条例などはどうなっているのでしょうか。

http://pets.thenest.com/california-dog-leash-laws-11157.html
(要旨)
カリフォルニア州法での規定はありませんが、各自治体で条例での定めがあります。
多くの自治体は市街地ではリーシュ(Leash 。アメリカでは犬の綱はほぼ100%このワードを用います。leadはイギリスでは用いるようですが、アメリカではleadは金属の鉛という意味のほうが強いようです。だからno leadといえば、「鉛反対」、例えば子供のおもちゃで有害な鉛を用いた製品に対しての抗議とかです。こちらは日本語話者外の読者さんが、コメントまで自動翻訳で読んでいるようなので)は義務であり、最長の長さも決められています。
例えばロングビーチでは8フィート(1フィート=約30cm)ですが、多くの自治体では6フィート以内としています。
罰則規定については、リンクの条例を参考にしてください。
少数ですが、呼び戻し訓練ができていることを条件に、市街地での犬のオフリーシュを条例で許可している自治体があります。
例えばリヴァモア町です。


Several laws in California deal with leash requirements.
In Long Beach, for example, leash laws require owners and handlers to use a leash no longer than 8 feet.
In some jurisdictions, requirements might be for shorter lengths, such as 6 feet.
Some cities and counties in California, such as the town of Livermore, do not require leashes for dogs who are under voice control by their owners.

カリフォルニア州のいくつかの法は、犬のひきつなの要件を定めています。
例えばロングビーチでは、犬の引きつなに関する法により、飼い主は犬を連れだす場合は、8フィート以内の引き綱が必要です。
いくつかの自治体では、より長さが短い6フィート以内と定めている場合があります。
一部のカリフォルニア州の市や郡、例えばリヴァモア町などですが、飼い主の呼び戻し訓練ができている犬は、引きつなを必要としていません。


法(条例)で、犬のリーシュを使用しなくても良いと定めている自治体が、カリフォルニア州にいくつかあるのは驚きでした。
私の記憶によれば、ニューヨーク市は、かなり厳しいはずです。
それにしても、法(条例)で「犬のオフリーシュを許可している自治体がある」アメリカには全く触れず、おそらく法律上は最も厳しい(しかし守らない犬の飼い主が多い)ドイツを「ノーリードが認められた国」とことさら強調する愛誤には、全く理解できません。
ドイツは、ニーダーザクセン州のギフホルン市の一部では、犬のオフリーシュは最高罰金5千ユーロ(67万円)です。
おそらく世界で最も厳しい規定ではないでしょうか。
また、オフリーシュの摘発を行う専業の監視員を常駐させている(ベルリン州など)国は、ドイツぐらいではないですかね。

つまり愛誤が言っていることは、事実、真実がどうであるかなどはどうでもいいことなのです。
彼らの頭に湧いた妄想、空想を適当に彼らに都合よく作文しているだけです。
それを大人がするのですから、病的虚言、演技性人格障害などで精神科を受診したほうがいいでしょう。
一部の狂人にとどまらず、マスメディアも同調しているわけですから、日本は一億総愛誤狂人国家なのでしょう。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR