まだ黒ゴミ袋の時代だったと思いましたが生きたままの子猫がゴミに捨てられ回収車の職員さんが発見してって日本でも昔よくニュースになってた気がします。
当事はまだ子供だったので猫の問題も理解せずに酷い事をするって思ってニュースを聞いてました、今じゃ害獣だし餌やりに一方的に迷惑をこうむってる人がやるのだろうし別にいいと思いますけどね。
でも案外と放し飼いにしている猫が子供を産んで面倒だからって愛誤がやってる気もしますけど、猫関係はモラルがおかしいので何をやっても不思議じゃありませんし。
猫を飼うやつに多いのが飼うのに手間がかからないのが猫って思ってるバカが多いんです、実際は当然ですが生き物を飼うのだから手間も金もとってもかかのですけどね。
そんな飼育を当たり前に思ってる奴が多いので避妊もしなけりゃクソの世話もしないのが当然って思ってる奴が多いのが猫飼育者。
ちなみにマンガ家の松本零士が前にそんなコラムを書いてました。
>実際は当然ですが生き物を飼うのだから手間も金もとってもかかのですけどね。
猫は飼った事ないけど同意
家の犬はもう老犬で耳が遠くなってるので介護生活も近い
前に犬食の話が出てましたが
愛犬問題ではこのように書いています
国が違うと文化が違い、それぞれ特徴があって歓迎すべきものだが、犬を食べる文化はいただけない。日本に持ち込んでもらいたくない。もし、日本国内で犬を食用に殺したり、食べたりしている人がいるなら、ただちに逮捕してもらいたい。
動物愛護法は動物の虐待を禁止している。
第27条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
犬や猫は日本の法律では家畜ではない。つまり、日本国民は犬や猫を食べないということが法律の前提になっている。だから、ドッグフ-ドやキャットフ-ドは飼料安全法の規制を受けない。ちなみに、
◆飼料安全法が対象としている家畜は
牛、めん羊、山羊、しか、豚、鶏、うずら、みつばち、養殖水産物だけだ。
養殖水産物とは、ぶり、まだい、ぎんざけ、食用ごい、うなぎ、にじます、あゆ、かんぱち、ひらめ、とらふぐ、しまあじ、まあじ、ひらまさ、たいりくすずき、すずき、すぎ、くろまぐろ、くるまえび、やまめ、あまご、にっこういわな、えぞいわな、やまといわな。
動物愛護法は基本原則を次のように定めている。 犬を食べるために殺すことは「愛護動物をみだりに殺し」に該当する。日本では犯罪だ。厳しく取り締まるべきだ。日本国内の料理店でも犬料理を楽しむことができるという犬を侮蔑した嫌がらせの投稿がこのブログ「愛犬問題」にも再三あった。真偽を確認できないので削除した。事実なら、日本の文化社会からそのような悪習は排除しなければならない。許容できない下劣野蛮な文化だ。愛玩動物をいつくしむ温かい心が欠如している。
第2条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
韓国には素晴らしい文化がある。美男美女も多いので、映画やテレビも大好きだ。しかし、犬を食べる文化は許しがたい蛮行だ。国として恥じるべき文化だ。日本に広めてもらっては迷惑千万だ。不愉快で、心が寒々となる。
> 犬を食べるために殺すことは「愛護動物をみだりに殺し」に該当する。日本では犯罪だ。厳しく取り締まるべきだ。日本国内の料理店でも犬料理を楽しむことができるという犬を侮蔑した嫌がらせの投稿がこのブログ「愛犬問題」にも再三あった。真偽を確認できないので削除した。事実なら、日本の文化社会からそのような悪習は排除しなければならない。許容できない下劣野蛮な文化だ。愛玩動物をいつくしむ温かい心が欠如している。
中国や韓国での犬食は食肉用に育てられた家畜の食用犬を使ってて(筈)家畜だから愛玩動物ではない筈なのに愛玩動物の犬を国内で殺して食べてると思ってる
確か日本の犬肉料理に使う肉は向こうで肉にされた物を輸入してる筈だったような
犬食の記事にまともなコメントをした人のコメント(抜き出し)
>ついでに中・朝以外の国について調べてみました。
まずベトナムではお隣の影響かは知りませんが普通に犬は食材とされています。またフィリピンにおいては古来よりタンパク源・またお祝い事のご馳走として、犬肉が食されているようですが、今は少しずつ廃れているようです。
また、北米のネイティブ・アメリカンの方々も犬は労働犬であると同時に食材でもあったようです。スー族の「ユイピの儀式」が典型例で、この儀式は今も続いているみたいです。
以外なのがヨーロッパで、スイスの山間部では今も犬食文化は残っているそうです。一応スイスでは国内での犬肉の流通は禁止されているそうですが、消費する事自体は黙認されているようです。犬を食べる場合は、犬を買い、それを肉屋で処理して調理してから食べるか、飼い主自ら屠殺してハムやソーセージ又はラード状に加工して食べる、とのことです。ドイツ・フランスなどのヨーロッパの大陸部ではわりと最近まで犬食文化が残っていたみたいです。
僕の結論としては繰り返しになりますが、自分は犬を食う気にはなりませんがよその国の文化は著しく倫理に反しない限りは尊重するスタンスです。
これに対する愛犬問題の管理人の返信コメント
> あなたは奇人変人の部類に属する人のようですね。
つまり、あなたみたいな輩とはお付き合いしたくないということです。
二度と投稿しないでください。
愛犬家にとっては情報価値はありませんので。
ソース
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/200607210001/
個人的考え
自分は犬が好きなので犬は食いませんが
他の国の人が犬を食ってても日本国内で犬が食われてても批判はしません
むしろ肯定します
食用犬肉を食べるのはその国の文化だし人の自由なので
批判する方がおかしいと思います
中国の犬祭りで中国の愛護団体が辞めるよう抗議してるという記事がありますがあれもおかしいと思う
愛犬問題は典型的な犬だけ愛誤です
猫のジャンヌにこんなのがありましたが
http://jeannedarccat.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
↑これおかしくないですか?
なんで飲み屋の飲み会に猫連れて来てるんですか
毛が入るでしょ 食べ物に
いやそれ以前になぜ飲み屋に猫連れて入ろうと思うのか不思議でならない
いくら犬猫好きでもこれは別
何年も前に元旦の新年会で叔母さんが小型犬連れて来ててテーブルの周り走り回るから毛が入って食べる気がしなかった
ニュースにはなっていませんがたまにごみ箱に捨てられてることはあるみたいですね。まあそう頻繁にあることではないですが。
去年だったか、親せきが、高校のクラブから帰るときに、コンビニのゴミ箱からニーニー鳴く声が聞こえて、見たら子猫が入っていたとか。
でもどんな状況であれさすがに生きたままゴミ収集車に投げ込むはないなあ… 日本ではほぼありえないのでは。
日本ならゴミ回収職員が犬猫をを逃がすか通報してどこかに届けるでしょうね。
収集車や圧縮機に生きたまま投げ込むに比べて、日本の…奈良でしたっけ…移動殺処分車の何と人道的なことか!廃止しちゃうみたいですけどね
http://voiceofnara.jp/news336.html
http://jeannedarccat.blog.fc2.com/blog-category-14.html
http://jeannedarccat.blog.fc2.com/blog-entry-88.html
コレも酷い
>ジャンヌは、おじいちゃんの3年祭(3周忌)の翌日に秘書と出会いました。
おじいちゃんが、引き合わせてくれたんでしょ。
ジャンヌのこと、おじいちゃんからのプレゼントだって言われるの。
もうママは淋しくないって。いつもジャンヌは一緒にいるもん。安心してね。
なんで猫が石にハグするの
意味が分からない
>いやそれ以前になぜ飲み屋に猫連れて入ろうと思うのか不思議でならない
「ペットは家族と同じだから」と思ってるのは構わないけれども、「誰もが同じことを思っている訳ではないだろう」と考えられないバカだから。簡単でしょ?笑
あっちこっちのレストランに猫連れて入店 食事
痛いですね
犬猫連れの飼い主相手のレストランならいいけど
でも猫抱っこしてる人は猫抱いた手で飲み食いしてるのか
それが信じられない
自分には考えられないが・・・・・・・・・
愛犬問題と同じレベルの猫だけ愛誤
猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。
> 生きたままの子猫がゴミに捨てられ回収車の職員さんが発見してって日本でも昔よくニュースになってた気がします。
それは私は記憶にはありませんでした。
> 害獣だし餌やりに一方的に迷惑をこうむってる人がやるのだろうし別にいいと思いますけどね。
保健所が適正に引き取らなければ、そうせざるを得なくなるでしょう。
保健所の、サービスとしての犬猫引取りのないドイツでは、野良の子猫は普通に革に投げ捨てられたり埋められて死していますし、人に飼育されていないものはそうしても罰することはできません。
> 放し飼いにしている猫が子供を産んで面倒だからって愛誤がやってる気もしますけど、
そう思います。
猫は、安心できるところで出産します。
だから放し飼い飼い主や、えさやりしている人の家の庭とかですね。
> 猫を飼うやつに多いのが飼うのに手間がかからないのが猫って思ってるバカが多いんです、実際は当然ですが生き物を飼うのだから手間も金もとってもかかのですけどね。
全く同感。
「猫は手間がかからない」などとほざいて不妊去勢もせず放し飼いをする飼い主は、動物愛護先進国のように刑事罰に処すべき。
29様
> 家の犬はもう老犬で耳が遠くなってるので介護生活も近い
親戚のコッカーは、20年以上生きて、白内緒になるわボケるわで、死ぬ前数年間は大変でした。
ドイツは、犬の飼育数が半数以下です。
しかし犬の商業生産は、日本の4倍以上です。
日本の場合は、「人からもらった」などという、商業者以外からの犬の入手割合が多いという理由がありますが、それにしても日本に比べて創業生産数が多すぎます。
その理由は、犬の寿命が短いことがあげられます。
つまり、手が掛かるようになれば、即安楽死処分するということです。
29様
> 前に犬食の話が出てましたが
> 愛犬問題ではこのように書いています
> 動物愛護法は動物の虐待を禁止している。
> 犬や猫は日本の法律では家畜ではない。つまり、日本国民は犬や猫を食べないということが法律の前提になっている。
日本は合法的に、犬肉を年間5トン輸入しています。
>ドッグフ-ドやキャットフ-ドは飼料安全法の規制を受けない。
BSE発生以降は、食用にならない家畜だとか、殺処分された犬猫などの死体を原料にした肉骨粉が入った飼料を家畜に与えるのは犯罪です。
犬猫の殺処分の菜の薬剤や、ノミ取りの成分などが残留していますが、犬猫の安全性はどうでも良いのでしょう。
ペットフードの安全基準ができたのは、2008年です。
>動物愛護法は基本原則を次のように定めている。 犬を食べるために殺すことは「愛護動物をみだりに殺し」に該当する。
食品衛生法などの基準を満たせば、犬飼育~食用、は日本では合法でしょう。
沖縄で猫肉を売っていた老婦人は50年間営業を続けました。
愛誤は、動物愛護管理法を盾に、老婆の猫肉屋を妨害しましたが、商品衛生法での指導だけでした。
>嫌がらせの投稿がこのブログ「愛犬問題」にも再三あった。真偽を確認できないので削除した。
> 犬食の記事にまともなコメントをした人のコメント(抜き出し)
>
> >ついでに中・朝以外の国について調べてみました。
> まずベトナムではお隣の影響かは知りませんが普通に犬は食材とされています。またフィリピンにおいては古来よりタンパク源・またお祝い事のご馳走として、犬肉が食されているようですが、今は少しずつ廃れているようです。
> また、北米のネイティブ・アメリカンの方々も犬は労働犬であると同時に食材でもあったようです。スー族の「ユイピの儀式」が典型例で、この儀式は今も続いているみたいです。
>
> 以外なのがヨーロッパで、スイスの山間部では今も犬食文化は残っているそうです。一応スイスでは国内での犬肉の流通は禁止されているそうですが、消費する事自体は黙認されているようです。犬を食べる場合は、犬を買い、それを肉屋で処理して調理してから食べるか、飼い主自ら屠殺してハムやソーセージ又はラード状に加工して食べる、とのことです。ドイツ・フランスなどのヨーロッパの大陸部ではわりと最近まで犬食文化が残っていたみたいです。
スイスでは、今でも犬猫食は地域によれば一般的に行われています。
コメントにあるとおりです。
ドイツは、1986年まで(東ドイツですが)犬肉屋が普通にありました。
それまでは、数万頭レベルで犬は屠殺されていました。
> 僕の結論としては繰り返しになりますが、自分は犬を食う気にはなりませんがよその国の文化は著しく倫理に反しない限りは尊重するスタンスです。
私も同じです。
> > あなたは奇人変人の部類に属する人のようですね。
コメントされた方は、ごく正常な方とお見受けしますが?
愛犬ブログの主さんの方が、メンヘラーという気がします。
> 自分は犬が好きなので犬は食いませんが
> 他の国の人が犬を食ってても日本国内で犬が食われてても批判はしません
> むしろ肯定します
私は馬に乗りますので、馬肉は食べません。
しかし日本では、馬肉は一般的です(イギリスやドイツでは禁忌です)。
しかし馬肉を食べる人に対しては、私は何も申し上げません。
> 中国の犬祭りで中国の愛護団体が辞めるよう抗議してるという記事がありますがあれもおかしいと思う
ドイツで、7月31日に、反犬主義者等による「犬を虐殺して食べるイベント」がベルリンで有りました。
ベルリンの広大な公園の一部で、「犬完全禁止を勝ち取った」勝利記念をかねてです。
これも記事にしようと思います。
https://www.gegenhund.org/board/index.php?topic=16177.msg1019362#msg1019361
ドイツでは、食用のために犬を屠畜することは禁じられてますが。
私はこの団体に「犬肉はジョークでしょ?」と問い合わせしましたが、「本当に犬肉であるという回答でした。
29様
> 猫のジャンヌにこんなのがありましたが
> なんで飲み屋の飲み会に猫連れて来てるんですか
後の、takaさんのコメントにあるとおり、その人にとっては、飼い猫は家族なのです。
だからほかの人もそう思ってくれると思い込んでいるのです。
> 毛が入るでしょ 食べ物に
ですね。
それを配慮すべきという29さんは、良識があると思います。
ところで、愛誤が「ドイツはどこでも犬をレストランに同行できる」と書いていますが、ベルリン在住の方は「半分以下」とのことです。
それと日本のレンストランのように、喫煙と禁煙のフロアーを分けるように、犬可スペースを分けています。
THEO様、コメントありがとうございます。
> 親せきが、高校のクラブから帰るときに、コンビニのゴミ箱からニーニー鳴く声が聞こえて、見たら子猫が入っていたとか。
ゴミ集積場で、箱に入れたれた子猫を拾って育てた人がいます。
> どんな状況であれさすがに生きたままゴミ収集車に投げ込むはないなあ… 日本ではほぼありえないのでは。
と私は思いました。
だから記事で取り上げました。
ましてやこの犬は、気味収集車に轢かれて重傷を負ったのでしょう。
> 収集車や圧縮機に生きたまま投げ込むに比べて、日本の…奈良でしたっけ…移動殺処分車の何と人道的なことか!廃止しちゃうみたいですけどね
私は廃止すべきではないと思います。
このような車両ができたかといえば、殺処分上の建設反対にあったからでしょう。
廃止すれば、適正な犬猫引取りが行えなくなります。
29様
> コレも酷い
まあ、そうなんですけどね。
このようなブログ主さんや、取り巻き連中が、日常的に政治的圧力をかけているのが日本の動物愛護の現状です。
TAKA様、コメントありがとうございます。
> 「ペットは家族と同じだから」と思ってるのは構わないけれども、「誰もが同じことを思っている訳ではないだろう」と考えられないバカだから。簡単でしょ?笑
それは同感です。
先にコメントレスしました。
ペットが自分の家族のように思うのは勝手ですが、そのような飼い主さんは、まわりが見えていないのでしょう。
29様
> あっちこっちのレストランに猫連れて入店 食事
> 痛いですね
店の人は、何も言わないのかな?
> 猫抱っこしてる人は猫抱いた手で飲み食いしてるのか
ご本人は勝手でしょう。
でも周りの人は、猫の毛とか気にならないのでしょうか。
よく愛誤は「ドイツではほとんどのレストランが犬同伴OKだから日本でも良い」と詭弁をたれます。
しかし実際は、愛誤が思い描いているのと状況はずいぶん違います。
それとドイツは犬には寛容ですが、猫はそうではありません。
犬は同行OKでも猫は禁じるということろが多いです。
さんかくさん、こんにちは。
>ペットが自分の家族のように思うのは勝手ですが、そのような飼い主さんは、まわりが見えていないのでしょう。
日本で飲食の場合はこれかなり危険ですよね。「ちゃんと周りは見えてる」人間がワザとやる場合も出てくるでしょう。バカッター見たいな連中というか…。
taka様
>「ちゃんと周りは見えてる」人間がワザとやる場合も出てくるでしょう。バカッター見たいな連中というか…。
ただの反社会行為を好む、暴走族のツッパリ、一次反抗期の幼児と同じです。
解体現場で、フォークで掴み潰されたり、瓦礫に潰されたりは結構あるみたいですね。
昔知り合いの所でバイトしてたときに、なんかニャーニャーうるさいなと思っていたら、重機のオペさんが血相変えて降りてきて瓦礫を捜索しはじめ、やがて下半身が潰れてくっ付いた数匹の子猫が発見されました。
あんなガンガン破壊している建物の中にまさか猫が居るとは思ってなかったんで、ちょっとトラウマです。
名無しさん@13周年様、コメントありがとうございます。
> 解体現場で、フォークで掴み潰されたり、瓦礫に潰されたりは結構あるみたいですね。
それよりも、ビルメンテナンス会社が、ドバトの巣を生きたヒナごと撤去し、ゴミとして捨てているのを何度も目撃しています。
野良猫もドバトも、動物愛護管理法上は、全く同じ愛護動物です。
作業員の人は、トラウマなどなにもないようです。
> 日本の場合は、「人からもらった」などという、商業者以外からの犬
家の犬も皆そうです
貰った犬 拾った犬 貰った犬
貰って飼う人は多いです
犬種に拘りが人は雑種でも飼いますから
老犬は12年前公園の便所の前に捨てられてました
29様
私が子供の頃は、犬は知人からもらうとか、保健所から引き取るのが普通でした。
純血種の洋犬を飼っていたのは、近隣ではウチの親ぐらいです。
いまでこそペットショップが増えましたが、それでも今でも日本は過半数の犬の入手先は、非営利業者です。
対してドイツは8割近くが営利業者(ブリーダーやペットショップ、インターネット販売)です。
ですから日本で言われている、「日本のような犬などの商業的大量生産販売は先進国では特異。ドイツなどではティアハイムなどの非営利業者(実は営利業者なんですけどね)からもらうのが一般的」は、正反対の大嘘です。
こんにちわ。よろしくおねがいします。
(日本について)
私はニュースで聞いたことがあります。他にもニュースになっていないだけであって、直接聞いたことがあります。成長してから捨てているのでニュースになるのです。間引きは産後直後に行います。人に見せたり話したりすることではないです。現在では保健所/動物愛護センターに引き取りとなります。間引きの話を動物飼育経験の乏しい者が知った場合、驚いて言いふらしたりします。都会モン/若いモン/昔から動物こうたことのないモンが騒ぎます。
かわいそうだと非難する者が、かわいいとか言ってむやみに動物をふやして多頭飼いになったり捨てたりするのです。
(ブラジルについて)
ゴミ収集車に野良犬がまとわりついては業務が滞りますし、狂犬病も恐ろしいです。あらかじめチェーンを用意していたとなると野良犬駆除の業務もかねていたのかも知れません。
野良犬にとってゴミ袋は食べ物袋でもあります。食べ物を奪うゴミ収集作業員を襲いかねません。記事の犬は足を怪我してしまいました。傷を負った動物は咬み付く場合が多い。記事のゴミ回収員の回答どおり、生かしておいても悲惨な最期が予想されるので、引導を渡したのだと思います。
(キプロスについて)
キプロスは島国ですから狂犬病清浄は実現されていますが、外国からやって来るペットに警戒されているのでしょう。
ニュース記事によれば観光客の持ち込んだプードルとあります。またホテルであります。プードルの持ち主が放してしまっていたのがそもそもの原因です。
(イギリス動画について)
ゴミを荒らすなど猫に迷惑していたマダムが猫にお仕置きをしたのでしょう。しかし猫は暗いところに入ると落ち着きますし、力の強い猫ならジャンプして抜け出します。自分からゴミ箱に入る猫もいます。虐待というのは観た人の主観です。
他人のおもしろ動画が撮れた場合ようつべに出すとこずかいが稼げるらしいですが、そのまま出すと訴えられる場合があるので、マスコミに売ってニュースにしてもらった感じですね。
ではさようなら
ケムンパ様、コメントありがとうございます。
> (日本について)
> 私はニュースで聞いたことがあります。他にもニュースになっていないだけであって、直接聞いたことがあります。成長してから捨てているのでニュースになるのです。間引きは産後直後に行います。
生まれたばかりの野良猫犬は、人知れず川に流したり埋めたりするのが、かつては普通だったのではないですか。
ドイツの動物愛護団体のHPや、マスメディアの記事についたコメントを見れば、今でもドイツでは普通に行われているとあります。
ドイツは、日本のように、保健所が野良犬猫の仔を引き取る制度はありませんから、発見者は自力で処分するのでしょう。
> かわいそうだと非難する者が、かわいいとか言ってむやみに動物をふやして多頭飼いになったり捨てたりするのです。
それはあるでしょう。
無責任に、野良猫にえさやりだけする人がその典型です。
> (ブラジルについて)
> ゴミ収集車に野良犬がまとわりついては業務が滞りますし、狂犬病も恐ろしいです。あらかじめチェーンを用意していたとなると野良犬駆除の業務もかねていたのかも知れません。
アメリカの警察官が、ワイヤーの輪がついた捕獲棒で野良犬の首を固定した上で、拳銃で射殺する動画がありました。
狂犬病が撲滅されていない国が多いですし、止むを得ないのではないでしょうか。
> (キプロスについて)
> キプロスは島国ですから狂犬病清浄は実現されていますが、外国からやって来るペットに警戒されているのでしょう。
キプロスは、EU加盟国ですので、EU域内の国からは検疫なしでフリーで犬を持ち込めます。
ペットパスポートがなければなりませんが。
> ニュース記事によれば観光客の持ち込んだプードルとあります。またホテルであります。プードルの持ち主が放してしまっていたのがそもそもの原因です。
飼い主が、然っ仮監視して、はなさないようにしなければならないでしょう。
観光客も落ち度があると思います。
> (イギリス動画について)
> ゴミを荒らすなど猫に迷惑していたマダムが猫にお仕置きをしたのでしょう。
> 他人のおもしろ動画が撮れた場合ようつべに出すとこずかいが稼げるらしいですが、そのまま出すと訴えられる場合があるので、マスコミに売ってニュースにしてもらった感じですね。
それはあると思います。
ブラジルの画像も、写した人がマスコミに持ち込んだのでしょう。
たまたま画像やビデオがあったからニュースになっただけで、普通にあることかもしれません。
犬の不適切飼育について
疑問に思ってるのですが
犬の外飼いは不適切飼育ですか?
犬を外に繋いで飼う事に対して批判する人が多いですが
小型犬以外とか以前に今は外飼い絶対悪と言う人が多い気がします
猫は譲渡でも完全室内飼いが条件にされてるのは少なくないですが
犬も室内飼いが絶対条件と言う話もあるぐらいなので
飼い方は欧米式(完全室内飼い)が主流になってきてるのでしょうか?
今は犬は室内で飼うものと言う考えが常識でしょうか
THEOです、
29さま、
>飼い方は欧米式(完全室内飼い)が主流になってきてるのでしょうか?
欧米式の飼い方って完全室内なのでしょうかね??
欧米かどうかは知りませんが、数年前に行ったオーストラリアは完全に室内飼育というより、庭と室内を自由に行き来する形で飼ってるお家をいくつか見ました。犬は気分によって、庭で寝たりテラスにいたり、ソファーでくつろいだりと寝床や居場所を変えていました。
そういえばテレビで、犬用出入り口を付けたドアから空き巣が侵入した海外の事件が紹介されてましたね
そもそも、欧米は靴のまま部屋に上がるので日本と根本の考え方が違うような気もするんですが・・・私は、部屋で靴を脱ぐんで散歩に行った犬を部屋にあげるのは嫌です、気分的に。
>犬の外飼いは不適切飼育ですか?
ネコの室内がいと同列に語るのはちょっと違いますね。
ネコの外飼は繋ぐわけではないし、犬の外飼はあくまで自宅敷地内の飼育で他人の敷地や公道までうろうろするわけではないし。
同じく、完全室内飼いとか欧米式の飼い方の定義も29さんの中ではどうなのかはわかりませんが…(例えば先に述べた庭と家を行き来する飼い方とか
こういうのttp://www.amishbackyardstructures.com/dog-kennels.html とは外国の映像でたまに見かけますけど、室内飼育に入るのか、外飼いに入るのか線引きがわからないので…。)
ここでは、完全に家の中に閉じ込めて、運動の際も外に出さないで、室内ですべて済ませるという定義で話させていただきます。
小型軒以上のサイズの犬の完全室内は難しくないでしょうか。
ネコの場合は、立体運動ができるので、高低差を作ってやれば完全室内がいができるでしょう。群れも作らないので、家族内の序列とかかまってやる時間がどうこうっていうのも犬ほど厳密ではないでしょう。
逆に犬の場合、栗鼠やアライグマを木の上に追い詰めてとるという猟をするツリーイングドッグを除いたら、基本的に平地を走り回るのが基本の運動形態でしょう。祖先のオオカミは木に登りませんから。
ですから、外に出して、散歩させる必要があります。
これは、以前言っていた、動物の特性を生かした飼い方というものですね。
>小型犬以外とか以前に今は外飼い絶対悪と言う人が多い気がします
逆に、日本では超小型犬(チワワやミニチュアピンシャー等)以外は小型犬(柴犬サイズ)でも室内がいは難しくないですか?
日本で家狭いやつは超小型犬以外飼うなと言われればそれまでですけど。
確かに、運動もさせられるほど広い家であれば完全に室内がいするのが理想でしょうね、野生鳥獣から病気をうつされるリスクもないし、クソガキから石投げられたりもしませんし。外飼の中型犬がアライグマに襲われ、ころされたことがあるという話も聞いたことがあります、そんなのも避けられるでしょう。
ただ…それがペットの場合は理想でしょうが、番犬だったら外飼いの方がイイのではないでしょうか。犬が見えることで泥棒への抑止力にもなるし、犬が外の異変に気づいてくれるし。
以上から、何が標準なのかは、私はわかりませんけども
私としては、犬の外飼いをする際に、逸走を防止して、
犬が雪、雨風や直射日光をしのげるばしょがあって、健康管理に目を配れて、近所の迷惑にならない(そしてもちろん、犬が一般人に危害を加えない)なら適正飼育だと考えます。
ネコであっても、脱走を防止できて、公道や他人の敷地に入り込まないよう、制御できるとか、
普段は室内飼いで運動の時に首輪でつないでネコに負担がかからず、制御ができるなら、
ベランダに出すとか庭と行き来するなどしていて完全室内飼いといえなくても適正飼育だろうと思いますよ。
適正飼育は、動物福祉のためだけにあるのではなく、人の迷惑にもならないようにするためのものなんじゃないでしょうか。
29様
> 犬の外飼いは不適切飼育ですか?
常に犬を屋外で飼うということでしょうか。
> 犬を外に繋いで飼う事に対して批判する人が多いですが
> 小型犬以外とか以前に今は外飼い絶対悪と言う人が多い気がします
> 犬も室内飼いが絶対条件と言う話もあるぐらいなので
別に欧米(といっても広うござんすが)が、すべての犬の飼い主が、犬を室内で飼っているわけではありません。
英語でもドイツ語でも、日本のペットショップで売っているような犬小屋が普通に売られています。
英語
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_lt1_sa&p=Doghouse+sale
ドイツ語
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=Hundeh%C3%BCtte+verkaufen&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
THEOさんのコメントにあるように、欧米では、室内に靴で入ります。
ですから、犬を室内でに入れる、飼う(睡眠時や食事の時も室内である)比率は日本よりは高いでしょうが。
しかし猟犬などは汚れますし、ダニなどももらってきますので、屋外が主です。
「完全室内飼い」というより、室内に入れることに抵抗がないということでしょう。
犬用フラップも猫用フラップも、ヨーロッパでは普通に売っています。
> 飼い方は欧米式(完全室内飼い)が主流になってきてるのでしょうか?
そんなことを言っているのは、しったかぶりの愛誤でしょうね。
靴を脱ぐ習慣がある日本では、犬を自由に室内屋外を自由に出入りさせることなんてできません。
>
> 今は犬は室内で飼うものと言う考えが常識でしょうか
> THEOです、
> 29さま、
>
> >飼い方は欧米式(完全室内飼い)が主流になってきてるのでしょうか?
> 欧米式の飼い方って完全室内なのでしょうかね??
それはないです。
> 欧米かどうかは知りませんが、数年前に行ったオーストラリアは完全に室内飼育というより、庭と室内を自由に行き来する形で飼ってるお家をいくつか見ました。
ヨーロッパでもそうでしょう。
それと猟犬などは、外で飼うことが多いです。
ヨーロッパでは、集合住宅でも大型犬を飼う人が多いですが、その場合は、散歩以外は室内になります。
>犬は気分によって、庭で寝たりテラスにいたり、ソファーでくつろいだりと寝床や居場所を変えていました。
出入り自由という感じですかね。
それは日本では無理です。
室内では靴を脱ぎますから。
>欧米は靴のまま部屋に上がるので日本と根本の考え方が違うような気もするんですが・・・
そこのところを、愛誤さんはすっぽりと認識が抜け落ちています。
だから平気で知ったかぶりをします。
> 完全室内飼いとか欧米式の飼い方?
その欧米式の飼い方というのも、日本でかなり歪曲していそうです。
> 完全に家の中に閉じ込めて、運動の際も外に出さないで、室内ですべて済ませるという定義で話させていただきます。
中型犬以上では、ないでしょうね。
> 逆に、日本では超小型犬(チワワやミニチュアピンシャー等)以外は小型犬(柴犬サイズ)でも室内がいは難しくないですか?
> 日本で家狭いやつは超小型犬以外飼うなと言われればそれまでですけど。
それは同感です。
> 外飼の中型犬がアライグマに襲われ、ころされたことがあるという話も聞いたことがあります、
北米ではありでしょう。
> 犬が雪、雨風や直射日光をしのげるばしょがあって、健康管理に目を配れて、近所の迷惑にならない(そしてもちろん、犬が一般人に危害を加えない)なら適正飼育だと考えます。
だからヨーロッパでもアメリカでも、犬舎(犬小屋)が普通に売られていrのです。
常に犬を室内だけで買う人ばかりならば、そのような商品は売れないでしょう。
> 適正飼育は、動物福祉のためだけにあるのではなく、人の迷惑にもならないようにするためのものなんじゃないでしょうか。
全くおっしゃる通りです。
動物のためでもあり(愛護)、他人に迷惑を及ばさない飼い方(管理)の両面があります。
適正飼育とは、そのどちらにもかなった飼育方法です。
>逆に、日本では超小型犬(チワワやミニチュアピンシャー等)以外は小型犬(柴犬サイズ)でも室内がいは難しくないですか?
小型犬は暑さに弱いので室内でクーラー(エアコン)つけて飼うのが常識となっています
熱中症は怖いですから
おまけに寒さに弱いし(小型犬)
ミニチュアピンシャー
ミニチュアピンシャー2匹とラブラドール一匹外で飼ってる家あります
が大型犬用の檻の中で三匹一緒です
散歩は皆無 飼い主は食事と水 檻の中の掃除以外はほったらかし
ラブラドールは攻撃的で噛みつき事故一度あり
しかし中型以上は自分の町では外に繋いで飼ってる家が多いです
天気に関係なく外に繋ぎっぱなし
犬が吠えててもお構いなし 周りも何も言わない
(家は室外犬と室内犬両方)
外飼い反対派の人は特に以下の点を出してきます
特に子犬を外で飼ってるなんて知恵袋で質問すると批判が殺到します
同様に小型犬を外で飼うと言ったら批判が集中します
特に小型犬は暑さ寒さに弱いから
・熱中症の危険
・犬に危害を加えられる
・外に繋いでた犬がいない(連れて行かれる)
・外に居たらコミニュケーションの時間が極端に少ない
・体の異常に気づくのが遅れる
・トラブル
・侵入者に噛み付いて噛傷事故
>靴を脱ぐ習慣がある日本では、犬を自由に室内屋外を自由に出入りさせることなんてできません。
家も室外犬は玄関までしか許されてません
>英語でもドイツ語でも、日本のペットショップで売っているような犬小屋が普通に売られています。
やはりそうだったんですね
> 飼い方は欧米式(完全室内飼い)が主流になってきてるのでしょうか?
外飼いの犬を殆ど見なくなったと書いてる人がいましたので
しかし都会(街)には住んだ事ないので大きな都市では中型・大型でも室外犬として一軒家で飼う=室外犬希少なのかは分かりません
この辺ではラブラドールもゴールデンも外飼いで攻撃的で吠えまくりです
マンションは小型犬しか許可されてないところも多いとか
こうゆう意見が多いので室内飼い進められるのです
>いろいろな方が、いろいろな理由で犬と暮らしたいと思うとき、最終的には法律で定められた規定に抵触しない限り、はっきりとした良し悪しというのは決められないものです。
しかしながら、ここ10年ほどで日本国内での意識もずいぶんと変わってきたように思います。以前はここに書かれておられる方々のように「犬は外で飼うもの」というのが常識であり、そのように「飼われていた」犬たちがほとんどであったと思います。ですが、都市部を中心に諸外国からの情報や、近年考察されている犬の行動学や行動心理学などが浸透し始め、犬を「外で飼う愛玩動物」として扱うより、「生態の違う家族動物」として共生しようとする人が著しく増加しているのも事実です。
まず多くの心ある繁殖者や保護活動家の方々が屋内飼育を勧めるのは、そのほうが圧倒的に観察力が増すからです。庭に居れば物理的に見えない時間が出てきます。屋内に共生していれば、常に視野に入れることができます。これは実は後に大きな差をつける要因ともなります。小さな体調の変化にも気付きやすくなります。そして、実際に屋内で共に暮らす犬たちの方が長寿であるという統計も出ています。
>そして、実際に屋内で共に暮らす犬たちの方が長寿であるという統計も出ています。
しかし長寿の記録でギネスに載ったプースケは外飼いでした
統計にはあっても必ずしも長生きできないとは限らないんです
家のダックスは怖がりで臆病寂しがりやなので外飼いには向きません
ソース
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/310123.html
家は日中は室外犬と室内犬を同じ場所に繋いでます
室内犬が室外犬にべったりでくっついてるから
しかし夜は室内でないと駄目なのでクーラー入れます
これ室内飼い派は虐待と言ってる飼い方ですけどね
特に↓の人
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/fahrenheit4210
29様
> 小型犬は暑さに弱いので室内でクーラー(エアコン)つけて飼うのが常識となっています
> 熱中症は怖いですから
> おまけに寒さに弱いし(小型犬)
ある程度は言えるのではないですか。
小型犬は、室内で飼うことが前提で品種改良された犬ですから。
品種改良で、虚弱な体質になった品種もあると思います。
> ミニチュアピンシャー2匹とラブラドール一匹外で飼ってる家あります
ミニチュアピンシャーでしたら中型犬でしょう。
ティアハイムでも、屋外犬舎で飼育しています。
> 散歩は皆無 飼い主は食事と水 檻の中の掃除以外はほったらかし
それは不適正飼育でしょうね。
>>英語でもドイツ語でも、日本のペットショップで売っているような犬小屋が普通に売られています。
> やはりそうだったんですね
スヌーピーは、屋外の犬小屋で飼われています。
屋外飼育が虐待ならば、この漫画はこれほど平穏に長くは続いてませんよ。
> > 飼い方は欧米式(完全室内飼い)が主流になってきてるのでしょうか?
> 外飼いの犬を殆ど見なくなったと書いてる人がいましたので
大体日本人が見る欧米なんて、NYやロンドン、ベルリンなど大都会でしょう。
大都会で広い庭のある一戸建てなんてほとんどありません。
> 都会(街)には住んだ事ないので大きな都市では中型・大型でも室外犬として一軒家で飼う=室外犬希少なのかは分かりません
東京の千代田区や港区で、広い庭がある家なんてほとんどないでしょう。
だから外飼いしたくてもできないじゃないですか。
それはNYやベルリンも状況は同じです。
> マンションは小型犬しか許可されてないところも多いとか
体長30センチ以下とか、2頭以内などの規制が多いです。
29様
> 都市部を中心に諸外国からの情報や、近年考察されている犬の行動学や行動心理学などが浸透し始め、犬を「外で飼う愛玩動物」として扱うより、「生態の違う家族動物」として共生しようとする人が著しく増加しているのも事実です。
日本も都会では、集合住宅化が進んでいるということですよ。
だから必然的に室内飼いせざるを得なくなるだけです。
> 屋内で共に暮らす犬たちの方が長寿であるという統計も出ています。
それはあるでしょうね。
フィラリアのリスクが減りますから。
> しかし長寿の記録でギネスに載ったプースケは外飼いでした
> 統計にはあっても必ずしも長生きできないとは限らないんです
室内、屋外にかかわらず、犬とって良い飼い方、悪い飼い方があります。
必ずしも、どちらが絶対的に正しい、悪いとは言えません。
29様
> 家は日中は室外犬と室内犬を同じ場所に繋いでます
> 室内犬が室外犬にべったりでくっついてるから
> しかし夜は室内でないと駄目なのでクーラー入れます
あなたが、犬によって良いと思われる飼い方であればそれで良いと思います。
この知恵袋の回答者は、相当頭が沸いている強靭です。
まあ、典型的な欧米動物愛護先進国の知ったかぶり、鞭猛毎愛誤ですが。
この方は、私のサイト外で、「さんかくたまごはバカである。殺処分と安楽死を混同している。ドイツには安楽死や狩猟駆除、警察官が犬を射殺することはあるが、殺処分はない」という、意味不明な強靭論をぶちかましています。
はあ?
ドイツ動物保護法では、「温血動物の殺害(殺処分)は、原則麻酔を用いた安楽死でなければならない」とあります。
全米獣医師学会では、「実験動物の殺処分は、安楽死が望ましい。麻酔薬を用いる、二酸化炭素死は安楽死である」とあります。
殺処分は、目的別の分類(殺処分は便益を目的としない合法的な動物の殺害。便益を目的とした場合は屠殺)。
安楽死とは、手段による分類(殺処分を麻酔薬などの安楽死で行うか、撲殺などの虐殺で行うか)。
この回答者は、義務教育からやり直したほうがいいですね。
それより特別支援学級に入りなおすとか。
>小型犬は、室内で飼うことが前提で品種改良された犬ですから。
品種改良で、虚弱な体質になった品種もあると思います。
何種類かは仕事させる為に作り出された犬もいます
ダックスも狩猟犬
動く虫を見つけると目の色変えて追い掛け回します
しかし昔のドイツで狩りに使われてたミニチュアダックスに比べれば日本のダックスは虚弱体質でしょう(全ての小型犬に言える事ですが)
何しろ冬は暖房の前から動きませんから・・・
> 散歩は皆無 飼い主は食事と水 檻の中の掃除以外はほったらかし
それは不適正飼育でしょうね。
自分も本当にそう思います
>スヌーピーは、屋外の犬小屋で飼われています。
屋外飼育が虐待ならば、この漫画はこれほど平穏に長くは続いてませんよ。
そうですね
ジュラシックパークの中でも大きな屋敷の庭で犬小屋つき 鎖に繋がれてる犬が出てきます
>大体日本人が見る欧米なんて、NYやロンドン、ベルリンなど大都会でしょう。
大都会で広い庭のある一戸建てなんてほとんどありません。
東京の千代田区や港区で、広い庭がある家なんてほとんどないでしょう。
だから外飼いしたくてもできないじゃないですか。
それはNYやベルリンも状況は同じです。
そうゆうことなんですね
東京は旅行でしか行かないので分かりません・・・・
ここは田舎なので殆どの家は庭付き(最新式の家は庭なしも多いが)
なので室外犬が多いです
>この知恵袋の回答者は、相当頭が沸いている強靭です。
まあ、典型的な欧米動物愛護先進国の知ったかぶり、鞭猛毎愛誤ですが。
激しく同意
>室内、屋外にかかわらず、犬とって良い飼い方、悪い飼い方があります。
必ずしも、どちらが絶対的に正しい、悪いとは言えません。
自分もそう思ってます
室内飼い派の人が多いのは外で不適切飼育されてる犬を見てるからでしょう
しかし不適切飼育してる人と外で大事に犬飼ってる人を同じに見るのは本当に嫌です
外飼いでも大事にしてる人は多いのに
29様
> 何種類かは仕事させる為に作り出された犬もいます
> ダックスも狩猟犬
ダックスは、もともとはアナグマ猟のために品種改良された犬種です。
アナグマの巣に入りやすいように、たん速の犬が作出されました。
アナグマの巣の中で、噛み止めもします。
現在の主流の、ミニチュアダックスは、狩猟の実践で使われたダックスよりはるかに小さくひ弱です。
ですから、もともとの狩猟犬のダックスと、愛玩用にさらに品種改良されたミニチュアダックスは、別の品種と考えたほうが良いでしょう。
なお柴犬も、もともとは狩猟で用いられたものは、現在愛玩用で飼われているものよりはるかに大きいです。
> 動く虫を見つけると目の色変えて追い掛け回します
もともとの狩猟犬の血が騒ぐのでしょう。
> >スヌーピーは、屋外の犬小屋で飼われています。
> 屋外飼育が虐待ならば、この漫画はこれほど平穏に長くは続いてませんよ。
>
> そうですね
> ジュラシックパークの中でも大きな屋敷の庭で犬小屋つき 鎖に繋がれてる犬が出てきます
欧米の、ドラマなどで、一般的な犬の飼い方を垣間見ることができますね。
> ここは田舎なので殆どの家は庭付き(最新式の家は庭なしも多いが)
> なので室外犬が多いです
私が住んでいる町は、一戸建てだけの街区ですが、中型犬以上の犬はほとんどの人が外で飼っています。
小型犬は室内です。
29様
私の実家では、常に猟犬(イングリッシュセター)を複数飼っていました。
実践で猟に使う犬たちですから、運動量が半端じゃないです。
家の中では、ものが壊れます。
それと子犬の頃は、庭に穴を掘ったり、色々と悪さをします。
顔や足先がすぐに泥だらけになるのに、その都度洗って室内に入れるなんてできません。
靴で室内に入る欧米で、ベッドやソファに上がらないようにしつけた犬ならばともかく、日本では無理です。
ですから屋外飼育になるわけですが、庭で泥だらけになって遊ぶほうが犬にとっては幸せなのではないですか。
そうすることにより、猟犬としての能力も身につけます。
> 室内飼い派の人が多いのは外で不適切飼育されてる犬を見てるからでしょう
室内飼いでも、不適正飼育はありますよ。
ネグレクトで保護されたアニマルホーダーの犬なんていくらでもあります。
しかし外からは、その様子はわかりません。
> 不適切飼育してる人と外で大事に犬飼ってる人を同じに見るのは本当に嫌です
その人は、物事を単純にしか見ることができない、お気の毒な方です。
>>東京の千代田区や港区で、広い庭がある家なんてほとんどないでしょう。
>>だから外飼いしたくてもできないじゃないですか。
>>それはNYやベルリンも状況は同じです。
>そうゆうことなんですね
>東京は旅行でしか行かないので分かりません・・・・
京都や大阪の中心とかも、広くなくても庭付き自体が珍しいですよ。ペットを飼うための屋外の私有地を探すのが大変です。
まわりに田んぼや畑なんてないですから。ぱっと見られる野生の動物は鳥かトカゲぐらいで、ヘビやカエルなんてほぼいない、見たことないまま子供時代過ごす人だっていそうなくらい(私は野生のヘビを中学生になるまで見たことがありませんでした)
私が子供時代いたところは柴犬?とかを飼ってる人は建物の中に過ごさせてました。散歩のときだけ出してて、いつもドア越しに外を見てました。
> マンションは小型犬しか許可されてないところも多いとか
そしてまたそもそも、アパートはペット可物件だって少ない場所もあるのです。迷惑なことに、ペット禁止の家でペット飼うやつも意外と多いし、彼らはそれをたいした罪とも思わないことも多くて、犬猫くらいで賃貸を追い出すなんてひどい!!とかホザきます。
自分の周りの見えてる世界が、国内の他の場所もみな同じとは限らないですよね、ほんとに。滋賀県とか、京都の山の方とか、全く風景が違いますもん。一方で奈良の一部地域とか、犬が飼い主なしで散歩してたりして、野良犬もいるから、飼い犬と野良犬の見分けつかないって話も聞いたことがあります。
>室内飼い派の人が多いのは外で不適切飼育されてる犬を見てるからでしょう
大都会の人はそもそも外での繋ぎがいを見たことがなくて、外飼なんて信じられないか、
近所かネットで不適切飼育の極端な例を何かで見せられてる人もいるでしょうが、
おしつけてくるような人は、はなから犬と人間を同一視してるんじゃないでしょうか。
犬の立場になって考えろ!とか、自分は犬じゃないのである程度までしかわからないし、人間にとって良いものでも、犬にとっては毒だったり、迷惑なこともあるかもしれませんよね。
もしかしたら、犬用ケーキとか、飼い主が喜んでる顔が見たいから好きじゃないけどおいしそうに食べてるかもしれないし、
お部屋の中にいるより、外に出て不審者を見つけておどかすゲームを楽しんでるかもしれない(動物の中には、人をおどかして反応を観察する動物がいます)、
においが少しある虫よけかけられるくらいなら、虫に刺された方がましとか思ってるかもしれない。ただの想像ですが。
犬の本当に考えてることとか、きっちりわかるわけがないでしょう。
>外飼いでも大事にしてる人は多いのに
外ガイであれ室内がいであれ、檻の中での飼育であれ、
動物を健康に保てて、よそ様に迷惑をかけなければ適正な飼育といえるんではないでしょうか。ペット目的でも、使役目的でも。
虐待に近しいような不適切な飼育状態で、健康に保つことなんて難しいですからね。
>現在の主流の、ミニチュアダックスは、狩猟の実践で使われたダックスよりはるかに小さくひ弱です。
ですから、もともとの狩猟犬のダックスと、愛玩用にさらに品種改良されたミニチュアダックスは、別の品種と考えたほうが良いでしょう。
なお柴犬も、もともとは狩猟で用いられたものは、現在愛玩用で飼われているものよりはるかに大きいです。
そのダックスはスタンダードの方ですか?
アナグマ漁はスタンダード(中型)ですよね
サイズ的には別品種かもしれませんね
家の雑種と仲がいい中型のダックスがいますがミニチュアより大きいです
狩猟に使われたミニチュアダックスより愛玩用のミニチュアダックスはひ弱でしょうね
サイズはスタンダード→ミニチュア→カニンヘンの順のようです
ウィキにはこう書かれてました
>19世紀頃、ミニチュアとカニンヘン(兎という意味)がスタンダードが入ることのできない小さな穴に入って、アナグマのみならず、ネズミや穴ウサギ、テンを猟るために改良されて誕生したようである。
> もともとの狩猟犬の血が騒ぐのでしょう。
野良猫も見つけると追い掛けていきます
しかし威嚇されて逃げ出します
家の中型犬と仲が良いパピヨンがいるのですが飼い主のおばさんは常にパピヨンをノーリード状態で散歩させてます
リードは一応つけてるけどパピヨンはリード引きずって歩いてます
>犬の立場になって考えろ!とか、自分は犬じゃないのである程度までしかわからないし、人間にとって良いものでも、犬にとっては毒だったり、迷惑なこともあるかもしれませんよね。
分からない事も多いです
THEO様
> 京都や大阪の中心とかも、広くなくても庭付き自体が珍しいですよ。
日本人が旅行で欧米に行って、中産階級が住むような、郊外の普通の住宅地なんて見ることはあまりないでしょう。
大概大都会か観光地です。
ですから庭つきの一戸建てで、どのように犬が買われているか見る機会は少ないです。
> > マンションは小型犬しか許可されてないところも多いとか
西ヨーロッパもアメリカも都市部はh数号住宅化が進んでいますが、欧米では結構大きな犬でも集合住宅で飼います。
そのような光景を日本のメディアが何等かで取り上げれば、「欧米では大型犬でも室内で買うのが当たり前だ」と言い出す人が出てきます。
でも庭がなければ、屋外で飼いたくても飼えないでしょ。
> 自分の周りの見えてる世界が、国内の他の場所もみな同じとは限らないですよね、
ましてや海外まで、自分の経験している狭い範囲で判断しては間違いの元です。
>奈良の一部地域とか、犬が飼い主なしで散歩してたりして、野良犬もいるから、飼い犬と野良犬の見分けつかないって話も聞いたことがあります。
それは知りませんでした。
> 大都会の人はそもそも外での繋ぎがいを見たことがなくて、外飼なんて信じられないか、
例えば、生まれた時から東京の港区の高層マンション住まいで室内で犬を飼っていた経験がある人などは、犬を外で飼うことなど信じられないでしょう。
> (室内飼いを)おしつけてくるような人は、はなから犬と人間を同一視してるんじゃないでしょうか。
それはありますね。
動物の擬人化愛誤。
人が屋外で生活するのは辛いということは容易に分かります。
それと同じ。
話は変わりますが、最近おしゃれな馬着が流行っています。
乗馬クラブの会員さんが、冬になれば持ち馬に着せて騎乗します。
ヒョウ柄とかチェックなどいろいろあります。
しかし馬は寒さには強く、暑さには弱いとのことで、馬着は馬にとって相当ストレスになるというのが本当のところのようです。
馬着が必要なのは、北海道の日高で、真冬にマイナス10度になるとか、生まれたばかりの仔馬で体温調節がうまくいかないといったケースくらいでしょう。
> 犬の立場になって考えろ!とか、自分は犬じゃないのである程度までしかわからないし、人間にとって良いものでも、犬にとっては毒だったり、迷惑なこともあるかもしれませんよね。
それはあると思います。
動物の擬人化は、間違いの素です。
私の経験からすれば、猟犬の子犬は、庭で自由に遊ばせたほうが良いように思います。
> 外ガイであれ室内がいであれ、檻の中での飼育であれ、
> 動物を健康に保てて、よそ様に迷惑をかけなければ適正な飼育といえるんではないでしょうか。ペット目的でも、使役目的でも。
全く同感です。
外飼い=絶対悪、室内飼い=絶対善。
こんな単純な二元化思考ができる人は、むしろ幸せです。
29様
> そのダックスはスタンダードの方ですか?
> アナグマ漁はスタンダード(中型)ですよね
アナグマ猟犬は、スタンダードダックスというのですね?
> サイズはスタンダード→ミニチュア→カニンヘンの順のようです
> ウィキにはこう書かれてました
> >19世紀頃、ミニチュアとカニンヘン(兎という意味)がスタンダードが入ることのできない小さな穴に入って、アナグマのみならず、ネズミや穴ウサギ、テンを猟るために改良されて誕生したようである。
ご指摘ありがとうございます。
私は、スタンダードダックスがもともとのアナグマ猟犬で、ミニチュアより小さいのは、愛玩用にスタンダードダックスを改良したのだと思っていました。
ミニチュアもカニンヘンも、もともとは狩猟犬だったのですね。
訂正いたします。
近所のひとは、ミニチュアダックスは室内飼いしているようです。
リーソをつけて散歩に出していますが、ヨチヨチ歩きでひ弱な感じで、とても狩猟犬としての機敏さや精悍さはありません。
> 分からない事も多いです
コンラートローレンツ博士の研究以降は、犬の生態はだいぶわかってきましたが、それでも犬自身ではないので犬の気持ちなんて本当のところは人間はわかっていないのかもしれません。
自分の家の中だけでならペットを擬人化するのも自由でしょう
犬飼う人に取っては犬は家族の一員ですから
布団に犬と一緒に寝る家
犬を風呂場で洗う家
ドッグフードを試食する飼い主
等
検索すれば多いです
> (室内飼いを)おしつけてくるような人は、はなから犬と人間を同一視してるんじゃないでしょうか。
室内で飼わないと駄目な犬種がいるからじゃないでしょうか
日本の夏に耐えられない犬種とか(アラスカン・クリー・カイ等)
寒さに弱い犬種とか
寂しがりやとかフレンドリーで甘えん坊な性格の犬とか
でも室内飼いを押し付けてくる人は例外を認めません
性格犬種に関わらず室内飼い押し付けです
日本犬は暑さと寒さ対策すれば外でも問題ないのにです
室外犬でも自分より犬優先して世話すれば何も悪い事はありません
でも散歩と食事の世話以外世話しないなら攻撃的な吠えまくり犬になる可能性が高いです
フレンドリーな性格の犬種の筈のゴールデンもこの辺りでは吠えまくりの攻撃的な迷惑犬になります
外飼いでフレンドリーなゴールデンを知りません
しかし凶暴なゴールデンは何匹も知ってます
日本犬にとっては適切な飼いかたでもゴールデンにとっては不適切です
そしてここは田舎なので番犬目的で外犬を飼う家が多いので
吠える犬も迷惑にはなりません
犬は吠える物と言う考えが当たり前だからです
家の祖母もいつも言ってます
吠えない犬は何のために飼ってるのか分からん
>ヨチヨチ歩きでひ弱な感じで、とても狩猟犬としての機敏さや精悍さはありません。
日本のダックスは狩りしないですからね
しかし虫を狩る時は俊敏になります
パンチと噛み付きを繰り返してから蝉の死骸を食べます
バッタの場合は逃げるのでどこまでも追いかけて行きます
こっちが疲れるしキリがないので抱っこしてその場を離れます
>動物の擬人化は、間違いの素です
擬人化による間違いは色々あると思いますが
例えばどんな事でしょう?
自分が間違いと思う擬人化↓
・実家で元旦に親戚が集まる新年会に小型犬連れてくる
・飲み屋にペット連れてくる
・外で排泄する大型犬をペットショップに連れてくる
・犬禁止の店に犬同伴
・ファッション目的だけで洋服着せる
>私の経験からすれば、猟犬の子犬は、庭で自由に遊ばせたほうが良いように思います。
同意です
動き回れるぐらいまで大きくなれば外で遊ばせても問題ないですよね
猟犬ではないですが家の雑種も冬の寒い時期に兄弟と外で遊びまわってました
夜は室内でその後は玄関に入れてましたが
昼間は外でした
しかし外に出て行くので心配してました
外で子犬飼うの反対してる人は安全を心配して言ってるのではないでしょうか
子犬に危害加える人とか盗人とか怖いですからね
それにワクチン接種に関しての問題もありますし
>例えば、生まれた時から東京の港区の高層マンション住まいで室内で犬を飼っていた経験がある人などは、犬を外で飼うことなど信じられないでしょう。
外飼い見た事ない人にはラブラドールとゴールデン外飼いはもっと信じられないでしょう
外飼いのゴールデンは塀から身を乗り出して吠えまくります
放し飼いで低い塀なら簡単に乗り越えてしまいます
大きな都市では飼い主同士が散歩デビューとか犬友とかあるみたいですが
ここではそんな人は僅かです
むしろ珍しい
散歩中の小型犬でも他所の犬に可愛いって言って近寄って撫でたりする子供はいません
犬は噛むもの 吠える物って言うのが普通ですから
噛まないのどうかか分からない犬に触りに行く子供はいません
自分も他所の犬は触りません
それに知らない犬にいきなり自分の犬を近づけさせる人もいません
都会と違って中型以上はフレンドリーな犬少ないですから
>馬着が必要なのは、北海道の日高で、真冬にマイナス10度になるとか、生まれたばかりの仔馬で体温調節がうまくいかないといったケースくらいでしょう。
馬着か…懐かしい響きです…あれは結構高いイメージがいまだにしますw ああしばらく乗ってないな…
私は馬を洗った時にヒーターで乾かすあいだ、風邪をひかないように網馬着を着せました。地面は凍るけれど氷点下にはあまりならない土地でしたが、冬場は風邪や疝痛防止のためによく馬着を着せるのが習慣でした。
寒さに強いのは確かに実感しました。
たまに震えて鼻水垂れてる馬もいましたが、雪の日も元気でしたし、こっちがかじかんで手綱しっかり持てない時ですら跳ねる跳ねる(笑)
あとは雪・雨の日に騎乗するときや虫よけに着せることもありますが…しっかり着付けても馬房内で自分で器用に脱いでいる馬もいましたから負担にはなっていそうですね。
もしかしたら、イヌ同様ウマも中型種ならともかく、軽種は改良が進み過ぎてるから寒さにも多少は弱い面もあるかもしれませんので一概にはいえませんが…
さて。29さま
>犬飼う人に取っては犬は家族の一員ですから
その考えは私も同じように思ってますし、さんかくさんも恐らく他の読者の方も否定はしないでしょう。
犬に限らず猫であれ、魚であれ、観葉植物であれ、家族同様に大事にして名前つけてかわいがってる人はそう思ってる人もいます。私もそうです。
ドッグフード作ってるある会社の社長は、安全性や味の保証のため自分で試食するというのも聞いたこともあります。
でも、家族同然でも、人間にはなりえません。 あくまで家族の一員だけど動物です。
>擬人化による間違いは色々あると思いますが
>例えばどんな事でしょう?
先述のとおりさんかくさんが馬着の件を上げてくださってますが、それ以外なら
このブログの過去記事とそのコメント欄を参照してみてはどうでしょうか?
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
私やさんかくさんは馬に乗りますが、愛護サイトからはたまに『競馬や乗馬は動物虐待!!廃止しろ!』っていう意見を見かけます。
狭い馬房に閉じ込めて,馬が行きたい方向へ行けず、鞭や拍車で刺激したり、停止時に手綱を引くのが虐待です、人間がやられたらいやだろ!とw競馬や乗馬廃止したら馬の居場所ほぼ無くなるけど?っていう。
乗ってた時は思いましたがウマ自身も好き放題させてくれる乗り手よりしっかり指示してくれる乗り手の方が不安とか嫌がるとかなく生き生きしてる気がします。閉じ込めてるといわれる馬房も入ったらすぐ寝る体制になったり排泄したり、外敵が来ないので案外安心なのかもしれませんよ。
まあそれはともかく、繰り返しますがイヌCanis lupus familiaris は ヒトHomo sapiensではないし、逆もしかりですから、食性も習性もかかる病気も違います。一緒の風呂に入ることで、お互いかからなくていい菌を共有して病気になるのも弊害っちゃ弊害です。
ですからその生き物の生態を理解しようとしないで、人間がすることをすべてあてはめてペットに施してんのもおかしいです。
でも動物の擬人化がはらむ問題はペットに対する行為だけのことをさすわけではないと思いますよ(過去記事リンク参照
>私は保護犬猫の譲渡活動を意図的に「保護犬猫譲渡(養子縁組×)、「譲渡犬猫(里子×)」、「譲渡先(里親×)と記述していますし、今まで何度か犬猫の擬人的表現を批判してきました。
言葉に関しては身内仲間同士でだけ使うのなら別にいいと思います
身内仲間以外で使うのがおかしいのでしょう
特に公の場で使う場合
家でも親がダックスを孫とか言ったりしてますがそれは家族だけの言葉で他所では使いません
他人相手に犬猫を娘とか息子とか言うのはおかしいと思います
息子みたいとか子供同然とかならおかしくはないですが
>例えば「ヒグマの食性は植物食中心」、「ヒグマは人を襲わない」などです。
ヒグマは人食いますが?↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6
アメリカクロクマも人食います
> 動物に対しての種差別も実際には行われています。例えば彼らは野良猫の生存を主張しても、それに襲われるウミガラス(オロロン鳥)の生存には無関心だし、毛皮反対を唱え「アザラシやキツネ、ウサギを殺すな」とデモを行いますが、同じように皮革産業用に養殖されるワニには異論を唱えません。
そうですね
犬猫には関心はあっても爬虫類には興味ないでしょうし
犬猫保護するのに捨てられた爬虫類も保護しないのは矛盾してると思います
前からそう思ってました
自分は爬虫類も両生類も好きだから余計にそう思うのか?
29様
> 自分の家の中だけでならペットを擬人化するのも自由でしょう
ただし、条件があります。
擬人化でも、その動物に対して有害なことは動物愛護に反します。
犬ではありませんが、バレンタインデーにチョコレートを猫に与えことをブログで書いた人がおり、炎上したことがあります。
この方は、典型的なノーキル主義者の、動物の権利を主張する先鋭的な愛護(誤)ですが。
猫はもとより、犬もカカオの成分は有害です。
> 布団に犬と一緒に寝る家
子供の頃に、たまに外犬の猟犬を家に入れて一緒に昼寝して親に叱られました。
> 犬を風呂場で洗う家
実家も、大型犬のボルゾイや、ダルメシアンを飼っていた時は、風呂場で洗っていましたよ。
> ドッグフードを試食する飼い主
食べたことがありますが、味付けがほとんどなくて、人間様には不味いです。
> > (室内飼いを)おしつけてくるような人は、はなから犬と人間を同一視してるんじゃないでしょうか。
> 室内で飼わないと駄目な犬種がいるからじゃないでしょうか
犬種や犬の用途、子犬から成犬までの生育環境によると思います。
一概に室外で飼うことが悪いとは思いません。
> 日本の夏に耐えられない犬種とか(アラスカン・クリー・カイ等)
このような犬種を、あえて熱帯並みの大阪などで飼うこと自体どうかと思います。
> 室内飼いを押し付けてくる人は例外を認めません
北海道の日高などで、広々とした農場で自由に走り回っていた番犬を、いきなり都会のマンションで飼う方が虐待です。
> 性格犬種に関わらず室内飼い押し付けです
そのような方は、犬を擬人化しているのかもしれませんね。
繰り返しますが、犬を室内飼いするかどうかは、犬種や犬の用途、その犬の生い立ちなどにより、ケースバイケースだと思います。
> パンチと噛み付きを繰り返してから蝉の死骸を食べます
セミやバッタ類は、犬や猫の寄生虫の線虫の中間宿主ですので、本当はそれらの虫は食べさせない方が良いと思います。
29様
> 自分が間違いと思う擬人化↓
>
> a・実家で元旦に親戚が集まる新年会に小型犬連れてくる
> b・飲み屋にペット連れてくる
> c・外で排泄する大型犬をペットショップに連れてくる
> d・犬禁止の店に犬同伴
> e・ファッション目的だけで洋服着せる
動物の擬人化の間違いは、大きく分けて、①人社会の中で、飼い主以外の人に対して配慮しない。飼い主の価値観を無関係な人に押し付けて迷惑をかけること、と、②その動物の生態を無視して人のように扱い、逆に動物に対して有害なことをすること、があると思います。
①は、abcd
②はeです。それとか、バレンタインデーに猫にチョコレートを食べさせるとかですね。
29様
> >私の経験からすれば、猟犬の子犬は、庭で自由に遊ばせたほうが良いように思います。
> 動き回れるぐらいまで大きくなれば外で遊ばせても問題ないですよね
成長期の子犬の頃の十分な運動が、猟犬としての能力を高めます。
猟犬(鳥猟犬)のトライアルでは、レンジの広さが得点の大きな要素です。
つまり足の速さや運動量を子犬の頃から鍛えてかなければなりません。
> 子犬に危害加える人とか盗人とか怖いですからね
私有地の庭でもね。
私の実家は、犬がいなかったときはありませんでしたが、ボルゾイとダルメシアンの成犬が盗まれました。
それと預かり訓練のポインターに、殺鼠剤を食べさせられたことがあります。
しかしリスクはどのような形で現れるかわかりません。
阪神の地震の時に、飼い主は全開した家の下敷きになって死んで、外犬は助かったという事例もあります。
> それにワクチン接種に関しての問題もありますし
定期的なワクチン接種をしていれば、外内はあまり関係ないと思います。
> 大きな都市では飼い主同士が散歩デビューとか犬友とかあるみたいですが
東京の駒沢公園のドッグランとかですね。
東京で大型犬を変えるというのは、かなりのステイタスです。
マンションでは大型犬は変えませんから。
で、見栄の張り合いでベンツのEクラスワゴンなどにピレニーなどを載せてやって来るのです。
あまりの人間関係のこじれや、運営を自主的に任せてトラブルなどがあって、駒沢公園のドッグランは廃止されたとかなんとか?
私は詳しいことは知りません。
私の出身中学は、駒沢公園に近かったです。
昔はそんなことはなかったですが。
> 散歩中の小型犬でも他所の犬に可愛いって言って近寄って撫でたりする子供はいません
あまりのべつまくなしに、子供は犬に近づかないほうがいいです。
事故もまれにあります。
日本の都会の動物愛護って、世界的に見ても特異なのではないですか。
ドイツでは、児童公園はフェンスで全面囲って、犬は全面禁止です。
咬傷事故が多いということもありますが、子供を安易に犬に近づける親は少ないと思います。
THEO様
> 馬着か…懐かしい響きです…あれは結構高いイメージがいまだにしますw
私の父は、服部緑地のクレイン乗馬クラブの会員でした。
50年近く前は、温暖な大阪の乗馬クラブでは、馬着なんて見たことがありません。
> 私は馬を洗った時にヒーターで乾かすあいだ、風邪をひかないように網馬着を着せました。
当時は、寒い時期でも水道水のシャワーで洗って、ブラシで水を切るだけでした。
馬体から湯気が立って、子供心に馬が寒いのではないかと心配しました。
> しっかり着付けても馬房内で自分で器用に脱いでいる馬もいましたから負担にはなっていそうですね。
馬は賢いですし、器用です。
> イヌ同様ウマも中型種ならともかく、軽種は改良が進み過ぎてるから寒さにも多少は弱い面もあるかもしれません。
それはある程度あるかもしれません。
> >犬飼う人に取っては犬は家族の一員ですから
> その考えは私も同じように思ってますし、さんかくさんも恐らく他の読者の方も否定はしないでしょう。
私は、ペットを大事に思い、家族同様に思うことは否定しませんし、そのように動物を大事にすることはむしろ良いことだと思います。
しかし動物に対して正しい知識を持つことが前提です。
先にコメントしましたが「猫にバレンタインデーにチョコレートを与えた」のは、動物にとっても迷惑です。
> >擬人化による間違いは色々あると思いますが
> >例えばどんな事でしょう?
> 先述のとおりさんかくさんが馬着の件を上げてくださってますが、それ以外なら
> このブログの過去記事とそのコメント欄を参照してみてはどうでしょうか?
この記事に関しては、里親事業(もちろん人の子供の)をしているNPO団体から、記事の引用をしたいというお申し出がありました。
もちろん快諾しました。
しかし「里親・里子」は、あまりにも猫犬で用いられ、むしろ犬猫に用いる用語だと勘違いしている人もいるぐらいです。
「里親」とは、児童福祉法による法律用語です。
また一般に行政事務でも用いられます。
https://kotobank.jp/word/%E9%87%8C%E8%A6%AA-511382
犬猫の新しい飼い主で、どうしても他に適当な用語がなければ「里親」を用いるのは仕方がないと思いますが、他の言い方がいくらでもあるから、この用語にこだわる必要はないと思います。
親がいない、親が養育できない子供や、その子供を養子にして育てている親御さんが「人権侵害で不快だ」というのならば、私はやめたほうが良いと思います。
いくらでも「譲渡先」「新しい飼い主さん」、「保護犬猫」など他に適切な用語があるのですから。
なお、外国でも、動物愛護団体は、Adoption(英)「養子縁組」を用います。
対して行政機関は、Transfer Ownership transfer(英)「譲渡、所有権移転」を用いています。
> 愛護サイトからはたまに『競馬や乗馬は動物虐待!!廃止しろ!』っていう意見を見かけます。
たまに盲導犬は虐待だから廃止しろという意見もありますw
馬は、野生の原種は既に絶滅しています(再野生化したものは抜く)。
つまり馬の種の保存は、人に依存しなければならないのです。
馬に意思があったわけではないですが、種の保存の戦略で、人との共存共栄を選んだのです。
では、純粋にあの大きくてお金がかかる動物を、愛玩用として飼える需要がどれほどあるのでしょうか。
人の使役になることで種を保存し、人の手で品種改良されることにより、ある面多様性と進化をしているのです。
だから適切に馬を使役し、同時に絶やすことなく育み続けるのは、人の馬に対する責任だと思います。
> 狭い馬房に閉じ込めて
最近は馬房は広くなりました。
今では、横になって眠れるぐらい広いです。
馬だって、たまには横になって眠りたいですから。
> ウマ自身も好き放題させてくれる乗り手よりしっかり指示してくれる乗り手の方が不安とか嫌がるとかなく生き生きしてる気がします。
馬は乗り手の技量がわかります。
ですから、乗り手に技量がある方が、馬も安心なのでしょう。
> 繰り返しますがイヌCanis lupus familiaris は ヒトHomo sapiensではないし、逆もしかりですから、食性も習性もかかる病気も違います。一緒の風呂に入ることで、お互いかからなくていい菌を共有して病気になるのも弊害っちゃ弊害です。
ウチの親は、当時ズーノーシスの認識が低く、弊害ありまくりだったかもw
> その生き物の生態を理解しようとしないで、人間がすることをすべてあてはめてペットに施してんのもおかしいです。
> でも動物の擬人化がはらむ問題はペットに対する行為だけのことをさすわけではないと思いますよ(過去記事リンク参照
先のコメントで書きました。
動物の擬人化の弊害は、①人社会に対する迷惑、と②動物の生態を無視することで、動物にとっても迷惑、の2つがあります。
「里親」「里子」を犬猫に用いるのは、①ですね。
ところで、昨年服部緑地のクレイン乗馬クラブの親睦会に行きましたが、そこのインストラクターは、馬を「男の子」と呼んでいました。
最近、そういう方が増えているのですかね?
競馬では「男馬」「女馬」という方がいますけれど?
まあ、身内だけで使うのは良いのではないかと思います。
29様
> 言葉に関しては身内仲間同士でだけ使うのなら別にいいと思います
> 身内仲間以外で使うのがおかしいのでしょう
> 他人相手に犬猫を娘とか息子とか言うのはおかしいと思います
> 息子みたいとか子供同然とかならおかしくはないですが
私も同じ意見です。
犬を「私の息子は」と言われても、会話に困りますね。
「お宅の坊ちゃんは~」といえばいいのか返事に窮します。
そういう相手の心理も考えて欲しいです。
> ヒグマは人食いますが?↓
三毛別の事件は、あまりにも有名です。
この事件は例外ではなく、ヒグマはクマの中では動物食が多い種です。
エゾシカを積極的に襲って捕食しますし、人ではなくても、北海道開拓史では、牛や馬などがヒグマに殺されて食べられました。
> アメリカクロクマも人食います
グリズリーに比べれば、凶暴性は低いとされていますが、人を襲うこともあるでしょう。
> 犬猫には関心はあっても爬虫類には興味ないでしょうし
爬虫類どころか、犬猫以外に対しては全く冷淡で興味なしという動物愛護(誤)家が多いです。
で、犬猫だけに異常なほど、愛護を過激に主張する人たちが、日本の動物愛護の主流です。
> 犬猫保護するのに捨てられた爬虫類も保護しないのは矛盾してると思います
ミシシッピアカミミガメを駆除する自治体が増えつつあります。
それに異を唱える動物愛誤団体を知りません。
>愛誤活動家が「男の子、女の子」
これは愛誤活動家でない普通の飼い主でも使ってますよ
そうゆう人多いです
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%94%B7%E3%81%AE%E5%AD%90&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi&dnum=2079048293
>そういう相手の心理も考えて欲しいです。
擬人化言葉は家の中でだけにして欲しいですね
外には出しませんが擬人化言葉は家でも使います
ダックスは両親にとって孫扱いです
が自分もネットでは使いません
29様
クレイン乗馬クラブのインストラクターが、馬を「男の子」と呼んでいた件ですか。
私は、そのインストラクターを愛誤とは書いていませんよ。
身内だけで用いるのならば、構わないともいます。
分かりました
> あまりのべつまくなしに、子供は犬に近づかないほうがいいです。
事故もまれにあります。
東京ではこうゆう光景も見られるようですがこの町では小型犬でもありえない光景です↓
http://www.aikenmondai.com/policeman.html
通行人(子供も)がパピヨン触りまくってますがありえない光景です
フレンドリーかどううかも分からない初対面の他所の小型犬を触る人は殆ど居ません
自分も性格が分からない他所の小型犬は触りません
フレンドリーな小型犬なら散歩中は触りますが
http://www.aikenmondai.com/parotodanji.jpg
↑この写真にいたっては子供がパピヨンを怖がってるとしか見えません
>犬ではありませんが、バレンタインデーにチョコレートを猫に与えことをブログで書いた人がおり、炎上したことがあります。
それ犬でもやってる人いますよ
さんかくたまご様もご存知の愛犬問題です
パピヨンにチョコ食べさせてるとブログで書いています
↓
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/2008/
しかし炎上することはありません
理由はご存知の通りです
削除または悪徳獣医扱いされるので炎上はしません
家の雑種♀は妹がチョコ食べさせて体調が良くなるまで一週間掛かりました
> 食べたことがありますが、味付けがほとんどなくて、人間様には不味いです。
ホームセンターで売られてる八キロ千円とかの安いドッグフードは体にいいものではありません
昔ホームセンターで買ってたドッグフード食べてた家の雑種♀は吐く回数が多かったです
しかし一キロ入りのフードに変えたら滅多に吐かなくなりました
どうもない犬もいますが・・・・・
29様
> 東京ではこうゆう光景も見られるようですがこの町では小型犬でもありえない光景です↓
リンクのブログは、頭が沸いた方です。
書いていることは強靭レベルですね。
犬のオフリードが世界の常識なんて、発展途上国のことではないですか。
地球上は発展途上の方が多いですからね。
ドイツでは、全州で犬のリード、犬種によっては口輪が義務付けられています。
罰金も桁違いです(ニーダーザクセン州では特定の期間、場所ですが、5,000ユーロの罰金です。日本円で70万円近く)。
また日本では見られない光景ですが、街中でオフリード犬の取締をしています。
ドイツのTV番組の動画を、私はこちらでリンクしています。
> フレンドリーかどううかも分からない初対面の他所の小型犬を触る人は殆ど居ません
自称ドイツ連邦獣医学博士サマサマの京子アルシャー氏も、ドイツではそうだと↑のブログ主と同様のことを書いていますが、ありえませんよ。
ドイツでは、全土で児童公園は柵で囲われており、犬が禁止されています。
犬は子供にとって危険という認識だからです。
だから親は小型犬だとしても、むやみに他人の犬に子供に触らせません。
こどもが犬に警戒しなくて、触りまくりで犬の咬傷事故もなければ、どうして児童公園で柵まで作って犬がはいれないようにしているのですか。
> フレンドリーな小型犬なら散歩中は触りますが
飼い主が嫌がる場合もありますからね。
私はしません。
> ↑この写真にいたっては子供がパピヨンを怖がってるとしか見えません
そう見えませんね。
小型犬で室内犬とは言え、飛びかかってきたりするのを嫌がる子供の親もいるでしょう。
> パピヨンにチョコ食べさせてるとブログで書いています
それとか、鳥の骨が良いなどとも書いているでしょう。
私の親は、犬に禁忌なものを食べさせないように注意していました。
30年以上も前の話ですよ。
残り物でも鳥の骨やハンバーグ(ネギ類が入っている)、菓子(そもそも糖類が多すぎでチョコレートが含まれていることがある)を私が与えるとしかりました。
でも犬って、人間が食べるものをほしがります。
> 昔ホームセンターで買ってたドッグフード食べてた家の雑種♀は吐く回数が多かったです
> しかし一キロ入りのフードに変えたら滅多に吐かなくなりました
私はこちらのブログでも書いていますが、日本で市販されている犬猫のフードには、レンダリング原料がかなり含まれています。
レンダリング原料とは、人の可食とならない畜肉の部位の他、死んだ家畜や殺処分された犬猫の死体を加工したものです。
殺処分の菜の薬剤とか、ノミ取りの成分や、マイクロチップや首輪なども混入します。
ですから薬品の成分が分解されすに残留したり(これはアメリカの消費者団体のテストでも証明されています)、重金属まで含まれています。
そのようなフードは、犬猫にとっても良くないですが、人間にとっても良くないです。
まあ、健康被害が出るほど、人間様はペットフードを食べないでしょうが。
http://matome.naver.jp/odai/2140897465420748901
レンダリングには↑のような話もありますね
家の犬は今は療法食と市販されてないドッグフードを買っています
2010年頃からドッグフードはホームセンターで買うの辞めました
犬の健康とか考えてる人は市販されてないフード買う人も多いです
しかし何も知らない人とかは安い市販のフードですね
親戚の家の兄弟犬のドッグフードも市販のです
ただ犬飼ってるだけの人は安いフードのみですね
一キロ入り2400円
療法食(病気の為ダックスはコレだけ)三キロ五千円
これもレンダリング原料のフードなら最悪です
29様
レンダリングに関しては、私も記事にしています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-207.html
ttp://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-208.html
ttp://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
ttp://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-210.html
> 家の犬は今は療法食と市販されてないドッグフードを買っています
しかし療法食や一般市販されていないフードといえども、レンダリング原料を全く使っていない保証はありません。
一旦素材として加工されたものは、由来のものまで表示する義務はありませんから。
例えば動物性脂肪、ボーンミール、加水タンパク質などの表示があれば、まず多かれ少なかれ含まれていると考えたほうが良いでしょう。
殺処分された犬猫の死体を原料にしたフードを野良猫にバラマキ、殺処分反対などといって頭に血が上った愛誤は、まさにブラックジョークです。
その白痴っプリに気がつかないのが滑稽で哀れです。
それに近いのが、怪我をした野良猫を保護して大手術でウン十万円かかった。
「私は命を大切にする、なんて素晴らしい人間なのかしら」という白痴ブログも多々あります。
例えばこのようなもの。
http://plaza.rakuten.co.jp/nekodamashii/
自分でも「バカ」と称していますね。
美点は「正直なところ」だけ。
犬猫の医薬品は、多くは生体から採取してその生体は死にます。
例えば、イギリスなどのレースドッグは引退すれば、まず血液を抜くだけ抜かれて、その血液は血液製剤の原料になります。
もちろん犬は失血死します。
その他の臓器などは、切り売りされて移植用組織や医薬品の原料として売却されます。
猫用の医薬品も、同様でしょう。
「犬や猫にこれだけ医療費をかけて助けた」と自慢する愛誤は、間接的な犬猫殺しです。
この、レースドッグを医薬品原料にする件についうては、書こうと思っているテーマです。
なかなか手が回らなくて。
29様
> これもレンダリング原料のフードなら最悪です
金額が高ければ、レンダリング原料を用いていないとは言い切れないのですよ。
原料の、素材の由来までを表示する法改正でもしなければ無理でしょう。
しかしアメリカのレンダリング工場を見れば(ビデオだけれど)、それが不可能ということがわかります。
路上での野生動物の轢死体や死獣、廃棄食品などのゴミレベルのものを、分別できますか。
無理です。
人間の雑穀販売してた会社が始めたペットフードの会社なのですが・・・・・
材料貼っておきます
http://www.inunekosyokuken.com/user_data/motherplus.php
原材料チキン幼犬用
鶏肉、小麦粉、玄米、魚、菜種油、大根葉、大麦、ごぼう、にんじん、しいたけ、キャベツ、ハト麦、もちあわ、もちきび、玄ソバ、白菜、高菜、大豆、とうもろこし、パセリ、青じそ、ビール酵母、発酵調味液、ミネラル類(カルシウム、塩化ナトリウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅)、ビタミン類(B12、E、A、D、B2)
チキン成犬用
鶏肉、玄米、小麦粉、大根葉、大麦、魚、菜種油、ごぼう、にんじん、しいたけ、キャベツ、ハト麦、もちあわ、もちきび、玄ソバ、白菜、高菜、大豆、とうもろこし、パセリ、青じそ、昆布、ビール酵母、発酵調味液、ミネラル類(カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅)、ビタミン類(B12、E、A、D、B2
チキンシニア犬用
鶏肉、玄米、小麦粉、大根葉、大麦、ごぼう、にんじん、魚、菜種油、しいたけ、キャベツ、ハト麦、もちあわ、もちきび、玄ソバ、白菜、高菜、大豆、とうもろこし、パセリ、青じそ、昆布、ビール酵母、発酵調味液、ミネラル類(カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅)、ビタミン類(B12、E、A、D、B2)
ポーク
豚肉、小麦粉、玄米、魚、大根葉、大麦、ごぼう、にんじん、菜種油、しいたけ、キャベツ、ハト麦、もちあわ、もちきび、玄ソバ、白菜、高菜、大豆、とうもろこし、昆布、パセリ、青じそ、ビール酵母、発酵調味液、ミネラル類(カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅)、ビタミン類(B12、E、A、D、B2)
まぐろ
魚(まぐろ、にぼし)、小麦粉、玄米、菜種油、大根葉、大麦、ごぼう、にんじん、しいたけ、キャベツ、ハト麦、もちあわ、もちきび、玄ソバ、白菜、高菜、大豆、とうもろこし、パセリ、青じそ、昆布、ビール酵母、発酵調味液、ミネラル類(カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅)、ビタミン類(B12、E、A、D、B2)
どうでしょう?
危ないですか?
>それに近いのが、怪我をした野良猫を保護して大手術でウン十万円かかった。
「私は命を大切にする、なんて素晴らしい人間なのかしら」という白痴ブログも多々あります。
例えばこのようなもの。
行為は素晴らしい事です
でもせっかくいい事してるのにそうゆうのは自分で自分を褒めた時点で台無しです
人がそう評価するならいいが自分で自分を素晴らしい人間と言うのがおかしい
自分は捨て子犬五匹拾いましたが
自分は素晴らしい事したとは思ってません
ただ自分がそうしたかったからしただけ衝動的なもの・・・・・
あったのは可愛いと思った事だけ
そこに子犬が捨てられてたから連れて帰ったと言うのは子供みたいですが・・・・・・・・
自分がやったのは保護じゃないし・・・・・
親戚から救って貰ったとか言われる事ありますがあれは苦痛です
助けるとか救うとかそんなの考えての行動ではないんですが・・・・・・
その後四匹は無事に飼い主が決まりました
でもそうゆうのは自画自賛してはいけないと思うんです
良い事は他人が評価する事で自分から宣伝する物ではないはず
「私は命を大切にする、なんて素晴らしい人間なのかしら」と言ったらせっかくの素晴らしい事も台無しです
個人で捨て犬とか保護して飼い主になった人だって素晴らしい人間なんて自分でブログで言ってる人殆ど居ないと思います
>wellcatシェルターでは、多頭崩壊やセンター引き出し、ブリーダーリタイアの保護猫達が、新しいご家族を待っています。特に優先して、シニア猫やキャリア猫、負傷猫を引き取っている為、医療費が膨大にかかってしまいます。
80頭も保護してるって
ミイラ取りがミイラになってますねこれ
既に多頭飼育崩壊現場じゃないですかこれ
治療費が必要なら寄付ではなくて自分たちで何とかするべきだと思います
無理なら治療はせず最後を見取ってやったほうがまだいいかも
たまに新聞の広告欄に保健所から引き出した犬の飼い主募集が載ってますが
家ではもう飼えないから可哀相だが見てみぬ振りしてます
冷淡ですね
可哀相だからって保護しまくってたら多頭飼育崩壊します
素晴らしい活動だと思います
保護と譲渡自体は
餌やり地域猫は駄目ですが・・・・
しかしまあ完全な愛誤ですね
猫にしか興味がない人ですね
80匹の猫って異常すぎる
金持ちか宣伝しなくても寄付が集められる人がやるべきでしょう
保護活動は
家は犬好きで犬飼ってるけど普通の家なので犬の保護も出来ません
飼い犬にする為に保護することは未来的にはありますが飼えない数保護することはありえない
>どうして児童公園で柵まで作って犬がはいれないようにしているのですか。
家のすぐ近くの住宅街の小さな公園犬禁止です
小型犬ノーリードの人は車に轢かれる危険性考えてないんでしょうか
しかも前に出したアドレスでは大きいプードルもノーリードじゃないですか
小型犬以外もノーリードとは信じられない
29さん
>80頭も保護してるって ミイラ取りがミイラになってますねこれ
既に多頭飼育崩壊現場じゃないですかこれ
普通はそう感じると思うんですが、そういう人は野良猫に囲まれていないといないと生きて行けないんですよ。それが相互依存しながら犬猫に接してる人間の典型ですよ。別に最低のクズ愛護って訳ではないですけどね。
しかし80匹ってよく集めたなあ。笑
>普通はそう感じると思うんですが、そういう人は野良猫に囲まれていないといないと生きて行けないんですよ。それが相互依存しながら犬猫に接してる人間の典型ですよ
これを犬に置き換えたら自分になります
一度犬と生活する楽しみを知ったので犬がいない生活は考えられません
でも数は2匹で十分
29様
> 人間の雑穀販売してた会社が始めたペットフードの会社なのですが・・・・・
> 材料貼っておきます
とりあえずは、レンダリング原料はないと思います。
レンダリング原料は、たとえば、「ボーンミール」「動物性油脂」「動物性タンパク質」など、原料の肉の種別が書かれていないものが用いられています。
こちらでは「鶏」「豚」と明記していますから。
ただ人間の可食部とは限りません。
29様
> 行為は素晴らしい事です
> でもせっかくいい事してるのにそうゆうのは自分で自分を褒めた時点で台無しです
そう言う意味で書いたのではなく、瀕死の野良猫に対して大手術をしてウン十万円かけるということは、血液製剤などの獣医薬品を大量に使います。
それらの医薬品は、猫の生体から作られています。
それ用に繁殖させた猫や、何らかの廃棄しなければならない猫から作られます。
オーストラリアのビデオですが、愛犬を救うために、手術で引退レースドッグの血を輸血しました。
レースドッグは失血死しました。
その様子のビデオです。
上記の、野良猫を大手術して助けた人は、間接的ではありますが、それと同じことをしているのです。
瀕死の猫を救ったために、影で健康な猫が何匹も死んでいる可能性があります。
> >wellcatシェルターでは、多頭崩壊やセンター引き出し、ブリーダーリタイアの保護猫達が、新しいご家族を待っています。特に優先して、シニア猫やキャリア猫、負傷猫を引き取っている為、医療費が膨大にかかってしまいます。
>
> 80頭も保護してるって
> ミイラ取りがミイラになってますねこれ
うーん、ご近所は迷惑だろうなあ。
> 多頭飼育崩壊現場じゃないですかこれ
多頭崩壊した自称犬猫レスキューの人ですが、現場はミイラ化した犬猫の死体が山積して、悪臭と排泄物の山で悲惨な状態だったよいう話はいくらでもあります。
でもそのような人は、直前まで、「素晴らしい飼育環境」などとブログで書いているものです。
> 治療費が必要なら寄付ではなくて自分たちで何とかするべきだと思います
> 無理なら治療はせず最後を見取ってやったほうがまだいいかも
同感です。
> たまに新聞の広告欄に保健所から引き出した犬の飼い主募集が載ってますが
自分自身で責任もって飼えなければ、保健所から引き取るべきではないでしょう。
引き渡す保健所も不責任です。
> 保護と譲渡自体は
それが適正飼育されていれば、地域猫よりはるかに素晴らしいでしょう。
飼育スペースも自分で用意して、糞尿の世話もし、地域社会に負担を強いていないからです。
29様
> >どうして児童公園で柵まで作って犬がはいれないようにしているのですか。
ドイツのことですか。
犬の咬傷事故が多く、被害者が子供が多いからでしょう。
ドイツ全土での犬の咬傷事故は3万件以上です。
死亡事故もしばしばあります。
対してドイツより人口も犬の数も多い日本では、5千件未満です。
> 家のすぐ近くの住宅街の小さな公園犬禁止です
日本でもあるんですね。
> 小型犬ノーリードの人は車に轢かれる危険性考えてないんでしょうか
リードは、犬のためでもあるのですよ。
> 小型犬以外もノーリードとは信じられない
変なドイツの嘘情報が原因でしょうかね。
本当に嘘情報を垂れ流す人は、罪深いです。
taka様、コメントありがとうございます。
> 普通はそう感じると思うんですが、そういう人は野良猫に囲まれていないといないと生きて行けないんですよ。それが相互依存しながら犬猫に接してる人間の典型ですよ。
相互依存w
典型的なアニマルホーダーということですよ。
29様
> 一度犬と生活する楽しみを知ったので犬がいない生活は考えられません
> でも数は2匹で十分
あなたは正常。
私のオヤヂが4頭セターを飼っていた時は、「普通の住宅地で、そりゃ飼いすぎだわ」と思っていたけれど、アニマルホーダーの部類ではないでしょう。
> 家のすぐ近くの住宅街の小さな公園犬禁止です
日本でもあるんですね。
田舎の町でもあるんです
昔はなかった新しい小さな公園ですが
犬立ち入り禁止です
関係ないけど公園の周りは全て家なのでボール遊びも禁止
高いフェンスに囲まれてます
> リードは、犬のためでもあるのですよ。
交通事故死が怖い
>自分自身で責任もって飼えなければ、保健所から引き取るべきではないでしょう。
引き渡す保健所も不責任です。
家は今2匹で精一杯なので引き取りません
引き取れません
最大でも三匹(四年前まで三匹でした)
29さん
> 一度犬と生活する楽しみを知ったので犬がいない生活は考えられません
> でも数は2匹で十分
さんかくさんと同じく、それで正常だとおもいますね。
さんかくさん
>典型的なアニマルホーダーということですよ。
どこから見てもそうなんですが、その人は犬猫だけに依存してるだけでは無いと思いますね。動物が好きだから云々じゃないというか…。「 たまたま、野良猫だったんだな」と。
何が言いたいか、わかりますよね?笑
「飢えて可哀想」と思って餌やりが酷くなり、保護数も歯止めが効かなくなったのでは無くて、
それも根底にはあるんでしょうが、それよりも何かの自己肯定や対抗心の為に餌をやり続け、保護を繰り返す…と言うか。そっちのタイプのホーダーなんだなと思いましたね。さんかくさんは最初どう感じました?
>家は今2匹で精一杯なので引き取りません
引き取れません 最大でも三匹(四年前まで三匹でした)
その人がというか、「これが餌やってる猫、どれとどれが保護猫で、これが自分の飼育猫で」って区別が上手くつけられないと溜め込んでしまう状況になる事があるんでしょう。さんかくさんが書かれてる治療費が何十万とかって事も、結局そういう区別がつけられないからだと思うんですね。常識的に考えて優先事項は何なのか? って話しでしょう。「どの猫も全部同じ命です!」は、他人に迷惑を掛ける恐れがある餌やり行為する人間の言うセリフじゃない。と言われるがわからないんですよ。
でも、わかってるかも知れないですね?笑
ここまでしたのは、バカみたいに「野良ちゃん達の為に頑張って!」って言ってたアホ達と、ネットでブログ内容以外の餌やりや保護とは明らかに関係の無い個人批判した人達のせいだと個人的には思いますね。「飼い猫死にそうになってるじゃん。ざまあみろ」みたいな内容とか。
「お前が死んどけ、バカ」と昔読んで思いましたね。笑
勿論批判されてもしょうがない内容だと思うんですが、そういう書き込み見て余計に変な方向に行ってしまったのはあるかも知れないですよね。
と、ちょっと思い出しました。笑
さんかくさん、記事内容とは関係ない話ですいませんでした。
X 人達のせいだと個人的には思いますね。
◯ 人達のせいもあると個人的には思いますね。
でも、昔の記事ざっと読んでみたんですがこの内容は無いですね、やっぱり。笑
29様
> 昔はなかった新しい小さな公園ですが
> 犬立ち入り禁止です
> 関係ないけど公園の周りは全て家なのでボール遊びも禁止
> 高いフェンスに囲まれてます
小さなお子さんをお持ちの親御さんのご要望かもしれません。
硬いボール(野球の硬球など)を禁じる公園もありますが、それもケガ防止でしょう。
> 最大でも三匹(四年前まで三匹でした)
普通の住宅地では、中型犬以上であれば、それぐらいが適正飼育の限界という気押します。
taka様
> どこから見てもそうなんですが、その人は犬猫だけに依存してるだけでは無いと思いますね。動物が好きだから云々じゃないというか…。「 たまたま、野良猫だったんだな」と。
一般論として、アニマルホーダーの方は、犬猫そのもの以外にも副次的な理由があることが多いような気がします。
アニマルホーダー以外でも、過激動物愛護活動とかですね。
人社会に対する敵愾心とか、それが自己顕示欲の手段だとか。
taka様
> 自己肯定や対抗心の為に餌をやり続け、保護を繰り返す…と言うか。
そうです、先のコメントの通りです。
taka様
> 「これが餌やってる猫、どれとどれが保護猫で、これが自分の飼育猫で」って区別が上手くつけられないと溜め込んでしまう状況になる事があるんでしょう。さんかくさんが書かれてる治療費が何十万とかって事も、結局そういう区別がつけられないからだと思うんですね。
そう、プライオリティがつけられない。
>「どの猫も全部同じ命です!」は、他人に迷惑を掛ける恐れがある餌やり行為する人間の言うセリフじゃない。と言われるがわからないんですよ。
その上、その猫を救うがために、健康な猫を殺している可能性大ということを知らないのは、知らぬが仏と言うかブラックジョークです。
その記事で、医師の方が「手術には大量の血液製剤が使われる。その原料について考えないのかw 実験動物として生産された猫や殺処分予定の猫の血液を抜くだけ抜いて殺して作られたものだ」と馬鹿にされていました。
必死で、治療を受けている獣医師が飼っている猫が献血していると反論していましたが(獣医師もセールストーク!)。
そんなルートでは、工業生産の血液製剤の原料供給いは成り得ませんよ。
以前は「いかなる場合でも動物を殺さないドイツ」でこちらで散々笑わせてくれたし。
こう言う頭の中でお花が満開ないい年した方が生きていける日本って、平和でまだまだいい国なんですよね。
> わかってるかも知れないですね?笑
???
taka様
> ここまでしたのは、バカみたいに「野良ちゃん達の為に頑張って!」って言ってたアホ達と、ネットでブログ内容以外の餌やりや保護とは明らかに関係の無い個人批判した人達のせいだと個人的には思いますね。
対抗意識と自己肯定感を求めるが故ですね。
このようなメンタルヘルス的に危ないモンスター人間をつくったのは、賛成反対かかわらず、取り巻きの人間という気もします。
最近またコメントを受け付けていないようだけれど、もう手遅れですね。
ネット上だけではなく、実生活でも取り巻きが持ち上げたり、餌やり被害者が批判しているだろうから。
最初に猫にえさやりする前に、カウンセリングを受ける方がプライオリティwが高かったでしょうよ。
taka様
> 昔の記事ざっと読んでみたんですがこの内容は無いですね、やっぱり。笑
数年ぶりに見ました。
最近の記事しか見ていませんが、ワンパターンで内容希薄なブログを支持し続ける読者さんも、ある意味凄い。