fc2ブログ

「オーストラリア政府による野良猫200万匹駆除」は、実は骨抜きにされた公的事業



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
メールは、こちらにお寄せください。eggmeg@hotmail.co.jp

(summary)
Prime Minister Tony Abbott Please stop planned killing of 2 million Australian cats. We don’t want a war on kittens!
The plan watered down of the Australian Government?


 相次いで読者様から、オーストラリア政府による「野良猫200万匹駆除事業」についてソースをいただきました。この公的事業は日本のマスメディアでも報道されています。「オーストラリア政府の大英断を評価する」と言う積極的に肯定評価するものから、「断固としてオーストラリア政府の野良猫駆除に反対!抗議します」という、SNSでのコメントなど、日本国内でも意見が対立しています。しかし、実はこの「オーストラリア野良猫200万匹駆除事業」は、当初のオーストラリア政府の野良猫駆除防除~根絶方針から、随分と後退した、「骨抜き施策」とも言えるのです。


 オーストラリア政府による、「野良猫200万匹駆除事業」について、まず日本のマスメディアの報道を引用します。時事通信社配信によるYhoo! ニュース、野良猫200万匹殺処分へ=希少動物の保護目的―豪、から引用します。2015年7月22日。


【シドニー時事】
オーストラリア政府は、2020年までに全国で野良猫200万匹を殺処分する方針を打ち出した。
フクロアリクイなど絶滅の恐れがある固有動物を保護するのが狙いだが、中止を求める声も上がっている。
豪州では猫は外来種で、欧州人の入植が18世紀末に始まって以降、持ち込まれた。
ハント環境相は16日、野良猫を駆除する方針を表明。



 オーストリア政府の、野良猫を2020年までに200万匹殺処分する公的事業に対して、反対する声もあります。この公的事業に対して、中止を求める署名サイトを引用します。Prime Minister Tony Abbott Please stop planned killing of 2 million Australian cats. We don’t want a war on kittens! 「首相トニー·アボット様 200万匹のオーストラリア猫の殺処分計画を停止してください。私たちは、猫との戦争をしたくありません!」。


The Australian Government plans to kill over 2 million cats, with a $3.6m fund established to wipe colony cats off the face of the earth.
This high risk initiative includes a number of cat eradication programs including baiting, shooting, dogs, traps and nearly every method of killing known.The huge risk to owned and unowned cats, with baiting programs that could easily go wrong The risk of cruelty to animals, with trapping, savage dog attacks, shooting and other methods that harm animals.
A risk to all animals through the many methods of death that do not discriminate between cat, dog, possum, bird or any animal.
Please stop this program to allow full public review

オーストラリア政府は、地上から野良猫を一掃するために成立した3.6百万オーストラリアドルの予算で、200万匹以上の猫を殺すことを計画しています。
このハイリスクの取り組みは、猫を苦しませる、射殺、犬による殺害、トラップと既に知られた、ほぼすべての殺害方法を含む猫の撲滅プログラムの多くが含まれています。
安易な捕獲、凶暴な犬による攻撃、射殺や他の動物に害を与えるその他の方法は、誤った動物虐待の危険となる可能性があり、動物を苦しませるプログラムで、飼い主がいる猫にとっても飼い主がいない猫にとっても、大きな危険となるものです。
猫、犬、ポッサム、鳥または任意の動物とを区別しない、殺害の多くの方法を介して、すべての動物へリスクが及びます。
完全に情報公開し、この計画の見直しをするために、この計画を停止してください。



 現在オーストラリアには、1,800万匹もの野良猫が生息していると推測されています。オーストラリアでの、野良猫による生態系への被害は大変深刻です。それはリンクの記事にあるとおりです。
 その野良猫対策ですが、オーストラリア政府は2008年には既に、「オーストラリア国内に生息している野良猫は根絶(Eradication)が望ましい」と政府文書で明記しています(この政府文書は、私は過去に記事にしています)。つまり、オーストラリア政府は、「1,800万匹の野良猫は全て駆除~殺処分するのが望ましい」としていたのです。それを思えば、2015年から2020年の期間における、200万匹の野良猫殺処分計画は、随分と骨抜きになったと言わざるを得ません。

 その原因は、予算の関係なのか、野良猫愛誤の圧力なのか、その他の要因なのかは定かではありません。次回の記事では、再びオーストラリア政府の「オーストラリアに生息する野良猫は根絶が望ましい」と明記された文書を取り上げ、分析します。
 私の感覚としては、このオーストラリア政府の野良猫200万匹殺処分計画は、「何を今さら」という感じがしないではありません。悪性の外来種、特に野良猫・ノネコは環境対応力や繁殖力も然ることながら、「野良猫愛誤」の存在も、駆除防除の妨げになるようです(続く)。


(動画)

 オーストラリアの野良猫・ノネコ根絶は、政府の施策が期待できなければ、民間活力に依存するしかないですね。2014年6月14日公開。




(時事通信記事 全文)

【シドニー時事】オーストラリア政府は、2020年までに全国で野良猫200万匹を殺処分する方針を打ち出した。
 フクロアリクイなど絶滅の恐れがある固有動物を保護するのが狙いだが、中止を求める声も上がっている。
 豪州では猫は外来種で、欧州人の入植が18世紀末に始まって以降、持ち込まれた。ハント環境相は16日、野良猫を駆除する方針を表明し、「少なくとも哺乳類27種の絶滅に野良猫が関わった。これ以上、絶滅させてはいけない」と理解を求めた。入植開始後、固有の哺乳類の1割以上が絶滅したとの報告がある。 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ある意味、ネコって一番厄介な外来種なのかも?
対処しようとしたら あらゆる外来種の中で一番反対運動が多いような気がします。


しかし、野外の動物の数を一定数以上減らすには全体の何%とればいいんでしょうね。

オオカミの害ははんぱな駆除数だと翌年は被害が増えたそうな...
http://scienceminestrone.blog.fc2.com/blog-entry-330.html
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0113505
オオカミは保全と被害の狭間ですし、群れの生き物なのでちょいと別問題ですが。(そういやあこれを根拠に駆除が効果ないとか言ってる団体もいたっけ。)

なんの本だか忘れましたが(漁業系だったかな)、動物を多少乱獲しても、生存個体が最小存続可能個体数を割ってないという条件ならば、元の生態系のシステムや環境(地形や気象だけでなく餌や天敵も含む)が残っている以上は回復が可能であるということが書いてありました。
(最小存続可能個体数https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%AD%98%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%80%8B%E4%BD%93%E6%95%B0

捕獲が進んで個体数が少し減ってくれば、
対象を捕まえること自体が難しくなってきますし、繁殖による再生産量はそれこそ少なくないし、
区画ごとに細かく区切ってかなりの数を継続して駆除しないと現実問題駆除効果を上げるのは難しそうですね… 

市民に駆除したら報酬出すとか、義務付けるとかあればすすみそうですけどね。予算が…

Re: No title

THEO様、コメントありがとうございます。

> ある意味、ネコって一番厄介な外来種なのかも?
> 対処しようとしたら あらゆる外来種の中で一番反対運動が多いような気がします。

同感です。
猫自体の環境適応力や繁殖力も然ることながら、駆除防除に最も過激に反対する人が多い種だと思います。


> しかし、野外の動物の数を一定数以上減らすには全体の何%とればいいんでしょうね。
> オオカミの害ははんぱな駆除数だと翌年は被害が増えたそうな...

うーん、難しい問題ですね。
特にヨーロッパでは、タイリクオオカミは絶滅危惧種で、大変厚く保護されています。


> 動物を多少乱獲しても、生存個体が最小存続可能個体数を割ってないという条件ならば、元の生態系のシステムや環境(地形や気象だけでなく餌や天敵も含む)が残っている以上は回復が可能であるということが書いてありました。

その最小存続可能個体数というのが、客観的に判断できないのが難しいところです。
種によっても異なりますし。
イギリスのアナウサギ(これは外来種駆除の対象ですが)は数%のレベルまで減らしても、短期間でかなりの個体数が回復しました。
もともと外来種により大きく個体数を減らした種は、環境変化に弱いのでしょう。
ですから最小存続可能個体数は多くなります。


> 対象を捕まえること自体が難しくなってきますし、繁殖による再生産量はそれこそ少なくないし、
> 区画ごとに細かく区切ってかなりの数を継続して駆除しないと現実問題駆除効果を上げるのは難しそうですね… 

2008年頃には、オーストラリアは「1,800万匹野野良猫を今月するのが望ましい」としていましたが、現実的には不可能であると方針転換した面もあります。
新しい推計値は、2,000万匹です。
これだけ射殺、わな、毒餌で駆除してもです。
ですからフェンスで区切って、その限られた範囲では完全に猫は駆除するということにしたのでしょう。
フェンスの効果は疑問ですし、それ自体生態系に悪影響を与えるリスクもあります。
それにしても、それでも猫の駆除に反対する愛誤は異常です。


> 市民に駆除したら報酬出すとか、義務付けるとかあればすすみそうですけどね。予算が…

ニュージーランドでは、篤志家が猫一匹殺害につき、5ニュージーランドドルを提供しています。
それとオーストラリアでは、農業関係者が猫を積極的に射殺していますし、ペストコントロールの会社も猫駆除を積極的に行っています。

例によって

さんかくたまご様

記事とは関係なくて恐縮ですが
うろうろしてたらこんなのを見つけました

動物愛護地方議員の会
http://blog.livedoor.jp/animalnetwork/archives/1524363.html

・犬猫幼齢動物の販売日齢(販売日齢制限の具体的数値規制の検討)
※イギリスやアメリカでは8週齢未満の流通や販売が禁止されている。海外に規制事例のある8週齢を中心に、強制力のある規制を目指すべきである。

誤った情報を元に政治が動く恐ろしさ。

Re: 例によって

ajna様、コメントありがとうございます。

> 動物愛護地方議員の会
> ・犬猫幼齢動物の販売日齢(販売日齢制限の具体的数値規制の検討)
> ※イギリスやアメリカでは8週齢未満の流通や販売が禁止されている。海外に規制事例のある8週齢を中心に、強制力のある規制を目指すべきである。

環境省までが、嘘情報をたれながしている状態ですからね。
私は、アメリカ連邦法の、Animal welfare ACT69の13条の原文を読みました。
これは強制力を持つRegulationsではありません。
条文にあるとおり、「動物の人道的な扱いある標準(Standard)を、主務長官は示さなけれなならない」とあるだけです。
禁止は、明らかに誤訳です。
近いうちに記事にしたいと思います。

少し古い記事ですが・・・

http://ameblo.jp/happyguppyaki/entry-12054208258.html
↑こちらの在豪の獣医さんのブログにも良く似たことが書かれてますね。

Re: 少し古い記事ですが・・・

ななし様、コメントありがとうございます

> http://ameblo.jp/happyguppyaki/entry-12054208258.html
> ↑こちらの在豪の獣医さんのブログにも良く似たことが書かれてますね。

資料のご提供、ありがとうございます。
実際にオーストラリアにお住まいの方ですので、信頼性の高い資料でしょう。
でもたまに「自称」海外在住者がむちゃくちゃな嘘をネット上でたれながします。
オーストラリア自称在住者の方のブログで、「オーストラリアは野良猫餌やりパラダイス。いたるところに餌やりコロニーができている」とブログで書いている人がいます。

実際にドイツに在住している、動物愛護とは関係のない人が「禁止犬種の押収と殺処分」のことがさりげなく紹介していたり。
真実がたまに垣間見えることがあります。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR