fc2ブログ

続続々・「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ロサンゼルス市の条例に対する呆れた「事実の抜き書き」



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
メールは、こちらにお寄せください。eggmeg@hotmail.co.jp

(Summary)
Animal welfare organizations, TOKYOZEROキャンペーン(TOKYOZERO campaign ) says.
"Mass production volume sales of dogs and cats in Japan is a special, internationally".
But it is a lie.
Huge puppy kitten breeders there are many in the United States.
Law prohibiting Internet sales of dogs and cats are not in the United States.
Laws that prohibit the sale of dogs and cats in pet shops are not in the United States.
Pet American ordinance banning the sale of dogs and cats in the shop is exceptional.


 私は前回記事、続々・「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ロサンゼルス市の条例に対する呆れた「事実の抜き書き」では、アメリカ全土においては、ペットショップでの犬などの生体展示販売の規制が極めて例外であることを述べました。アメリカ合衆国において犬などの展示生体販売を禁じる条例を持つ自治体は極めてまれ(人口カバー率は3%。3年間の時限立法であるロサンゼルス市を除外すればわずか2%)であることを述べました。しかも禁じるのは小売業者がブリーダーから仕入れて販売するのを禁じるだけで、ブリーダーのインターネットを含む直販は広く行われています。今回は、アメリカ合衆国におけるブリーダーの大量生産が広く行われていることを述べます。TOKYOZEROキャンペーンの主張、「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」は大嘘です。


(参考記事)

「ドイツでは、日本のような犬の大量生産・大量販売はビジネスとして成り立ちません」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ドイツはペットの商業的大量生産・大量販売が進んだ国である
「ドイツは日本のような犬の大量生産・大量販売が成り立たちません」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ドイツの養豚業者が業種転換した大量生産仔犬工場
ドイツは日本のような犬の大量生産・大量販売が成り立たないという、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ドイツの犬の大量生産・大量販売を支える犬のインターネット販売
「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ロサンゼルス市の条例に対する呆れた「事実の抜き書き」
続・「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ロサンゼルス市の条例に対する呆れた「事実の抜き書き」
続々・「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~ロサンゼルス市の条例に対する呆れた「事実の抜き書き」


 TOKYOZEROキャンペーンの主張、「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」との記述の原文をTOKYOZEROキャンペーンは、あなたに出会うまでの7つのお話から引用します。



日本のペット産業を支えているのは、「パピーミル」「キトンミル」と呼ばれる施設で、直訳すると「子犬工場」「子猫工場」を意味します。
多くの母犬や母猫が不衛生な環境で、絶え間なく赤ちゃんを産まされています。
ペットショップで売られている子たちの多くは、ペットオークション(競り市)で取引されています。
生後45日を過ぎると、生まれたばかりの子犬、子猫は競り市に連れてこられ、まるでモノのように、次々と出品され競り落とされていきます。
ロサンゼルス市では、2013年に「繁殖業者から犬を仕入れて売ってはいけない」という条例ができ、日本のような大量生産・大量販売はビジネスとして成り立ちません。



 TOKYOZEROキャンペーンのHPの記述によれば、「欧米先進国では、8週齢まで子犬を生まれた環境から引き離すことを禁じる『8週齢規制』は、常識です」とあります。8週齢未満の犬の販売を禁じることにより、殺処分ゼロを実現できるとしています。
 この記述は、「欧米先進国では犬の8週齢未満の販売が常識」とありますが、かつて私はヨーロッパにおける犬猫とも8週齢未満の販売を法令で禁じる国はフランス一国であることを述べています。イギリスは犬のみ。ドイツは犬のみ、母犬と離すことのみ禁じています。8週齢未満であっても、母犬とともに展示販売をすることは合法です。引渡し時に8週齢に達していればよいのです。つまりヨーロッパでは、犬だけに限っても、8週齢未満で販売を禁じるのは、フランス、イギリス、ドイツ(は法令の拡大解釈をすれば)だけです。ヨーロッパって、一体何カ国あったのでしょうね(大笑い。

 さらにアメリカでも、犬などの8週齢未満の販売禁止の法令があるかどうか調べてみました。American dog 8-week-old sales ban。アメリカ合衆国での、犬などの8週齢未満の販売に関する法律については、後ほどまとめて記事にします。
 アメリカの8週齡未満販売に関しては、こちらの記事の私のコメントを参考にしてください。塩村文夏都議やじ騒動13 腐った土台に積み上げるTOKYO-ZERO。しかし「8週齡未満の犬などの販売禁止は欧米では常識」とは参りました。

 アメリカ合衆国における、子犬の大量生産の現状について、Puppy mill wikipedia 「パピーミル ウィキペディア」から引用します。


A puppy mill, sometimes known as a puppy farm,is a commercial dog breeding facility that is operated with an emphasis on profits over the welfare of the dogs bred, with substandard conditions of care often the norm.
most commonly kept as pets or used as feed for other animals.
In puppy mills,females are sometimes bred every time they are in heat to increase profits, resulting in gradually decreasing sizes of litters.
As puppies, mill dogs are also often weaned from their mothers well before the eight to ten weeks recommended.
Puppies are taken from their mother when they are 5 to 6 weeks old and sold to brokers who pack them in crates for resale to pet stores all over the country.
Puppy mills usually house dogs in overcrowded and unsanitary conditions, without adequate veterinary care, food, water and socialization.
Puppy mill dogs do not receive adequate attention, exercise or basic grooming.
To ease waste cleanup, dogs are often kept in cages with wire-mesh flooring that injures their paws and legs.
Breeder dogs at mills might spend their entire lives outdoors, exposed to the elements, or kept inside indoor cages all their lives.
Often, after the breeder dog has reached the age of 4 years, it is no longer needed and killed.
In a 2005 investigation conducted on pet shops and puppy mills in California, 44% of the locations visited had sick and neglected animals, 32% of the animals were confined in unhealthy, cramped, or crowded conditions and 25% of the animals did not have adequate food or water.
According to the Humane Society of the United States, there are an estimated 10,000 licensed and unlicensed puppy mills in the United States, in total selling more than 2,000,000 puppies annually.

パピーミル(仔犬工場)とは、しばしば仔犬農場として知られており、犬の福祉的な飼育よりも、より利益を重視して運営される商業的な施設で、しばしば犬は基準未満の条件でケアされます。
犬の最も一般的な用途はペットですが、他の動物の飼料としても用いられます。
仔犬工場では繁殖用のメス犬は徐々に一回あたりの出産数が減るので、その結果、往々にして利益を増加させるために、発情が来る度に毎回繁殖されられます。
そのようなパピーミルの仔犬は、多くの場合、推奨されている8~10週より早く母犬から引き離されます。
仔犬は5~6週齢になれば母犬から引き離され、全国のペットショップに転売するために箱詰めされてパックブローカー(中間業者)に売却されます。
パピーミルは通常、適切な獣医療や、食料、水、社会化環境がない過密で、不衛生な状態で犬を収容しています。
パピーミルの犬は、十分に注意をもって飼育されておらず、運動や基本的なグルーミングも受けていません。
糞の清掃をしやすくするために、犬は頻繁に足を傷つけるワイヤーメッシュの床のケージで飼育されています。
パピーミルでの繁殖犬は風雨にさらされ、屋外で一生を過ごすかもしれませんが、そうでなければ全て、屋内の檻の中で一生を送ります。
繁殖犬は、4歳になった後には、多くの場合もはや必要ないとされ殺されます。
カリフォルニアの、ペットショップとパピーミルで実施した2005年調査では、訪問した際には、44%の場所で病気、ネグレクトされた動物が、32%の動物%が不健康で窮屈な、または過密な状態で閉じ込められており、25%の動物が十分な食料や水を与えられていませんでした。
アメリカ合衆国の動物愛護協会によると、アメリカ合衆国では免許を受けたものと無免許のパピーミルは合計で1万もあり、毎年200万以上の仔犬を販売しています。



 以上が、アメリカ合衆国における、いわゆるパピーミル(仔犬工場)の実態と、生産数です。これでは、日本の犬などの商業繁殖の方がはるかに、動物福祉に配慮し、かつ小規模生産・小規模販売ではないかと思えます。
 日本にも、犬猫の生産数などの調査があります。若干古いですが、環境省の平成15年3月の調査があります。ペット動物流通販売実態調査 報告書 (平成15年3月)
 次回は、この環境省調査を元に、アメリカ合衆国における、いわゆるパピーミル(仔犬工場)と、日本の犬生産を比較したいと思います。そしてTOKYOZEROキャンペーンの主張、「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」が、数字の上でも欺瞞であることを証明します(続く)。


(動画)

 2013年5月15日 に公開。アメリカ合衆国のペットショップで売られている仔犬は、仔犬工場から来たと、繰り返し訴えています。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

オーストラリアの大英断

>野良猫200万匹殺処分へ=希少動物の保護目的―豪
>時事通信 7月22日(水)16時56分配信

>【シドニー時事】オーストラリア政府は、2020年までに全国で野良猫200万匹を殺処分する方針を打ち出した。
>フクロアリクイなど絶滅の恐れがある固有動物を保護するのが狙いだが、中止を求める声も上がっている。
>豪州では猫は外来種で、欧州人の入植が18世紀末に始まって以降、持ち込まれた。ハント環境相は16日、野良猫を駆除する方針を表明し、「少なくとも哺乳類27種の絶滅に野良猫が関わった。これ以上、絶滅させてはいけない」と理解を求めた。入植開始後、固有の哺乳類の1割以上が絶滅したとの報告がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000084-jij-asia

やむを得ないでしょうね。 
って言うか、広大な大陸のオーストラリアでさえ、駆除という方針なのに、島国で固有種が多い日本の方が深刻ですよね。
日本こそ、こういう方向に進むべきでしょう。

Re: オーストラリアの大英断

オキキリムイ様、コメントありがとうございます。

> >野良猫200万匹殺処分へ=希少動物の保護目的―豪

その元記事の情報を、他の読者様からいただいています。
それ以前にも、オーストリア政府は「1,800万のノネコをまず早急に1,600万駆除し、いずれは根絶が望ましい」と政府文書を出しています。
驚くことではありません。
この記事は、ほかの件と絡めて紹介しようと思います。


> やむを得ないでしょうね。

同感です。

 
> 広大な大陸のオーストラリアでさえ、駆除という方針なのに、島国で固有種が多い日本の方が深刻ですよね。

例えば、島国のフィジーでは、政府が全土での野良猫根絶方針です。

また出てます

http://www.jiji.com/jc/v4?id=2013tierheim_berlin0001&relid=1_2

ドイツでは原則的に殺処分は行われず、だそうです。
それなら、ほとんど殺処分は無いということですよね?

TVタックル、よくやった!

さんかくたまご様 こんにちは。

J-castの記事です。たけしのTVタックルで愛誤の主張がアレすぎると話題です。

「動物園は虐待」と主張の愛護団体女性 ネコを飼っていると明かして議論に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000005-jct-ent

ヤフコメも批判殺到でしたw。これをきっかけに愛誤の異常さを公然と批判できる世の中になって欲しいです。動物を盾にすれば誰も何も言えずなんでもまかり通ると思ったら大間違いです。サイレントマジョリティーの声が広がるよう願ってます。
あと、オーストラリアの大英断!愛誤の声に負けず突っ張って欲しいですね。

Re: また出てます

フェイル様、コメントありがとうございます。

この記事は、何年も前に見た記憶があります。
メディアは嘘を承知で確信犯で、プロパガンダ工作を必死にしているとしか思えません。


> ドイツでは原則的に殺処分は行われず、だそうです。

もしかしたら、かつての記事は、「殺処分ゼロ」という記述だったかもしれません。
原則殺処分をしないのならば、日本でも同じです。
「みだりに殺してはならない」のだから。

それとティアハイムベルリンは、地域猫的なことはしていないはずです。
私はティアハイムベルリンのHPをざっと目を通してます(もちろん原文でです。日本語訳したものは、かなり変更が加えられています)。
ドイツでは、2匹を超える猫を他人の私有地内に入れたら、それを不法行為とみなし、損害賠償の請求原因になるとの判決が確定しています。
少し郊外に行けば、通年猫は飼い猫であっても狩猟対象です。
そんな国で地域猫ができますか。

Re: TVタックル、よくやった!

レリゴー様、コメントありがとうございます。

> J-castの記事です。たけしのTVタックルで愛誤の主張がアレすぎると話題です。
>
> 「動物園は虐待」と主張の愛護団体女性 ネコを飼っていると明かして議論にw

TVタックルの愛誤軽番組では、以前も読者さんから情報提供頂いたような記憶があります。


> 愛誤の異常さを公然と批判できる世の中になって欲しいです。動物を盾にすれば誰も何も言えずなんでもまかり通ると思ったら大間違いです。サイレントマジョリティーの声が広がるよう願ってます。

私の気のせいか、以前と比べて「愛誤は無条件で素晴らしい」という、マスメディアの風潮に変化があるような気がします。
数年前までひどかったですから。
NHK、朝日しかり。
海外情報は、まさに狂人の妄想レベルでした。
まあ、今年の「NHKニュース深読み」もひどかったですが、以前より減ったとは思いますし、愛誤批判の報道もちらほら目につくようになりました。


> オーストラリアの大英断!愛誤の声に負けず突っ張って欲しいですね。

それは近々、他のニュースと絡めて紹介します。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR