fc2ブログ

「咬傷事故の20~30%の原因動物は猫であり、猫は危険な動物である」というドイツの学術研究



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
メールは、こちらにお寄せください。eggmeg@hotmail.co.jp

(Zusammenfassung)
Hunde beißen vor allem Kinder und Jugendliche
Ein Team um Karin Rothe von der Klinik für Kinderchirurgie der Charité in Berlin lenkt nun mit einer Studie im heute erscheinenden "Deutschen Ärzteblatt" die Aufmerksamkeit auf einen bislang vernachlässigten Aspekt.
Das Infektionsrisiko nach einem Biss beträgt etwa zehn bis zwanzig Prozent.
Und immerhin kommt es in Deutschland jährlich zu 30.000 bis 50.000 Bissverletzungen.
Am häufigsten beißen Hunde zu (sechzig bis achtzig Prozent der Bissverletzungen), am zweithäufigsten Katzen mit zwanzig bis dreißig Prozent.


 「動物による咬傷事故の原因動物は猫が20~30%を占める。猫も危険な動物である」との、ドイツの学術誌に掲載された研究論文があります。もちろんもっとも危険な動物は犬で、全咬傷事故の60~80%を占めます。しかし猫は2番目に咬傷事故が多い動物種で、全咬傷事故の20~30%を占めます。むしろ猫の場合は、咬傷事故の報告義務がないために軽視されがちであると警鐘を鳴らしています。


 その研究論文の内容を報道した、ドイツのマスメディア、Frankfurter Allgemeine Zeitung「フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング」の記事です。Hunde beißen vor allem Kinder und Jugendliche「犬は特に子供や若年層を咬みます」。2015年6月19日、から引用します。


Am häufigsten beißen Hunde zu (sechzig bis achtzig Prozent der Bissverletzungen), am zweithäufigsten Katzen mit zwanzig bis dreißig Prozent.
Allerdings seien die epidemiologischen Daten für Deutschland ungenau, weil keine Meldepflicht besteht und es noch immer keine "Beiß statistik" für das gesamte Bundesgebiet gibt.
Dass männliche Hunde häufiger zubeißen als Hündinnen und dass Hunde häufiger Männer und Jungs, Katzen häufiger Frauen und Mädchen beißen.
Katzen beißen eher junge Erwachsene, zwei Drittel der Gebissenen sind zwischen zwanzig und 35 Jahren alt.
Aber auch nicht-tödliche Bisse können einen gefährlichen Verlauf nehmen.
Dies könne unterschätzt werden.
Sowohl Hunde- als auch Katzenbisse können sogar Knochenstrukturen in Mitleidenschaft ziehen.
Bei Katzenbissen führt teilweise jeder zweite zu einer Wundinfektion.
Und manche Menschen sind besonders gefährdet,eine solche Infektion zu entwickeln, weil sie immunsupprimiert sind.
Dazu gehören Säuglinge, aber auch Alkoholabhängige durch ihre geschädigte Leber, Diabetes-, Aids- oder Krebspatienten.

咬傷事故で最も多いのは犬(咬傷事故の60~80%)ですが、2番目に多いのは猫で、20%から30%を占めます。
しかし何ら報告義務がありませんので、ドイツの疫学的データが不正確ですし、ドイツ全体の「咬傷事故統計」はまだありません。
犬はオス犬の方がメス犬よりより頻繁に咬み、多くの場合被害者は成人男性と男児です。
猫は、多くの場合、女性や女児を咬みます。
猫はむしろ青年成人を咬みます、そして咬傷事故の被害者の3分の2が20~53歳です。
しかし、たとえ非致死の咬傷事故であっても、危険な経過をたどる可能性があります。
これは過小評価されている可能性があります。
犬猫とも、咬傷事故により影響を受ければ、骨構造に影響を受ける可能性があります。
猫による咬傷事故の一部では、毎秒のように創傷感染が進行します。
特に免疫が抑制されている人々にとっては、そのような感染症を発症する危険性があります。
それらの患者さんとは、肝臓障害、糖尿病、エイズ、がん患者、ならびにアルコール乱用者、また乳児が含まれます。



 よく地域猫推進派や、「野良猫を温存しても良い」、「飼い猫でも放し飼いをしても良い」と主張している人の根拠は、「猫は犬のように危険ではないから。咬まないから」があります。甚だしきは「猫は犬と異なり、狂犬病にかからないから」というものもあり、驚愕します。狂犬病はすべての哺乳類が感染し、北米大陸では狂犬病に感染して発見された猫は、犬の10倍という統計もあります。CDC「アメリカ連邦政府疾病予防管理センター」も繰り返し、「猫は狂犬病感染リスクが最も高い動物である」と述べています。
 猫は狂犬病のみならず、多くの深刻な感染症のリスクがあります。狂犬病清浄国の日本であっても、そのリスクは同じです。上記で引用した、Frankfurter Allgemeine Zeitung「フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング」の記事では、「猫による咬傷事故のリスクは過小評価されがちであるが、犬についで深刻なリスクである」と述べられています。

 私は、「猫による咬傷事故の割合は20~30%である」という結果には少々驚きました。最近頂いたコメントには、「公園で餌やりさんから給餌を受けている野良猫に襲われた」とありました。「猫は人を襲わないから犬のように危険性はない。だから野良猫は温存しても良いし、地域猫や飼い猫の放し飼いによる悪影響はない」との猫愛誤の主張は信用できません。
 「猫による咬傷事故の危険性」からも、野良猫の温存、野良猫への餌やり、地域猫の推進、飼い猫の放し飼いの容認、保健所での所有者不明猫の引取り拒否は、見直す必要があるでしょう。行政や立法に関わる方は、猫にも、犬と同様に咬傷事故の危険性が厳然とあることを理解していただきたいです。 
 なお今回引用した記事は、ドイツ連邦共和国における、犬の咬傷事故の深刻さを主に取り上げています。ドイツ連邦共和国における咬傷事故数は、年間3万~5万です。ドイツより人口の多い日本では、咬傷事故(統計値。犬のみ)は約5千件です。ドイツでは犬の咬傷事が深刻である点は、また別の機会に取り上げます。


(動画)

 狂犬病感染猫。このような猫が市中で無管理状態でいることを思えば本当に恐ろしいです。日本は今のところ狂犬病清浄国ですが、いつ狂犬病が再上陸してもおかしくない状態です。その前に、狂犬病の最大のリスクである、野良猫、放し飼い猫を根絶すべきであると、私は思います。




(参考資料)

 私はこのような記事も書いています。「猫は人を襲わない」という大嘘
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

被害者が出ないとどうにもなりません

野良猫は無管理状態なので仮に狂犬病が再上陸していても人の被害が出て狂犬病と診断されなければ日本ではどうにもなりません。

はっきりいって野良猫愛誤が狂犬病猫に噛まれて死んでくれる分にはありがたいのですが、餌やり愛誤以外が被害にあうのは不快ですね。

海外では猫の狂犬病感染が普通に報じられているのに日本のマスメディアは全くそれを報じません、とても不思議に思いますね。

Re: No title

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

> 年間万~5万です。となっていますよ。

失礼しました。
3万~5万です。
訂正します。
またお気づきでしたら、どうそコメントください。

Re: 被害者が出ないとどうにもなりません

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> 野良猫は無管理状態なので仮に狂犬病が再上陸していても人の被害が出て狂犬病と診断されなければ日本ではどうにもなりません。

狂犬病予防法では、現に狂犬病感染猫が出れば、犬と同じ規定を適用しても良いとされています。
つまり保健所職員が捕獲して殺処分する、毒餌駆除などです(現在も狂犬病予防法で、毒餌による野犬駆除は合法です)。


>野良猫愛誤が狂犬病猫に噛まれて死んでくれる分にはありがたいのですが、餌やり愛誤以外が被害にあうのは不快ですね。

日本での、あまりの猫愛誤の横暴ぶりに、狂犬病再発待望論すらあるようです。
しかし感染したら、ほぼ100%致死では、冗談にしておいて欲しい。


> 海外では猫の狂犬病感染が普通に報じられているのに日本のマスメディアは全くそれを報じません、とても不思議に思いますね。

海外では、実際に感染していますからね。
日本では今のところ、狂犬病清浄国だから、危機意識も興味もないのでしょう。

台湾陥落

台湾が52年ぶりに狂犬病発生して大変な事になってますし。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/eisei/rabies/taiwan.html

もうアジアの狂犬病清浄国は日本とシンガポールくらいじゃないですか?
日本のマスコミは報道してますか?
台湾には「地域猫」ばかりか、「地域犬」なるものも存在するらしいですが、今後どうなっていくのか興味深いですね。

Re: 台湾陥落

名無しさん@13周年様

> 台湾が52年ぶりに狂犬病発生して大変な事になってますし。

どういう経由で入ったのでしょう。
島国でアナグマ(野生動物)ですから。
人為的に持ち込んだ感染獣が逃げ出して、それが野生動物と接触したとしか考えられません。


> もうアジアの狂犬病清浄国は日本とシンガポールくらいじゃないですか?

シンガポールは地続きであるため、狂犬病清浄国とは認識されていないようです。
スイスも同様です(スイスは狂犬病清浄国だと書いてあるものもありますが)。


> 日本のマスコミは報道してますか?

小さな囲み記事ではありました。


> 台湾には「地域猫」ばかりか、「地域犬」なるものも存在するらしいですが、今後どうなっていくのか興味深いですね。

地域猫地域犬は存じません。
しかし台湾に長く赴任した方によれば、猫は頻繁にアニマルコントロール(台湾でなんというのか知りません)が来て、捕獲駆除しているようです。

狂犬病清浄国は次のとおり。
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/rabies-free.html

オーストラリア、ニュージーランドの野良猫の殺害駆除の苛烈さは何度か記事にしました。
あと、ハワイ州とフィジーも、州、国政府が野良猫を根絶する方針で、大変厳しい駆除を行っており、動物の輸入検疫も想像を絶するくらい厳しいです。
グアムは知りません。
これらの国の野良猫駆除事情も折々記事にします。

しかし日本では、例えば「オーストラリアでは日本と異なり動物愛護先進国で、犬猫は殺処分されません」などと言う偏向情報が流布されています。
オーストラリアに限らずヨーロッパなどでもそうですが、人が飼っていたペットと、野良野生化した害獣とは一線が引かれていることを日本人は理解していません(アメリカでは一部日本の動物愛護管理法的な考え方がある自治体はあります)。
狂犬病清浄国で、これほど猫の管理が甘い国はないです。
いざ狂犬病が日本に再上陸すれば、それが及ぼす社会的混乱は恐ろしい限りです。

「猫に襲われる」と言う状況が想像できないんですけど?

Re: タイトルなし

名無し様、コメントありがとうございます。

> 「猫に襲われる」と言う状況が想像できないんですけど?

私は、ドイツで最も信頼性が高いと言われるメディアの記事をそのまま訳しているyだけです。
そちらに問い合わせされたらいかがですか。

このような動画もありますが。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-648.html
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR