fc2ブログ

奄美群島は野生生物保護のために猫のTNRを廃止し、早急に捕獲排除へ方針転換せよ~希少生物保護を目的とした猫TNRは、1990年代に既に大失敗していた

Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
メールはこちらへお寄せください。eggmeg@hotmail.co.jp

(Summary)
Domestic problems of stray cats.
Teuri Island of Hokkaido is a breeding ground for a very important seabird ,in japan.
Birds of endangered species are prey to stray cats.
TNR is to reduce the stray cat that had no effect at all(in the 1990s).


 記事、
奄美群島は野生生物保護のために猫のTNRを廃止し、早急に捕獲排除へ方針転換せよ
奄美群島は野生生物保護のために猫のTNRを廃止し、早急に捕獲排除へ方針転換せよ~緊急性を要する野生生物保護のために、効果が完全に否定された手法を採用するという狂気
の続きです。日本ではかつて環境省が島嶼で行った、ノネコの食害から希少な野鳥を保護するためにTNRを行いました。しかしその試みは完全に失敗し、ノネコの捕獲~島外排除に方針転換しました。この事例が、私が徳之島でのTNRに反対する理由の一つです。



 北海道には、天売島という希少な野鳥の繁殖地があります。ウィキペディア天売島。天売島は希少な海鳥類の大変重要な繁殖地です。特に絶滅が危惧されている環境省指定絶滅危惧種のウミガラス = オロロンチョウの、国内唯一の繁殖地です。島の面積の約5分の1が鳥獣保護区です。

 しかし天売島は、島外から持ち込んだ飼い猫がノネコ野良猫化し、希少な野鳥を捕食しています。そのために環境省が野鳥保護のために、1990年代に大規模なノネコ野良猫のTNRを行いました。1990年代初頭に約5年かけて、島に生息するノネコの総数に匹敵する200匹の不妊去勢を実施しました。しかしTNRを初めて10年後には、ノネコ野良猫の総数は300匹と、1.5倍にむしろ増加したのです。
 ノネコ野良猫は、その後捕獲~島外排除と方針転換されました。幸い希少な野鳥類は、オロロン鳥をはじめ、絶滅をまぬがれました。しかしノネコ野良猫の捕獲~島外排除後も、完全には猫は排除されてはおらず、今でも猫による野鳥の捕食被害は続いており、深刻な状況です。

 天売島のTNRの失敗については、私はこのような記事を書いています。
天売島野良猫考~TNRは1990年代には既に失敗していたー1
天売島野良猫考~TNRは1990年代には既に失敗していたー2

 天売島では、ほぼ島に生息するノネコ野良猫の総数200匹に匹敵する数のTNRを行いました。それにもかかわらずTNRが失敗(猫がむしろ増えた)した理由は、次のように分析されています。
・短期間でずべての猫のTNRを「行わなかったために、TNR未実施の猫による繁殖が、TNRの効果を上回ってしまった。
・どうしても罠で捕獲できない個体が生じた。罠を仕掛けても不妊去勢済みの個体ばかりかかるようになり、不妊去勢の取りこぼし個体を放置することとなり、それらの個体の繁殖力がTNRの効果を上回った。

 さて、奄美群島の徳之島のアマミノクロウサギをノネコ野良猫の捕食から保護するためのTNR活動ですが、私はTNRに頼ればノネコ野良猫の減少~ゼロ化は全く期待できず、早晩アマミノクロウサギの絶滅もありうると危惧しています。なぜならば徳之島は、前述、北海道の天売島より、TNRが失敗する要素が多いからです。

 第一に、徳之島の猫の絶対数の多さです。徳之島は、野生化した猫が3,000匹生息していると推定されています。天売島の推定200匹よりはるかに多い数です。生息数が多ければ、それだけ捕獲できない絶対数(TNRの取りこぼし)が多くなります。

 第二に、徳之島は天売島と比べてはるかに面積が大きいことです。天売島の面積がわずか5.50k㎡であるのに対し、徳之島は247.77k㎡もあります。面積がそれだけ広ければ、猫のすべてを捕獲するのはより困難です。
 さらに徳之島の亜熱帯の植生は樹木が密生しており、天売島よりより猫の捕獲が困難であると考えられます。

 第三に、気候条件です。天売島は亜寒帯で、熱帯が原産のイエネコ種にとっては冬はかなり生存するには厳しいです。TNRの取りこぼしにより繁殖しても、幼齢個体が冬を越せず死んでしまうこともあるでしょう。それに対して徳之島は亜熱帯気候で、冬の寒さで猫の幼齢個体が死ぬということはないと思います。

 以上より奄美群島の徳之島は、北海道の天売島よりもはるかに、TNRで猫を減らすことは困難なのです。天売島で、TNRによる猫を減らす試みが完全に失敗したことを思えば、徳之島で成功することはありえないでしょう。さらに、ノネコ野良猫の状態での猫の寿命は約5年とされています。TNRをしたところで、猫の捕食活動は何ら変わりません。TNRをした個体であっても、アマミノクロウサギをはじめとする野生動物を死ぬまでの数年間は殺傷し続けます。
 徳之島でのアマミノクロウサギの絶滅の危機は、既に「数年後にはありうる」状態です。すでに一刻の猶予も許されない状況です。すでに猫を減らす効果が完全に否定されたTNRという手法で、さらに不妊去勢をした個体であってもアマミノクロウサギなどを変わらず殺傷し続けることを鑑みれば、悠長に実証実験をしている猶予はありません。徳之島のアマミノクロウサギを猫の捕食から守るには、即刻猫の捕獲~島外排除か、駆除しかありません。


(画像)

 旭山動物園の天売島の猫TNRと野鳥に関するパネル展示。天売島の野良猫の生息数は、当初は100匹程度でした。1990年に島内の野良猫は、環境省推定では約200匹に増加したと推定されています。それを1992年から約5年をかけて、200匹の不妊去勢を行ったのです。しかし20年後の現在では、島内の野良猫生息数は約300匹に増えました。

20130812182953306.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

特別法を

私は、希少動物の生息地では猫の積極的駆除を法律で確証すべきと考えます。
地方自治体の首長や議員、職員では、なりふり構わぬテロリストに対しては弱者にすぎないでしょう。
条例だけでなく法律でも強行的に対応しないと、猫の繁殖力にまともに対応できないと思われます。
それから地域猫含む野良猫擁護者の異常性にも対処するのは、条例や既存の法律では効果が小さいかと。

保護区域では、殺傷的な猟具、罠(ボーガン、トラバサミ、毒エサ)などの使用を通年で何人にも奨励して、
法律の施行後と施行前とで峻別すべきものの、保護区域で猫の飼育や放獣を禁止し、
既に所有されている猫にも去勢、室内飼育を義務付けするなどが必要です。
そこまでしてようやく猫のクリアが叶うでしょう。つまり希少動物を保存できるでしょう。

猫の繁殖力と小動物の捕食力はそれほど凄まじいです。
トラやライオンは勿論、リンクスにすら全く及ばない、10kg未満の小型犬にすら捕食されるイエネコ、リビアヤマネコが
今こうして絶滅せずに繁栄していることが猫を侮れないことの証拠です。

自動車などの所有、性能には、地域的な制限があり、特定人に対しても制限があります。
猫の所有に対しても制限があっておかしくはあまりせん。他の法律との調整は困難でないかと。
死人は帰らず、亡国は興らず、絶滅種は戻らずです。代議士の皆さんは、早急に特別法に向けて動いてほしいです。
地域猫制度の無意味、撤廃、禁止の公式的な声明も必要です。

Re: 特別法を

虫様、コメントありがとうございます。

> 私は、希少動物の生息地では猫の積極的駆除を法律で確証すべきと考えます。

同感です。
現行法でも、ノネコに対しては、首長が許可すれば鳥獣保護狩猟適正化法の有害駆除により猟期や狩猟可能食区域の制限なく狩猟駆除できます。
しかし首長が希少生物の保護の認識が低いことと、目先狂信的な猫愛誤の圧力に屈する(首長自身が野良猫偏執狂人ということもありえますが)ケースが多いです。
ノネコが捕食する希少生物の生息地でも「TNR活動のボランティアの協力をえましたー」などと首長が自慢していますし、マスメディアも美談として報道します。
徳之島以外でも、石垣島(市)でも、TNRをしているはずです。


> 条例だけでなく法律でも強行的に対応しないと、猫の繁殖力にまともに対応できないと思われます。

国の法律が必要ですね。
条例レベルでは、野良猫愛誤狂人のテロで妨害され、目先の票ほしさの議員に骨抜きにされます。


> 保護区域では、殺傷的な猟具、罠(ボーガン、トラバサミ、毒エサ)などの使用を通年で何人にも奨励して、
> 法律の施行後と施行前とで峻別すべきものの、保護区域で猫の飼育や放獣を禁止し、
> 既に所有されている猫にも去勢、室内飼育を義務付けするなどが必要です。

賛成です。
ただ次回以降の記事で書きますが、トラバサミや毒餌は、ターゲットとなるノネコ野良猫以外の希少生物まで殺傷する危険性があります。
その点でもオーストラリア政府はかなりの研究を予算をつぎ込んで行っており、毒餌、わなでのノネコ野良猫駆除では、猫以外の生物の被害を最小限に抑えています。
日本は、そのような環境保護先進国の技術を導入すなどすれば良いと思います。

ところで私は、ノネコ野良猫問題やTNRに関する資料を英語やドイツ語で頻繁に検索します。
どちらでも、ノネコ野良猫による野生動物の被害が大変深刻であるとの莫大な資料が見つかります。
学術的、公的な資料ほどその点を強調しています。
対して日本では、公的資料、学術文献でも、驚く程ノネコ野良猫による野生動物への被害に触れているものがありません。
日本は本当に異常です。


> 猫の繁殖力と小動物の捕食力はそれほど凄まじいです。
> トラやライオンは勿論、リンクスにすら全く及ばない、10kg未満の小型犬にすら捕食されるイエネコ、リビアヤマネコが今こうして絶滅せずに繁栄していることが猫を侮れないことの証拠です。

おそらく高等生物では、Felis silvestris ほど、生息域の拡大と増殖に成功した種はないでしょう。
ドブネズミ、クマネズミのげっ歯類やドバトも、生息機の拡大と増殖に成功した種ですが、人に依存しています。
もしかしたら、Felis silvestrisは、ゴキブリよりも生息域と増殖に成功しているでしょう。
ゴキブリは人間に依存していますし、寒冷地では生息できません。


> 猫の所有に対しても制限があっておかしくはあまりせん。他の法律との調整は困難でないかと。

希少生物の生息地に限り、特例法を定めるのは、何ら問題はないはずです。


> 絶滅種は戻らずです。代議士の皆さんは、早急に特別法に向けて動いてほしいです。
> 地域猫制度の無意味、撤廃、禁止の公式的な声明も必要です。

種の絶滅は、不可逆的です。
その点を政治家や動物愛護に関わる方、行政職の方らは重く受け止めて欲しいです。
沖縄では「ヤンバルクイナだろうが希少種だろうが絶滅しても構わない。しかし猫だけは1匹だって殺すことは許さない」と公言している団体がNPO法人の認可を受けています。
また、「コウノトリは絶滅しても良い、猫は1匹でも殺してはならない」と、わけのわからんジョンスチュアート=ミルの功利主義ではそうなっているどうのこうの(完全に連合弛緩ですね。東郷さんです。でもこのような強靭さんの主張が行政に圧力を及ぼしているのが日本です)と、主張している強靭さんもいます。
つくづく日本は、後進国だと思います。


(追記)

昨日は、東京大学から数回アクセスがありました。
g.h.u-tokyo.ac.jp
東京大学様は、しばしばご来訪されますが、検索ワードまでトレースできたのは初めてです。
野生動物保護に関することですね。
大学などの学術機関は、もっと意見してください。

 猫管理の方向性が徳之島では致命的にずれてます。  

 さんかくたまご様。こんにちは。
 
 色々前の記事を読みましたが、徳之島では「特別天然記念物であるアマミノクロウサギからの物理的な隔離」をせざるを得ないと思います。
 
 天売島での失敗の内容は、TNRによるノネコの減少を期待して、ノネコが寿命を全うしてゼロになるまでに起きる稀少な海鳥の捕食を5年間黙認してみたら、猫の繁殖に去勢が追いつかなくて猫の頭数も野鳥の補食数も増えてしまったことですよね。
 
 その結果、2012年に新たに成された天売島での対策が、
 
・飼い猫のマイクロチップによる登録と不妊去勢義務(屋内飼育と繁殖防止の徹底)
・野良猫への餌やり禁止(屋外猫の生息防止の徹底)
・町による飼い主不明猫の保護収容~島外へ完全排除(野鳥からのノネコの島外隔離)
 
 という条例を策定したことならば、結論は「TNRのために5年間猫による自然動物の捕食を黙認したことは全くの無駄に終わったから、最初から猫と野鳥を物理的に隔離しておけば良かった」
 
 というのが天売島の結論なのだから、TNR成功の条件が悪い徳之島でもそうしないと猫の頭数増と、猫によるクロウサギの捕食数の増加にしかならない、とそういうことですね。
 
 しかも、以前の記事に貼られていたリンクの記事によると、
 
<みどりの日>奄美・琉球「生物多様性」に迫る脅威
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000001-maiall-soci 

> 京都大と森林総合研究所との共同研究によると、ネコがアマ > ミノクロウサギを年44匹食べていると仮定すると、最短で> 奄美大島で百数十年、徳之島で数年で絶滅すると推計される。 
 徳之島の外猫は3000頭もいて、アマミノクロウサギは200頭しかいないのに、年44頭も捕食されたら研究者の指摘通り5,6年で絶滅するんじゃないですか。猫は増えてウサギは減少によってどんどん繁殖しづらくなるのですから。
  
 前の記事でご指摘いただいたように、去勢してリリースする範囲がクロウサギの生息範囲外であっても、猫が自由に行動できる以上、元の縄張りに戻ってウサギを襲う可能性は十分にありますから、去勢しても外に放してしまったらクロウサギの保護に何の意味もありません。徳之島では猫のTNRは早急にやめて猫をクロウサギからから隔離すべきだと私も思います。
 
 しかし・・
 
> 沖縄では「ヤンバルクイナだろうが希少種だろうが絶滅して> も構わない。しかし猫だけは1匹だって殺すことは許さない」> と公言している団体がNPO法人の認可を受けています。
 
 酷い話ですね。結局地域猫だのTNRだの言ってもこういう既知害による環境破壊の隠れ蓑にしかならないなら条例では無く法律を作って規制しないと駄目なのかも。
 ただ、既知害はともかく、徳之島や奄美群島の行政はそれで良いんですかね。世界自然遺産の登録審査って固有種の生息状況も見られるんじゃないですか。外来種に固有種を食わせ放題にしていても登録を受けられるのか、一度ユネスコに聞いてみたいです。

猫愛誤に法的対処をすべき

なぜか動物愛護というと正義みたいに捉えられがちですが、猫は外来種であって駆除されているブラックバスやブルーギルと同様のものです。

ドブネズミや巨大タニシやセアカゴケグモと何ら違いのない外来種なのに見た目と愛好者が多いというだけで無駄に保護され生息圏を世界に拡大させている害になる生物だということを本来であればマスコミが発信すべき事だと思います。

犬猫以外の外来種は普通に駆除されるのに犬猫だけ愛好者が根拠も薄弱な感情論でバカみたく騒ぐので市町村まで一緒になって被害拡大に奮闘している姿を見ると日本人の頭がおかしいのではないかと思ってしまいます。

まぁ私も同じ日本人ですが連中と種が同じなのが恥ずかしいと思ってしまいますね。
既に天売島の猫TNRの失敗はさんかくさんのHPで既出ですが、こういう事実を広く認知させるべきだと思います。

Re:  猫管理の方向性が徳之島では致命的にずれてます。  

ガロン様、コメントありがとうございます。
 
>  色々前の記事を読みましたが、徳之島では「特別天然記念物であるアマミノクロウサギからの物理的な隔離」をせざるを得ないと思います。

ありがとうございます。
物理的な隔離とは、飼い猫は完全室内飼育、ノネコ野良猫は捕獲した上で本土移送、もしくは徳之島に存在しないようにする(駆除)ということです。


>  天売島での失敗の内容は、TNRによるノネコの減少を期待して、ノネコが寿命を全うしてゼロになるまでに起きる稀少な海鳥の捕食を5年間黙認してみたら、猫の繁殖に去勢が追いつかなくて猫の頭数も野鳥の補食数も増えてしまったことですよね。

そういうことです。
不妊去勢したところで、捕食行動は全く変化ありません。
死ぬまで野生動物を殺傷します。


> 結論は「TNRのために5年間猫による自然動物の捕食を黙認したことは全くの無駄に終わったから、最初から猫と野鳥を物理的に隔離しておけば良かった」

そうです。
既に実証実験を終えているのです。
なぜ徳之島はその貴重な実証実験に学ばず、誤りの轍を踏むのか理解に苦しみます。


> > 京都大と森林総合研究所との共同研究によると、ネコがアマ > ミノクロウサギを年44匹食べていると仮定すると、最短で> 奄美大島で百数十年、徳之島で数年で絶滅すると推計される。 
>  徳之島の外猫は3000頭もいて、アマミノクロウサギは200頭しかいないのに、年44頭も捕食されたら研究者の指摘通り5,6年で絶滅するんじゃないですか。猫は増えてウサギは減少によってどんどん繁殖しづらくなるのですから。

アマミノクロウサギもニホンウサギと同様に繁殖力が強いのであれば、繁殖期には数回の出産を行います。
そうでなければ、アマミノクロウサギはノネコに捕食されて瞬間蒸発しています。
「数年で絶滅する恐れがある」は、むしろ甘いかもしれません。


> > 沖縄では「ヤンバルクイナだろうが希少種だろうが絶滅して> も構わない。しかし猫だけは1匹だって殺すことは許さない」> と公言している団体がNPO法人の認可を受けています。
>  
>  酷い話ですね。結局地域猫だのTNRだの言ってもこういう既知害による環境破壊の隠れ蓑にしかならないなら条例では無く法律を作って規制しないと駄目なのかも。

それは沖縄のケルビムという団体です。
そのような理念であれば、当然NPOの法人格は得られないのが正しいはず。
環境破壊テロリストと公言しているわけですからね。
それがNPO法人として認可されるのだから、日本は後進国です。


> 既知害はともかく、徳之島や奄美群島の行政はそれで良いんですかね。世界自然遺産の登録審査って固有種の生息状況も見られるんじゃないですか。

奄美群島を世界自然遺産に登録申請していますが、ユネスコは「世界自然遺産に登録申請するのであれば、外来種であるノネコ対策(駆除)をしなければ認めない」との方針です。
かつて小笠原諸島でも、ノネコのTNRの話がもち上りましたが、世界遺産登録のためには明確にノネコが減る対策をしなければならいということになりました。
それでも狩猟駆除などには野良猫愛誤が強硬に反対し、捕獲~本土移送の方針となりました。

Re: 猫愛誤に法的対処をすべき

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> なぜか動物愛護というと正義みたいに捉えられがちですが、猫は外来種であって駆除されているブラックバスやブルーギルと同様のものです。

まさに陸上のブラックバスと言える存在です。


> ドブネズミや巨大タニシやセアカゴケグモと何ら違いのない外来種なのに見た目と愛好者が多いというだけで無駄に保護され生息圏を世界に拡大させている害になる生物だということを本来であればマスコミが発信すべき事だと思います。

それは日本だけの特殊な現象ですよ。
これから書きますが、オーストラリアは人の管理下にない猫犬は、猛烈に駆除しています。
「ディンゴ(ヤマイヌ)は駆除していない」というコメントをいただきましたが、最近のyouyubeで射殺駆除した犬をトラックに山積みにしているものがありました。


> 犬猫以外の外来種は普通に駆除されるのに犬猫だけ愛好者が根拠も薄弱な感情論でバカみたく騒ぐので市町村まで一緒になって被害拡大に奮闘している姿を見ると日本人の頭がおかしいのではないかと思ってしまいます。

野生化した猫犬を苛烈に駆除しているのはオーストラリアなどオセアニアだけではありません。
西ヨーロッパでは、ベルン条約批准国では、猫、タヌキ、アライグマは根絶方針です。
ですからドイツ(犬猫)、スイス(猫)などは、通年狩猟駆除の対象です。
むしろアメリカ本土は、甘いところがあるかもしれません。


> 既に天売島の猫TNRの失敗はさんかくさんのHPで既出ですが、こういう事実を広く認知させるべきだと思います。

このような事例は、メディアは不思議と報道しませんね。
対して、どこそこでTNRのボランティア活動が行われているなどは、不思議と全国報道されます。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR