fc2ブログ

「イギリスではペットショップでの生体販売が法律で禁じられている」という大嘘が、なぜ日本で定着したのか?ー3 change.orgの嘘キャンペーンは愛誤言論テロ





Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp

(Summary)
"Is forbidden to sell a pet animal in the pet shop by law in the United Kingdom.", many Japanese believe that information.
But it is a big mistake.
Law of the United Kingdom regulating the pet shop is "pet animals act 1951".
I cite this law.
”1 Licensing of pet shops. (1)No person shall keep a pet shop except under the authority of a licence granted in accordance with the provisions of this Act. (2)Every local authority may, on application being made to them for that purpose by a person who is not for the time being disqualified from keeping a pet shop, and on payment of such fee . F1 as may be determined by the local authority, grant a licence to that person to keep a pet shop at such premises in their area as may be specified in the application and subject to compliance with such conditions as may be specified in the licence."
To further Supplementary there is such provision.
"Categories of Animals Which a Pet Shop May Be Licensed to Keep . Dogs and cats (puppies and kittens). "


 記事「イギリスではペットショップでの生体販売が法律で禁じられている」という大嘘が、なぜ日本で定着したのか?ー1「イギリスではペットショップでの生体販売が法律で禁じられている」という大嘘が、なぜ日本で定着したのか?ー2 ウィキペディアの「大嘘」、の続きです。これらの記事では、イギリスにおいては、
①イギリスでは、許認可を受けて所定の手数料を収めれば、何人も申請のあった住所地でペットショップ(ペットの展示生体販売を行う店)を営業することができます。
②イギリスで禁じられるペットの販売は、当局の営業許可を得ずに行う、いわゆる露天行商の類のみです。
③ペットショップが、展示生体販売を行うことが許可されている動物種は、犬猫(仔犬仔猫)などです。
であることを述べました。しかし「イギリスでは生体販売が法律で禁じられている」と全く事実無根により、政治家に日本での生体販売を禁じる署名活動まで行われています。まさに愛誤言論テロです。



 問題の署名サイトから引用します。ペットショップでの犬猫の販売を禁止し、新しく飼う際には保健所や保護センターなどから引き取る制度を作ってほしい。#殺処分反対#動物愛護。キャンペーン開始時期は明記されていませんが、2年前とありますので2013年でしょうか。要約すれば、以下のとおりです。

①イギリスではペットショップにおいてイヌやネコの販売は禁止されています。
②飼いたいと思うならば、保護センターに行き飼い主としての適正審査を受けたあとに、保護されたイヌやネコを引き取る制度となっています。
③このシステムでは命が大量に処分されることは起きません。
この制度を日本おいても導入し、いずれはイヌやネコの殺処分をなくす事を目標とします。

 
 これらの根拠は一切示されていませんが(②ですが、保護センターという名称は、公的施設と誤認させ不適切です。実際に一般への譲渡活動を行っているのは民間シェルターです)。
 イギリスでは、くり返し申し上げますが、ペットショップでの犬猫の展示生体販売は許認可要件を満たせば認められています。犬猫の入手において、「保護センター」から引き取らなければならないという、公的(公に強制されたものと誤認させるもので不適切な記述です)制度はありません。

 イギリスでは、公的シェルターが犬猫を保管する期限は1週間で、その後は民間シェルターに移譲されます。公的シェルターでの殺処分は、重度の病気や怪我などがあるもの、凶暴なもの、などに限定されています。公的統計での殺処分数は、この間に殺処分されたものだけが反映されます。ですから統計上は、イギリスは大変殺処分数が少なくなります。
 ③ですが、しかし移譲先の民間シェルターでは、極めて多くの犬猫が拳銃などで殺処分されており、殺処分数は約半数と推定されています。しかし民間シェルターでの殺処分数は、公的統計に現れません。
 しかしイギリスでの、公的・民間を合わせた犬猫等の殺処分数の実数は、人口比で日本の数倍に及びます。私は、このような記事も書いています。日本は動物愛護後進国なのか7ーイギリス編 ペットを大量銃殺していた、最も権威あるイギリスの動物愛護団体

 私は2013年頃からイギリスでの殺処分などに関する記事を書いており、これらの記事は、検索でも上位でヒットするものばかりです。しかし、これらの情報が全く伝わっていなかったことを残念に思います。
 また②ですが、イギリスは国際的に権威のあるケネルクラブが存在し、ドッグショーや犬の品種の作出にはかなり熱心な国です。世界でも、最も犬の純血種嗜好が強い国ではないかと私は思います。しばしばイギリスのあまりの犬の「純血種志向」や、それに伴う品種特性が出ていない犬の殺処分、品種作出のための無理な近親交配がイギリスのマスメディアや動物愛護団体から批判されています。このキャンペーン(署名活動)を開始した方は理解しているのでしょうか。もしそうであれば、「品種特性のよく出た、ショードッグに耐えられるような犬」は入手できないでしょう。イギリスの犬の純血種嗜好と、ブリーダーによる私的殺処分(イギリスでは保護施設屋ブリーダーが拳銃で飼い犬を私的に殺処分することは合法であり、一般に行われています)や、犬の品種改良目的の近親交配による遺伝性疾患などについては、折々記事にします。

 「①イギリスでは、ペットショップにおいてイヌやネコの販売は禁止されています」は、全く事実無根の大嘘、誤りであることは、連載の記事、「イギリスではペットショップでの生体販売が法律で禁じられている」という大嘘が、なぜ日本で定着したのか?ー1「イギリスではペットショップでの生体販売が法律で禁じられている」という大嘘が、なぜ日本で定着したのか?ー2 ウィキペディアの「大嘘」、で述べた通りです。
 キャンペーンの発起人であるリュウゾーツツイ氏は、全く根拠の無い事実に基づいて政治的圧力をかける、反社会思想の「愛誤言論テロリスト」にほかなりません。それとも絶望的な無知蒙昧なのか、私には理解不能です。賛同者のコメントも然り。以下に一部を引用します。(赤字は私の感想です)


久美田村
命を売る、廃棄するようなシステムは止めるべき!
ドイツのようなシステムにするべきす!


ドイツには、ペットの流通に関する法律は今のところ皆無です。
日本で禁じられているインターネット販売が盛んで禁じていません。
ギネス認定の世界最大の生体販売ペットショップはドイツにあります。
久美田村様、具体的に「ドイツのようなシステム」とはどのようなものでしょうか。
ぜひご教授いただきたいです。



HATAMOTO MASAMI
ドイツでのペットの特集を見ました(多分、NHKの「地球イチバン ベルリン~」でしょう。この番組の内容はほぼ全てが嘘です)。
イギリスのペット事情も聞いたことがあります。
保護センターで審査し、本当に飼う気があるかどうか、など。
犬、猫だけじゃなく全ての動物の販売をしてほしくないです。
ペットショップは大嫌い。
命に値段はいらない。


「保護センター」とは、ドイツのティアハイムや、イギリスのアニマルシェルターのことでしょうか。
これらの「保護センター(?)」では、極めて高い金額で犬などを譲渡しています。
ドイツのティアハイムで、去勢済み雑種の成犬のメス犬で350ユーロ以上(日本円で5万円近く)。
純血種の人気犬種ではそれ以上の価格です。
またスイスのティアハイムは、600スイスフラン(日本円で約8万円)。
それは販売ではないのですか、値段ではないのですか。
ティアハイムのHPで、Preis(=Price、値段)と明記されていますよ。



 本キャンペーンは、発起人も無知蒙昧ならば賛同者もそうです。事実無根の愛誤言論テロ以外何者でもありません。政治家の方々は、正しい事実を認識し、あくまでもこのような言論テロ~政治的圧力は無視されることを期待します。しかし政治家の方々も無知蒙昧で、このような言論テロに乗じてしまう残念な方もいます。例えば元社民党党首である福島みずほ氏などです。
 私はこのような記事を書いています。福島みずほ氏の無知蒙昧があまりにもひどすぎる。「イギリスなどは、犬猫の売買を禁止している」「イギリスやドイツなどが、殺処分ゼロを目指しているか実現しています。ドイツは殺処分ゼロ」~まとめ。この中では、福島みずほ氏が自らのブログで、以下のようにひどい誤りを述べていることを紹介しています。
①イギリスなどは、犬猫の売買を禁止していることから学ぶべき。
②愛護センターを殺処分のための施設ではなく、里親を探すための施設に転換すべき。
③イギリスやドイツなどが、殺処分ゼロを目指しているか、実現しています。ドイツは殺処分ゼロ。

 無知蒙昧な愛誤が、全くの事実無根の嘘情報異常に盛り上げています。しかしその根拠や事実関係を確認する人もほとんどいません。なぜならば動物愛護は、一部の狂信的な人を除けば、それほど興味を持つ人もいないからです。そしてその「嘘」情報がどんどん肥大化して、誤りを正す人も現れず、暴走~定着すらして、政治まで左右してしまう危険性まで生じさせています。
 それが日本の現状です。日本は異常な「動物愛誤」国家、まさに「動物愛誤超先進国」です。 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

change.org

署名サイト、change.orgに、動物愛誤系のクズキャンペーンが多い理由。
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/41766729.html#comments

No title

生態学においては数が激減したり、絶滅してニッチがあけば、生態が似た新しい種が入ってそのニッチを占めるということが多いです。
同じように、規制してしまったら大衆のペットのニッチである犬猫が、規制後も必ず犬猫で占められるとは限らないような気もしますね。

今まで犬猫の販売規制をし、保護施設からーっていう主張ありますが、もし犬猫の販売禁止が実現したら”何かしらペット飼いたかった人”は犬や猫を引き取るんではなく、
手に入れるのが面倒そうだから犬猫以外のペット(ウサギとかモルモットや鳥など)を飼うような方向に行く可能性があるっていう発想もなさそうですね。
そしたら次はウサギやモルや小鳥のうるさい愛誤ができるのかな?それとも規制されてる分、ボラによるシェルターよりは安いけどお高めの闇市場ができるんでしょうか?
それとも京都駅とか大阪の郊外都市駅にたまにいる動物連れた犬猫ボラが出張して売り込みに行くんでしょうか(これは路上販売と変わらないですね…)?

まあ、クマだろうが犬猫だろうが何の愛誤でも(正しい愛護ではないところでは)よく、命の値段という表現がお好きなようですけど、
命の値段というのは生体の値段だけでなく、その”生体を守ったり、生かしていくだけのコスト”も命の値段ですよね。
ワクチンやエサも、住居もタダではありませんからね。

そういえばそうと、フィリピンに行ったとき、野良犬、繋がれたヤギや鶏の多さにはびっくりしましたが、猫はほとんど見なかったのを思い出しました(毛づやがよくないのを大学構内で一度見たのみ)。
これは猫食べてるからなのか、餌をばらまく人が少ないからなのか…。 そして、観賞魚の路上販売も市場近くにいました。他国の動物事情は行って見ないと雰囲気がわかりませんね。

愛誤は日本の恥

もう悲しいくらいに愛誤というのは、間違ったことでも一度思い込んだら考えを改められず、何度も間違いを書き、世の中に恥を残していくものですね。
ネットで世界中に日本の恥を残さないで欲しいものです。

Re: No title

THEO様、コメントありがとうございます。

> 生態学においては数が激減したり、絶滅してニッチがあけば、生態が似た新しい種が入ってそのニッチを占めるということが多いです。

それはマーケティングの理論でも同じことが言えます。


> 規制してしまったら大衆のペットのニッチである犬猫が、規制後も必ず犬猫で占められるとは限らないような気もしますね。

それはあるでしょう。
ドイツでは、犬に限って(ごく一部の自治体では、ペット目的の馬にも課税するところがあるが例外。猫は皆無)犬税や飼育免許、個体識別、届出義務などがあります。
よく「ドイツでは犬猫などにペット税がかかる」と書かれていますが、完全に誤りです。
今のところ、ドイツでは、ペット課税があるのは犬と例外的に馬のみであり、猫に課税している自治体は皆無です。
そのため、犬の規制と保有コストを嫌い、ドイツでは犬飼育数が先進国の中では少ないのです(人口8,300万人で飼育犬数は550万頭前後)。
「ドイツは愛犬大国で犬の飼育数が多い」という記述もよく見ますが、それも誤りです。
対して規制がなかった(今後は登録義務を課す自治体が増えると予想されます。2013年の連邦違法で定められましたから)猫は800万以上と犬よりはるかに飼育数が多いです。
日本は、はるかに犬の方が多いです。


> 今まで犬猫の販売規制をし、保護施設からーっていう主張ありますが、もし犬猫の販売禁止が実現したら”何かしらペット飼いたかった人”は犬や猫を引き取るんではなく、
> 手に入れるのが面倒そうだから犬猫以外のペット(ウサギとかモルモットや鳥など)を飼うような方向に行く可能性があるっていう発想もなさそうですね。

そもそも愛誤はバカ。
無価値の雑種猫を、結構な値段で、顧客属性を絞って売りつけようとするでしょう。
マーケティングセンスがゼロというかなんというか。


> それとも規制されてる分、ボラによるシェルターよりは安いけどお高めの闇市場ができるんでしょうか?

その可能性はあるでしょう。
営利反復売買でなければ動物取扱業でなくても、犬猫を自家繁殖して、希望者に譲るのは日本でも合法です。
たまたま不妊去勢を怠って、雄雌を飼っていたら子犬猫が生まれた。
餌代もかかっているし、実費ぐらいくださいね、ということになります。
うるさい、狂信的な「愛誤」より、そちらで買うでしょう。
純血種だし子犬猫だし。
ドイツで、いくら犬の生体販売を自主規制したところで、国境移動が自由化されれば、ドイツ人はクルマに乗って近隣諸国に子犬を買いに行きましたからね。


> それとも京都駅とか大阪の郊外都市駅にたまにいる動物連れた犬猫ボラが出張して売り込みに行くんでしょうか(これは路上販売と変わらないですね…)?

それこそ、愛誤さんが信奉しているヨーロッパで刑事罰になる対象ですよ。
よく猫ボラが、「譲渡会」などしていますよね。
イギリスでは、下手したら豚箱入りですわw


> 何の愛誤でも(正しい愛護ではないところでは)よく、命の値段という表現がお好きなようですけど、

例えば、スイスのティアハイムの料金表wがあります。

http://www.tierheim-paradiesli.ch/dienstleistungen-und-preise/
Dienstleistungen und Preise 「サービスと料金(価格)」。
モロ、preise(=Price、価格)って、表示してありますよw

譲渡を受ける場合、不妊手術済みのメス犬は700スイスフラン(日本円で8万8,900円。本日のレート1スイスフラン127円)。
去勢済みのオス犬、600スイスフラン(日本円で7万6,200円)。
不要犬の引取り料金。
ティアハイムの所在地の州内であれば、不妊去勢ワクチンありであれば200スイスフラン(日本円で2万5,400円)、そうでない場合は300スイスフラン(日本円で3万8,100円)。
ティアハイムの所在地以外の州であれば、500スイスフラン(日本円で6万3,500円)。
さらに付加価値税(VAT)がかかります。
もう、狂気の暴利商売ですよ。
詐欺商法に近い。
インターネット販売で、素人ブリーダーが200スイスフランを切る価格で、純血種の子犬を販売しているのだから、ティアハイムの倒産があいつぐのは当たり前です。


> 命の値段というのは生体の値段だけでなく、その”生体を守ったり、生かしていくだけのコスト”も命の値段ですよね。
> ワクチンやエサも、住居もタダではありませんからね。

それを転嫁すれば、当然「価格」に反映されます。
なぜ、海外の動物愛護事情を日本に紹介する愛誤は、ティアハイムの譲渡価格について触れず、「タダ」と誤認するような情報提供をするのか理解に苦しみます。


> フィリピンに行ったとき、野良犬、繋がれたヤギや鶏の多さにはびっくりしましたが、猫はほとんど見なかったのを思い出しました(毛づやがよくないのを大学構内で一度見たのみ)。

フィリピンは知りませんが、ベトナムでは、ペットの猫は室内で係留飼育だそうです。
なぜならば、放し飼いをすれば、漢方薬の原料とか食材にされるから。


> 他国の動物事情は行って見ないと雰囲気がわかりませんね。

日本で流布されている、ヨーロッパの動物愛護事情は、大物愛誤が意図的に拡散させた嘘プロパガンダを下に、頭に血が上った愛誤が妄想をふくらませたものです。
それらの嘘情報は、モンスター化して、独り歩きしだしたという感じですね。

Re: 愛誤は日本の恥

フェイル様、コメントありがとうございます。

> 悲しいくらいに愛誤というのは、間違ったことでも一度思い込んだら考えを改められず、何度も間違いを書き、世の中に恥を残していくものですね。
> ネットで世界中に日本の恥を残さないで欲しいものです。

幸い日本は、日本語という特殊な言語を使用しているために、恥を全世界にさらさずに済んでいるのです。
動物愛護の情報に限れば、日本はガラパゴスどころか、宇宙人レベルですね。
ドイツ人に「ドイツは素晴らしい。犬猫を殺す数はゼロだなんて!」などといえば、ドイツ人は口ポカですよ。
幸い日本人は概して、外国語に弱い(頭が悪いわけではありません。日本語が特殊なのです)ので、仰天するような嘘情報を、日本語以外で海外に発信することが多方できません。

ところで「日本は動物愛護後進国だ」と、HPの記事を英訳してインターネットにアップした動物愛誤団体さん。
Animal welfareu undeveloped countryは、英語圏では全く通用しませんからね。
恥を世界に晒さないでくださいねー。

なぜ愛誤は徹頭徹尾嘘つきなのか?

さんかく様は科学的、統計的、法学的見地から証拠を引用し
「こういうデータがあるから私はこのように考えます。」
と論を展開していますよね。

一方、愛誤は情報の量こそ愛誤が多いものの、
ロクな証拠を提示せず「自分の信じたい主観」を
さも事実の様に嘘をつきます。

『まともな人間』ならどちらの情報の方が正しいのか判断できるはず。

豊富な証拠に紐づけされた情報に触れていても
なおも嘘をつき続ける愛誤はなんなんでしょう?

黒い利益の為なのか?
それとも反日プロバカンダが内包されているのか?

どちらにしても嫌な感じです。

Re: なぜ愛誤は徹頭徹尾嘘つきなのか?

猫糞被害者@名古屋様、コメントありがとうございます。

> さんかく様は科学的、統計的、法学的見地から証拠を引用し
> 「こういうデータがあるから私はこのように考えます。」
> と論を展開していますよね。

そうですが、私の主張よりむしろ、事実を報じることに重きを置いています。
そして私は、必ず根拠を示します。
日本の愛誤ブログで、海外の情報で、その国の生の情報をリンクしている物が一つでもありますか。
せいぜい日本の動物愛誤団体のいい加減な情報を使い回ししているでしょうが。


> 一方、愛誤は情報の量こそ愛誤が多いものの、
> ロクな証拠を提示せず「自分の信じたい主観」を
> さも事実の様に嘘をつきます。

思わず吹き出した愛誤ブログがありました。

http://ameblo.jp/anchor-dog/theme-10011329859.html

ドイツでは子犬の価格が法律により「均一」に定められています。
(勿論、ペットショップにて生体の販売は違法です)
例えば、7人から予約が入ったとして
5匹子犬生まれた場合
予約の早い順に最初に生まれた子犬の飼い主になり
最後の2人は次のシーズンに生まれる子犬を待ちます。
「いくら出すから先に売って欲しい」等の要求もキッパリ断り
値段も均一。
命に値段の差などありません。

ちょっと妄想が酷すぎるのではないでしょうか。
自由主義経済のドイツで、子犬の価格を均一に統制するなんて不可能です。
ドイツでは生体販売ペットショップがもちろんありますが、その動画を見ても、犬種によって価格はバラバラです。
それと、ドイツでの予約ブリーディングですが、私はもしかしたら日本人で一番ドイツの動物愛護に関する情報をチェックしているかもしれませんが、また一度も見たことがありません。
ドイツでの、予約ブリーディングについて書いている日本人は、ぜひ一つでもドイツの文献を示していただきたいです。


> 『まともな人間』ならどちらの情報の方が正しいのか判断できるはず。

愛誤バカは、↑のような荒唐無稽な嘘情報でも、「真実」として拡散します。


> 豊富な証拠に紐づけされた情報に触れていても
> なおも嘘をつき続ける愛誤はなんなんでしょう?
> 黒い利益の為なのか?
> それとも反日プロバカンダが内包されているのか?

可能性はありますね。
次にアップする記事は、いかにティアハイムがアコギな商売をしているかということです。
スイスのティアハイムは、犬の販売価格が8万円~、引取り手数料がその半額前後、という暴利です。
ドイツはスイスほどではないにしても、犬の販売価格が350ユーロ~、引取り価格が200ユーロ前後とびっくりするほど高価です。
なぜ日本で、ティアハイムの犬猫などの譲渡はタダかそれに近いと誤認させる情報ばかりなのでしょうか。
嘘ティアハイムの情報を流布させ。ペットショップが悪であるというプロパガンダにより現在のペット流通システムを破壊し、大物愛誤がペット流通を乗っ取ってしまおうとしているのではないかと疑っています。
実現不可能とは思いますが、かの精神異常をきたした公疫呆人は、そのような誇大妄想をお持ちのようです。
狂人は怖いですねw
市場を独占すれば、あとは価格は独占事業者のやりたい放題です。
それを防止するために、自由主義経済を採用する国は、独占禁止法や反トラスト法といった、自由競争を担保する法律を制定しているのです。
それは「自由主義経済の憲法」とまで言われています。
ですから、自由主義経済を採用している国において、特定の業種業態を法律で禁じるということは考えにくいのです。
ですから、ペットの生体販売を禁じる国なんて、例外中の例外です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR