fc2ブログ

Der Allesesser 「なんでも食うやつ」スイス、猫食ドキュメンタリー~スイスでは、(飼い猫であっても)徘徊している猫を狩猟して食べることが合法です






Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp

(Zusammenfassung)
Der Allesesser
Martin Bühlmann ist Jäger und ein Allesesser.
Ob Fuchs, Dachs oder Katze: Was er schiesst, landet in seinen Kochtöpfen.
Solche Essgewohnheiten schockieren, aber sie sind legal.
Bildlegende: Dachs für den Kochtopf: Jäger Martin Bühlmann isst die geschossenen Tiere lieber als sie als Kadaver zu entsorgen.


 スイス、クール大学の大学院生は、論文のために、スイスにおける「猫食」習慣についての映像ドキュメンタリーを制作しました。この作品は高い評価を得、学生や教員との有意義なディスカッションを巻き起こしました。映画を見る前は、多くの視聴者は「猫食」をしているハンターを非難しました。しかし視聴後は、ほとんどの視聴者は、「ハンターは正しい」という評価に変わりました。この映像作品を、スイスのマスメディアが報道しています。


 こちらが、問題の映像作品を報道した、スイスのマスメディアの記事です。Der Allesesser 「なんでも食うやつ」。2013年11月8日。


Martin Bühlmann ist Jäger und ein Allesesser.
Ob Fuchs, Dachs oder Katze: Was er schiesst, landet in seinen Kochtöpfen.
Solche Essgewohnheiten schockieren, aber sie sind legal.
Katzenfleisch als «Falscher Hase»
«Im Kanton Luzern dürfen Katzen, die man im Wald antrifft, geschossen werden», erklärt Otto Holzgang, AbteilungsleiterNatur, Jagd und Fischerei im Kanton Luzern, «für den Eigengebrauch ist es erlaubt, das Fleisch von Fuchs-, Dachs- oder auch Katzen, die im Sinne des Jagdgesetzes erlegt wurden, zu essen.
Verwilderte Katzen stören in seinen Augen das natürliche Gleichgewicht des Waldes.
Der Jungfilmer Lars Gotsch plant nun, seinen Film «Der Allesesser» auf dem Internetportal Youtube hochzuladen.
Martin Bühlmann ist damit einverstanden.
Bühlmann ist sich bewusst, dass er mit heftigen Angriffe auf seine Person rechnen muss.
«Aber ich bin halt nun mal so.Ich esse Dachs-, Fuchs- oder Katzenfleisch.Ich habe nichts zu verstecken!»

マーティン・ブールマン氏はハンターであり、「なんでも食うやつ」です。
キツネ、アナグマや猫かどうか。
何でも彼は、野山で調理鍋に入れるために銃で獲物を仕留めます。
このような衝撃的な食習慣ですが、彼らの行為は合法的です。
「偽うさぎ」としての猫肉。
「ルツェルン州では、猫は森の中で(ハンターに)見つかると撃たれるかもしれません」。
ルツェルン州の自然保護部の部長である、オットー・ホルツガンク氏は、説明します 。
「個人的な消費のためであれば、狩猟法で定める範囲内で殺されたキツネ、アナグマ、あるいは猫の肉は、食用として許可されています」。
野良猫は、彼(ハンターのマーチン・ブールマン氏)にとっては、森の自然なバランスを妨げると見えます。
若い映画制作者、ラース・ゴッシェ氏は現在、インターネットサイのトYoutubeで、彼の映画「なんでも食うやつ」をアップロードすることを計画しています。
マルチン・ブールマン氏は、それに同意しています。
ブールマン氏は(映画が公開されれば)、暴力的な攻撃にさらされ耐えなければならないことをを認識しています。
「しかしそれが何だって言うのです。私はアナグマや、キツネ、猫の肉を食べます。私は何も隠すことはありません」。



 リンクの記事内に、動画があります。内容は、上位の訳文と同じです。映像の中で、「飼い猫が行方不明」というポスターが掲示されているのを、ハンターのマルチン・ブールマン氏が指し示しているのは皮肉です。スイスのように、フリーローミング猫を狩猟することが合法な国で、猫を放し飼いする飼い主の方が悪いと思います。ましてやDer Allesesser 「なんでも食うやつ」が近くに住んでいるのですから。
 私はかつてブロともさんのブログに、スイスでの犬猫食習慣をコメントしましたが、私が大嘘つき、「でもスイスにも、サイコパスはいるかもしれない」とのレスをいただきました。この方は「台湾ではベジタリアン人口は世界2位、ベジタリアン率は世界3位」とソースもなく力説していましたが、この方がよほど「大嘘」です。

 スイスでは、自国の犬猫食の習慣が、しばしばマスメディアで取り上げられ、インターネット上で熱い議論が行われます。次回以降の記事で、スイスでの犬猫食に関する、インターネットフォーラムを紹介します。


(動画)

 Der Allesesser 「なんでも食うやつ」の、you tube 版。1:25~ 飼い猫が行方不明(Vermissten)とのポスターを、ハンターのマルティン・ブールマン氏が指し示しています。彼が撃ち殺して食べたのかもしれませんね。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

我が国日本にも

こんな人がいますよ。この人、イヌ・ネコは挙げてませんが、
http://japaorca.web.fc2.com/
多分食ってますよ。特にネコはロードキルが凄く多いですから。
けど、非難を恐れて公表していないのかもしれません(憶測)。

ネコは密林や藪、起伏激しい土地に適応進化し、その遠近感が舗装道路や車に対応できないんでしょうかね。
https://www.youtube.com/watch?v=ssQs55t2YTo
真っ平らな土地にも対応しているイヌは比較的ましなのでしょうか。
イヌでもネコでもどっちにしても無闇に解放するのは考えものです。
特に町中では或る意味自殺行為です。オフリードにできる場所は現実的に極限られています。
愛玩用に作られた品種は運動性能を削がれているので自動車に気付いても避けられないでしょう。
牧羊犬や狩猟犬も動くものに反応してダッシュするのでそれはそれで危険です。人にも。
うちの犬も脱走した時に峠のローリング族に轢かれかかったことがありまして、
もしあれが反射神経の悪い犬だったなら轢死していたことでしょう。
かすって毛が削れて頭がしばらく禿げてました。

それと狩猟についてですけど
http://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html
http://www.youtube.com/watch?v=WB74-XwUn9o
http://www.youtube.com/watch?v=HqxVEDCuhyk
犬による噛み止めは禁止…意味不明です。トラバサミもダメとか。
禁猟区と猟期の設定で個体数の保護はできそうなもんですが……。
もし愛護団体の圧力があったのなら、恨みますね。頭に来ます。
今でこそ都会で事務職で食っていますけど、もし一次産業を生業としていたら死活問題です。
直接格闘する猟(テリアとか和犬)や鶏舎に忍び寄るイタチや、キツネ、タヌキ、
捕食者の狡猾さなど、現実が解っているのか甚だ疑問です。
実際上取締が不可能なので立法者はこんな規定を放置しているのでしょうけど。

箱罠は場所を取るし餌への食付きとか課題があるので躊躇していました。
昔はトラバサミでバンバンとっ捕まえて処分していましたが。残念です。
私の場合、誰か他人がネコを片付けてくれ、とても幸運でしたが、他のネコ被害者の
苦労が思い遣られます。立法に携わる議員には現実認識をしっかり持っていただきたい。
そしてそれを選ぶ有権者も心すべきです。選挙近いですね。

よく似た話で、農薬や化成肥料に反発してやたら攻撃する者がいるそうですが、
昆虫の脅威を味わってもらいたいです。クソ不味な自生種を味わってもらいたいです。
快適な文明生活、仮想空間も、泥臭い土と水を経て得られる資源によって成立している
という現実もです。

Re: 我が国日本にも

虫様、コメントありがとうございます。

ハクビシン、不味そうw
カミツキガメを料理して食べた人がいますが、これは美味しいそうです。
しかし生きている時と、下処理の段階ではものすごく臭いそうです。
ロードキルになった猫でカレーを作って、クックパッドに投稿した人がいます。
私はクックパッドを重宝しています。
猫カレーは、今でも掲載されているのかな。


> ネコは密林や藪、起伏激しい土地に適応進化し、その遠近感が舗装道路や車に対応できないんでしょうかね。

他の動画なども見てみると、猫は自ら車にぶつかってきたりしています。
私も経験があります。
犬は避けます。


> イヌでもネコでもどっちにしても無闇に解放するのは考えものです。
> 特に町中では或る意味自殺行為です。オフリードにできる場所は現実的に極限られています。

飼い主が近くにいても、リードがなければ、遁走してしまうかもしれませんからね。


> 牧羊犬や狩猟犬も動くものに反応してダッシュするのでそれはそれで危険です。人にも。

子供などが驚いて駆け出して逃げたりすれば、猟犬の本能を刺激します。
普段おとなしい犬でも、子供を襲わないとは限りません。
多人数の子供を犬が襲ったようなケースでは、大概飼い主は「普段はおとなしいのだが」と弁解します。


> それと狩猟についてですけど
> 犬による噛み止めは禁止…意味不明です。

この規定は、鳥獣保護狩猟適正化法ですが、だいぶ古くからあったと思います。
最近、イギリスではキツネ狩りを禁止しましたが、それよりずっと以前から日本は禁じていました。


> トラバサミもダメとか。

希少種も無差別に捕らえるからでしょう。
それと人身事故も希ですがあるでしょう。
ドイツでも、2008年から禁止ですが、取締は厳しくないようです。


> もし愛護団体の圧力があったのなら、恨みますね。

多分、あると思います。


> もし一次産業を生業としていたら死活問題です。

鳥獣保護狩猟適正化法でトラバサミ禁止に改正されたあとに、農林水産省が「径12センチ未満で歯がついていないネズミ・モグラを目的としたものは使って良い」とのガイドラインが出ました。
農家の切実な要求がとおったということでしょう。


> 直接格闘する猟(テリアとか和犬)や鶏舎に忍び寄るイタチや、キツネ、タヌキ、
> 捕食者の狡猾さなど、現実が解っているのか甚だ疑問です。

タカ猟は禁じていませんね、なぜか。


> 私の場合、誰か他人がネコを片付けてくれ、

そういうことは水面下であるかもしれません。
私が何もしていなくても、徘徊している猫は最近すぐ居なくなります。


> それを選ぶ有権者も心すべきです。

私は、動物愛護の政策にも、関心を持ってしまいます。


> 農薬や化成肥料に反発してやたら攻撃する者がいるそうですが、

いますねー
そのようなことを言う人に限って、工芸品のような傷一つない美味な農産物を求めたりします。


> 快適な文明生活、仮想空間も、泥臭い土と水を経て得られる資源によって成立している
> という現実もです。

養老孟司氏でしたか(間違えていたらごめんなさい)、国民に一定期間農業を体験することを義務付けることを提唱した人がいました。
無知なまま農業に口出しする人の農業体験の他、野生動物駆除にむやみに反対する人、ずれた感覚の動物愛護主義者には、畜産の現場を体験をしてもらいたいです。

ネコが食われてもどうでもいいです。

どこであれ放し飼いにしているネコなんて管理放棄しているので車にひかれたり毒食って死んだりするのは大前提です。
自分は好き勝手な飼育して周囲に被害をぶちまけてるのにネコがいなくなったら騒ぐほうがどうかしている。
というよかバカそのものです。

犬猫愛誤ってよく飼ってる本人いがいどうでもいい故人の我侭を仕方ないみたいな言い草で語りますけど、お前の故人都合なんて誰も聞いてないんだけどで終了です。

イヌがネコがとか連中がひきとって自宅で誰に迷惑をかけるでもなく飼うぶんには好きにやってくれとしか思いませんが、地域猫だのTNRだのと道路や公園は役所に許可をとれば利用できるだろうが個人の敷地は役所や一部の住民が許可しても許可していない人の敷地は使えないという事くらい理解できないんでしょうか?
ほんとバカですよね。

Re: ネコが食われてもどうでもいいです。

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> どこであれ放し飼いにしているネコなんて管理放棄しているので車にひかれたり毒食って死んだりするのは大前提です。

仰るとおりです。
「家族同様に」大事な猫ならば、そのような危険にあわないように、室内で大事に買うのが飼い主の務めでしょう。
よく、猫が行方不明になって、探し猫のポスターを見ると、「家族同様の猫です」と書かれています。
これは日本だけではなく、万国共通のようです。


>自分は好き勝手な飼育して周囲に被害をぶちまけてるのにネコがいなくなったら騒ぐほうがどうかしている。

よく、庭に農薬や殺鼠剤を使用するだけで、文句を言う猫の放し飼い飼い主がいますが、他人の庭に自分の猫が入ることを前提にして文句を言うのでしょう。
では、他人の庭に入れば、その猫が被害を及ぼす(糞尿をする、花壇や菜園をあらす、夜鳴き、観賞魚や鳥などを殺す)ことはないのでしょうか。
猫が他人の所有地に自由に出入りすれば、必ず外を及ぼします。
他人には被害を限なく受忍することを求め、自分の権利だけは異常なほど主張するのが、愛誤です。


> 犬猫愛誤ってよく飼ってる本人いがいどうでもいい故人の我侭。

愛誤はさっさと氏んで、故人になって欲しい。


> 地域猫だのTNRだのと道路や公園は役所に許可をとれば利用できるだろうが個人の敷地は役所や一部の住民が許可しても許可していない人の敷地は使えないという事くらい理解できないんでしょうか?

それが地域猫の欺瞞です。
地域猫に反対する人の私有地にも、猫は勝手に入りますからね。
自治会で過半数で地域猫に参詣しても、反対する人に対して、私有地での農薬や殺鼠剤の使用をやめさせることはできません。
また、地域猫は、所有者がない猫ですので、捕獲して保健所に届けるのも自由です。
更に猫は、地域猫に同意した地域外にも自由にいきますので、となりの自治会の住民にも被害を与えます。
となりの自治会が、亀山市みどり町のように、自治会が捕獲器を使用して一斉野良猫駆除をする可能性もあります。
それを地域猫を導入した自治会は法的にやめさせる権利はありません。
法律上、地域猫は矛盾だらけで、実際トラブルなく運営することは不可能です。

No title

(メモ)

ベルギーの劣悪な犬のショーケース販売ペットショップ
http://www.tierheim-kronach.de/nachrichten/ware-hund-komm-wir-fahrn-nach-luettich-belgien/


ドイツではペットショップの規制がない。
PETAの、ペットショップに対する法的規制を求める記事。
ドイツでは、原状犬猫も店頭展示販売されている。
http://www.peta.de/Zoohandel#.VHk8U9KsV5Q
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR