前回の記事、アニマルリテラシーの重要性 クマ愛誤の大嘘に騙されるな の続きです。 先の記事でリンクした問題ブログの管理人愛誤が、ヒグマの射殺駆除に反対する根拠は以下のとおりです。
1、麻酔銃を用いて捕獲すればよい。
2、米国などは、希少生物であるヒグマ類を捕獲し、自然界に放獣するのが一般的である。
3、日本でも麻酔銃を用いて捕獲して、自然界に放獣すべきだ。
以上は欺瞞です。その理由を挙げます。まず1、の「麻酔銃を用いて捕獲すればよい」という主張についてです。
ヒグマは大変獰猛で、意図的に人をも捕食対象として襲うこともしばしばあります。本土のツキノワグマと異なり肉食比重が高く、大型の牛馬等の家畜を襲い、さらには敏捷な野生のエゾシカを捕食します。ツキノワグマによる人身事故もないことはありませんが、それはツキノワグマがパニックに陥って反撃したなど偶発的な事故がほとんどです。ヒグマが意図的に人を捕食対象として襲うのとは異なります。またヒグマは、体の大きさもツキノワグマとは比較にならないほど大きく危険です。
攻撃、運動能力が優れており、時速50キロで走ることができます。
そのようなツキノワグマを麻酔銃で生きたまま捕獲することは大変危険です。なぜならば、麻酔銃は有効射程距離が問題にならないぐらい短く、麻酔が効くまでのタイムラグもあります。銃の有効射程距離とは、命中率が50パーセント見込める距離です。
麻酔銃の有効射程距離はわずか最大15メートル程度です。大型獣の射殺に用いられる一般的なライフル銃は、有効射程距離が200メートル以上あります。さらに高性能なライフル銃であればそれ以上の有効射程距離があります。
なお、警察官が短銃で射殺すればよい、との意見もありますがこれも誤りです。短銃の最大有効射程距離はわずか50メートルです。実際に用いられるのは、射程距離7メートルから20メートルです。射程距離が短く、その上銃身が短ければ命中精度が落ちるのです。そのため警察官の危険防止から、警察官が短銃を用いての猛獣駆除は行いません。
ヒグマは時速50キロ以上で走ることができますから、麻酔銃の最大有効射程距離15メートルでは、麻酔が効くまでまず反撃されます。ライフル銃で100メートルくらい離れたところから狙撃し、ヒグマの急所を撃抜いてもヒグマの反撃に遭い、死亡したハンターもいるのです(ヒグマはハンターを襲った後に死にました)。
そのような理由から麻酔銃による野生動物の捕獲は、安全な設備のある車内か、箱わなにかかったものに対して用いられます。また捕獲網など他の装備も必要であり、麻酔が効かなかった場合の実弾射撃のバックアップも必要です。麻酔銃単体で危険な猛獣に用いられることはまずありません。
また麻酔銃は規制医薬品を使用するため、獣医師の資格がなければ使用できません。さらには麻酔銃は銃刀法で規制対象の銃であるため、銃免許が必要です。日本では、銃免許の取得が極めて厳しい国です。
獣医師の免許を持ち、かつ銃免許を持っている人材はきわめてまれです。そのようなまれな人材を、緊急に配備するのは不可能です。
2、について。
米国では、グリズリーなどのヒグマ類は絶滅危惧種に指定されており、日本がヒグマを狩猟対象としているのと事情が異なります。また日本では米国と異なり、市街地では住宅や商業施設の集積度が高いです。
そのような米国であっても、住宅地に出没する個体や、人身事故を起こした個体は射殺駆除が一般的に行われます。麻酔銃による捕獲と放獣はよほど自然公園内などでの例外です。
国際絶滅危惧種であるホッキョクグマに対してでさえ、アラスカやノルウェーなどの炭鉱労働者などは、護身のためにライフル銃を所持しています。
3、「日本でも捕獲して自然界に放獣すべきだ」について。
ヒグマは単独行動をし、広い縄張りを持ちます。市街地に現れるヒグマはクマ同士の縄張り争いに負けて、人里に下りてこざるを得なかったのだと推測されます。そのようなクマを捕獲して自然界に放獣したとしても、そこは他のクマの縄張りである可能性が高く、再び人里に下りてくる危険性が高いです。
一旦人に捕獲されたと言うことは、人なれしているということです。人なれしたクマは人を恐れず、さらに危険で厄介です。
以上のように、ヒグマの生態や被害の実情、さらには北海道の住民感情を理解していない、うわべだけ動物愛護を騙るクマ愛「誤」の主張は欺瞞で机上の空論です。さらに彼らは、ボランティアでクマ駆除に参加した猟友会の方々に対しても根拠のない誹謗中傷を行っています。彼らクマ愛「誤」の行為は、身勝手な自己中自己満足のためだけです。関係者への嫌がらせ的抗議やそれをネットで煽ることは謹んでいただきたいと思います。
次回は猟友会への誤解について書きます。無知な愛誤が事実無根な憶測だけで猟友会を非難しています。無責任で人の名誉を毀損する行為はやめていただきたいと思います。
麻酔銃銃の射程距離
- 関連記事
-
スポンサーサイト
彼の御仁は、麻酔銃がどんなものかとか、我が国と米国の環境の違いとか、ヒグマの生態等について驚くほど知識が浅いと感じます。
もう、そこまで麻酔銃に拘るなら、今から獣医師の免許を取得し、更に世界屈指の厳しさを誇ると言われる我が国の銃刀法下で所持免許を取得し、自らヒグマに麻酔銃を撃ち込みに行けばよろしかろうにと思います。
仮に、それで自身が命の危険に晒されようと、ヒグマ保護のためですから果敢に立ち向かって行かれる事でしょう。
もっとも、彼の御仁に銃所持の許可を下ろす警察官がいるかどうか分かりませんが。
さて、警察官の拳銃の話も出ていますが、体格・強靱さで人を遙かに凌ぐヒグマを確実に仕留めるにはパワー不足です。
我が国の警察官が使用する拳銃弾(口径約9mm)と、アメリカで比較的ポピュラーなライフル弾(口径7.62mm)では、10倍近いエネルギーの差があるようですが、そのライフル弾でもさんかくたまご様ご指摘のように急所に命中させてなお射手が返り討ちに遭う危険があります。
まして、警察官の拳銃の装弾数はわずか5発で、全て足してもライフル1発の1/2のエネルギー、制圧は絶望的なばかりか、かえってヒグマを興奮させるだけでしょう。
アメリカのハンターは予備あるいはトドメを刺すために44マグナム拳銃等大口径・高威力の拳銃を携行する方が少なからずいるようですが、マグナム拳銃弾と警察官の拳銃弾ではエネルギーが違いすぎ比較になりません。
ドラマか映画辺りを見て勘違いしているのかも知れませんが、警察官の拳銃でヒグマを撃てなど無茶もいいところです。
迷惑餌やり反対派様、コメントありがとうございます。
> 彼の御仁は、麻酔銃がどんなものかとか、我が国と米国の環境の違いとか、ヒグマの生態等について驚くほど知識が浅いと感じます。
同感です。
また北海道住民のヒグマに対する恐怖や被害など、目の当たりにしていないのに無責任なことをいうなと言いたいです。
>警察官の拳銃の話も出ていますが、体格・強靱さで人を遙かに凌ぐヒグマを確実に仕留めるにはパワー不足です。
日本の警察が採用しているナンブ式拳銃は、米国のS&W社の38口径M36リボルバーをモデルにした国内製品です。
M36は携行性重視で殺・傷力が低く、人に対してさえも、よほどの至近距離から撃たなければ効果がないです。
>警察官の拳銃の装弾数はわずか5発で、全て足してもライフル1発の1/2のエネルギー、制圧は絶望的なばかりか、かえってヒグマを興奮させるだけでしょう。
ヒグマは大きいものでは500キロ超で、人の十倍くらいの大きさがあります。
それだけ脂肪や筋肉の厚みがあり、さらに体毛で覆われています。
被弾数が多くても、体の深部に弾丸が入らないと思います。
>マグナム拳銃弾と警察官の拳銃弾ではエネルギーが違いすぎ比較になりません。
ダーティーハリーは警察官だけれど、44マグナムを使用していますw
でも普通の人がいきなり使えばひじや肩を脱臼するでしょうね。
ところでかの御仁は、ツキノワグマを麻酔銃で捕獲して放獣した記事を引用しています。
しかしヒグマが市街地に出没するのとは危険度が違います。
また「麻酔銃で捕獲した」という記事でも、箱わなに入ったクマに用いても「麻酔銃を使用した」ことになります。
クマを放獣する場合、学術調査のために発信機をつける場合があり、そのために麻酔をかける必要があるからです。
ローカルニュースの場合は、記者が現場を実際に訪れて取材するとは限らず、伝聞の場合もあります。
「箱わなにかかったクマに麻酔銃を使用して」の「箱わなにかかった」をはしょった可能性大です。
例の御仁のブログはめんどうなのでこの週末には見ていませんが、先日見た際には例の腐乱死犬氏が御仁に代わって妄言を垂れ流してました。
どなたかが麻酔銃使用の危険性を説明されてましたが、御仁だか腐乱死犬だから、それをまともに取り合わず、茶化したり、いきなり違う話題を振ったりする始末。
プシ症状が末期的です。
隈銛や御仁達はヒグマにより過去何名の尊い人命が奪われているのか、ご存じないか、意に介さない様子です。
だめだこりゃwww
元米国陸軍特殊部隊で実戦経験もある元軍人が書いた本(旅行中なので著者やタイトルは確認できないのですが)で読んだのですが、ヒグマに比べて遥かに脆弱な人間ですらライフルや拳銃で撃たれても即座に無料化するわけでする訳ではなく、被弾後も反撃を加えてくることも珍しくないそうです
銃剣や軍刀で突撃をしてくる敵兵にライフルで撃ち返して命中弾を与えたにも関わらず、そのまま突撃してきて射手が討ち取られてしまった例も戦史では少なくありません。
人間よりも遥かに強靭なヒグマとフルオート射撃ができない銃で1対1の対決をしないといけないハンターは、比喩などではなく文字通りの意味で命懸けでしょう。
三二一閣下様、コメントありがとうございます。
> どなたかが麻酔銃使用の危険性を説明されてましたが、御仁だか腐乱死犬だから、それをまともに取り合わず、茶化したり、いきなり違う話題を振ったりする始末。
以前、私は例の御仁の「野良猫餌やり禁止条例や看板掲示は憲法違反」という欺瞞を述べました。
かの御仁の言い逃れは「野良猫問題は地域の問題。三権分立なんて関係ないw」。
だったら憲法を持ち出すなって。
完全に頭の中が分裂していますね。
> 隈銛や御仁達はヒグマにより過去何名の尊い人命が奪われているのか、ご存じないか、
だから彼らは反社会的だと私は言っているのです。
碧のたぬき様、コメントありがとうございます。
> 銃剣や軍刀で突撃をしてくる敵兵にライフルで撃ち返して命中弾を与えたにも関わらず、そのまま突撃してきて射手が討ち取られてしまった例も戦史では少なくありません。
戦争体験者が「人間って映画のようにはすぐに死なないのです」とその悲惨さを語っていました。
心臓や頚部を被弾し瞬間的に脳に血流が行かなくなっても、しばらくは意識があります。
また筋肉にも酸素がありますので、しばらくは動けます。
短距離選手は呼吸をしません。
ヒグマは人よりはるかに筋肉量が多いので、頚部や心臓に被弾しても100メートルや200メートルくらいは突進して来るでしょう。
肺や腹部であれば、さらに絶・命まで時間がかかります。
脳を撃ち抜けば即・死でしょうが、的が小さいです。
> ハンターは、比喩などではなく文字通りの意味で命懸けでしょう。
安全なところで「ヒグマを殺・すな」と役所や猟友会を攻撃する無知な愛誤は、一年でもいいからヒグマ頻出地帯の営林署や畜産業で仕事をすればいいと思います。
>北海道住民のヒグマに対する恐怖や被害など、目の当たりにしていないのに無責任なことをいうなと言いたいです。
彼の御仁に限らず、愛誤の方々は他人のせい、社会のせいにしてばかりで責任というものを一切取りたがりませんからね。
そのくせ、一人前に権利だけは主張するのですから、呆れ果てます。
>ヒグマは大きいものでは500キロ超で、人の十倍くらいの大きさがあります。
>それだけ脂肪や筋肉の厚みがあり、さらに体毛で覆われています。
対人用である拳銃で人の10倍近い巨体を誇るヒグマに対抗しようというのが無茶ですし、そもそも拳銃で動く生物の急所に当てる事自体困難です。
我が国の一般的な警察官の年間射撃弾数は数十発程度と、頻繁に訓練する欧米と比べれば遙かに少なく、とてもではありませんが動くヒグマの急所に全弾命中させるなど不可能と言っても過言ではないでしょう。
警察官に殉職しろと言うようなものです。
三毛別ヒグマ事件が有名ですね。
100年前の開拓民の時代と現在とでは直接比較してはいけないのでしょうが、文明の脆さも私たちは良く知っているはずです。ヒグマと身近に生きてきた地元民が歴史の中で行い決めてきた対処方法はよりベターなやり方のはずです。横から口を挟み、もしそれが通ることで死傷者を出してしまえばこれほど愚かな事はないでしょう。
これまでヒグマという獸害に関わった人達、被害に有った人達の労苦や犠牲を無にする愚行です。
山に入る人が減ったせいで山と住宅地の間の緩衝地帯が無くなり、近年では野生動物とのトラブルは増えていますね。これからは突然住宅地に現れた獣を殺して解決するという最終手段をとるケースは増えるでしょう。
動物愛護的に解決したいなら、漢方薬のように緩やかな効き目ですが、自ら林業に携わるなりそういった産業に寄付するなりするしかないでしょう。
でないと問題が起こってからの即効策=射殺しか選択肢はありません。自然保護や動物愛護って短絡的思考とはもっとも相性が悪いです。麻酔銃を使えとかドングリを与えるとか。
迷惑餌やり反対派様、コメントありがとうございます。
> 彼の御仁に限らず、愛誤の方々は他人のせい、社会のせいにしてばかりで責任というものを一切取りたがりませんからね。
「無制限に餌やりさせろ」というのと同根です。
限定的なTNRで野良猫とその害が減るのか、むしろねこが増えて被害が増えれば責任を追わなければなりませんし、効果検証をしてもし効果がない逆効果であれば止めなければならないのです。
それが権利義務の関係です。
ヒグマの件でも、もし射殺駆除せずに人身事故が起きたとしても駆除に反対する人は責任も感じないでしょう。単なる自己チュー自己満足で言うだけは言うくせに。
> 対人用である拳銃で人の10倍近い巨体を誇るヒグマに対抗しようというのが無茶ですし、そもそも拳銃で動く生物の急所に当てる事自体困難です。
拳銃は銃身が短いから弾道が安定しませんし、ショックアブソーバーもないから発射の反動でぶれるから命中率が悪いのです。
それで動き回る野生生物の急所に命中させるなんて無理です。
また対人用でも威力の低い、警官が携行している拳銃では、ヒグマの頭蓋骨を貫通しないかもしれないし、筋肉や脂肪の厚みで致命傷を負わすのは困難です。
私が北海道旅行で見たヒグマの剥製の頭は、スツール位の大きさがありました。
頭蓋骨の厚みも相当あると思います。
きつね様、コメントありがとうございます。
> 三毛別ヒグマ事件が有名ですね。
明治期の本土からの開拓移入者が被害に遭いました。
本土に生息するクマはツキノワグマで、それに対する認識からヒグマを甘く見たのでしょう。
ツキノワグマとヒグマでは、食性も大きさもきょうぼうせいも雲泥の差です。
>ヒグマと身近に生きてきた地元民が歴史の中で行い決めてきた対処方法はよりベターなやり方のはずです。横から口を挟み、もしそれが通ることで死傷者を出してしまえばこれほど愚かな事はないでしょう。
ししゃを出せば、取り返しがつきませんからね。
かの御仁は、「何もなければヒグマをしゃさつすることは取り返しがつかなくなる」と意味不明なことを述べておられますが。
> 山に入る人が減ったせいで山と住宅地の間の緩衝地帯が無くなり、近年では野生動物とのトラブルは増えていますね。
>自然保護や動物愛護って短絡的思考とはもっとも相性が悪いです。麻酔銃を使えとかドングリを与えるとか。
学術調査では近年ではむしろヒグマが増えており、そのため縄張りを持てない個体が人里に降りてくるのが原因と言われています。
なぜ増えたかというと、ハンターの減少が大きいと推測されています。
ヒグマを撃つハンターはもとより、エゾシカも増えてそれを捕食するヒグマを連動して増えたということです。
日本では銃の所持がさらに厳しくなり、それに伴い猟友会のメンバーが最盛期の40万人からへり続け現在では10万人です。
野生生物であっても、保護と背反して個体数・調整があります。
例の御仁のコメントで「レジャー・ハンティングは反対。駆除は賛成」という意見がありました。
でも有害獣の駆除だけに駆り出されるだけで狩猟免許銃免許を取得する人なんていません。
猟期には高い入猟税を都道府県に払わなければ猟ができません。
銃の所・持にもちょっとしたメンテナンスでウン万円かかるとか保険料や保管基準もあります。
日本では、エゾオオカミとニホンオオカミが絶滅したため生態系は草食獣の捕食者が少ない歪な形になっています。
ハンターがその役割をになっていることは否めません。
今後は、ヒグマなど危険な獣の駆除を担うハンターが不足することが憂慮されます。
おばんです。
>日本では、エゾオオカミとニホンオオカミが絶滅したため生態系は草食獣の捕食者が少ない歪な形になっています。
そんな中、ヒグマとツキノワグマは貴重なプレテダーですから、駆除こそすれ、根絶やしにしようなんて思ってる日本人は一人もいないと思ってます。
だけど、駆除反対の哀誤は「日本人はクマを根絶やしにしようとしてる」と言わんばかりの勢いで“ぜつめつ”の危機を煽ってます。
動物写真家宮崎学氏は「クマは増えている」と断言しており、まともな科学的データーを提示できない隅漏り凶怪やそのシンパの意見は信憑性が無いのが現状です。
獲りすぎに注意すりゃ、獲ってもいいべさ。
これが結論です。
オキキリムイ様、コメントありがとうございます。
>ヒグマとツキノワグマは貴重なプレテダーですから、駆除こそすれ、根絶やしにしようなんて思ってる日本人は一人もいないと思ってます。
> 動物写真家宮崎学氏は「クマは増えている」と断言しており、まともな科学的データーを提示できない隅漏り凶怪やそのシンパの意見は信憑性が無いのが現状です。
人里に降りてくるということは、餌が不足しているからではなくて、広い縄張りを持つヒグマが飽和状態になったからと考えたほうが自然じゃないですかね。
なおツキノワグマは、個体数が激減した特定地区に限り、レッドデータブックに記載され狩猟が厳しく禁じられているところが多数あります。
ツキノワグマは、大型獣に対してはプレデターというよりかはスカベンジャーでしょう。
北海道でもエゾシカが増えて被害が拡大していますが、本土ではシカ害は多分北海道よりひどいと思います。
その他、ニホンカモシカやイノシシの害も増えています。
ヒグマが増えているのは間違いないと思います。
ハンター(天敵であり餌獲得の競合者でもある)が激減していますから。
> 獲りすぎに注意すりゃ、獲ってもいいべさ。
そうです。
それと人命最優先です。
国際保護獣のホッキョクグマでさえ、人命のためならば射・殺されます。