Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
Animal protection of Turkey/Tierschutz in der Türkei
haustiersuche.at 私がいただいたコメントに、「トルコが殺処分ゼロと喧伝している人がいる」と言うものがあります。何が何でも「○国は殺処分ゼロだ。だから日本は遅れている」と言えばいいものではないでしょう。共通して言えることは、「○国は殺処分ゼロである」と主張している人は、その根拠(その国の法律や統計、国の要人やマスメディアが『我が国は殺処分ゼロである』と発言したなど)を示している人は皆無だということです。「殺処分ゼロ」と、言い古されてきたドイツでもそうです。逆にドイツは、公的殺処分の根拠となる法律があり、殺処分数の統計もあります。 私はかつて、「『トルコが殺処分ゼロ』という情報が日本で流布されている」と言う、読者様のコメントをいただきました。記事、
「スイスでは殺処分ゼロ」と言う、痛すぎる赤恥大嘘ブログ 猫編ー1 、から、昇汞様のコメントを引用します。「
先進国かは微妙なトルコも殺処分せず、捕まえて避妊手術、収容所で一生を送るとか言われ始めた様ですよ」。
私が探してみたところ、そのような記述をしているブログ(の管理人さんご本人のコメントレス)がありました。以下に引用します。
トルコ 猫にとって住みやすい国 。2014年3月2日。
トルコは猫や犬がいっぱいです。 殺処分が無い。 イスタン(ブール)では増え続ける野良犬に、困惑していますが、 だからといって、殺処分してまで自分たちの生活を守ろうとはしないのが トルコ人です。 (フィリピンの)セブ(島)では殺処分はないようで、シェルターがあるって言ってた(ドイツのマスメディアによれば、フィリピンで食用に屠殺される犬は年間約29万頭です)。 一方で、オーストリアの動物愛護団体が、トルコの犬猫虐待と殺処分に抗議していいます。
haustiersuche.at 「ペットの保護・オーストリア(団体名)」から、トルコに対する動物虐待と殺処分に反対する抗議文を送る呼びかけの記事から引用します。
Knapp hundert Jahre, nachdem Istanbuler Straßenhunde auf , damit sie dort aushungern, scheint sich dieser Wahnsinn zu wiederholen. In den Wäldern um Istanbul herum verhungern Hunde, ohne Nahrung, ohne Wasser. Immer wieder töten sie überall Hunde und alle Tiere. Diese Hunde werden nur getötet, weil sie "bösartig" sind. ほぼ100年もの間、イスタンブール近郊では野良犬が餓死し続けており、それは狂気の繰り返しのように見えます。 イスタンブール周辺の森林では、食物なし、水なしで犬は飢えています。 何度も繰り返し、トルコ人たちはすべての犬と、すべての動物を殺してきました。 これらの犬たちは、「悪質」であるという理由だけで殺されるのです。 先に引用したブログ記事、「トルコ 猫にとって住みやすい国」が書かれたのは、2014年3月2日です。私がドイツでの犬猫狩猟駆除や、ドイツの犬の強制殺処分について記事にした頃です。それらの記事が反響を呼び、「ドイツでの『殺処分ゼロ』」の信ぴょう性についてインターネット上で議論され始めました。
いわゆる愛誤の常套句は、「動物愛護先進国○国では、殺処分ゼロである(しかし根拠を示さない)。殺処分を行っている日本は動物虐待、動物愛護後進国である」です。逆言えば、海外の架空の「動物愛護先進国(これも奇妙な日本語ですが)」を持ち出さなければ、ノーキル派の愛誤のよりどころがなくなってしまうということでしょう。
私はドイツ、イギリスについて、当該国の最大手マスメディアの記事や法律の原文、国や自治体のHPを引用して、これらの国の「殺処分ゼロ」が嘘であることを伝えてきました。気のせいかもしれませんが、その頃から「オランダ、スイス、ギリシャなどは殺処分ゼロである」と喧伝する愛誤ブログの記事が目立つようになってきたと感じます。
しかし、これらの国が殺処分ゼロという情報は大嘘です。小国や少数言語の国であれば、わざわざ確認する人もいないとタカをくくっているのかもしれません。
私は、日本人の特殊性を感じます。海外でも動物愛護団体が、自国の動物愛護の状況を批判することは多々あります(ドイツでは繰り返し犬猫の狩猟駆除に対しての動物愛護団体による反対があります。イギリスでも、アニマルシェルターでの殺処分や、使役犬の殺処分で拳銃を用いることに対しての抗議があります)。
しかしドイツ、イギリス、アメリカなどでは、「外国の○国は動物愛護に進んでいて、それと比べて我が国は・・・」との主張は見たことがありません。他国と比べて自国を貶めるのは、本当に日本だけです。それだけ日本の動物愛護(誤)活動家らの進める動物愛護が、確たる理念もないという証明なのではないでしょうか。
(画像)
トルコでの、犬の公的殺処分の様子。
haustiersuche.at から引用。
フィリピンで、年間29数万頭の犬が食用として屠殺されているという、ドイツのマスメディアの記事です。
Hundefleisch: Die verbotene Delikatesse 「犬肉:禁断の珍味」。
関連記事
スポンサーサイト
愛誤は犬や猫をぬいぐるみか何かと勘違いしているのではないでしょうか?
犬や猫も人間と同じで食料や水の摂取ができなければ飢えて死にますし、それは地球上のどこでもかわりようのない事実だと思います。
愛誤の言っているノーキルは飼い主不在の動物の放置としか思えませんが、それはどう考えても現実性を欠く絵空事です。
飼い主不在の動物を放置するという事は衛生上でも生活の安全の上でも危険で最悪な状況を指します、野良犬は飢えれば群れを作って人を襲いますし猫も飢えれば共食いすらするので民家に侵入して赤ん坊程度なら殺傷するでしょう。
衛生上でも当然ですが誰も責任を負う人間がいないので酷い事になります。
当然ですが犬猫にとっても飼い主不在はどう考えても良い環境とはいえませんし、犬にしても猫にしても長期にわたって自然環境ではなく人によって変えられた家畜種なので自然の中だけで対応するものは限られます。
あらゆる面で責任者のいない家畜など存在そのものが不自然ですし、それらの動物に対して責任を負う訳でもないのにノーキルの主張だけ押し付ける愛誤の白痴共の弁など考慮に値するものではありません。
何より彼等愛誤は主張するだけで主張についてくる一切のデメリットは背負わない姿勢なのですから話になりません。
世の中が何であんな無責任な主張をする究極バカ共のいう事を真面目にとりあげるのか全く理解に苦しみますね。
真面目に愛誤共の言ってる事を否定するでもなく考慮している連中もバカにしか見えません。
猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。
> 犬や猫も人間と同じで食料や水の摂取ができなければ飢えて死にますし、それは地球上のどこでもかわりようのない事実だと思います。
> 愛誤の言っているノーキルは飼い主不在の動物の放置としか思えませんが、それはどう考えても現実性を欠く絵空事です。
愛誤が好んで引用するガンジーの、「動物の扱い方でその国の品性が分かる」ですが、インドの現状がどうなっているのか知っているのでしょうか。
インドでは、法律で野犬を殺してはいけないことになっています。
そのため野犬が大変多く、インドは全世界の狂犬病死者の半数以上を占めています(5万5千人/3万人)。
法律では犬の殺害は禁止ですが、犬の襲撃や狂犬病を恐れる住民は、私的に犬を殺しています。
まさに現実は無法状態になります。
日本の愛誤のノーキル思想も、それに通じるところがあります。
> 飼い主不在の動物を放置するという事は衛生上でも生活の安全の上でも危険で最悪な状況を指します、野良犬は飢えれば群れを作って人を襲いますし猫も飢えれば共食いすらするので民家に侵入して赤ん坊程度なら殺傷するでしょう。
まさにインドがそうです。
インドでは、新生児が病院に入ってきた野良猫にベッドから引きずり下ろされて、殺されました。
> 衛生上でも当然ですが誰も責任を負う人間がいないので酷い事になります。
現実はそうです。
犬猫などを無管理でとことんノーキルで放置すれば、そうなります。
> 犬にしても猫にしても長期にわたって自然環境ではなく人によって変えられた家畜種なので自然の中だけで対応するものは限られます。
元々家畜化された動物種で、人間に近いですからより危険と言えます。
ルーマニアでは、一時期犬のノーキル政策を導入しましたが、野犬に襲われて人が死ぬ事故が相次ぎました。
日本人も一人死亡しています。
結局、数年でノーキルを撤廃しました。
> 責任者のいない家畜など存在そのものが不自然ですし、それらの動物に対して責任を負う訳でもないのにノーキルの主張だけ押し付ける愛誤の白痴共の弁など考慮に値するものではありません。
動物愛護管理法という法律がありますね。
その趣旨は、動物の管理と愛護は両輪ということです。
愛護したければ、その動物を責任持って管理しなければなりません。
> 世の中が何であんな無責任な主張をする究極バカ共のいう事を真面目にとりあげるのか全く理解に苦しみますね。
いわゆる愛誤さんたちの言うことは、嘘が多すぎます。
行政は、彼らの言うことを鵜呑みにしないで、情報の真偽を確認していただきたく思います。
特に海外情報の嘘はひどすぎます。
また、マスメディアも愛誤の言いなりになって、嘘プロパガンダの拡散に加担しています。
それと私が海外の動物愛護活動について調べて感じることですが、なぜ日本の動物愛護(誤)活動からは、外国の嘘情報まで捏造して外国を絶賛し、自国を貶めるのでしょう。
これは日本独特です。
海外では、動物愛護活動からが自国の動物愛護政策を批判することは多々あります。
しかし外国を引き合いに出して、「○国に比べてなぜ我が国は遅れているのか」という論調は見たことがありません。
むしろ自国の非はスルーして、外国を非難します。
イギリスは特にそうです。
ドイツの犬猫狩猟駆除、アメリカの殺処分数が多過ぎること、その他槍玉に上がっていない国はないです。
しかしイギリスはアニマルシェルターでの犬猫殺処分やレースドッグの処分で民間人が拳銃を使用しています。
レースドッグだけでも、少し前は年間2万頭(今では少し減って1万~1万5千頭と言われていますが)も、拳銃などで殺処分していました。
人口比で、レースドッグの殺処分だけでも、日本の公的殺処分数に匹敵します。
他国を批判できないと思いますけどね。
https://www.change.org/p/defragovuk-ban-the-bolt-abolish-the-use-of-the-captive-bolt-gun-to-destroy-greyhounds-in-the-uk
レースドッグの殺処分で拳銃を使うことを禁じる法制化のための署名嘆願
http://rspcanotwhattheyseem.blogspot.jp/2010/02/stop-rspca-killing-with-bolt-guns-and.html
最もイギリスで権威あるアニマルシェルター、RSPCAで拳銃で犬を殺処分していることに対する批判。
個人ブログは余り引用しませんが、たしか私はこの件で、過去記事でガーディアンの記事を紹介しています。
私のページで、このような検索ワードでアクセスされた方がいます。
せっかくですから、意味を書いておきますね。
>KANTONSPOLIZEI BERN 日本語で
=ベルン州警察
(独)Kantonsは、スイスで言う行政単位の「州」。
ドイツでは、Staats。
>forschungsanstalt訳
=(独)研究機関
http://inu-neko.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2442
http://inu-neko.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4310
ちょっと旅行で出かけた人が「トルコは犬猫に優しい、地域犬のような制度がある、」と喧伝します。
情報を受け取る方も「人の懐が深い」などと感動しています。
そしてお決まりの「野良犬を認めないと言うのなら、ブリーダ―の厳しい資格制、ペットショップでの販売の規制、また無責任な飼い主への罰則強化、自治体による保護施設の運営など、もっともっと取り組むべき」ときます。
トルコのあり方が、「犬と人間はこんなにも穏やかに共存をしていく事が出来るのだと最高のお手本」というなら、「犬の糞を拾おう」「犬は係留しよう」「ノーリードはダメ」という方がおかしいということになります。保護団体が掲げている理念とズレてしまいますが、愛誤は気づきません。
この人達の基本理念は「隣の芝は青い」ではないでしょうか。
匿名で 様、コメントありがとうございます。
> ちょっと旅行で出かけた人が「トルコは犬猫に優しい、地域犬のような制度がある、」と喧伝します。
トルコに関しては、私は一度記事にしています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-482.html
その中では、オーストリアの動物愛護団体の、トルコの動物愛護の遅れを批判する記事を引用しています。
Knapp hundert Jahre, nachdem Istanbuler Straßenhunde auf , damit sie dort aushungern, scheint sich dieser Wahnsinn zu wiederholen.
In den Wäldern um Istanbul herum verhungern Hunde, ohne Nahrung, ohne Wasser.
Immer wieder töten sie überall Hunde und alle Tiere.
Diese Hunde werden nur getötet, weil sie "bösartig" sind.
ほぼ100年もの間、イスタンブール近郊では野良犬が餓死し続けており、それは狂気の繰り返しのように見えます。
イスタンブール周辺の森林では、食物なし、水なしで犬は飢えています。
何度も繰り返し、トルコ人たちはすべての犬と、すべての動物を殺してきました。
これらの犬たちは、「悪質」であるという理由だけで殺されるのです。
そのほかに、引用したオーストリアの動物愛護団体の記事では、
http://www.haustiersuche.at/tuerkei,1,123,2.html
「わずか4週齡で犬猫などをガラスのショーケースで展示販売している」とか、「このような動物虐待国家から違法に血統書付きの犬を輸入すべきではない」などとあります。
また、このサイトにトルコ語で、2015年の記事があります。
犬の不妊去勢をしているのは、オランダの団体のようです。
不妊去勢は増殖に追いつかず、動物虐待状態が続いているとの内容と理解します。
私はトルコ語が全くわかりませんので、自動翻訳での、大まかな解釈です。
誤りがあるかもしれません。
http://ehdkd.blogspot.jp/
2015年の記事です。
> この人達の基本理念は「隣の芝は青い」ではないでしょうか。
それもあるでしょうが、動物愛護(誤)活動においては、日本の愛護(誤)団体の主張、ノーキルなどですが、合理性はありません。
だから、「海外ではこうです」と、虚偽でも海外の事例を持ち出すしか、彼らの正当性を裏付けるものがないのです。
日本人の「他人の目を気にする」という国民性を悪用するという面もあります。
トルコの現状
http://ehdkd.blogspot.jp/
(トルコ語)の自動翻訳
去勢キャンペーンへアイワルクの継続
2013年に開始私たちは、動員アイワルク殺菌を継続していきます。私たちは3年アイワルク12回の合計を持っています。あらゆる方法で150〜200最低平均至るまでの犬去勢数。去勢動物の総数は、アイワルクの前に、Cと一緒に行く、1864犬1274猫があります。アイワルクのは自治体の避難所で働き始めました。そして、アイワルクと郊外から犬や猫を続行します。最後に、犬のリハビリは、ダンプに住み始めました。比較的簡単にキャッチしますがアイワルクとその周辺地域にも廃品犬を捕獲に深刻な困難を経験しました。
猫9の数が、2015年5月151で最後に去勢犬のアイワルク番号。最終ラウンドでの滅菌を除いて、1匹のイヌのヘルニア手術だった、アーム2匹の犬を切断して、右葉の雌犬の腫瘍乳房の確認が最初の猫の目の手術は2匹の犬の負傷した尾を切断ありました。
この偉大な動員Actiezwerfhoと獣医のスポンサーのためにオランダの財団。ミュラBekhtiと無私のボランティアの仕事にとSHKDチームができました。私たちの目標は、犬や猫の人口を迷うにある動物が経験した悲惨を終了すると去勢は公衆に効果的な人口抑制戦略で交換し、自治体を示していない、この沿岸都市の動物集団を制御することがビジー状態です。
去勢キャンペーンアイワルク継続します
彼は2015年SHKDチームは各滞在で150〜200去勢犬の平均を持っている月に、市内に12日続きの訪問を2013年に開始アイワルクキャンペーンを去勢します。アイワルクのCに私たちのツアーの前に権利を含む結果、1864年には、動物去勢犬と合計で1274猫の数に達しました。アイワルク私たちのキャンペーンは、市内の後半で訪問動物で、避難所に犬を去勢手術とその周辺地区は去勢されたスタート。最後に、我々はそれがそこに住んで犬をキャッチすることはより困難であるため、本当の挑戦であるゴミ捨て場で作業を開始しました。
月のアイワルクへの私たちの最後の訪問中に、私たちは、151匹の犬と9匹の猫を去勢犬1匹がヘルニアを感じて運転した、2犬のアームはその後、犬の乳腺腫瘍を除去し、切断された、1猫の目を操作し、2匹の犬の尾を切断しました。 。
私たちは、この巨大プロジェクトとその自発的な仕事のための獣医が捧げられるミュラBekhti率いるSHKD獣医チームを後援するためにactiezwerfhoステフティング(財団straydogscampaign)に感謝を負います。私たちの目的は、数を制御することにより、動物の苦痛を終了し、また、過剰な浮遊人口の問題に対する唯一の効果的な解決策である去勢手術公共施設、地方自治体にそれらを示すことです。
トルコは一応殺処分しないと言うだけで実際の環境はよいとは思えません。
繋がない(または行動を制限しない)と言うことは犬がどうなろうと構わないと言うことでしょう。
現にある在住の日本人は飼い犬が行方不明になったままです。犬がいやがるからと首輪さえ着けず放し飼いでは誰かに盗まれても仕方ないでしょうね。
犬どうしの喧嘩や事故で怪我をしたり命を落とすかもしれない。
放し飼いと言うことはそう言うリスクを受け入れると言うことです。
それでもトルコを賛美する人たちはまったくお馬鹿です。
昇汞 様、コメントありがとうございます。
> トルコは一応殺処分しないと言うだけで実際の環境はよいとは思えません。
私がリンクした、オーストリアの動物愛護団体の記事は、2006~2007年の古いもので、その後原則殺処分しないと言う法改正があったようです。
法律の規定が厳しくても、ルーマニアは殺処分を禁止するという法律があっても、実際は私的に犬は大量に殺されていました。
ルーマニアの「殺処分禁止」の法律は、わずか5年で撤廃されました。
ギリシャも、法律上は動物愛護に厚いですが、実情は法律に追いついていません。
西ヨーロッパでは、ギリシャは動物虐待国家として認識されています。
トルコも、それに近いのではないでしょうか。
> 繋がない(または行動を制限しない)と言うことは犬がどうなろうと構わないと言うことでしょう。
それは猫の放し飼いや、地域猫にも通じますね。
>犬がいやがるからと首輪さえ着けず放し飼いでは誰かに盗まれても仕方ないでしょうね。
クルマにはねられるかもしれませんし、犬嫌いの人から殺されるかもしれません。
> 放し飼いと言うことはそう言うリスクを受け入れると言うことです。
同感です。
放し飼いは動物愛護ではありません。
> それでもトルコを賛美する人たちはまったくお馬鹿です。
ドイツの動物愛護(誤)団体は、「インドがノーキルで素晴らしいと言っています。
ただの放任でしょう。
狂犬病がまんえんし、こっそりと私的に犬を駆除するケースも多いと思います。
それが動物愛護でしょうか。
そんな事、他国が言うから、トルコは人間より大きな野犬だらけだし、わざと自分しか道を通れないように離す馬鹿な輩が増える。
ー様、コメントありがとうございます。 トルコの情報ありがとうございます。