「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(6)
Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
(Zusammenfassung)
Es wird angenommen, dass in Japan.
Es ist legal in Deutschland,” haben Hundebesitzer nicht einen Leine auf den Hund”.
Besitzer des Hundes ist nicht das Tragen eine Leine für den Hund ist richtig.
Aber es ist eine große Lüge.
Eine allgemeine Leinenpflicht gibt es im Saarland nur für gefährliche Hunde.
Ob und wo Hundehalter ihre ungefährlichen Vierbeiner ohne Leine laufen lassen dürfen, ist ansonsten in den Polizeisatzungen der Gemeinden geregelt.
In Saarbrücken sind Hunde beispielsweise auf allen öffentlichen Straßen und Anlagen innerhalb der im Zusammenhang bebauten Ortsteile an der Leine zu führen.
記事、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(1)、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(2)、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(3)、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(4)、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(5)、では、犬のリード義務をドイツ連邦共和国16州のうち、10州が州法(Landesgesetz)で定めており、2州が州省令・規則(Minister-verordnung)、2州が傘下の自治体の全てで条令(Gemeinde-verordnung)で定めていることを紹介しました。今回はザールラント州が、傘下の自治体が警察の法令(Polizeisatzungen )で犬のリード義務を定めていることを紹介します。
ザールラント州は、危険な犬(gefährliche Hunde)のみに関しては州法(Landesgesetz)で定めが有りますが、一般の犬のリード義務に関しては、それぞれの自治体が定めています。根拠は警察の法令(Polizeisatzungen )です。ザールラント州全域では、一般の犬に対してはリードを用いることが義務づけられています。
(Hundesteuer und Hundehaftpflicht im Saarland「ザールラント州の犬の管理と法的責任」から、以下に引用します。
Eine allgemeine Leinenpflicht gibt es im Saarland nur für gefährliche Hunde.
Leinenzwang im Saarland (Saarbrücken, Neunkirchen und Homburg)
Ob und wo Hundehalter ihre ungefährlichen Vierbeiner ohne Leine laufen lassen dürfen, ist ansonsten in den Polizeisatzungen der Gemeinden geregelt.
In Saarbrücken sind Hunde beispielsweise auf allen öffentlichen Straßen und Anlagen innerhalb der im Zusammenhang bebauten Ortsteile an der Leine zu führen.
Ähnliches gilt für die Städte Neunkirchen und Homburg.
危険な犬のためのザールランド州がありますが、一般の犬にはリードが(ザールラント州では)共通して必要です。
ザールラント州の犬のリード(ザールブリュッケン、ノインキルヘンとホンブルク)。
犬の飼い主が、安全な自分のペット(犬)を、ノーリードで連れて歩くことができるかどうかですが、それはなりません。
自治体の警察の法令で規制されています。
例えばザールブリュッケンでは、犬はリードにつないで市街地内のすべての公道や施設では保たれなければなりません。
ノインキルヘンとホンブルクでも同様です。
「『ドイツでは犬のノーリードが認められている』という大嘘~まとめ」の一連の記事では、ドイツ連邦共和国16州のうち、10州が州法(Landesgesetz)で犬のリード義務を定め、省令・規則(Minister-verordnung)で犬のリード義務を定めている州は2州、傘下の自治体が条例(Gemeinde-verordnung)で犬のリード義務を定めている州は2州、傘下の自治体が警察の法令(Polizeisatzungen )で定めている州が1州です。
ご紹介していないのは・ザクセン州ですが、犬のリード義務を定めています。次回以降の記事で紹介します。
私は記事で「ノーリード」というワードを用いていますが、実際の英語では、no leadはまず使われないと思います。「犬に曳き綱をつけない、離す」のは、No leash か、let go of the leash でしょう。「ノーリード」のワードをあえて用いるのは、「ノーリード」が日本では既成事実化しているからです。
検索でヒットさせるためには、広くもちいられているワードを用いる必要があるためです。
- 関連記事