続・ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪


地域猫 ブログランキングへ
Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
・Die Spendenmafia: Schmutzige Geschäfte mit unserem Mitleid
・Insolvenz Bergheimer Tierheim wird geschlossen – Quelle: http://www.rundschau-online.de/3398378 ©2017
・Leiterin trotz Vorstrafe wegen Untreue im Amt gelassen? Erneut Turbulenzen ums Kreistierheim
・Trouble um Tierheim Tierheimchefin wehrt sich gegen Vorwürfe
記事、
・「ティアハイムは寄付金ヤクザだ」というドイツの評論書~あまりにも多いティアハイムの犯罪、
・ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪、
の続きです。ドイツのティアハイムとその管理団体である動物保護協会は、種々の犯罪が多発しています。メディアで報道された事件では、概ね次のように分類できます。「1、ティアハイムの経営者が寄付金、出資金を横領着服する、または寄付金の詐取」。「2、動物の虐待飼育によるネグレクト死、不必要な殺処分や違法な殺処分方法(銃殺や感電殺)での大量殺処分」。「3、補助金詐取(ドイツでは、ティアハイムが行政からの飼育を受託した場合は4週間の飼育費が助成されるが、引受直後に殺処分して補助金を浮かす)など」。今回は次回に続いて、ティアハイムの管理団体である動物保護協会と、ティアハイムの幹部の横領事件を取り上げます。
以下が、ティアハイム(とその管理団体である、動物保護協会)の、経営幹部による横領事件の具体例です。2016年と2015年の記事です。
・Insolvenz Bergheimer Tierheim wird geschlossen – Quelle: http://www.rundschau-online.de/3398378 ©2017「倒産 ベルクハイマー・ティアハイムは閉鎖されています」。2015年1月6日。
こちらは、法的な破産手続きに入ってから、過去のティアハイムの運営資金が不正に流出していたことが明らかになりました。ティアハイムが経営不振に陥って、内部関係者、おそらく経営陣が火事場泥棒したということでしょう。経営者がティアハイムの資金を横領して、借金を踏み倒すために破産するなど呆れます。完全に犯罪です。
Nach 45 Jahren endet damit die Geschichte des Tier- und Naturschutzvereins Bergheim/Erftkreis endgültig.
Am Dienstagmittag erhielt die Tierheimleiterin Karin Schwanfelder nach eigenen Angaben die Mitteilung des Insolvenzverwalters,
dass das Heim geschlossen werde.
Querelen warfen den Verein immer wieder zurück, Vorstände wechselten, ein Vorstandsmitglied veruntreute fast 100 000 Euro.
Das Finanzamt erkannte der Tierschutzverein die Gemeinnützigkeit ab, es drohten eine Steuernachzahlung für mehrere Jahre in sechsstelliger Höhe.
Der Verein meldete Insolvenz an, obwohl er noch über rund 130 000 Euro verfügte.
45年を経て、動物保護-自然保護協会ベルクハイム・エルフトクライスの歴史はついに終わります。
火曜日の午後、ティアハイムの経営者、カレン・シュヴァンフェルダー氏は、破産管財人の通知を受け、施設は閉鎖されました。
経営陣の喧嘩は繰り返し組織を疲弊させ、取締役会のメンバーは交代しましたが、旧取締役会のメンバーはおよそ10万ユーロ(1,300万円)を横領していました。
税務署は、ベルクハイム・ティアハイムを非営利団体と認定し、それにより過去数年間の6桁(10万ユーロ。1.300万円)に及ぶ課税で脅しました。
同協会はまだ、約10万ユーロ(1,300万円)の借金を抱えていましたが、破産を申し立てました。
・Leiterin trotz Vorstrafe wegen Untreue im Amt gelassen? Erneut Turbulenzen ums Kreistierheim 「横領という前科もかかわらず経営トップは残留?再び郡のクライス・ティアハイムの周りでは乱気流が発生しています」。2015年7月18日。
経営陣が、ティアハイムの出資者など利害関係者に、元経営トップが横領罪で有罪になったのにも関わらず、その被害に対して出資者などに明確な説明をしませんでした。さらに、横領罪で有罪になった元経営トップが、ティアハイムに残留する可能性もあるということです。
Münster - Die ehemalige Leiterin des Kreistierheims ist vor wenigen Tagen am Amtsgericht Dieburg zu einer Bewährungs- sowie einer Geldstrafe verurteilt worden.
Der Verhandlung auch eine Vorstrafe der Leiterin wegen Untreue zur Sprache.
Diese stammt aus 2013.
Dass die ehemalige Leiterin wegen Unterschlagung und Veruntreuung seit Mai 2013 einschlägig vorbestraft ist.
Ob die Entlassung der ehemaligen Leiterin damit in Zusammenhang steht und ob dem Kreistierheim Schäden entstanden sind, Bis gestern waren keine Antworten zu erhalten.
Angebracht sei eine Entschuldigung der Personen, insbesondere des alten Vorstandes, welche uns in der Öffentlichkeit angegangen sind.
ミュンスター- 郡のクライス・ティアハイムの元経営トップは、数日前に執行猶予の判決を言い渡され、ディーブルク地方裁判所で罰金を科されました。
クライス・ティアハイムへの横領に対する交渉と、経営トップの犯罪歴が議論されました。
それは2013年から行われています。
元経営トップは2013年以来、横領や不正資金流用などに関連する犯罪を犯していたと思われます。
元経営トップの解任は、このような犯罪歴に影響を受けるかどうか、郡のクライス・ティアハイムの被害が生じているのかどうかについて昨日は、なんの回答も受けていません。
特に旧経営陣からの謝罪は適切に行われており、私たちは公に対して責任を果たしています。
・Trouble um Tierheim Tierheimchefin wehrt sich gegen Vorwürfe 「ティアハイムでのトラブル ティアハムの経営トップは、疑惑に対して言い訳をしています」。2016年12月23日。
ティアハイムの経営トップがティアハイムの資金を着服したか、散漫経営で流出させたかにより、ティアハイムの資産に穴があきました。ティアハイムのほかの経営者は、経営トップに対して刑事告訴をしましたが、経営トップは破産手続きを開始しました。ほかの経営者たちは、経営トップがティアハイムの資産を毀損させたことにより、ティアハイムの破産を心配しています。それにより、ほかの経営者に責任が生じるからです。
~
Die Verhältnisse im Cuxhavener Tierheim sind noch lange nicht transparent.
Geschäftsführerin Irene Führer, die gleichzeitig Vorsitzende des Tierschutzvereins ist, weist die Anschuldigungen ehemaliger Mitstreiterinnen von sich,
Schulden verschleiert zu haben.
Der Verein soll erhebliche Außenstände haben.
Gegen Frau Führer läuft seit 14 Tagen ein privates Insolvenzverfahren.
Die übrigen Vorstandsmitglieder machen sich Sorgen,
inwieweit sie bei einer möglichen Insolvenz des Vereins mit ihrem Privatvermögen haften.
クックスハーフェン・ティアハイムの状態は、透明性からは程遠いです。
最高経営責任者の、アイリーン・フューラー氏は、彼女はまた上部組織の動物保護協会の会長でもありますが、彼女のかつての仕事仲間である動物保護活動家の刑事告訴により、債務を抱えています。
動物保護協会は、(最高経営責任者、アイリーン・フューラー氏の使い込み?)かなりの借金を抱え込まなければなりません。
女性経営最高責任者のアイリーン・フューラー氏に対しては、民事破産手続が14日に行われます。
他のティアハイムの経営者たちは、ティアハイムが倒産する可能性があり、それによりより個人資産で負うティアハイムの債務の金額がどの程度になるかを心配しています。
その他にも、ティアハイム(とその管理団体である動物保護協会)の経営者や従業員の横領事件は極めて多いです。過去に遡れば、こちらで紹介した事件よりもはるかに金額が大きく、処罰が重い事件があります。これらの事件は、引き続き、次回以降の記事で取り上げます(続く)。
(画像)
ドイツのビジネス評論書、Die Die Spendenmafia: Schmutzige Geschäfte mit unserem Mitleid 「寄付金ヤクザ 私たちの善意と汚いビジネス」。この本では、ティアハイムとその管理団体である動物保護協会の犯罪の事例と、なぜそのような犯罪が多発するのかを分析しています。内容の概要は「続き」でご覧下さい。
Die Spendenmafia: Schmutzige Geschäfte mit unserem Mitleid から。

・Autor
Stefan Loipfinger, geboren 1968,
arbeitete als freier Wirtschaftsjournalist .
Im Jahr 2008 gründete er das Online-Portal CharityWatch.de,
das sich zum Ziel gesetzt hat Missbräuche im Spendenbereich aufzudecken.
・著者
1968年生まれのステファン・ロイプフィンガー氏は、フリー・ジャーナリストとして活動してきました。
2008年に彼は、寄付の分野における悪用を明らかにすることを目的とした、オンラインポータルサイト、「チャリティーウオッチ ドイツ」 CharityWatch.deを設立しました。
・Thema
In Deutschland werden aktuell rund 5 Mrd. EUR von mitfühlenden Menschen gespendet.
Diese Gelder locken neben seriösen Hilfsorganisationen auch kriminelle Einzelpersonen.
Loipfinger hat sich zum Ziel gesetzt, die Missbrauchsfälle aufzudecken und die schwarzen Schafe zu benennen.
・テーマ
ドイツでは、現在約50億ユーロが慈悲深い人々によって寄付されています。
真面目な援助機関に加えて、これらの資金は犯罪者も引き付けます。
ロイプフィンガー氏の目的は、不正の事例を明らかにし、(不正な団体に)黒い羊という名前を付けることです(違法団体を特定するという意味)。
・Vorwort und Aufbau
In seinem Vorwort erläutert Loipfinger die Wahl des Titel „Die Spendenmafia“.
Der Mafia einen Geheimbund, der seine Macht durch Erpressung, Gewalt und politischer Einflussnahme herstellt und festigt .
Dass der Begriff „Spendenmafia“ nicht von ihm stamme, sondern in zahlreichen Presseartikeln (Focus, BILD, Welt, B.Z.) schon verwendet wurde.
・序文と構成
本書の序文では、ロイプフィンガー氏は、タイトル 「寄付金ヤクザ(Die Spendenmafia)」というワードを選択したことについて説明しています。
迫害、暴力、政治的影響力を使って権力を確立し、強化する秘密結社であるヤクザ(mafia)。
「Spendenmafia」という言葉は著者、ロイプフィンガー氏の創作ではなく、既に多くのマスメディアの報道記事(Focus、BILD、Welt、B.Z.)で使用されているということです。
・1. „Die Spendenmafia: Wann stoppt der Staat den Spendenmissbrauch?“
Ein zentraler Schwachpunkt besteht darin, dass es in Deutschland keine flächendeckende Kontrolle Spenden sammelnder Organisationen gibt.
・1章 「寄付金ヤクザ」:ドイツの州は、いつ寄付金の不正を止めさせるのですか?
重大な欠点は、ドイツには、援助団体を包括的に監視する機関がないことです。
・2. „Glasklar wie Stahlbeton: Intransparenz als Normalfall“
Die Transparenzregeln sind Gegenstand von Kapitel 2.
Kein Verein und keine Stiftung ist in Deutschland dazu verpflichtet, einem Spender Auskunft zu geben, was mit seinem Geld passiert.
Sie erhalten von der Allgemeinheit verschiedene Steuerprivilegien und damit eine indirekte Subvention.
2. 「鉄筋コンクリートのようなガラス張りの透明性:あるべき透明性の欠如」(註 動物保護団体などの情報公開は鉄筋コンクリートのように堅固に秘匿されているという意味)。
透明性のルールは第2章のテーマです。
ドイツでは、寄付者にそのお金をどのように運用しているかの情報を提供する必要は、協会も財団も(註 いずれも法人の組織形態。動物保護団体が採用する法人形態)ありません。
動物保護団体などは、一般市民とは異なる税金特権を受け、したがって間接的な補助金を受けているのと同じです。
4. „Drückerkolonnen, Infostände, Bettelbriefe: Die Arbeitsmethoden der Spendenmafia“
Aus dem Bereich des Tierschutzes berichtet der Verfasser vom „wohl größten Spendenskandal Deutschlands“ .
Ein Großteil der eingesammelten Gelder floss in die Tasche der Hintermänner, nur ein Fünftel der Spenden kamen den notleidenden Tieren zu Gute!
4.「寄付広告、派手な情報提供、物乞いの手紙:寄付ヤクザの仕事の仕方」。
動物保護の分野から、おそらくドイツ最大の寄付スキャンダルがこの著作では報告されています。
かき集められたお金の大半は、動物保護活動家が背負っているバッグのなかに詰め込まれ、寄付金のうち、わずか5分の1が苦しんでいる動物に恩恵をもたらしました!
5. „Täuschen, tarnen und verstecken: Das Dickicht der Firmengeflechte“
Ein Verein, der sich mit einem Teil seiner Mittel um dieses kommunale Anliegen kümmert, wird kaum kontrolliert.
Schließlich würde die Verantwortung auf die Kommune zurückfallen, wenn es zu einer Auflösung der Organisation käme.
Ähnliches gilt für die Versorgung von Fundtieren oder die Fundtierverwaltung.
Eigentlich eine Aufgabe der Kommune, die gerne an Tierschutzvereine delegiert wird.
5. 「欺く、偽装する、隠す: 保護団体は藪の中」。
経営資源の一部と、地域社会の懸念に対応するために動物保護協会は、ほとんど制御されていません。
しかし最後に動物保護の団体の組織が解散された場合は、地域社会が責任を負います。
保護団体の行政からの受託動物や、それらの動物の飼育についても同様です。
実際に自治体の仕事は、しばしば動物保護団体に委任されます。
8. „Mogelpackung Sozialverantwortung: Greenwashing, ohne dabei rot zu werden“
In diesem Zusammenhang stellt Loipfinger ein im Tierschutz entwickeltes Geschäftsmodell der Tierfutterspende kritisch dar.
Bei diesem Modell,zahlt der Spender einen relativ zu den tatsächlichen Anschaffungskosten der Sachspende überhöhten Geldbetrag als Spende.
Der bedachte Empfänger (ein Tierheim) ist froh,
Der bedachte Empfänger (Tierheim) ist froh, unentgeltlich eine benötigte Ware zu bekommen.
8. 「上げ底商法と社会的責任:恥知らずな詐欺商法」。
この文脈ではロイプフィンガー氏は、動物保護で開発された、ペットフード寄付のビジネスモデルを批判的に示しています。
このモデルでは、寄付者は実際の寄付費用よりも高い寄付額を支払います。
受取人(ティアハイム)は満足しています。
寄付の受け手(ティアハイム)は、必要な製品を無料で入手することが喜ばしいです。
9. „Verkaufte Spender: Das gemeine Geschäft mit den Daten“
9.「売却された寄付者:データの共有ビジネス」(註 寄付者の個人情報を売却し、さらに利益を得る。寄付者の個人情報を業界が共有して、業界が『詐欺寄付ビジネスの常連客』をカモにしている)。
- 関連記事
-
- 続・「アニマル・レスキュー」という汚いビジネス~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 「アニマル・レスキュー」という汚いビジネス~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 続々・ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 続・ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- ティアハイム経営幹部の横領詐欺事件~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 「ティアハイムは寄付金ヤクザだ」というドイツの評論書~あまりにも多いティアハイムの犯罪
- 東京の犬の殺処分率はドイツのティアハイムの半分以下~「東京都はドイツのティアハイムを見習え」というTOKYZEROキャンペーンの噴飯主張