「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(4)
Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
(Zusammenfassung)
Es wird angenommen, dass in Japan.
Es ist legal in Deutschland,” haben Hundebesitzer nicht einen Leine auf den Hund”.
Besitzer des Hundes ist nicht das Tragen eine Leine für den Hund ist richtig.
Aber es ist eine große Lüge.
Es gibt ”Gefahrenabwehrverordnung über das Halten und Führen von Hunden ” in Hessen.
Es gibt so eine Regel.
”§4 Ausnahmen (1) Diese Verordnung findet auf Diensthunde von Behörden keine Anwendung.(2) Wer außerhalb des eingefriedeten Besitztums der Halterin oder des Halters einen Hund führt oder laufen lässt, hat diesem ein Halsband anzulegen, auf dem oder an dem Name und Anschrift der Halterin oder des Halters anzugeben sind;besteht ein Telefonanschluss ist auch die Telefonnummer anzugeben."
記事、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(1)、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(2)、
・「ドイツでは犬のノーリードが認められている」という大嘘~まとめ(3)、
では犬のリード義務をドイツ連邦共和国16州のうち、10州が州法(Landesgesetz)で定めており、1州が州省令・規則(Minister-verordnung)、1州が傘下の自治体の全てで条令(Gemeinde-verordnung)で定めていることを紹介しました。今回はヘッセン州が州省令・規則(Minister-verordnung)で犬のリード義務を定めていることを紹介します。
私は一連の記事で、ドイツ16州のうち、・ベルリン州、・ブランデンブルク州、・ブレーメン州、・ハンブルク州、・メクレンブルク=フォアポンメルン州、・ニーダーザクセン州、・ノルトライン=ヴェストファーレン州、・ザクセンアンハルト州、・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、・チューリンゲン州の10州は州法(Landesgesetz)で犬のリードを義務付けていることを書きました。
またバイエルン州は、州省令・規則(Minister-verordnung)で、バーデン=ヴュルテンベルク州は傘下の自治体条例(Gemeinde-verordnung)で犬のリードもしくは口輪を義務付けていることも書いています。
今回は、ヘッセン州について紹介します。ヘッセン州ではバイエルン州と同じく、州省令・規則(Minister-verordnung)により、犬のリードを明確に義務付けています。Gefahrenabwehrverordnung über das Halten und Führen von Hunden (HundeVO) Vom 22. Januar 2003「緊急規制 犬の保持およびリード(HundeVO)2003年1月22日発効)。
以下にヘッセン州省令・規則、HundeVO「緊急規則 犬の保持及びリード」の、リード義務に関する条文を引用します。
§1 Halten und Führen von Hunden
(1) Hunde sind so zu halten und zu führen, dass von ihnen keine Gefahr für Leben oder Gesundheit von Menschen oder Tieren ausgeht.
(2) Wer außerhalb des eingefriedeten Besitztums der Halterin oder des Halters einen Hund führt oder laufen lässt, hat diesem ein Halsband anzulegen, auf dem oder an dem Name und Anschrift der Halterin oder des Halters anzugeben sind;besteht ein Telefonanschluss ist auch die Telefonnummer anzugeben.
§4 Ausnahmen
(1) Diese Verordnung findet auf Diensthunde von Behörden keine Anwendung.
Dies gilt auch für Blindenführ- und Behindertenbegleithunde, Hunde der Rettungsdienste und des Katastrophenschutzes sowie Jagd- und Herdengebrauchshunde im Rahmen ihres bestimmungsgemäßen Einsatzes oder ihrer Ausbildung.
第1条 犬の保持とリード
(1)犬は人や他の動物の生命や健康に、何の危険を及ぼさないようにするために、リードで保持される必要があります。
(2)犬の飼い主や管理している者は誰でも、フェンスで囲われた私有地外では、リードをする必要が有り、さらには犬に飼い主や管理している者の住所・氏名を明記した首輪を着用させる必要があります。
(所有者・管理者に)電話がある場合は、電話番号を明示する必要もあります。
第4条 例外
(1)この規則は、当局が認めた介助犬には適用されません。
これ(犬のリード義務規定免除規定)はまた、盲導犬や補助犬のトレーニングの一環として行う場合や、市民を保護するための緊急の行政サービスなどの目的で使用される場合にも適用されます。
私は今までの一連の記事で、ドイツ連邦共和国の各州における犬のリード義務について以下についてご紹介しました。
1、州法(Landesgesetz)で犬のリード義務を定めている州
~
・ベルリン州、・ブランデンブルク州、・ブレーメン州、・ハンブルク州、・メクレンブルク=フォアポンメルン州、・ニーダーザクセン州、・ノルトライン=ヴェストファーレン州、・ザクセンアンハルト州、・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、・チューリンゲン州の10州。
2、州省令・規則(Minister-verordnung)で犬のリード義務を定めている州
~
・バイエルン州、ヘッセン州の2州。
3、傘下の自治体が条例(Gemeinde-verordnung)で犬のリード義務を定めている州
~
バーデン=ヴュルテンベルク州の1州。
残りは、・ラインランドプファルツ州、・ザールランド州、・ザクセン州の3州ですが、いずれの州も犬のリードもしくは口輪を義務付けています(ノーリードの禁止)。順次、根拠法などを紹介して行きます。
私は記事で「ノーリード」というワードを用いていますが、実際の英語では、no leadはまず使われないと思います。「犬に曳き綱をつけない、離す」のは、No leash か、let go of the leash でしょう。「ノーリード」のワードをあえて用いるのは、「ノーリード」が日本では既成事実化しているからです。
検索でヒットさせるためには、広くもちいられているワードを用いる必要があるためです。
- 関連記事