「野良猫は根絶すべし」が海外ではスタンダードです~ニュージーランド
Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
(Summary)
Islands, their ecosystems are also very vulnerable to human disturbance and particularly to introduced species, due to their small size.
New Zealand and Hawaii have undergone substantial extinctions and losses of habitat.
Since the 1950s several organisations and government agencies around the world have worked to restore islands to their original states.
The principal components of island restoration are the removal of introduced species and the reintroduction of native species.
Eradication of alien species( feral cat) is desirable.
野良猫は、在来生物にとって大変な驚異です。そのために、国家事業として野良猫の根絶を行っている国も多数あります。ニュージーランドでは40以上の地域で、野良猫の根絶に成功しました。
野良猫などの外来種による在来生物の被害は深刻です。学術的には、野良猫などの外来種は、完全に根絶することが望ましいとされています。特に特異な生態系を有するオーストラリアとニュージーランドでは、その考え方が顕著です(オセアニア以外でも、ヨーロッパではベルン条約批准国では、野良猫は根絶方針です。スイス、ドイツなどでは、野良猫は通年狩猟駆除できます。ドイツでは、昨年のTierschutzgesetze「動物保護法」改正では「所有者のないものは合理的な範囲で殺害が許容される」と明文化されました)。ニュージーランドは40以上の地域で野良猫などの外来生物の根絶に成功しました。今後もその施策は継続していく方針です。
ニュージーランドの野良猫などの外来種根絶について、ウィキペディアより引用します。Island restoration「ウィキペディア 島の生態系の復元」より引用。
Islands, due to their isolation, are important breeding grounds for seabirds and some marine mammals.
Their ecosystems are very vulnerable to introduced species.
Island groups such as New Zealand and Hawaii have undergone substantial extinctions and losses of habitat.
Several organisations and government agencies around the world have worked to restore islands to their original states.
The principal components of island restoration are the removal of introduced species and the reintroduction of native species.
Between 40 to 50% of the bird species of New Zealand have become extinct since 200 AD.
The field of island restoration is usually credited with having been started in New Zealand in the 1960s,
but other smaller projects, have been going on for almost as long.
The program undertaken by the Department of Conservation (DOC) is one of the largest in the world.
It began on Cuvier Island.
Eradication of introduced species.
One important aspect of island restoration is the removal of invasive species.
Feral cats, goats and three species of rats are among the most damaging species.
To remove cats a combination of techniques is needed, both hunting, trapping and poisoning.
Eradication is the complete removal of all the individuals of the population.
For islands, it is usually the best strategy.
地勢的に隔絶した島は、海鳥や一部の海洋性哺乳類のための重要な繁殖地です。
その生態系は、外来種に対して非常に脆弱です。
このようなニュージーランドやハワイなどの島島は、在来生物のかなりの絶滅や生息地の損失を受けています。
世界中のいくつかの組織や政府機関は、島の生態系を元の状態に復元するために取り組んできました。
島の生態系復元の原理原則は、外来種の除去と在来種の再導入です。
ニュージーランドの鳥類は、40%から50%も西暦200年以降に絶滅しました。
ニュージーランドでの島の生態系復元は一般には、1960年に始まったとされています。
しかし他にも小規模な(島の生態系復元)プロジェクトは、途切れることなく続けられてきました。
ニュージーランド環境保全省(DOC)が実施したプログラムは、世界最大のものの一つです。
それはキュヴィエ島で始められました。
外来種の根絶。
島の生態系回復のための重要な要素のひとつは、外来種の除去です。
野良猫、ヤギおよびネズミの3種は、最も有害な種の部類です。
猫を除去するためには、技術の組み合わせが必要とされます、狩猟駆除とわなや毒殺などで。
根絶とは、生息数において、それらすべての個体を一匹残らずに完全に除去することです。
島々の生態系回復のためには、通常それが最善のやり方です。
対して日本では、極めて希少で絶滅が危惧される在来種の生息域でも、野良猫の駆除がままなりません。野良猫愛誤が反対するからです。例えば、小笠原諸島での野良猫駆除があります。小笠原諸島の世界遺産登録申請時に、東京都や環境省が野良猫やノヤギの駆除事業を行おうとしたところ、野良猫愛誤団体らの反対に遭いました。
また、希少種オロロン鳥(ウミガラス)の国内唯一の繁殖地、北海道の天売島では、オロロン鳥などの希少な海鳥保護のために野良猫への餌やりを禁じる条例を制定しました。しかしこの条例に噛み付いている野良猫愛誤がいます。
その他にも、希少生物が多く生息する沖縄石垣島で地域猫活動を行う団体や、絶滅が危惧されるヤンバルクイナに生息地で無許可地域猫を行っている団体などがあります。これらの具体例は、次回以降に述べます。
野良猫偏執愛誤が主張している「海外の動物愛護先進国では野良猫はノーキルです。野良猫の数のコントロールはTNRが一択です」は大嘘です。TNRは、先行したアメリカをはじめ、多くの国で否定されています。
愛誤は、息を吐くように嘘をつきます。自治体の責任者の方をはじめ、一般の方々も、愛誤の嘘に騙されないでください。生態系を守るためにも、人の生活環境を守るためにも、そして何よりも猫そのものに対する動物愛護のためにも、地域猫(TNR)に反対してください。・生態系、・人の生活環境、・動物愛護。それら全てにマイナスで、真っ向から反するのがTNR(地域猫)というのが、海外では定説です。
- 関連記事
-
- 安井美沙子元参議院議員の「日本の犬猫の殺処分数は諸外国と比較して格段に多い」との狂気発言~ニュージーランドでは野猫・野良猫は害獣として積極的に駆除されている
- 安井美沙子元参議院議員の「日本の犬猫の殺処分数は諸外国と比較して格段に多い」との狂気発言~ニュージーランド、オークランドの犬殺処分数は人口比で日本の20倍
- 資料編・沖縄県は、先進国ニュージーランドを見習え!~野良猫野良犬放置によるヤンバルクイナの危機
- 飼い主の赤ちゃんを襲った犬は安楽死させられました~ニュージーランド
- 「野良猫は根絶すべし」が海外ではスタンダードです~ニュージーランド
- 「TNR活動家は無知で人間不信者の狂人」と言う論説ーニュージーランド
- ニュージーランドの著名経済学者は、野良猫根絶運動を立ち上げた