fc2ブログ

京子アルシャー獣医師の、無責任誤訳「ドイツ犬省令(Tierschutz-Hundeverordnung)」ー1





Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp

(Zusammenfassung)
Verordnung ist ein Konzept, das als eine untergeordnete des Gesetzes bezeichnet wird.
Includes "Verordnung des Ministeriums", "Gemeindeverordnung" und "Cabinet Office Verordnung", Verordnung, in deutscher Sprache.
Es gibt verschiedene Namen ,in Japan .
・Gemeindeverordnung=条例(jyourei)
・Verordnung des Ministeriums=省令(shourei)
・Cabinet Office Verordnung=内閣府令(naikakuhurei),Etc.
"Tierschutz-Hundeverordnung "ist Verordnung des Ministeriums.
”Die Gemeindeverordnung” zu übersetzen, und das ist ein Irrtum.
Die vorherrschende Fehlübersetzung in Japan .
Es ist Dr.Kyoko Alscher Tierarzt(Von Hunde-und Tierschutz selbsternannten Journalisten ,in Deutschland).


 Tierschutz-Hundeverordnungを京子アルシャー獣医師が「犬保護条例」という誤訳で日本に紹介し、それが定着しつつあります。しかしこれはドイツ連邦共和国の省令です。ですから正しい訳は「ドイツ動物保護法ー犬省令(拙訳)」です。誤訳を日本に定着させた氏の罪悪は大きいと言えるでしょう。


 まず、Tierschutz-Hundeverordnung「ドイツ動物保護ー犬省令(拙訳)」の条文を紹介します。


Eingangsformel
①Das Bundesministerium für Verbraucherschutz, Ernährung und Landwirtschaft verordnet jeweils in Verbindung mit Artikel 56 des Zuständigkeitsanpassungs-Gesetzes vom 18.

序文
①ドイツ連邦消費者保護·食糧·農業省は、それぞれがZuständigkeitsanpassungs-Gesetzes「法域の適応法」 56条に関連してそれぞれが18の規則(省令)を策定した。



 以上より、Tierschutz-Hundeverordnungは、Tierschutzgesetz「ドイツ動物保護法」を補完するための省令であることがわかります。ですからこれは「動物保護ー犬省令(拙訳)」(もしくは「動物保護法ー犬施行規則」「動物保護法ー犬施行令」)」と訳すのが正しいのです。
 三修社 新現代独和辞典では、「verordnung=②規定、任命、条例[行政]命令」とあり、辞書では、verordnungは条例とも訳されます。しかしドイツ語では、verordnungはGesetz「法律」の下位の概念で、広く、命令・規則・条例などの意味を含みます。

 根拠としてドイツ語版ウィキペディアを引用します。Verordnung「省令」。なお、自動翻訳ではVerordnungが「規制」「条例」などと出てきますが、ここでの記述は「省令」の説明です。
 ドイツ語では、「規制」も「条例」も「省令」もすべてVerordnungと表記されるためです。英語で海外法務を担当している方には、ドイツ語のVerordnungは、英語のOrdinanceとほぼ同義と言えば理解しやすいでしょう。


Deutschland
Eine Verordnung benötigt immer eine Verordnungsermächtigung in einem Gesetz .
①Urheber einer Verordnung ist nicht das Parlament, sondern die Exekutive ; deswegen spricht man bei Verordnungen auch von exekutivem Recht.
Bei der untergesetzlichen Normsetzung.
Grundsätzlich nur die Bundesregierung , ein Bundesministerium oder die Landesregierungen ermächtigen.
Diese Stellen können die Ermächtigung zum Erlass von Verordnungen auch weiterübertragen, was allerdings voraussetzt,② dass diese Weiterübertragung im Bundesgesetz, das die ursprüngliche Ermächtigung enthält,vorgesehen ist; zudem muss die Übertragung selbst durch eine Rechtsverordnung erfolgen.

ドイツ
省令(Verordnung)は、法律に定められた法定の手続きを常に必要とします。
①省令の作成者は議会ではなく、法執行の規制の観点から行政府の長が行います。
法を補完するためのものです。
原則的に、連邦政府、連邦省や州政府のみが認可する。
これらの機関は、さらに規制を適用する権限を譲渡することができますが、これらの②(本法の)副次的委任を前提とするのならば本来連邦法で許可されており、伝達においては法令で行う必要があります。



 対して、日本の「省令」についての説明です。省令ーwikipedia


①各省大臣が、主任の行政事務について、法律もしくは政令を施行するため、または法律もしくは政令の特別の委任に基づいて、それぞれその機関の命令として発する。
②省令には、特定の法律から委任された事項及び特定の法律を施行するために必要な事項をまとめて制定したものが多い。
このような省令は、その法律の名称を付して「~法施行規則」などと命名されることが多い。



 ドイツ語版ウィキペディアの、Tierschutz-Hundeverordnung、Verordnungについての①の下線部分の説明、及び日本語版ウィキペディアの「省令」に関する①、②の下線部分の説明により、Tierschutz-Hundeverordnungは、省令であり、「動物保護ー犬省令」もしくは「動物保護法ー犬施行規則」と訳すのが正しいことがお分かりいただけると思います。
 Tierschutz-Hundeverordnung「動物保護ー犬省令(拙訳)」は、例えて言えば、狂犬病予防法に付随した「狂犬病予防法施行規則」や、鳥獣保護法狩猟適正化法に付随した、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行令 」と同じと理解するのが正しいのです。
 主たる法律がTierschutzgesetze「ドイツ連邦 動物保護法」であり、それに付随した省令に相当するのが、Tierschutz-Hundeverordnung「動物保護ー犬省令」です。 

 しかし私は、このTierschutz-Hundeverordnungを、正しく日本語に訳したものを見たことがありません。私は、しばしばコメントなどで誤りを指摘し続けてきました。しかし大嘘誤訳をさらに定着させ拡散している方がいます。かの愛誤のカリスマ的存在の、京子アルシャー獣医師です。この方は、無責任に、このTierschutz-Hundeverordnungを大嘘誤訳して「犬保護条例」と日本語訳で紹介しています。看過できず、私はこの記事を書きました。
 無責任な誤訳を垂れながし続け、改めようともしません。この方の誤訳は、意図的なものやドイツ語能力ではなく、日本の高校生レベルの公民の知識がないことに由来すると思われます。

 次回は、京子アルシャー氏の、Tierschutz-Hundeverordnung「動物保護法ー犬省令(拙訳)」、の誤訳の具体的記述を例示します。
 なお、Tierschutz-Hundeverordnung「動物保護法ー犬省令」を「犬保護法」と訳している方も見られます。「法」は、日本語では、広義で法令全般を指す意味もあり、この訳は、完全な誤りとは言えないと思います。しかし京子アルシャー氏の、「犬保護条例」という日本語訳は、逃れようのない、火を見るより明らかな誤訳です(続く)。


(動画/Animation)日独対決 Japanisch-deutschen Showdown

・ドイツ/Deutschland
夜の女王のアリア Arie der Königin der Nacht

・日本/Japan
【第8回MMD杯本選】【KAITO】 魔笛 夜の女王のアリア2【MMD-PV HD】 Arie der Königin der Nacht


119.jpg

世界最高のドイツ人ソプラノ歌手、ディアナラムダウ。
素顔は美人。
Sopran der weltweit talentiertesten deutschen Diana Damrau.
Berühmte schöne Frau.
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ご無沙汰しております。
こんな記事を見つけました。
空き巣で猫120匹餌代稼ぎ=窃盗容疑で男逮捕―大阪府警
時事通信 12月11日(水)16時3分配信
 大阪府警捜査3課は11日までに、民家で空き巣を繰り返したとして、窃盗容疑などで大阪府和泉市池田下町、無職出水衛容疑者(48)を逮捕、追送検した。同課によると、被害は32件の約1920万円相当に上った。同容疑者は「猫120匹の餌代を稼ぐためだった」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は7月17日午後2時50分ごろ、和泉市の民家に侵入し、現金約2万4000円や約20万円相当の貴金属を盗んだ疑い。
 同課によると、同容疑者は自宅や貸倉庫で約20匹を飼育しているほか、公園など10カ所で約100匹に餌付けしていた。2年前から無職になったが、1日の餌代が約2万5000円かかり、昨年9月から空き巣を繰り返すようになったという。調べに「猫を抱きしめているのが至福の時間」と供述している。 

猫愛護連中の言う事は全て滅茶苦茶ですよ

野良猫関連の愛護の言い分は考慮するに値しません、なぜなら全て理論破綻しているからです。

ドイツの件にしてもですが現実と猫愛護の言っている事との乖離がひどすぎます、愛玩動物専門の愛護の言う様な状況は現実にあったらペットを飼わない人間にとっての地獄ですよ。
犬や猫を常識の範囲内で飼育している人にも地獄です、やりたい放題の滅茶苦茶な放任飼育をしている連中にとって天国なだけです。

アルシャーだかなんだか知りませんが、それの言い分も原文なしで曲解に曲解を重ねた結果の低レベルな作文です。

どこの国だってペットの飼育なんてしてない人間が大半なんだからペット飼育者の優遇政策なんてあるのは日本くらいですよ。
大半の国ではペットを飼う際の義務はあっても優遇なんてありません、ペットなんていなくても生きていけますからね。

アルシャーだかの言う事を鵜呑みにする様な酷く低脳な日本人が一定数いるのも困りものですね。

Re: No title

宝塚太郎様、お久しぶりです。
コメントありがとうございました。

> こんな記事を見つけました。
> 空き巣で猫120匹餌代稼ぎ=窃盗容疑で男逮捕―大阪府警

この記事は、前記事のコメントで複数の方から教えていただきました。
野良猫(これらの猫は、元野良でしょうね)に異常なほど執着する人は、例外なく精神疾患を患っていると思います。
日本は、その認識が低すぎます。
アメリカの医科向け論文では、猫TNRがアニマルホーダー患者の温床になっていると指摘しています。
アメリカ、ドイツでは、アニマルホーダーの研究が進んでいて、明確に精神疾患と位置づけています。
「野良猫が云々」と行政にゴリ押しする輩は、無視するべきです。
精神病患者の妄想をいちいち相手にして、施策に反映させることはありえないでしょう。
それと同じです。

Re: 猫愛護連中の言う事は全て滅茶苦茶ですよ

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> 野良猫関連の愛護の言い分は考慮するに値しません、なぜなら全て理論破綻しているからです。

残念ながら、激しく同意します。
日本(に限ってなのでしょうか?)の、動物愛(誤)に関わる人たちの知識知能の低さは絶望的です。
京子アルシャー氏は、動物愛護(誤)界では、論客とされている人でしょう。
でも嘘誤りが多すぎ、酷すぎます。
今回の記事で書きましたが、ドイツ語でVerordnungは、法律の下に位置する法令という意味です。
命令、省令、条例、規則など、すべて包括した概念です。
辞書を引けば、第一義で「条例」とは出てきますがね。
しかしTierschutz-Hundeverordnungの序文を読めば、これが省令であることがわかります。
ほかの学術分野で、外国の省令を条例と訳せば、問題になりますし、そんな能力の低い人がジャーナリストを名乗れません。
それが何年も放置されるということは、いかに日本で動物愛護(誤)に携わっている人のレベルが低いかという証明です。


> ドイツの件にしてもですが現実と猫愛護の言っている事との乖離がひどすぎます。

特に海外の動物愛護事情に関しては、愛誤の行っていることは、180度逆と考えても差し支えないといっても過言ではないです。
愛誤が言う、動物愛護先進国とは、「ひたすらノーキルで、不適正飼育ヤリ放題、その被害者は一方的に我慢を強いられる」でしょうが、先進国ではそのような国はありません。
あるのは愛誤の頭の中の「妄想」だけです。


> それの言い分も原文なしで曲解に曲解を重ねた結果の低レベルな作文です。

ドイツ動物保護法を援用し、ドイツが殺処分ゼロだと言う主張では、法律の原文を示されていましたが?
そのために、噴飯ぶりの誤訳が際立ちました。


> どこの国だってペットの飼育なんてしてない人間が大半なんだから。

誤解がありますが、ドイツでは犬の飼育数は500万頭台で、絶対数では日本の半数にはるかに及ばず、人口比でも6割です。
ドイツはお犬様天国ではありません。
児童公園や墓地などでは、犬の完全禁止の場所がありますし、リードに対する規制は日本より厳しいです(日本はリード口輪を義務付ける法律はありません。条例はあっても罰金がなかったりします。ドイツは罰金があります)。
犬に対する犬嫌権を言う人も多いです。
バカンスのビーチでも、犬全面禁止のところが多いです。
食料品店では、衛生に関わる法律で、犬同伴は禁じられます。
ドイツでは、どこでも犬同伴OKは、愛誤の大嘘。

> 大半の国ではペットを飼う際の義務はあっても優遇なんてありません。

ドイツ語圏の国の犬税は有名です。
危険を及ぼす可能性のある犬は、超高額の犬税が課せられます。
払えなかったら、安楽死せよと(スイスはティアハイムの収容を禁じました)。
ほかの先進国は、ペット飼育者に対して優遇するのではなく、より大きな義務を課しています。


> アルシャーだかの言う事を鵜呑みにする様な酷く低脳な日本人が一定数いるのも困りものですね。

だからカルトのカリスマと信者の関係と等しいのです。

No title

この話(京子アルシャー氏ではなくてドイツ語での法令の話)以前親戚と話した事があります。私はTierschutz-HundeverordnungのHundeverordnungを犬に関する規則と訳していました。しかし何かおかしいな、と思っていました。そうですね、省令と訳すとスッキリします。
アルシャー氏の誤訳に関する具体例の記事、楽しみにしています。

Re: No title

昇汞様、コメントありがとうございます。

> この話、以前親戚と話した事があります。私はTierschutz-HundeverordnungのHundeverordnungを犬に関する規則と訳していました。

それで正解じゃないですか。
例えば狂犬病予防法は法律(Gesetz 独)です。
それを補完して付随する省令(verordnung 独)が狂犬病予防法施行規則です。
実際、省令で、「○○規則」という名称は多いですから。

辞書とか自動翻訳では、verordnungは一義的には「条例」と訳されることが多いです。
でも私の感触としては、ドイツ語文献で単にverordnungとある場合は、省令や内閣府令を指します。
地方自治体の条例の場合は、必ず自治体名が付きます。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR