fc2ブログ

「野良猫や放し飼猫は、ネズミ駆除には効果がない」という学術論文





Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp

(Summary)
Stray cats prey on rats is rare.
Therefore, there is no correlation in the population of rats and stray cats population.
"stray cats combating rats" It is big lie.
Stray cats and rats also brings the expansion infection risk.
It is to preserve stray cats, brings only increase risk of infection.


 「野良猫を温存し、猫の放し飼いを容認すべきだ」と主張する愛誤の主張の根拠の一つに、「猫によるネズミ駆除効果」があります。しかし野良猫や放し飼い猫によるネズミ駆除効果がないことは定説であり、学術論文もあります。むしろ野良猫放し飼い猫は、感染症の拡大というマイナス効果の方が高いのです。


 猫とネズミの関係を学術調査した研究報告は、PLoS ONEというアメリカの、科学論文誌のインターネット版に掲載された論文があります。以下に引用します。Trophic Garnishes: Cat–Rat Interactions in an Urban Environment「栄養の付加:猫とネズミの都市環境における相互作用」2009年6月3日。


We characterized house cat predation on Rattus norvegicus,and its population effects in an urban area as a model system.
Three aspects of predation likely to influence population dynamics were examined; the stratum of the prey population killed by predators, the intensity of the predation, and the size of the predator population.
Perturbations removed an average but had no negative long-term impact on the size of the rat population.
The top predator in this urban ecosystem appears to have little impact on the size of the prey population, and similarly, reduction in rat populations doesn't impact the size of the cat
population.
Jackson found that Norway rats were food items in only 6.7% of feral cat feces.
The abundance of rats was independent of the numbers of cats
In addition, both are reservoirs of pathogens affecting human and other populations.

(ネズミの)個体数増減に影響を与える可能性が高い(猫による)捕食の三つの要素により、・猫に殺されるネズミの数、・猫の捕食傾向の強さ、・および猫の個体数を母集団として調査しました。
我々はドブネズミの、イエネコの捕食による都市部での個体数の影響を、特徴的なモデルシステムにしました。
(猫による)攪乱は、平均してネズミを減らすことはなく、長期的にはネズミの群れの大きさを減らすという影響を及ぼしませんでした。
都市の生態系の上位捕食者(猫)が獲物(ネズミ)の個体数にほとんど影響を与えないことが明らかになり、同様に、ネズミの群れの個体数減少は、猫の数の多さには影響されません。
ジャクソン(研究者)は、野良猫の糞の内で、餌となるドブネズミの割合はわずか6,7%であることを発見しました。
ネズミの個体数は、猫の数とは無関係でした。
さらには、猫ネズミとも、ヒトおよび他の生物に悪影響を及ぼす病原体の言わば貯水池です。



 上記論文の要旨をまとめます。
・都市部における野良猫のネズミ捕食行動は限定的である。
・野良猫の数とネズミの数との相関性はない(野良猫を温存することは、ネズミ駆除効果はない)。
・野良猫もネズミも、寄生虫や感染症の拡大要因である(つまり野良猫を温存するということは、感染症リスクのみ高まるという負の効果しかもたらさない。


 この学術研究は、広範囲にデータを集め、統計処理を行った信頼に耐えうるものです。実際の経験からも、野良猫や放し飼い猫がネズミを捕獲するのは限定的で、野良猫放し飼い猫によるネズミ駆除効果はほぼないとされています。
 かつて船に猫を乗せ、ネズミ対策としたのは、当時は有効な殺鼠剤やくん煙剤がなかったために、猫を利用せざるを得なかったからです。また航海中は、猫は慢性的な飢餓状態に置かれ、ネズミを捕食せざるを得ない状態に置かれたからです。都市部で十分に餌がある状態の野良猫放し飼い猫に、ネズミ駆除効果を期待する方が間違っています。

 また本論文でも指摘されていますが、野良猫放し飼い猫は、ネズミと同等に感染症拡大リスク要因となります。猫にネズミ駆除効果がなければ、猫による感染症拡大という、マイナス効果しかもたらしません。むしろ猫がトキソプラズマに感染したネズミを捕食すれば、その猫がトキソプラズマに感染し、糞によりさらにトキソプラズマの感染を拡大します。
 宮崎県の口蹄疫の感染拡大の一因は、畜舎に自由に出入りする野良猫放し飼い猫であるとの、宮崎大学農学部の論文があります。またNHKの報道によれば、和歌山の養鶏場での鳥インフルエンザ感染は、放し飼い猫によるものとしています。

 しかし獣医師という肩書きを自称しながら、これらの学説に真っ向から反対し「野良猫放し飼い猫によるネズミ駆除効果」を過大に評価し、「野良猫の温存、猫の放し飼い容認」を主張している方がいます。かの愛誤のカリスマ的存在の京子アルシャー獣医師です。
 野良猫もしくは猫の放し飼いは、猫にとっても過酷な環境であり、動物愛護にも反するとアメリカの多くの獣医師会が声明を出しており、日本の複数獣医師会も追随しています。京子アルシャー獣医師の、獣医学公衆衛生分野での定説に対する無知は、獣医師有資格者であれば信じがたいです。また生態学や動物愛護に対してもです。京子アルシャー獣医師は、「野良猫温存論~ネズミ駆除効果がある」と、face bookで意見表明をしています(続く)。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

そうですね

御無沙汰しています。

>・野良猫もネズミも、寄生虫や感染症の拡大要因である(つまり野良猫を温存するということは、感染症リスクのみ高まるという負の効果しかもたらさない。

そうですね。特に北海道の場合は以前此方のブログでも取り上げて下さった「エキノコックス」の危険もありますから、尚更です。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

>また航海中は、猫は慢性的な飢餓状態に置かれ、ネズミを捕食せざるを得ない状態に置かれたからです。都市部で十分に餌がある状態の野良猫放し飼い猫に、ネズミ駆除効果を期待する方が間違っています。

そうですね。野良猫も満腹状態ならネズミ捕獲せんでしょうね。
野良猫への餌やりの理由は「餌やらないとゴミあさるし、野鳥や他人のペット襲う」っていうのだった筈。だとしたら、野良猫が飢えてなければネズミ獲らないって事ですから、矛盾してますよね。
ちょっと冷静になれば判りそうな事です。

No title

実際、飼い猫は鼠なんか捕りません、本当に。
親戚の飼い猫は鼠が前を走っても知らん顔をしています。むしろ一緒に飼われているヨークシャーテリアの方がねずみ取りは上手だそうです(笑)
だいたい十分な食糧があるのに鼠を獲る訳がないですね。

鼠の駆除効果はない、むしろ家禽類にはちょっかい出す、金魚鉢をひっくり返す、放飼いや野良猫の存在は害の方が大きいです。

しかしそれが学説としてありながら鼠駆除効果をうたうアルシャー氏は何者でしょうね。
推測ですが、獣医師免許は持ってはいても、獣医として活動はされていないのではないでしょうか。本人の収入源は講演活動などだけなのではないかと思います。何となくそんな気がしています。
または、獣医師としての課程は修めているけれど、獣医師資格を取っていないとか。医大卒業生でもたまにそう言う人がいる(弟の友人がそう)のでその可能性も疑っています。そうなれば彼のサイトのプロフィールは嘘と言うことになるのでその可能性は低いでしょうが。

特定動物愛護の言う事は全て詭弁です。

私の知る限りですが特定動物愛護(猫)の言う事で根拠があったものなどほぼ皆無です。

彼等は猫の迷惑飼育を強行する為に嘘と詭弁を弄しているだけです、おそらく本人たちも自分の言っている事を真実だと思いこもうと必死だと思いますよ。
だって彼等の嘘と詭弁に根拠を提示して違うでしょ?とやってみてもヒスる以外の反応を見た事がありません。

結局は何がなんでも他人様に迷惑かけて猫の放し飼い等を強行したいだけです、単純に飼育しているペットの世話も満足にしたくないだけです。

Re: そうですね

オキキリムイ様、コメントありがとうございます。

> 特に北海道の場合は「エキノコックス」の危険もありますから、尚更です。

エキノコックスは、ネコ科動物は迷入感染で終宿主ではありませんが、感染すれば糞により人への感染を広げる可能性があります。


> 野良猫も満腹状態ならネズミ捕獲せんでしょうね。

船上は狭い空間で、猫に餌を与えなければネズミを捕獲する以外ありません。
ネズミ以外に捕食対象がいくらでもあり、ましてや人為的に給餌する状態と同列に論じること自体ナンセンスです。
また猫がネズミを捕食する場合、論文でも記述されていますが、繁殖能力のない幼い個体ばかりです。
ドブネズミやクマネズミの成体は凶暴で、反撃されるから猫もペットや野鳥を狙うということです。


> 野良猫への餌やりの理由は「餌やらないとゴミあさるし、野鳥や他人のペット襲う」っていうのだった筈。だとしたら、野良猫が飢えてなければネズミ獲らないって事ですから、矛盾してますよね。

愛誤の主張は、無知、嘘、無責任です。
ですから必ず突っ込めば矛盾点を露呈します。
そのような珍説を垂れる愛誤も支持する愛誤も、例外なく吐く血で既知外。

Re: No title

昇汞様、コメントありがとうございます。

> 飼い猫は鼠なんか捕りません。

餌を与えられている野良猫もそうです。


> 鼠の駆除効果はない、むしろ家禽類にはちょっかい出す、金魚鉢をひっくり返す、放飼いや野良猫の存在は害の方が大きいです。

先のコメントにも書きましたが、引用した論文では、猫が例外的にネズミを捕食するのは、幼い個体に限るのです。
つまり成熟個体で繁殖力のあるものは捕食しないので、ネズミ駆除効果はゼロです。
ドブネズミやクマネズミは大型で凶暴ですから、猫も反撃が怖いのでしょう。
動きが緩慢なペットや、反撃の恐れのない野鳥をネズミの代わりに捕食するのは当たり前です。


> それが学説としてありながら鼠駆除効果をうたうアルシャー氏は何者でしょうね。
> 推測ですが、獣医師免許は持ってはいても、獣医として活動はされていないのではないでしょうか。本人の収入源は講演活動などだけなのではないかと思います。

京子アルシャー氏の経歴に疑念はあります。
face bookで、お名前の正確なスペルが分かりましたので、ドイツ版googleで検索しました。

Kyoko Alscher Tierarzt「京子アルシャー 獣医師」
https://www.google.de/#q=Kyoko+Alscher+Tierarzt
ヒット数はわずか3で、京子アルシャー氏の日本語ツイッター、フェイスブック、それと個人ブログのhundbodaiしかヒットしませんでした。

Kyoko Alscher Freie Universität Berlin 「京子アルシャー ベルリン自由大学」
https://www.google.de/#q=Kyoko+Alscher%E3%80%80Freie+Universit%C3%A4t+Berlin%E3%80%80
ヒット数はわずか2で、これも京子アルシャー氏自身による、フェイスブックとhundbodaiという個人ブログのみです。

日本でこれほどネット上での露出が多い方なのに、お住まいの本国では、ネット上での「獣医師、ベルリン自由大学」の経歴を示すものは、ご自身の自称以外には、何一つ見つかりませんでした。
類似の検索結果として、ベンハルト・アルシャー獣医学博士の情報は山ほどヒットします。

なお、このような京子アルシャー氏によるレポートがドイツ語でネット上で公開されています。
http://www.vetimpulse.de/fileadmin/user_upload/Tiere_in_Fukushima.pdf
TIERE ALS ERDBEBENOPFER IN JAPAN2011年4月15日。

日本の福島原発での動物の被害状況のレポートです。
このレポートでは、京子アルシャー氏は、単に「京子アルシャー」と記述しています。
ドイツでは、大変学歴を誇示する習慣があり、Doktor「博士号」のホルダーであれば、必ず明示します。
家の表札にも掲げるくらいで、極端な場合、Junggeselle「学士」ですら名刺に記述するくらいです。
ペーパー獣医師であったとしても、何らかの自称以外の情報はヒットするのが自然だと思います。
また出身大学にしても然り
ましてや日本語で公開されている情報では、ベルリンで開業獣医師としているのですから、全く獣医師としての情報がドイツではゼロというのは不自然です。

Re: 特定動物愛護の言う事は全て詭弁です。

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> 私の知る限りですが特定動物愛護(猫)の言う事で根拠があったものなどほぼ皆無です。

私も同感です。
言い古された「ドイツ殺処分ゼロ」ですが、これに対してのドイツ本国での、ドイツ語の根拠を示しているものが一つでもありますか。
公的統計や法律、要人の「わが国では殺処分ゼロである」など。
なお、殺処分ゼロの根拠として京子アルシャー獣医師がドイツ動物保護法Tierschutzgesetze、を挙げていますが、噴飯モノの誤訳ご解釈です。
これについて、ドイツ大使館から面白い回答を頂きました。


> 彼等は猫の迷惑飼育を強行する為に嘘と詭弁を弄しているだけです、おそらく本人たちも自分の言っている事を真実だと思いこもうと必死だと思いますよ。

カルトの狂信です。
カルトにはまってしまえば、教義が嘘だと思いつつも、強迫的に信じざるを得なくなるという精神病理です。


> 彼等の嘘と詭弁に根拠を提示して違うでしょ?とやってみてもヒスる以外の反応を見た事がありません。

ドイツの要人が「我が国は殺処分ゼロである」とか、統計資料でも出せば、一発でカタがつくでしょう。
それが真実ならば、なぜそれをさっさとしないのですか。
なお、私はヘッセン州の行政による犬の強制殺処分(内務省統計)や、ベルリンの犬押収~殺処分数の大手メディアの記事を挙げています。
それだけでも「ドイツ殺処分ゼロ」は否定されたことになりませんか。


> 何がなんでも他人様に迷惑かけて猫の放し飼い等を強行したいだけです、単純に飼育しているペットの世話も満足にしたくないだけです。

それだけなんですがね。
その正当化のために、妄想が拡大して集団ヒステリー化する。
そういった点では、彼らの何らかの精神疾患は疑いの余地がないでしょう。

はじめまして。

どぶねずみは猫条虫の中間宿主で野良猫が食べると感染して下痢や嘔吐等の症状が出て死にます。
猫の外飼いや餌やりをして去勢もせずに野良猫を増やしてる人は切り札のようにドブネズミ駆除に役立つと言うけど、そんな危険な物を食べさせて平気なのか?と思います。
猫はペットであり野生動物ではないから。

Re: はじめまして。

棚様、コメントありがとうございます。

> どぶねずみは猫条虫の中間宿主で野良猫が食べると感染して下痢や嘔吐等の症状が出て死にます。

猫にとってもネズミ駆除は健康を害しますし、ネズミからノミやマダニをもらいます。
それを人の生活圏に運んで人へ衛生被害をもたらします。


> 猫の外飼いや餌やりをして去勢もせずに野良猫を増やしてる人は切り札のようにドブネズミ駆除に役立つと言う。

今時、良い殺鼠剤などネズミ駆除方法も衛生的な手段が開発されていますし、猫のネズミ駆除効果をいうのはナンセンスでしょう。
ドブネズミなど大型のネズミは猫は捕獲しませんし、猫自体も糞尿で人に衛生被害をもたらします。
今、ペストと猫の関係について書いていますので、そちらも是非ご覧下さい。

No title

知ってますか?

猫を飼育すると
社会運 出世運がなくなるそうですが 健康になるそうです

逆に猫をいじめる人は
一時的に出世運 資産運社会運はつきますが 健康から遠ざかり
体力が弱くなるそうです

仕事を隠居したお年寄りが猫に餌やりするようになるのは
それを体感で実感してるからだそうです 


確かに近隣で猫を殺してた人は
仕事は好調でも 糖尿病になったり
病院でよく点滴を受けてもらうような生活でしたよ

 

Re: No title

知ってますかー様、コメントありがとございます。

学術的に耐えられるソースの提示をお願いします。

No title

>猫を飼育すると
>社会運 出世運がなくなるそうですが 健康になるそうです

>逆に猫をいじめる人は
>一時的に出世運 資産運社会運はつきますが 健康から遠ざかり
>体力が弱くなるそうです

その条件に合うのは

1.飼育行為にあたる
2.猫にリスクの高い生活を強いる

TNR、地域猫、餌やり愛誤ですねw
社会運 出世運がなくなり健康から遠ざかり 体力が弱くなる、
外れてないかもしれませんねw

>仕事を隠居したお年寄りが猫に餌やりするようになるのは
>それを体感で実感してるからだそうです

ちなみに内閣世論調査では年齢層があがるほど
殺処分は必要だと出てます。

Re: No title

じろう様、横です。

> ちなみに内閣世論調査では年齢層があがるほど
> 殺処分は必要だと出てます。

環境省の意識調査ですね。
じろう様のご指摘のとおりです。
この統計調査によれば、むしろ猫の殺処分に容認な方ほど長生きしそうです。
なぜならば、猫の殺処分に反対の人は早死して、その人の意識が統計調査に反映されない可能性があるからです。
私は基本的には、ある事実について述べられていることに関しては、それを裏付けるソースの提示がないものは無視しますので。

ネズミ駆除

参考になりました。

Re: ネズミ駆除

ネズミ駆除Wiki 様、コメントありがとうごぁいます。

> 参考になりました。

もっと面白い事例があります。
ドイツに、野良猫の餌やりを止めるよう求めた民事裁判があります。
原告は「野良猫の餌やりによって猫の置き餌や残った餌にねずみがあつまり、ねずみの害が増えた。だから餌やりをやめよ」と求めました。
裁判所は判決で「野良猫の餌やりはねずみの被害の原因となった」ことを認定し、餌やりをやめるよう、被告の餌やり行為者に命じました。
この判決は興味深いので、折々記事にします。

No title

これら情報についてどう思いますか?
https://www.cnn.co.jp/fringe/35086023.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701263275988/
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/4/45398/20180330103843657199/BRCTR_13_h1.pdf
>ローマ教皇たちが猫を虐殺したことで、ペスト菌を媒介する鼠が増え、ペストの流行をさらに拡大させることとなった。

No title

現状様々な情報を勘案すると猫がねずみ駆除のために有効であるかそうでないかは微妙なところです。

引用されている論文は都市部におけるねずみ駆除効果が猫に無い事を主張しています。
この記事でもそうですが都市部においてはその理解で間違いないようです。
https://gigazine.net/news/20181002-cat-rat-urban-ecosystem/

しかし、都市部以外では駆除効果があるかもしれません。

Re: No title

通りすがり 様、コメントありがとうございます。

> これら情報についてどう思いますか?

まず最初に、私は海外ニュースで、原文のリンクをつけていないニュースは参考にしません。
たとえば、イギリスのペットショップでの、6日月例の犬猫の店頭販売を禁止する法案を2019年に内閣が提出かもしれないという未確定のニュース(つまり、議案すらできていない状態)は、日本のメディアで正確に訳したものは一つもありませんでした。
日本のメディアは、「2018年にすでにその法律が成立施行している」と、全く誤って報じています。
海外メディアの、Huffington Postの日本語版でもそうです。


> https://www.cnn.co.jp/fringe/35086023.html

ですが、シカゴをはじめ、カリフォルニア州などでは、クマリン系の殺鼠剤の禁止、制限する方針です。
そのために、殺鼠剤を使用しないネズミ駆除方法が提唱されており、猫もその一部かもしれません。
しかし日本のメディアの海外の動物愛護情報は先に申し上げた通り、私は信用しておりませんので参考にしません。
なお、猫以外で、建物へのネズミ侵入防止によるネズミ防除が、「Chicago Mouse control Cat」の英語検索で、猫と関係ない情報がトップに来るのはなんででしょうね?
https://search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&fr2=op&va=Chicago+Mouse+control+Cat&va_vt=any&vp=&vp_vt=any&vo=&vo_vt=any&ve=&ve_vt=any&vd=y&vst=0&vs=&vf=all&vc=&fl=0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
https://landmarkpest.com/humane-wildlife-control/mice/


> https://jp.sputniknews.com/opinion/201701263275988/

先に申し上げた通り、海外の事柄は、その国の原語の情報しか私は参考にしていません。
悪しからず。


> https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/4/45398/20180330103843657199/BRCTR_13_h1.pdf
> >ローマ教皇たちが猫を虐殺したことで、ペスト菌を媒介する鼠が増え、ペストの流行をさらに拡大させることとなった。

感染症に関する学術論文ではなく、文学や歴史に関する文献です。
猫を虐殺したことにより、ヨーロッパのペスト禍が起きたというのは、感染症学では否定されています。

Re: No title

ー様、コメントありがとうございます。

> 現状様々な情報を勘案すると猫がねずみ駆除のために有効であるかそうでないかは微妙なところです。

猫がねずみ駆除に効果があるかどうかは、多くの学術論文があり、賛否両論です。
もちろん、猫によるネズミ駆除効果を真っ向から否定する学術論文も多数あります。
また、キワモノ論文もありますし。一つの文献をもって、こうだとは断言できません。


> 引用されている論文は都市部におけるねずみ駆除効果が猫に無い事を主張しています。
> この記事でもそうですが都市部においてはその理解で間違いないようです。
> https://gigazine.net/news/20181002-cat-rat-urban-ecosystem/

参考になる資料をありがとうございます。
私はかつて、「猫によるネズミ駆除効果」を真っ向から否定する英文の学術論文を取り上げたことがあります。

ドブネズミやクマネズミって・・猫からしたら、ライバルじゃないでしょうか?

最近ネズミが鳩を襲って連れ去ったり、カラスでさえやられている映像をみました。

https://m.youtube.com/watch?v=9A2aDDkFk94 鳩が襲われています

https://m.youtube.com/watch?v=QjVoXpEasjo カラスが襲われています

Re: タイトルなし

犬好き様

> ドブネズミやクマネズミって・・猫からしたら、ライバルじゃないでしょうか?

採餌での競合はある程度あるかもしれません。
ヨーロッパではドブネズミをさらに大型にしたような、生体が似ているマスクラットという外来ネズミが問題になっています。
日本でも一部で移入しています。
猫の捕食効果は全くないとされています。

猫だってわざわざ反撃されて自分が怪我をするような相手を餌にしません。
弱い小鳥や小型爬虫類を主に捕食します。
それらに多くの希少種が含まれています。

ありがとうございます。

猫がネズミ相手に手こずってる映像を見ていると猫はそこまで有効ではないと思いました。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR