前回記事、「日本版建設費3億円ティアハイム構想」のリスクー1の続きです。本記事では実際にあった、動物愛護を名目として集めた募金を動物愛護(誤)団体が流用した事件「ひろしまドッグパーク事件」を取り上げます。 以下にウィキペディアから、事件の概要を引用します。ひろしまドッグぱーく募金流用事件とは。ウィキペディアより「
ひろしまドッグぱーく」。
ひろしまドッグぱーくは、かつて広島市佐伯区湯来町大字白砂にあった、犬のテーマパークである。
2003年(平成15年)に開園。
しかし入場者数が年々減少するようになり、開園からわずか2年後の2005年(平成17年)で閉園した。
2006年(平成18年)に大阪の動物愛護団体「アーク・エンジェルズ(現・エンジェルズ)代表、林俊彦氏」をはじめとして、支援を開始した。
後動物愛護団体が全国から寄せられた支援の金品を用い、ボランティアを取りまとめる形で飼養していた。
2006年(平成18年)の『ムーブ!』(朝日放送)で、動物愛護団体「アーク・エンジェルズ」の代表が、今回の事案に対して寄せられた寄付金に手をつけず、団体の活動資金に流用しようとしていることを放送。
2007年(平成19年)にアーク・エンジェルズに寄付を行った元支援者数人が、寄付金の不正流用を疑い、返還を求めて大阪地方裁判所大阪地裁に提訴。
2010年に大阪地裁で、前記の寄付金返還訴訟について、原告敗訴の判決が言い渡される。 その後の経緯ですが、
ひろしまドッグパーク原告の会 HPで明らかにされています。以下はその概要です。
「
原告団は大阪高裁に控訴し、2011年12月9日に逆転一部勝訴となりました(請求額400万円のうち、被告エンジェルズに対して47万円の支払いを命じた)。エンジェルズは、最高裁に上告しましたが、最高裁は上告の不受理を2011年12月9日に決定しました。高裁は、2012年2月26日にエンジェルズの上告を棄却しました。しかしさらに、エンジェルズは上告理由書(憲法上の是非を問う訴え)を出しました。その訴えでは、2013年に上告を棄却するという判決が出され、(請求額400万円のうち、被告エンジェルズに対して47万円の支払いを命じる)との判決は確定しました」。
原告団の権利回復には、6年以上の歳月を要したのです。
ひろしまドッグパークの事件にあるように、動物愛護(誤)団体が動物愛護を騙って募金を募り、その募金を流用したとしましょう。そのようなケースでは、動物愛護(誤)団体の責任を追求するのは極めて難しいのです。ひろしまドッグぱーくの事件では、一審で原告は完全敗訴、二審でやっと請求額の9分の1が戻ってきたに過ぎません。
例えば「ノーキルの動物保護施設を建設し、保護犬猫を終生飼育する」と言って、愛護(誤)団体が募金を募ったとします。しかし募金が目標に達しなかったから、当初の目的であった動物保護施設は建設を取りやめました。法人を解散して、募金は出資者に分配しました。もしくは動物保護施設を建設したところ、当初の予定に反して運営費が賄えず、犬の営利目的の繁殖場に転用しました。そのようなケースであっても、募金した人がその金員の返還を求めることは大変難しいのです。
仮に「ノーキル動物保護施設を建設運営する」という募金の名目が嘘で、当初から法人を解散して募金をだまし取ろうとしていたとしても、「ノーキル動物保護施設」が真の目的でなくて、営利目的の犬の繁殖場を作ろうという魂胆だったとしても、募金を集めた動物愛護(誤)団体を詐欺罪で訴追するのはほぼ不可能です。募金を募った動物愛護(誤)団体の犯意をどうやって立証するのですか。「最初からノーキル動物保護施設など建設する気は毛頭なかった」なんて、人の心の内をどうやって証明できるのですか。
「当初思っていたように、募金が目標に達しなかったから法人を解散した」とか、「当初思っていたように、ノーキル動物保護施設の運営が思うようにいかなかったから、施設の目的を変更した」といくらでも言い訳が立ちます。じつはそれが本当の意図であって隠していたなんて、証明できません。
私が繰り返し書いていますように、ドイツのティアハイムでは一定数の安楽死を行なっています。一定数の安楽死を行い、収容動物の選別を行って厳しい経営をしている、200年近くの歴史のあるティアハイムでも経営破綻しています。ペットショップでの、犬猫店頭展示販売が比較的少ないドイツでも、ペットショップの台頭によりティアハイムの経営は脅かされています。さらに追い討ちを書けるように、ドイツの権威あるティアハイムでも、募金は減少しています。
動物保護施設の歴史のない日本で、大規模施設が運営できるほど募金が安定的に集まるのでしょうか。ドイツと異なり、日本では保健所での収容犬猫の譲渡があります。所有者のない犬猫の譲渡事業は、さらに民間が行って需要があるのでしょうか。また日本はドイツよりはるかにペットショップで犬猫の生体を買うことが一般的です。それらはいずれも動物保護施設による犬猫譲渡事業と競合します。
「ノーキル」というワードは、一部の人にとっては大変魅惑的なのかもしれません。しかし私は、完全ノーキルを達成できた国は皆無と断言します。甘言に惑わされることなく、現実を見ることのほうが大切です。それはひいては正しい動物愛護につながります。
(追記)
エンジェルズ寄付金流用裁判の原告団から頂いた資料を掲載しておきます。
調書(決定)
事件の表示 平成24年(受)第633号
裁判所 最高裁判所第一小法廷
原判決の表示 大阪高等裁判所平成22年(ネ)第805号(平成23年12月9日判決)
裁判官全員一致の意見で,次のとおり決定。
第1 主文
1 本件を上告審として受理しない。
2 申立費用は申立人の負担とする。
第2 理由
本件申立ての理由によれば,本件は,民訴法318条1項により受理すべきものとは認められない。
平成25年5月27日
最高裁判所第一小法廷
裁判所書記官 佐野真一
- 関連記事
-
スポンサーサイト
自分の主義・主張を具現化するために寄付するという行為自体、その目的が公序良俗に反しない限り否定するものではありませんが、一方で冷静かつ客観的に見る目を持つべきと思います。
本事例を元に考えるなら、管理・運営等の計画、万が一失敗した時の事、真意は別にないか等々を考え、最悪寄付が無駄になるかも知れない事も考慮した上で寄付の可否を決めるべきであり、事業の失敗等を「計算の内」と考えられないなら寄付自体しないか、無駄になっても気にならない程度の額に留めておくべきだったのではと思います。
また、この手の寄付とは夢や理想の実現といった自己満足への投資と私は考えますので、結果の善し悪しを資産運用のようにシビアに問うようなら、寄付など止めた方が良いと思います。
もちろん、やれる事をやらずに無関係の事業等へ流用したり詐欺目的が明らかな場合は厳しく糾弾すべきでしょうが。
迷惑餌やり反対派様、コメントありがとうございます。
> 自分の主義・主張を具現化するために寄付するという行為自体、否定するものではありませんが、
しかし寄付者の主義主張通りに寄付を受けた側が、その資金を運用するとは言えないのが問題なのです。
> 管理・運営等の計画、万が一失敗した時の事、真意は別にないか等々を考え、最悪寄付が無駄になるかも知れない事も考慮した上で寄付の可否を決めるべきであり、事業の失敗等を「計算の内」と考えられないなら寄付自体しないか、無駄になっても気にならない程度の額に留めておくべきだったのではと思います。
動物愛護(誤)団体の実態がわからない段階では、難しい面もあったのかもしれません。
しかし動物愛護を名乗りながら、明らかに反社会、テロ団体であるような団体を支援することは止めていただきたいと思います。
掲示板で話題になっている某人物は、SHAC(Stop Huntingdon Animal Cruelty)の支持者で寄付も行っていると自慢しています。
この団体はFBIの認定テロ団体です。
http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/200801257.pdf
日本人ってよほどNaive(英・独)=純真なんでしょうね。
> この手の寄付とは夢や理想の実現といった自己満足への投資と私は考えますので、結果の善し悪しを資産運用のようにシビアに問うようなら、寄付など止めた方が良いと思います。
資金の流用があまりににも信義則に反したのでしょう、多分。
> やれる事をやらずに無関係の事業等へ流用したり詐欺目的が明らかな場合は厳しく糾弾すべきでしょうが。
本件では、その糾弾のための民事訴訟の提起という意味があるのでしょう。
しかし仮に当初から寄付金を別の目的で集めていたとしても、それを証明するのはほぼ不可能です。
ですからそのようなケースで詐欺罪はまず立件が不可能です。
本件でも、確定した高裁判決は「寄付金の返還」ではなくて「慰謝料」です。
「かわいそうな犬を救いたい」という、本件の寄付者の善意は私は責められません。
SHAC(Stop Huntingdon Animal Cruelty)を支援していると自慢している人は、タダの無知でしょうがね。
これだけ情報化が進んでいるのだから、もう少し調べなさいよ、と言いたいです。
得体のしれない民間団体なんかに寄付しても犯罪に流用されかねないのが現実ですよ、
日本でも昔から騙される方が悪いっていう言葉がある様に、現実直視もできない馬鹿に寄付してる時点でアウトです。
理想と現実は違うくらい大人なら誰でも知っている事です。
猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。
> 得体のしれない民間団体なんかに寄付しても犯罪に流用されかねないのが現実ですよ、
そのようなリスクを少しでも防ぎたいというのも、私のブログの趣旨です。
> 現実直視もできない馬鹿に寄付してる時点でアウトです。
いえ、募金を募る方は馬鹿とは言えないですよ。
やりようによっては完全犯罪でカネを騙し取ることができるからです(特定の件に関して私は指摘しているのではありません。あくまでも一般論です)。
詐欺にもならないし、民事上の責任も負わない。
> 理想と現実は違うくらい大人なら誰でも知っている事です。
動物愛護の世界では、理想(というか妄想?)意図的にが流布されていて、それを現実と本気で思っている人が多すぎます。
私はこれからも、誤った情報を暴いていきます。
蛇足ですが、一般論を書きます。
一般社団法人の設立は簡単です。
業界団体の親睦団体や、大学の同窓会などではこの法人形態を採用することが多いです。
NPO法人や公益財団法人では、活動内容などでの公益性を要求されますが(公益財団法人は第三者が「公益性に反する」という理由で解散を求める裁判を提起できます。NPO法人は、公益性に関して行政の指導や認定取り消し権限があります)、一般社団法人の場合は、活動は第三者の監理を受けることはありません。
ですから一般社団法人や非法人団体が募金を集めるだけ集めて、資金を他に流用しても、寄付した人は何ら追求する法的権限はありません。
さんかくさん
>募金を集めるだけ集めて、資金を他に流用しても、寄付した人は何ら追求する法的権限はありません。
従来の寄付の形態で騙しにくくなったら、次にそういう連中が利用しようとするのは、長続きはしないけれど間違いなくファンディング系ですよ。
taka様、コメントありがとうございます。
> 従来の寄付の形態で騙しにくくなったら、次にそういう連中が利用しようとするのは、長続きはしないけれど間違いなくファンディング系ですよ。
クラウドファンディング(crowd funding)ですね。
もうしているところはあるでしょう。
なお、商売上手なベルリンティアハイムは大々的にしています。
http://www.tierschutz-berlin.de/
右バナー、Spenden Sie jetzt online「オンライン寄付をお願いします」。
日本のバカ愛誤はベルリンティアハイムが好きですからw
なお、日本語でのベルリンティアハイムの紹介では(本家の了解を得ていないのだろう)、本家のHPに書かれていないことが書かれ、反面日本の愛誤プロパガンダに都合が悪いことは書かれていません。
「ドイツ最古」なんて本家HPには書かれていませんよ。
それと斬新なデザインの犬舎で、ワンちゃんが遊べるように広々としたスペース云々、円形の建物は、厩舎の典型的な作りです。
もともと馬の保護施設だったので、厩舎を転用しただけ。
バカ丸出し。
さんかくたまご様
横です。
環境省が動物愛護管理法の改正に関するパブリックコメントを実施していますね。
愛娯の歪んだ妄想が民意と受け取られないように、意見を送ろうと思います。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/
駆除賛成派様、コメントありがとうございます。
> 環境省が動物愛護管理法の改正に関するパブリックコメントを実施していますね。
> 愛娯の歪んだ妄想が民意と受け取られないように、意見を送ろうと思います。
>
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/
リンクありがとうございます。
私も送ろうと思います。
しかし数では、一般人は負けますよね。
愛誤は無定見で、コピペパブコメを組織的に送りますから。
さんかくさん。
>クラウドファンディング(crowd funding)ですね。
それ自体は良いシステムなんですけれどね。動物だけじゃなくボランティア系に使わせたらダメなんですよね。日本は震災あったので特に。
>もともと馬の保護施設だったので、厩舎を転用しただけ。
イギリスも同じでしょ? 愛護団体て元々戦馬のケアやってただけでしょ。違いましたっけ?
taka様
> 動物だけじゃなくボランティア系に使わせたらダメなんですよね。
募金を集めること自体は、何ら法的規制がないことを知らない方が多いです。
認定団体であれば、税額控除されるだけです。
インターネットでクレジットカードなどでの寄付を募っていれば、純朴な(naive)な方は、ちゃんとした団体で何らかの公的な認可を受けていると思ってしまいます。
> イギリスも同じでしょ? 愛護団体て元々戦馬のケアやってただけでしょ。
戦馬もあるけれど、1800年代に内燃機関の普及に先んじて、産業革命が起き、工業生産の集約化が進んだことも原因と思います。
馬車で物資の運搬をしますから、馬が過酷に使役されました。
イギリスのアニマルシェルターも、起源はドイツのティアハイムも、馬専用施設です。
ワンちゃん猫ちゃんを保護するようにあったのは、第二次世界大戦が終了して、庶民にもクルマが普及した1950年台以降だと思います。
当時は今ほど生産性も良くなかったし戦争も多かったし、「キャー!ワンちゃん猫ちゃんわかいそー」なんて言っている余裕はなかったはずです。
こちらで紹介された記事を読んで相手を調べてから募金するようになりましたよ。震災の時も一応確認しました。
思えばユニセフのような有名な所でさえ震災で集めた募金を他国で使う使わないで問題になってましたから。
募金に対して懐疑的な風潮が出てくる事で募金をする人が減るとすれば、果たしてそれが良いのか一瞬疑問に思いましたが、良く考えれば活動の不透明さを無くし、明細を明らかにすればいいだけなんですよね。
人様のお金を預かる以上、事務処理が増えるのは当たり前と言えば当たり前です。
猫ボラや地域猫をする人達に欠けているのか苦手なのかわかりませんが、真っ当な動物愛護団体であるのならば、この辺りも改善すべき課題は多々あるでしょう。
動物愛護といえば各自が気ままで共通のルール作りが出来ない、普遍性とはほど遠い印象がありますが、本当に正しい動物愛護を行っていて志が高いのならば、自分達で不正のしようが無いシステムを作り出す必要はあるでしょう。
反論を見るに、ちゃんとやってます。知らないくせに。自分でもやってみればいい。こんな程度の返答ではお話になりません。
きつね様、コメントありがとうございます。
> こちらで紹介された記事を読んで相手を調べてから募金するようになりましたよ。
ほんの少しでもお役にたてたのならば嬉しいです。
> ユニセフのような有名な所でさえ震災で集めた募金を他国で使う使わないで問題になってましたから。
国連のき機関など最も信頼性の高い組織であっても、資金の運用はルールに厳格で、透明性を確保しなければならないと思います。
それがまた、信用につながるのだと思います。
> 活動の不透明さを無くし、明細を明らかにすればいいだけなんですよね。
> 人様のお金を預かる以上、事務処理が増えるのは当たり前と言えば当たり前です。
募金する人も、社会貢献を代わりにしていただくという目的でしているわけですから。
募金する人が安心でき、その意思を尊重するためにも、資金運用ルールの厳格さ、会計報告の正確さ、透明性が必要です。
> 真っ当な動物愛護団体であるのならば、この辺りも改善すべき課題は多々あるでしょう。
それは募金する人にも責任があると思います。
安易に、個人の自称猫ボラがブログで募金や支援物資の提供を呼びかけていますが、結構応じる人がいるみたいですね。
キチンと監視することは、動物愛護活動の正常化に必要ですし、支援する人の責任もあります。
> 本当に正しい動物愛護を行っていて志が高いのならば、自分達で不正のしようが無いシステムを作り出す必要はあるでしょう。
そのような流れにならないのは、支援する側にも責任があると思います。
たやすくお金が集まれば、支援を受ける側は襟を正す努力をしなくなります。
> 反論を見るに、ちゃんとやってます。知らないくせに。自分でもやってみればいい。こんな程度の返答ではお話になりません。
動物愛護団体を、支援者がスポイルしているのかもしれませんよ。
さんかくさん。
>募金を集めること自体は、何ら法的規制がないことを知らない方が多いです。 認定団体であれば、税額控除されるだけです。
というか、元々は募金目的て使わせるサービスではないし。これ使って動物馬鹿や何も考えてない野良猫好きからお金取るのなんて簡単ですよ。
例えば「世界中に広めるために虐待資料集めたDVD作りたいのですが制作費が足りません。皆さんの力を合わせましょう」ってやればいいだけ。後は何もしないで消えちゃえば良いし。
ボランティア使っててもオープンでイベント企画出来る位の所がつかうなら、意味のある使い方しますけれど。
犬猫団体じゃマトモには出来ないでしょうね。
taka様、コメントありがとうございます。
> これ使って動物馬鹿や何も考えてない野良猫好きからお金取るのなんて簡単ですよ。
小金レベルでは不思議と集まってしまうのが、この世界(自称猫ボラ)の不思議です。
だから次々と自称猫ボラを始めつ人が後を絶たないのでしょうね。
> 例えば「世界中に広めるために虐待資料集めたDVD作りたいのですが制作費が足りません。皆さんの力を合わせましょう」ってやればいいだけ。後は何もしないで消えちゃえば良いし。
そんなケースは多いでしょう。
完全犯罪のプチ詐欺小金稼ぎ。
> 犬猫団体じゃマトモには出来ないでしょうね。
主婦の小遣い稼ぎくらいならば不思議と小金レベルが集まる世界ですが、大組織で継続的な組織運営となれば難しいでしょう。
どう考えてもそのスキルを持っている人が不足しています。