fc2ブログ

元ドイツティアハイムのマネージャー告発ブログ「病気の動物に対する唯一の解決策は安楽死」





 記事、
元ドイツティアハイムのマネージャー告発ブログ「収容動物の安楽死は日常的に行われていた」
元ドイツティアハイムのマネージャー告発ブログ「攻撃的な犬は99%が安楽死させられた」
元ドイツティアハイムのマネージャー告発ブログ「資金難と収容スペース不足で安楽死される動物たち」
の続きです。ドイツティアハイムにおいては、病気の動物に対しては、唯一安楽死が選択されます。投薬などにより病状を抑えることができ、飼育に支障がないものに対してもです。



 ティアハイムの起源は、傷病馬や飼い主から過酷な扱いを受けていた馬を保護して療養させることを目的とした民間施設です。ティアハイムが創設されたのは1800年代前半で、交通などの手段で馬が用いられていました。内燃機関(エンジン)が開発され、自動車などが普及すると共にに馬の数が減り、ティアハイムは代わりに馬以外の使役動物や、やがてペットも引き受けるようになりました。今ではティアハイムの収容動物は比率ではペットの方が多いですが、家畜も引き受けています。
 日本では、犬猫等のペットの保護に特化した施設と紹介されていることが多いですが誤りです。あるブログコメントで「ドイツには、公営の犬の老人ホームがあり、飼えなくなったペットを終生飼育している(原文のまま)」とありましたが誤解も甚だしいです。日本の動物愛護が、犬猫等の愛玩動物に偏向しているからこのような誤解が生じるのだと思います。

 ドイツで最も歴史があり大規模な権威があるベルリンティアハイムのHPから引用します。Tierschutzverein für Berlin HP(ベルリン動物保護協会=ベルリンティアハイムの運営母体)。


Der Tierschutzverein für Berlin ist ein Verein mit langer Tradition.
Als der preußische Beamte C. J. Gerlach 1841 auf dem Mühlendamm Zeuge der Misshandlung eines Kutschpferdes wurde, gründete er den „Verein gegen Tierquälerei“.

ベルリン動物保護協会(Tierschutzverein=ベルリンティアハイムの運営団体 )は、長い伝統をもつ民間団体です。
プロイセンの将校J.ゲルラッハは、1841年にミルダムで馬車の馬の虐待を目撃しました。
そのために彼は、「動物保護協会」を設立したのです。



 1800年代にヨーロッパで創立された動物保護を目的とする団体とそれが運営する施設は、当初、使役馬の保護に特化していました。ドイツはもとよりイギリスなどでも同様です。目的とする動物が時代の変遷とともに入れ替わり、今では遠い島国の日本では、犬猫などの愛玩動物に限って保護を目的とした施設と誤解されています。さらには、ティアハイムの創立時の理念「傷病動物(当時は「馬」だけでしたが)を保護療養させ、過酷な使役という虐待から守る」からも遠ざかっています。対象とする動物は異なりますが、傷病動物は安楽死させるのがティアハイムの方針だからです。
 馬と異なり、今のティアハイムは遺棄されるペット、引取りを求められるペットの数が多すぎて治療が追いつかないのだと思います。もしくは健康な代替品がいくらでもあるのでコストをかけて治療しても供給過剰で再譲渡先がないのでしょう。

 問題の、元ドイツティアハイムマネージャーのブログ記事から引用します。HP、 Herzlich Willkommen in der Katzenecke「猫コーナーへようこそ」の記事、euthanasie「安楽死」から引用します。なお原文は文字化けが多く、引用のドイツ語文では、私が正しいと思われる単語に置き換えています。


*Kranke Tiere*

Es gibt kranke Tiere,das Einschläfern die einzige Lösung ist.
Aber es gibt auch "kranke" Tiere (Diabetes, Epilepsie) die durch konsequente Medikamentengabe ein durchauslebenswertes Leben führen können.
Dies gilt meiner Meinung nach auch für Tierheimtiere die genauso ein Recht darauf haben wie ein Tier,das privat untergebracht ist..
Eine nähere Untersuchung vom Tierarzt ergab, dass der Kater an Diabetes erkrankt war.
Mir war klar,dass er im Tierheim keine allzu große Chance hatte, vermittelt zu werden.
Ich klagte mein Leid (wie schon so oft) meinen allerbesten Katzenfreunden.
Die beiden hatten zwar schon sehr viele Katzen (16) aber,sondern beschlossen, den Kater aufnehmen und selber nach einem geeigneten Platz zu suchen.
Am nächsten Tag erhielt ich eine mündliche Abmahnung des stellvertretenden Vorsitzenden,weil ich ein "todkrankes" Tier vermittelt hatte.


*病気の動物*

病気の動物にとっては、安楽死が唯一の問題解決策です。
しかし、投薬を継続することにより、生きることの意味が全く損なわれずに生き続けることができる病気の動物(糖尿病、てんかんなど)もいます。
これは私の意見で真実です。
ティアハイムの動物は動物としての生きる権利を持っているのであり、そのように私個人は主張します..
ある猫は、獣医師によって綿密に検査されたところ、猫は糖尿病と診断されました。
その猫にとっては、ティアハイムには大きなチャンス(再譲渡される)がないのは明らかだと告げられました。
私はその猫の窮状を、(もう何度も)私の親友に訴えました。
親友は大変多くの(16匹も)猫を飼っていましたが、猫を引き取ると決めて飼える場所を探しました。
次の日、私は、ティアハイム連盟の副会長から口頭で注意を受けました。
末期症状の動物を(安楽死させずに)譲渡したからです(続く)。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

資金は有限ですから当然です

飼い主不在の動物(特に猫)は無数に存在します、そして病気の猫の管理維持費を考えたら場合、その猫を維持する資金で確実に4~5匹の健康な猫を維持できます。

仮に治る病気だとしても動物医療は高額なので安価で治療可能な軽いものならともかく重度の病気を持った猫を治療したところで、その為に他の救われる動物の数を減らすでは話にならないという事です。

日本の愛護のいう感情論では話になりません、動物愛護とはシビアな条件と効率を考えて実行しなければ日本の様にお遊びの動物愛護となり口先だけの有名無実どころか害にしかならないものに成り下がります。

愛護のお花畑では全て救われる様な夢物語が綴られているのでしょうが、現実はシビアで残酷です。
愛護は都合の悪い現実に全く目を向けずに行動しますが、その陰で犠牲になっている動物たちがいるのは厳然たる事実です。
日本の動物愛護こそ世界に冠たる動物虐待であると私は思っています、国も彼等の様なバカの話など聞かずに現実を直視して綺麗に粛正してほしいものです。

アフリカでは‥

以前テレビで日本医師がアフリカの野戦病院では 限られた薬 医療器具で 負傷者の中で 若い 年寄り 色んな条件の下に命の優先順位を一瞬に決めざるえないと言ってました。‥人間で こうなんだから 愛玩動物ならば尚更 にいかに効率よく 命を助けるかは必須ですね。お金が湧いてでてこないんですからね。
愛誤は 人間も 動物の命も価値は 一緒なんて叫びますが 命の重さが一緒な訳ないだろうとしか思えないです。人間の命の重みも その時代 場所によっても変わるのにね。

Re: 資金は有限ですから当然です

猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございます。

> 動物医療は高額なので安価で治療可能な軽いものならともかく重度の病気を持った猫を治療したところで、その為に他の救われる動物の数を減らすでは話にならないという事です。

ご指摘の通りです。
疾患動物は安楽死処分という、ティアハイム連盟の方針は正しいと私は思います。


> 日本の愛護のいう感情論では話になりません、動物愛護とはシビアな条件と効率を考えて実行しなければ日本の様にお遊びの動物愛護となり口先だけの有名無実どころか害にしかならないものに成り下がります。

そもそもティアハイムは、再譲渡出来る可能性のある動物しか受け入れません。
飼い猫で良くなれたものでも、高齢や雑種だと引受は難しいです。
純野良猫はまず受け入れません。
資金力規模では、まったくドイツティアハイムの足元にも及ばない、日本の自称猫ボラのママゴトで無尽蔵にある野良猫の保護をしようというわけでしょう。
最初から絵空事、無理に決まっているじゃないですか。


> 愛護のお花畑では全て救われる様な夢物語が綴られているのでしょうが、現実はシビアで残酷です。

愛誤は白痴です。
ティアハイム(他の歴史のあるアニマルシェルターも同様ですが)は、起源が使役馬に特化した施設です。
馬は猫みたいにバカスカ野良で増えません。
また療養して健康になれば、経済的価値があるので、再譲渡先は引く手あまたです。
ドイツは政府も民間もケチですよ。
ティアハイムは、当初馬専門の施設だったから、経営がうまく回っていたのです。
使役馬が役割を終え、ペット主体の施設になり、ペットショップが台頭してきたドイツでは、ティアハイムは存続の危機にあります。
それはマクロ経済の変化による構造的なもので、これからドイツでは多くのティアハイムが閉鎖されると思います。


> 日本の動物愛護こそ世界に冠たる動物虐待であると私は思っています、国も彼等の様なバカの話など聞かずに現実を直視して綺麗に粛正してほしいものです。

政治家が絡んで、3億円のティアハイムを建設する予定があるようです。
運営資金にことなんて、考えていないようですw
最初から公的資金をアテにしている節があります。
ドイツのような、まだ経営がしっかりしているティアハイムでも、ほぼ全てが赤字なんです。
野良猫を無制限に受け入れるなんて、即破綻です。
それで募金を集めてようとしているのですから、詐欺ですよ。

Re: アフリカでは‥

ニャーニャ様、コメントありがとうございます。

> 以前テレビで日本医師がアフリカの野戦病院では 限られた薬 医療器具で 負傷者の中で 若い 年寄り 色んな条件の下に命の優先順位を一瞬に決めざるえないと言ってました。

アフリカの野戦病院のみならず日本のような平和な国でも、災害時のトリアージを医療機関が訓練しています。
1、治療しても無駄、2、重症で治療の優先順位が最も高い、3、治療を要する、4、医師による治療を必要としない、を一瞬で分類します。
アフリカの野戦病院では、2、のうちでも、年齢や障害の有無で区別されているかもです。


> 愛誤は人間も動物の命も価値は 一緒なんて叫びますが 命の重さが一緒な訳ないだろうとしか思えないです。

人間も動物も命の価値は一緒とは言語道断とは思います。
不治の感染症や、事故で重症を負った猫の治療費にウン十万円を使うのは、本人の自己満足で勝手です。
おげふぃんな言い方をされる方は「マスターベーションは隠れてこっそりやれ」と言いますが、言い得ていますよ。
そんなこと自慢するのならば、公園で餌をやりまくって迷惑をかけている猫の、シェルター費用にでもして欲しいと猫被害者は思うでしょう。

糖尿の野良猫にまでティアハイムで

飼育治療なんて日本の愛誤なら言いそうだけど、
そこまでムダに餌付けした愛誤は何の責任も取らないのかな?

大抵、日本の地域野良猫なんかを見ていると異常に腹ボテの
個体が目立つのにこんな害獣の治療のために
ティァハイムなんて◯カも好い加減しろですね。

Re: 糖尿の野良猫にまでティアハイムで

只野乙三様、コメントありがとうございます。

私は猫に糖尿病があるなんて、知りませんでした。
しかしDiabetesは糖尿病としか訳しようがないです。
多分、先天的にインシュリンが出ないタイプじゃないでしょうか。


> 飼育治療なんて日本の愛誤なら言いそうだけど、

ブログによれば、ブログ管理人のマギーさんの友人が引き取った糖尿病の猫は、投薬を続けながら4年も生きながらえているそうです。


> ティァハイムなんて◯カも好い加減しろですね。

日本での、「ドイツティアハイムはいかなる動物も終生飼育して殺さない」という迷信は、どこから来たのでしょう。
ティアハイムでは、傷病動物は安楽死一択です。

何かしたい

広島なぎさ中学校に通う中3です。
この度学校で社会問題についてプレゼンをする事になり、私は動物の殺処分を取り上げようと決めました

そして色々な事を調べて行くうちに
怖さや腹立たしさなどがこみ上げてきて、私たち学生に何か力になれることはないのかと思いました。
私1人で役に立たなければ学校を巻き込んで何か活動したいとも思っています。

教えていただける事がありましたら教えて下さい!!
よろしくお願いします

Re: 何かしたい

阿部野 さや様、コメントありがとうございます。

> この度学校で社会問題についてプレゼンをする事になり、私は動物の殺処分を取り上げようと決めました

お若い方が、社会問題に興味を持ち、研究されるのは喜ばしいことです。


> 私1人で役に立たなければ学校を巻き込んで何か活動したいとも思っています。

私の考えですが、殺処分を減らす根本的な方法は、ペットを飼う人一人ひとりが責任を持って適正飼育することです。
すべての飼い主が、適正飼育=適正な飼育環境とともに、不妊去勢を行い無駄な命を産ませないことと、ペットを捨てないこと、飼う前に修正飼育できるかどうかよく考えてることを徹底すれば、殺処分数はゼロに近づきます。
それは、ペットショップやブリーダーで買おうが、保健所や犬猫保護団体から譲渡を受けようが、野良猫を拾おうが、ペットの由来は関係ありません。
例えばペットショップを避難するのは、論点から外れています。


> 教えていただける事がありましたら教えて下さい!!

コメント頂ければ、私が知る範囲でお答えします。
それと、海外の動物愛護の情報ですが、あまりにも日本では嘘が多すぎます。
マスメディアでも、堂々と誤ったことを報じています。
中学3年生ではまだ難しいでしょうが、動物愛護の海外事情は海外の生の資料(原語)しか、日本では信頼できません。
日本での、海外の動物愛護情報では、根拠となる資料が示されているかどうかを気をつけてください。
例えば、なんという法律の何条にこのような規定があるとか、○国のX省統計ではこうだ、とか、○国のマスメディアの記事ではこのように報道している、とかです。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR