これからアパート経営をしたいと思われている方は、建築業者の「○十年一括借上げ」を誤解されている方が多いです。実態を紹介します。 最大手ハウスメーカーからアパート建築専業大手、中小建築業まで、押しなべてアパート建築に力を入れています。その売り文句のひとつに「30年一括借り上げ」があります。30年間の長期にわたり、建築業者が一括して借り上げ、オーナーは空き室の心配が要らないといううたい文句です。
画像は、旭化成へーベルメゾンのものです。この広告は、全国紙にしばしば全面広告が打たれました。他社も同様のシステムを採用しています。
この広告の一番最後左端の、虫眼鏡でしか読めないような文書に注意しなくてはなりません。
「30年一括借り上げシステム。新築物件対象。弊社長期修繕プログラムに基づくメンテナンス工事の実施が前提になります。2年ごとに家賃の更新を行います」とあります。
このシステムでは、建築業者がオーナーから一棟を市価の8掛けくらいの家賃で一括して借り上げ、市価で一般に賃貸します。その差額が建築業者の利益になります。
2年ごとに一括借り上げの賃料が見直されます。当然築年が古くなれば、建築業者は借り上げ賃料の値下げを要求してきます。下げられた賃料でオーナーが納得しなければ、その時点で一括借上げの契約は解約となります。
また、建築業者がメンテナンスを行うことを前提としています。これは建築業者が、一括借り上げして空き室がでて家賃収入が得られないリスクを、メンテナンスの利益で補填するためです。
このシステムは、建築業者に一方的に有利でオーナーに大変不利益です。その理由を以下に説明します。
まず一括借り上げは、新築時にスタートするのですが、新築未入居での入居者募集はプレミアムがあり、高い家賃でも苦労なく満室にすることができます。その後の、築年を経て新築プレミアムがなくなったときこそ一括借上げのオーナーのメリットが生じるのですが、建築業者は難癖つけて契約を打ち切ります(後述)。
つまり建築業者が一番美味しいところを掻っさらうシステムです。
二番目に、2年ごとに賃料の見直しが行われることです。建築業者は、古くなって競争力が落ち、空き室リスクが高くなった物件の一括借り上げ契約を打ち切るために、賃料を思いっきり下げてきます。契約上は「2年毎の合意更新」ですから、建築業者、オーナーの合意に至らなければ一括借上げ契約は解約となります。
たとえば市価の賃料が一室5万円で貸せる物件を、契約更新の際に、建築業者が「2万円じゃないと契約更新しない」と言えば、オーナーは合意しないでしょう。自分で入居者探しをしたほうがマシだからです。なお、賃貸借の合意更新では、建築業者にはどのような条件を出そうが勝手ですし、合意する義務はありません。
最後に、それでも「市価の8掛けで一括借上げするのが常識だろう」とか(こんなことは契約書では一切かかれていませんが)クレームをつけて大騒ぎして食い下がるオーナーもいます。それに止めを刺すのが「建築業者長期修繕プログラムを採用することが前提」という契約条項です。
上代で不必要な高価なリフォーム工事をすることを、一括借上げ契約更新の条件に突きつけてきます。2年間の空き室が生じる損失リスクを、メンテナンス工事の利益で先取り補填してしまうのです。
このように、アパート建築業者による「30年一括借り上げシステム」は、オーナーの利益を考えたものではありません。
建築業者が不動産賃貸経営のリスクをオーナーだけに押し付け、一番美味しいところを食い逃げするのが目的です。
この30年一括借り上げシステムを誤解している方が多いので驚きます。極端に誤解されている方は、新築時の市価の賃料で、30年間無条件で借上げてくれると思っている人さえいます。市価の8掛けでもありえません。
90年狂乱地価のころから、同程度の賃貸住宅では、家賃は半値近くに下落しています。ましてや同じ物件であれば、築年を経ることによりさらに賃料は下がっているはずです。
そのような中で、建築業者が新築時の家賃で30年間も借上げてくれるわけがありません。そのようなことをしていたら、優良企業の旭化成でさえ早晩倒産します。倒産すれば、30年一括借上げなんてできません。企業は、自社の利益が第一ですしね。
もし、新築時の家賃で無条件に30年間一括借り上げしてくれるのであれば、全国紙に高いコストをかけて広告なんてしません。こんなにオーナーに有利な話であれば、黙っていても希望者が殺到し、供給が追いつかなくなります。こんなこと、正常な知能があればすぐに理解できます。
それを「30年間無条件で新築時の家賃で一括借り上げしてくれる」と脳内変換して、自分の都合よく解釈する人がいます。そのような方は、物事を「左団扇で楽してリスク無く、ガッポリ儲けたい」という、欲ボケめがねを通してみるからです。か、バカということです。
なお、区分所有の投資向けマンションの「○年間一括借上げ」を謳っているところもありますが、同じシステムです。
この問題について、わかりやすく解説した記事があります。以下にリンクを貼っておきます。
30年一括借上げ・家賃保証でも収入が減る危険性を図解する :: 土地活用ドットコム画像は、旭化成へーベルメゾンの全国紙一面全面広告です。
赤ペンのラインは最初からw

こちらでも記事を掲載しています。
アパート「30年一括借り上げ」の欺瞞ー1
- 関連記事
-
スポンサーサイト
大変に参考になりました、私は土地付き築20年くらいの1棟アパート(6~8世帯・関東圏)購入を検討しています、50歳なので年金需給までの15年くらいで償還し後に駐車場かプレハブの家でも建てて住もうかな・・・なんせ素人ですから何からやればいいか・・・・
くどいですが、かご猫のフォトは気持ち悪いですスミマセン
> 大変に参考になりました、私は土地付き築20年くらいの1棟アパート(6~8世帯・関東圏)購入を検討しています、50歳なので年金需給までの15年くらいで償還し後に駐車場かプレハブの家でも建てて住もうかな・・・なんせ素人ですから何からやればいいか・・・・
私はかつて日経新聞社が運営するSNSで不動産ブログを書いていて、割と好評でした。
このSNSが閉鎖されて、当時のメンバーが移ってきたのがマイナーなuhuruというSNSです。
SNSでは、読者様が限られるので、こちらでも不動産ブログを公開しています。
どうしても巷間あるブログは、ハウスメーカーやマンションデベロッパー、儲けたい不動産屋などの利害関係者が書いていますので、業界に不利なことは書きません。
私が書いていることは、概ね真実です。
リンクのuhuruでのコメントのやり取りも参考になると思いますので、よろしければご覧ください。
> くどいですが、かご猫のフォトは気持ち悪いですスミマセン
申し訳ないです。
一番カワイクない猫をテンプレートで選んだらこうなりました。
これは酷い。大手が大々的に宣伝している企画ですらこれなら、中小や個人のモラルなど推して知るべしですね。
私も(素人同然の超零細ではありますが)不動産賃貸業をしているので、勉強になりました。
不動産賃貸に手を出したことがある親族が言っていた「不動産業者は詐欺師みたいな連中だ」というのも頷けます。不動産業は専門外とは言え、そこそこの規模の会社の現役経営者である親族にそこまで言わせたその業者の手口も個人的には気になるところです。聞きづらかったので聞きませんでしたが。
まして私のような素人同然の零細業者など、余程慎重にならなければ下手をしなくても格好の鴨ですね。
ちょうどアパートの新築を検討しているところだったので、タイムリーな情報をいただけてありがたいです。検討中と言っても、東北の地震があってからずっと二の足を踏んでいるのですがw新築早々に火事で全焼なんて洒落になりませんから。
予定地が都内の住宅密集地にあるので、大地震が起きたら地震そのものには耐えられたとしても、ほぼ確実に火事にやられる場所なので。
uhuruの記事も時間があるときに、まとめて読ませていただきます。
>大手が大々的に宣伝している企画ですらこれなら、中小や個人のモラルなど推して知るべしですね。
> 私も(素人同然の超零細ではありますが)不動産賃貸業をしているので、勉強になりました。
潜在的に不動産賃貸業を志しておられる方や、区分所有(分譲マンション)数戸くらいを資産運用の一環としてお持ちになられている方は多いと思います。
これからも、賃貸委託管理の注意点とかも書いていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
ところで、今回記事で取り上げました「一括借上げ」の期間は、「あくどい」と言われている大東建託が新築からの最初の借上げ期間がもっとも長く10年で、順大手のハウスメーカーは5年程度です(以降2年ごと見直しになるのは同じ)。
旭化成がもっとも客に厳しい商売をしています。
「大手」というブランドで信用させているのでしょう。
> 不動産賃貸に手を出したことがある親族が言っていた「不動産業者は詐欺師みたいな連中だ」というのも頷けます。
「一括借上げ」は騙しの氷山の一角です。
他にも面白い手口が盛りだくさんで、ご紹介していきたいと思います。
>検討中と言っても、東北の地震があってからずっと二の足を踏んでいるのですがw新築早々に火事で全焼なんて洒落になりませんから。
不動産は、天災によるリスクもあります。
火災保険に地震特約までつけておられる方は少ないです。
特約までつけてフルカバーにすれば、保険料がものすごく高くなりますし。
地震が原因の火事は、火災保険でカバーしません。
阪神の地震で泣いた方が多数います。
保険の免責事項も分かりづらいですね。
さんかく様がPC壊れたということで、少しチェックしていませんでした。
歯に衣着せぬスルドイ指摘はそのものズバリです。
なぜ、このような詐欺まがいな商売がまかり通るのでしょうか。
一番酷いのは俺パレス(仮名)で、家主から解約する時に原状回復と称して空っぽにして返すそうです。
他にも学生さんに家賃と学資ローンをひとまとめにして契約して、割高だと後でバレても解約不可能な状態に縛りますよね。
家主が泣いても入居者が泣いてもお構いなし、俺さえ良ければそれでいい。
ひどい会社です。
銀行もそれを知っていてリコースローンで貸すんだもんなぁ。
たぶん、叩き売っても借金が残ります。
次に買う人はうまくやれば、再生できますけどね。
この頃、海外にも不動産を見に行ったりしますが、日本の詐欺的不動産屋を見ていると海外の方が全体的にマシなんじゃないかと思います。
> 歯に衣着せぬスルドイ指摘はそのものズバリです。
業界人にとっては、一括化利上げの実態など、私が指摘したことは暗黙の了解、常識なんですけどね。
ただズバリと指摘する方は少ない。
なぜならば、建築業界は大手ハウスメーカー工事の下請け孫受けを受注し、業界全体が大手企業を頂点とするヒエラルキーで一つのシステムだからです。
そのような中で建築業者の中からは、仕事を発注してくれる大手ハウスメーカーなどを批判することなんてするはずがありません。
宅建業は、大手ハウスメーカー関連宅建業者の特約店で、入居者募集の媒介を受注しているところが多くあり(mastやロイヤルファミリーなどという看板を掲げた町の不動産屋を見かけますよね)、同様です。
また後の記事で述べますが、「一括化利上げ」と「賃貸管理委託」は大方セットで運用されます。
「賃貸管理委託」も、私は大家から搾取するシステムだと断言します。
町の不動産屋は本業の媒介では儲からず、今では賃貸管理委託に力を入れています。
「あわよくば大手のおこぼれを受注したい」のです。
ですから「一括化利上げ」と一体となった「賃貸管理委託」を批判することはありえません。
建築業者であれ、宅建業者であれ、わが身が可愛いことは非難できません。
私が驚愕するのは、この賃貸管理委託を、月々の家賃の数パーセントの定額料金で、リフォームやら保守管理警備、滞納家賃の督促取立て、法律問題の対応まですべてしてくれると思っている人がいることです。
そんなことをしたら、賃貸管理委託を受注する会社は大赤字で、即倒産します。
営利を目的とする私企業でそんなことをするはずがありません。
不動産投資を思考する人は、正常な知能をもっていない人が多いのでは?
> なぜ、このような詐欺まがいな商売がまかり通るのでしょうか。
「人任せで、楽して安全に儲けたい」と言う、欲ボケ根性の人間が多いからです。
不動産に限らず、正常な知能があれば、「人任せで、楽して安全に儲ける」なんてありえないと気が付くはずです。
> 一番酷いのは俺パレス(仮名)で、家主から解約する時に原状回復と称して空っぽにして返すそうです。
> 他にも学生さんに家賃と学資ローンをひとまとめにして契約して、割高だと後でバレても解約不可能な状態に縛りますよね。
> 銀行もそれを知っていてリコースローンで貸すんだもんなぁ。
投資不動産に対する融資は、一般が思っているよりはるかに厳しいです。
賃貸業の実績のない方は、よほど優良な土地を無借金で持っており、私の感覚では担保率50パーセント位じゃないと貸しません。
か、よほど安定した高い収入があってサラリーで貸した金を回収できるか、です。
普通の人の退職金レベルで、薄い自己資本で大方を借り入れでアパート経営をはじめ、すべてお任せ左団扇でガッポリ儲けようというのは幻想です。
> たぶん、叩き売っても借金が残ります。
銀行さんは狡猾です。
必ず元本も利息も回収します。
> 次に買う人はうまくやれば、再生できますけどね。
信託銀行などでは、築15年~程度の任意売却アパートやマンションが山ほどファイルされています。
上ものは、関連会社の投資ファンドに組み入れたりもするんでしょうね。
それ以外でも、ましな部類は上の取引先に売却してご機嫌取りをします。
カスは、一般に売却しますが、手数料を得ることができます。
「30年一括借上げ」(サブリース)は詐欺罪は成立しないんでしょうかね
木材一戸建てで30年一括借上げを住友林業は高齢者に売りつけてくる
減価償却・耐用年数とも30年に満たないはずが
30年一括借上げ
確か木造は5年~7年ぐらいで商品価値が無という不動産の算定
どうすることもできない不良債権のみが30年もあるわけで
営業マンの口先ひとつで騙されるとは
住友林業の社員は住友林業の30年一括借上げは契約しない
悪徳は不動産の常様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
> 「30年一括借上げ」(サブリース)は詐欺罪は成立しないんでしょうかね
ボーダーライン上に、足が乗っているのではないですか。
ただ刑事事件で有罪とするには、完全にあちら側になければ(真っ黒)なりませんから。
よくできた犯罪まがいだと思います。
大手ハウスメーカーは、そこらへんのスカ詐欺商法をやる連中とことなり、腕っコキの弁護士がついているでしょうから。
> 減価償却・耐用年数とも30年に満たないはずが
> 30年一括借上げ
インフレ率や家賃市況も、30年先なんてわかりませんからね。
もし家賃相場が10年で半値になった(実際、90年当時から比べれば、家賃相場は半値近くになっているでしょう)としても、ハウスメーカーは当初の家賃を保証してくれると思いますか。
そんなことをすれば、ハウスメーカーは、株主から訴えられます。
それなのに「30年一括借り上げ」に騙されるのは、はっきりいって白痴。
> 住友林業の社員は住友林業の30年一括借上げは契約しない
旭化成でも、積水ハウスでも同様です。
「30年(サブリース)一括借り上げ」を営業マンがやかましく勧め~てくるのはこちら(息子)ではなく
高齢者のじい様♪
いやはや年寄りはすっかり営業マンの優しさに参ってしまいまして
「あんなに親切な人はいない。信頼感がある」
どこかで実印と土地権利書を提供して…
おお、こわあー
お年寄りの話し相手になるヤツは油断ならぬようで
真面目な話、「成人後見」制度を考えるところです
春先に大変な珍事ですよ
悪徳は不動産の常
> 「30年(サブリース)一括借り上げ」を営業マンがやかましく勧め~てくるのはこちら(息子)ではなく
> 高齢者のじい様♪
それが常道です。
土地の所有名義は、爺様(又は婆様)である場合がほとんどです。
高齢者は判断応力がお一般には低下しているにもかかわらず、相続対策も必要と考えています。
> どこかで実印と土地権利書を提供して…
> おお、こわあー
かつての、架空金先物投資での大型詐欺犯罪で被害にあった人よりかは、アパート経営で騙される人ははるかに頭がしっかりしています。
しかし新興詐欺師より、財閥系大企業の方が、詐欺でもはるかに巧妙で、まだ頭がしっかりした人でも騙されます。
また巧妙な手口ですので、詐欺として立件されません。
> 真面目な話、「成人後見」制度を考えるところです
こちらなんかは、それよりまだはるかに若い、頭もしっかりしている(だろう?)、定年間際の公務員義兄が、ワンルーム投資をしようなんて話をしていました。
もちろん管理丸なげ、サブリース付き。
世間知らずの欲ボケ白痴ですな。
そんなに有利ならばデベロッパーは、セルではなく、自社物件として持ち続けリースします。
4月22日に国会で「サブリースは詐欺だぜ」と答弁ありましたね。質問したのが共産党だったけど…(脅しの効果薄い(笑)
30年一括借り上げは、確か東建コーポレーションあたりが"悪徳商法"としてやりはじめた
しかし具体的に詐欺であり騙されましたあーは30年経過時間ないから…
個人的に「2~3年ごとに新築でアパート建て替えましたあー」となるのかと思ったわ(笑)
サブ(詐欺)リース
悪は眠る様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
古い記事にコメントを、どうもありがとうございました。
> 4月22日に国会で「サブリースは詐欺だぜ」と答弁ありましたね。質問したのが共産党だったけど…(脅しの効果薄い(笑)
情報ありがとうござます。
後で確認します。
> 30年一括借り上げは、確か東建コーポレーションあたりが"悪徳商法"としてやりはじめた
大東建託ではなかったんですね?
不動産ブログも続けたかったのですが、猫ブログが忙しすぎて手が回りません。
私のページのリンクから「自主管理大家~」を訪問してみてください。
私もコメントしています。
私は競売や任売のボロ物件をキャッシュでとことん安く買って、リフォームして転売や賃貸しています。
年率100%の物件もあります(所有期間の賃貸収入と売却益を年律に換算した数値)。
私の手法をSNSで紹介していましたが、「世間知らずの無知、馬鹿。儲からない慈善事業をしている。私はハウスメーカーの一括借り上げで楽してスマートに儲けるわよ、ホホホ」と粘着してきた人がいました。
その人は、全く賃貸経営経験がありません。
バカバカしいですが、反論のために不動産の記事も少し書いたということです。
はじめまして
本当に30年一括借り上げは、ひどいですね。
最近いろいろ調べて、この仕組みの恐ろしさが理解できました。
私の周辺でも、契約している人がいます。
この仕組みの本質は又貸しですね。
大家がメーカーに部屋を貸し、メーカーが住民に部屋を貸す
仕組みだと、やっとわかりました。
契約前は大家が客ですが、契約後はメーカーが客になる契約
ですね。
つまり契約の前と後では力関係が180度変わります。
メーカーは客になりますから、家賃額、大規模補修などは
メーカーに決定権があるのですね。
メーカーの提示する条件を大家が受け入れた場合だけ、
借り上げるとは、本当に大家に不利な契約です。
やはり12年前の最高裁サブリース訴訟の判決は大きかったと
思います。
まさかサブリースの契約が普通借家法に当たるとは思いませんでした。
メーカーと大家では情報の格差があります。
本当にひどい判決だったと思います。
これからも30年一括借り上げのひどさを発信してください。
よろしくお願いいたします。
tainosin様、コメントありがとうございます。
> 本当に30年一括借り上げは、ひどいですね。
さすがに最近は、○十年一括借り上げ、管理委託丸なげのからくりが周知されてきて、騙される人も少なくなってきました。
先日も宅建業者さんは、「近年はハウスメーカーやアパートメーカーの○十年一括借り上げに騙される人も少なくなって、その手の新築アパートは減りました」と話していました。
> この仕組みの本質は又貸しですね。
そのものズバリです。
だって、サブリース契約と謳っているでしょ。
> 契約前は大家が客ですが、契約後はメーカーが客になる契約
> ですね。
> つまり契約の前と後では力関係が180度変わります。
> メーカーは客になりますから、家賃額、大規模補修などは
> メーカーに決定権があるのですね。
賃借人との交渉と同じです。
「家賃を下げろ」「設備を更新しろ」「建物の大規模修繕をしろ」。
「そうでなければ解約して出ていく」と言われても仕方がありません(200平米以上の定期借家契約は例外です)。
> やはり12年前の最高裁サブリース訴訟の判決は大きかったと
> 思います。
不動産投資を志す方は、このような法務に関しても知識を得ておく必要があります。
私は、不動産投資に関するブログをyahoo!でもしていましたが、こちらが忙しくて更新もしていません。
ただ言えることは、マスメディアや大手企業が発信する情報が、必ずしも正しいとは言えないということです。
こちらでは、動物愛護に関して論じていますが、特に海外の動物愛護情報は、しんじられないほどの大嘘がまかり通っています。
○十年一括借り上げの欺瞞についても、正面切って批判するプロのメディアはおそらく皆無でしょう。
なぜならば、マスメディアの有力スポンサーの多くは、大手ハウスメーカーや建築業だからです。
マスメディアによって流布されている情報は、必ず水面下の利害関係のバイヤスが入ります。
動物愛護関係の情報でもそうです。
幸い、私たちは、インターネットという、かつてはなかった強力なツールがあります。
マスメディアや大手企業の広告などで「何か変だな」と感じれば、自ら調べることが、我が身を守る方法です。
ただ、個人ブログなども、大手企業の手先ということもありますけどねw
大事なのは、健全な批判精神です。
ハウスメーカーなどの○十年一括借り上げの他、区分所有マンションの欺瞞などなど書きたいことは他にもたくさんあります。
しかし書きすぎれば、本当に我が身に危険が及ぶかもしれないですw
たかが(!)動物愛護問題でも、私が本当のことを書きすぎれば、都合の悪い勢力があるようで、冗談抜きでで我が身の危険を私は感じています。
暴力団との関係を取りざたされている、動物愛護(誤)団体から、継続して嫌がらせや脅迫を受けています。
はじめまして
あなたって可哀想な人格の方ですね・・・
> はじめまして
> あなたって可哀想な人格の方ですね・・・
意味不明です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメ様、コメントありがとうございます。
> 担当者は~~~条件で需要があると言い切ります。
> ****側でも大丈夫だとGOサインがでない場所では勧めないと。。
言い切りますよ~
山の中でもなければ(そのような土地はそもそも市街化調整区域で建築不可)。
コンビニのフランチャイズでも、「マーケティング調査を行って十分に需要があると判断できなければ本部がGoサインを出しません」と言い切ります。
でも撤退するコンビニも多いです。
ところで、投資は自己責任です。
私ごときがどうのこうのと言えません。
「あの時勧めなかったブログ主のおかげで、みすみす有利な投資機会を失った」と後で思われては嫌ですから。
私はこのようなブログも書いていますが、FC2でリニューアルして続けますかね。
http://blogs.yahoo.co.jp/eggmeg_sankakutamago/4222557.html
ハウスメーカーの、ご指摘のビジネスモデルは、かの必殺さんも言及しづらいところがあるのでしょう。
あの体格でも、夜中にひとりで寂しいところを歩くのが危険になるかもしれないですからね。
はじめまして。
自分は「A○○30年一括借り上げ」を親族(娘さんが会社に勤務)に薦められ建て替えましたが大変悩んでいるものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いざ、借り上げ・・・と言う時になり「A○○」の管理会社は「規模が小さいためうちでは管理できない」と言われ、他社「フォア○○○・・・」を紹介されましたが、そこが今になり行政やネットで調べると「悪徳業者で被害者の会も存在しています」
トラブル対応も説明が無いままだったり・・・等々。
そこで、サブリースを解約希望をたずねると「できない」の一点張りです。
こちらは契約書に則り、正当事由も記入し、郵送しましたが「うちの顧問弁護士に相談する。この電話は録音している。○○様はうちを脅迫しているのですか・・・・・」恐ろしい話になり、「フォア○○○・・・」の電話対応した人は「第一期契約期間とは30年をさす」と勝手な事を言っています。
埒があかず電話を切りました。
「A○○30年一括借り上げ」の担当者の方に間に入っていただくと、1週間ほどして「フォア○○○・・・は解約には応じると言っているが、家賃2ヶ月分の家賃を請求すると言っている。後日、文書で届くと思われる」と、メールが来ました。
違約金家賃2か月分は、最初の第一期更新時までの拘束のためのもので、2年後は文書のみ(6ヶ月前)で解約ができると契約書には書かれています。
また、言っている「文書での通知」も全く来ません。単なる脅しでしょうか。
不安で恐ろしいので、弁護士さんに今後を相談しましたところ、約80万円ほどかかると言われ、更に更に恐ろしく、「A○○30年一括借り上げ」「フォア○○○・・・」はぐるになって一般庶民に家を建てさせ、手数料を搾り取り、更に解約希望をすると違約金を払え・・・。
、「A○○30年一括借り上げ」「フォア○○○・・・」で被害にあわれている方はおられますか?またどのように解決されたでしょうか?お知恵をお貸しいただけましたら本当にありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
sumikae 様、コメントありがとうございます。
> 自分は「A○○30年一括借り上げ」を親族(娘さんが会社に勤務)に薦められ建て替えましたが大変悩んでいるものです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
私は、いわゆる「一括借り上げ」の詐欺的な手法を問題視していますが、私自身利用したことがありません。
ですから、実際のここの契約については、アドヴァイスできる能力はないと思います。
私がしばしばコメントしている、不動産関係のブログがあります。
こちらでは、読者さんの質問を受け付けています。
http://ooya0083.blog.fc2.com/
> そこで、サブリースを解約希望をたずねると「できない」の一点張りです。
「契約継続を切られる」ではなく、「解約できない」の新手が出ましたか。
契約書も見ていないので何とも言えませんが。
ただ言えることは、大家業は事業者という位置づけです。
消費者であれば、「消費者に一方的に不利な契約内容であれば無効となる」という、消費者保護法の規定がありますが、残念ながら、大家業は事業者ですのでその保護は受けられません。
投資信託などの金融商品やマルチ商法などは、消費者としての保護を法律上うけますので、公平性の点ではおかしいと私は思っています。
上記のリンクで質問されてみてはいかがでしょうか。
回答にならず申し訳ありません。