fc2ブログ

「動物愛護先進国ではほとんどが保護施設から犬を入手する」という人は自分がバカと言うことを自覚すべき







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Ich werde eine japanische Falschmeldung Seite überprüfen, auf der es heißt: „Die meisten Hunde in Deutschland werden aus Tierheim bezogen.“(lol)


記事、
ドイツの国内生産の子犬は激減し年間6万頭台。輸入犬は50万頭でほぼネットで販売される
ドイツのティアハイムの年間の犬譲渡数は6万頭。輸入犬は50万頭でほぼネットで販売される
デマサイト「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイムから」の検証
続・デマサイト「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイムから」の検証
の続きです。
 ドイツの犬輸入は年間50万頭で、ドイツの犬入手方法で最も多いのはこれらの犬をネットで買うことです。しかし「ドイツでは動物愛護先進国で犬の入手はティアハイムからがほとんど」というデマ情報が蔓延しています。ドイツのティアハイムの犬譲渡シェアは1割に満たないのです。



 連載記事で述べた通り、「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイム(保護施設)から」というデマ情報が蔓延しています。その上で、情報発信者は「犬の入手がほとんどがティアハイム(保護施設)からというドイツは、素晴らしい動物愛護先進国だ」と絶賛しています。「ドイツ 犬を迎える ティアハイム ほとんど」の検索結果にある通りです。

 しかし真実は、ティアハイムの犬の譲渡は、ドイツの新規の犬の需要に占める割合は1割に未満です。ドイツのティアハイムの年間の犬の譲渡数は、約6万頭です。対して東欧などで生産された安価な子犬の輸入は、年間50万頭です。ドイツの国内ブリーダーの生産子犬は6万頭台です。その他にペットショップの販売、個人的な繁殖、知人からもらった、野良犬を拾った等も一定数あるからです。
 つまり「ドイツでは犬に入手ではほとんどティアハイム(保護施設)から迎える」は、真逆の大嘘です。更にその情報の拡散者は「犬の入手のほとんどが保護犬(=真っ赤な嘘)」のドイツを、それを根拠に動物死後先進国とほめちぎっています。

 今回記事では、その矛盾点について述べたいと思います。結論から言えば、真に動物愛護に先進的な国では保護犬の発生はほぼない~ゼロになります。なぜならば保護犬とは、元は「捨て犬・飼育放棄」、「野良犬の自然繁殖」、「動物虐待者等から救出した犬」だからです。いずれも適正飼育が完全に行われれば、発生しないのが保護犬です。
 新規の犬の需要のほとんど(は80~90%と解釈される)を、保護犬(=不適正飼育の結果生じた犬)で供給できるほど保護犬が多いということは、不適正飼育が常態化した国と言うことです。仮に「犬の需要を常に満たすだけ保護犬が発生する」国家があったとすれば、その国がまさに荒廃した動物虐待国家である証明になります。むしろ発展途上国で、純血種の商業生産や流通がほぼない、発展途上国が該当します。「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイム(保護施設)からだ。ドイツは動物愛護先進国で素晴らしい」という、赤恥のデマを偉そうに拡散している人は、自分の言っていることの矛盾を鑑みて、ご自身のバカッぷりを自覚していただきたいです。

 「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイム(保護施設)という動物愛護先進国」というデマですが、思い当たるルーツがあります。朝日新聞社の動物愛誤専門の記者、太田匡彦氏の2009年の記事です。


(画像)

 問題の太田匡彦氏による記事、AREA '09.9.7号『犬を殺さないドイツの常識』。このように真実に反することを堂々とマスメディアに書ききってしまう神経は、私にとっては理解不能です。2009年に雑誌、AERA(2009年9月7日号)「犬を殺さないドイツの常識」では、太田匡彦氏は、ドイツのティアハイムを次のように紹介しています。

1、保護施設ティアハイムがあり、(保護された動物の面倒を)最後までみる。ここでは一匹も殺さない。
2、ドイツではこうした保護施設(ティアハイム)から犬を迎える家庭が殆どである。


アエラ (567x800)


 上記アエラの記事の記述のうち「1」に関しては完全なデマと言うことは、何度も私は指摘しました。ティアハイム・ベルリンは経営トップが大手新聞社に「当施設は殺処分を行っている」と明言しています。またホームページで自ら「当施設は傷病と問題行動がある動物を殺処分しています」と明記しています。
 今回の連載記事では、「ドイツではこうした保護施設(ティアハイム)から犬を迎える家庭が殆ど」が真逆の大嘘であることを、反証を示して嘘であることを述べました。「犬の需要のほとんどを保護犬(不適正飼育により発生する)の供給で賄える国」は、先に述べた理由により、動物愛護先進国ではありません。このような矛盾した、すぐばれるデマを平気で記事にする太田匡彦氏は知能が足りないのか、作話症という一種の疾患なのでしょうか。またそれを信じてしまう人が多数いて、デマが繰り返し拡散される日本の動物愛護(誤)家の知能は底辺でしょう。

 なお2014年の全ドイツケネルクラブの調査でも、「ドイツでの犬猫の入手に占める保護動物の割合は約10%である」としています。当時はまだ外国産の子犬の輸入の数が少なく、年間10万頭とされています。また当時はドイツでは犬の飼育数は750万頭程度でした。2022年は1,060万頭にまで激増しました。これは安価な外国産の子犬を買う人が増えたことが主な原因です。
 ですから2014年の「保護犬猫のシェア約10%」ですが、現在はさらに保護犬のシェアは10%より低くなっていると思われます。なお東京都の調査によれば、保護犬の入手割合は9%台で、2014年のドイツとほぼ変わりません。現在はドイツの保護犬のシェアは日本より低い可能性があります。


(画像)

 Anzahl der Haustiere in deutschen Haushalten nach Tierarten in den Jahren 2000 bis 2022 「2000年から 2022年にかけてのドイツの家庭が飼育している種類別のペットの数」 2023年8月23日(有料サイトのため一部マスキングされています)

 2022年のドイツにおける犬の飼育数は1,060万頭でした。2014年は750万頭程度です。

ドイツ ペット飼育数 2022 統計


DEUTSCHER TIERSCHUTZ 「ドイツの動物福祉」 2018年

Von den ca. 500.000 Welpen, die in Deutschland jährlich ein Zuhause finden, kommen laut VDH (Statistik hier) 1/5 (100.000) aus dem Ausland– Nur ein kleiner Teil der Hunde und Katzen, die neu in Familien aufgenommen werden, kommen aus dem Tierschutz (ca. 10%).

毎年ドイツで家を見つける(註 飼い主に販売される、もしくは譲渡される)約50万匹の子犬のうち、VDH(全ドイツケネルクラブの統計)によると、外国から来たものが5分の1(10万)であり - 新たに家族に迎えられる犬や猫のごく一部は、動物保護団体からのものです(約10%)。



(動画)

 ZDF Frontal 21 - Welpenhandel in der Pandemie. 「コロナ流行下での子犬取引」 2021年2月20日

In der Corona-Pandemie boomt der illegale Handel mit Welpen.
Es ist ein Millionengeschäft auf Kosten der Tiere.
Wenn die Hunde verkauft werden, sind sie häufig viel zu jung, unterernährt und nicht geimpft.

コロナ流行下で、子犬の違法取引が急増しています。
それは動物(犬)たちを犠牲にする、100万ユーロ(数億円)規模のビジネスです。
販売される犬は幼すぎて栄養失調、そして多くに場合ではワクチン接種を受けていません。


概要:コロナ流行下ではドイツでは、外国産の子犬の違法取引が活況を呈しています。ほとんど子犬は匿名で、インターネットで販売されます。ヨーロッパでは子犬の違法販売は武器、麻薬と並んでもっとも儲かる違法取引です。e-bay(ドイツの大手通販サイト)などで子犬は売りさばかれます。
 動物保護活動家はe-bay の広告でマルチーズが売られているのを発見し、子犬のルーマニア人の販売人に合うことができました。子犬の価格は950ユーロです。子犬は母親から離されるのが早すぎ、ワクチンによる免疫ができていません。そして長距離移動するので、大概は長生きできません。
 ドイツの警察とポーランドの警察、そしてドイツの動物保護活動家がポーランドのパピーミルの捜査を合同で行いました。狭い地下室ですし詰めで劣悪な環境で繁殖された犬は行動障害があり、共食いもあります。動物保護活動家はビデオを見て「100頭中7頭の犬が餓死寸前だ」と述べました。検問で犬の密輸が摘発されることもありますが、それはまれなことです。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

欧米ではペットショップでなく保護施設からが当たり前ってよく言われてますがじゃあ何処から保護されるペットが湧いてくるんだって視点を欠いているのですよね

殺処分数も日本のように公表しているところは少なく比較はかなり難しい

Re: タイトルなし

名無し様、コメントありがとうございます。

> 欧米ではペットショップでなく保護施設からが当たり前ってよく言われてますがじゃあ何処から保護されるペットが湧いてくるんだって視点を欠いているのですよね

だから愛誤は底辺知能なんです。
もし野良犬野良猫がいなければ、全ての飼主が完全に適正飼育してペットを死ぬまで飼育したら保護動物は発生しません。
「ペットは保護施設から入手すべき。それが動物愛護に先進的」という人は底辺知能です。
生体販売をなくしてすべて保護施設からでしか入手できなくするのが動物愛護にかない理想と言っている人は、不適正飼育がなくならない、野良犬野良猫が存続することが前提と言うことがわからないのでしょうね。
そういう人に限り、ドイツやイギリスの動物愛護先進国では野良犬野良猫がいないなどという。
営利の生体販売をなくして保護動物のみの入手とし、野良犬野良猫も動物福祉上なくすのが理想ならば、最終的には犬猫は消滅します。
それが理想のですかね。
確かに犬猫がゼロの国は犬猫虐待がゼロになりますから、まさに動物愛護先進国になるということかもしれません。


> 殺処分数も日本のように公表しているところは少なく比較はかなり難しい

例えばドイツは各自治体に必ず公的な収容所があり(所有者不明犬猫の一次収容は行政と法律に明記されているので各自治体は公的動物収容所を持つのが必然的に義務)、そこでの殺処分が行われていますが、その数を公表している州自治体は皆無です。
民間人の情報公開請求が行われたことが過去に何度かありますが、ヘッセン州の禁止犬種法に基づく殺処分数は、人口比で日本の1.1倍でした。
さらに一定期間公的動物収容所で飼主返還や緊急的な殺処分を終えたのちに、民間のティアハイムに残りを委譲します。
ティアハイムの犬猫殺処分数を公表している施設はまれです。
一部公表している施設では、殺処分率36%等がありますが、それも正確とは言えません。
民間施設が数を少なく公表することは当然考えられますし、嘘の数を公表しても処罰する法的根拠がないからです。
このようにドイツでは、公+民間 の二段階システムで、いずれも数を公表していない両方のセクターの殺処分を集計するのは困難です。

イギリス等も似たような状況です。
日本に様に保健所が管轄して1つのセクターで集中して殺処分を行い、全国の集計を1単位で正確に集計している数と、外国の殺処分数を比較することは無意味です。

相変わらず愛誤の嘘は・・・・

根本的にティアハイムそのものが不要ペットのリサイクルを目的にしている施設であって、この施設にしてみてもそこに費用がかかる以上は経済の波から逃れる事も不能でしょう。

愛誤のその費用はどっからくるの?という根本的で根源的な問題を一切見ようとせず、連中特有のお花畑思想と自分は一切そこに費用投下せずに他力本願(主に税金に頼ろうとする)思考は理解できません。

正直私は愛犬家でもなんでもありませんし興味もありませんが、犬にしても猫にしても愛誤が関わるとロクな事にならない(バカの考えは害にしかならない)ので動物が気の毒なのでバカに動物が飼えないようせめて資格制にしてやるべきな気しかしません。
とりあえず愛誤思考の奴は確実に落ちるテストで資格制にしてもらいたいものです。

Re: 相変わらず愛誤の嘘は・・・・

猫ボラ滅タヒしろ! 様、コメントありがとうございます。

> 根本的にティアハイムそのものが不要ペットのリサイクルを目的にしている施設であって、この施設にしてみてもそこに費用がかかる以上は経済の波から逃れる事も不能でしょう。

仮に野良猫野良犬の自然繁殖がなければ、必ず最初に購入した人がいます。
バ環境省も頭狂大学狂授の小野塚知二氏も「ドイツには野良猫(もしくは犬を含めて)がいない」と言っています。
中古家電リサイクル店は、最初に新品を買う人がいるから成り立っているのです。
家電は中古市場よりはるかに新品の市場規模が大きいです。

新品の家電・IT製品の市場規模は3.4兆円
家電以外の製品も含めた中古品市場は2.4兆円

一般に新品を最後まで壊れるまで使う人の方が多いので、新品市場の方が規模が大きくなります。

「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイム」と言っている人は知能が正常に満たないか、悪質な大嘘付きのどちらかです。


> 犬にしても猫にしても愛誤が関わるとロクな事にならない(バカの考えは害にしかならない)ので動物が気の毒なのでバカに動物が飼えないようせめて資格制にしてやるべきな気しかしません。

愛誤は動物を不幸にしています。


> とりあえず愛誤思考の奴は確実に落ちるテストで資格制にしてもらいたいものです。

その費用は犬税猫税で賄いましょうw
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR