fc2ブログ

続・科研に「東京大学 小野塚知二教授ら」の研究費補助に疑義を申し立てることとしました







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic/inländisch

 科研から補助金を受けている、東京大学(研究代表者:小野塚知二狂授)の研究があります。野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 です。研究内容は「世界は野良猫がいるいないではっきりと二分できる。野良猫がいないのはイギリス、ドイツ、スイス棟で0世紀中葉までに消滅した。対しているのはイタリアやスペイン、日本、韓国などのアジア諸国である。野良猫が消滅した国の理由は、帝国主義の進展により動物愛護の気温が高まり飼猫が進んだことと、核家族化に伴う高齢者介護の施設介護により独居高齢者がいなくなり野良猫に給餌できなくなったことである」です。
 長期間私は本研究のずさんさ、矛盾点等について典拠を示して反論してきました。本研究内容はあまりにもひどく、補助金の支給には値しないと思料し、さらに科研の審査に不正すら疑われると私は判断しました。したがって科研に疑義を申し立てることにします。



 サマリーで示した、科研が補助金を支給している「研究機関:東京大学 研究代表者:小野塚知二教授」の研究はこちらです。


野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 

小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)

研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できることに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。

学術的意義、期待される成果
世界は野良猫がいる社会といない社会とに二分できるとする問題設定はユニークであり、かつその背景を人類史的視点に立ってさまざまな方面から分析しようとする点は、人文科学だけでなく、社会科学や自然科学の分野にもインパクトを持った研究になるといえる。よって、本研究により家畜人文学・家畜社会科学というこれまでに無い研究領域が開拓されることが期待できる。



 本研究の「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」との前提自体に誤りがあります。前提に誤りがあれば、その要因の分析もすべて無意味です。さらにその要因分析においても、小野塚知二狂授らは事実を正しく認識しておらず誤りがあります。それらの点の要約は、前回記事 科研に「東京大学 小野塚知二教授ら」の研究費補助に疑義を申し立てることとしました で述べました。
 本研究は、あまりにもずさんでふざけた愚行です。到底補助金交付の対象とはなりえない内容と私は思料しますが、日本学術振興会は本研究への補助金支給を2022年に決定しています。日本学術振興財団の決定に私は疑義を申し立てることとします。



日本科学振興財団 御中

                                                                      武田めぐみ


御財団の研究費補助金の交付決定がなされた研究について、その内容が補助金交付に値しないと思料することから、私は疑義を申し立てます。

研究名:野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓
研究課題/領域番号 22K18253
研究種目
挑戦的研究(開拓)
配分区分 基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関 東京大学
研究代表者
小野塚 知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)



疑義申し立ての理由

1、研究の概要に、「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できることに着想を得て(中略)、野良猫の有無とその消滅過程」とある。

 小野塚知二研究代表者の著作物等から、本研究で「二分された野良猫が消滅したためにいない社会」はイギリス、ドイツ、スイス、オーストリア等であり、「二分されたうち、野良猫がいる社会」は日本や韓国などのアジア諸国、イタリア、スペイン、ポルトガルなどの南欧諸国等と推測される。
 しかしこれらの国の野良猫数の信頼性が高い推計値(政府機関、学術論文、その国の最大手の動物保護団体等の推計)によれば、野良猫数はいずれの国もかなり多い。「野良猫が消滅した、いない」国は皆無である。さらに小野塚知二研究代表者が「野良猫が20世紀中葉までに消滅した。いない国」の筆頭としてあげているイギリスの野良猫数は、「野良猫がいる国」のイタリア、スペインよりも人口当たりではるかに多い

 また野良猫数の多寡を決定する要因に関する論文はかなりの数があるが、「野良猫がいるいないで社会ははっきりと二分できる」というものはない。都市部では多少の差はある者の野良猫は普遍的に生息し、人口と人口密度に正の相関があるというのが定説である。

 その国の直接的な野良猫数の推計値のみならず、小野塚知二研究代表者が「野良猫が消滅した。いない国」に、側面から野良猫が多数生息していることが証明される事実がある。まず第一に、ヨーロッパにはヨーロッパヤマネコ(Felis silvestris)という在来野生生物のヤマネコが生息しているが、属を同じくする野良猫(イエネコ Felis silvestris catus)との交雑が種の保全上、問題になっている。特にイギリス、スイス、ドイツ(これらの国は小野塚知二研究代表者が「野良猫がいない国」としている)では深刻であり、特にイギリス、スコットランドでは野良猫を捕獲するなどのヨーロッパヤマネコの保全策が講じられている。
 次に、ネコ科動物しか終宿主にならないトキソプラズマ原虫による感染症があるが、ヨーロッパ各国では本症のヒツジの感染率にほぼ差がない。ヒツジは放牧飼育で牧草しか食べないためにトキソプラズマ感染の経路は、ネコ科動物が糞便と共に排出したオーシストを経口摂取する以外ない。ヨーロッパでは、在来の野生のネコ科動物は極めて数が少ないので、トキソプラズマの感染源は野良猫以外にはない。小野塚知二研究代表者が「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツと、「野良猫がいる国」としているイタリア、スペインと差はない。
 これらの事実は小野塚知二研究代表者による「野良猫がいない国には野良猫が相当数生息してことがわかる。また「野良猫がいない国」と「野良猫がいる国」間における野良猫の生息密度と数においては、大きな差がないことが証明できる。
 
 以上より、本研究の前提としている事実「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」自体に誤りがある

(反証)

 小野塚知二研究代表者が「野良猫がいる国」と「野良猫がいない国」の、それぞれに国の野良猫数の推計資料。いずれの国も多くの野良猫がおり、人口当たり生息数はこれらの国間では変わらないか、むしろ「野良猫がいない国」の方が多い傾向すらある。

野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気
野良猫の増加に悩むニーダーザクセン州は猫の狩猟を緩和する法改正を行った~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無学
小野塚知二東大教授らの「ドイツには野良猫がいない」の典拠は自作自演?ドイツには~300万匹の野良猫がいる
北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在しトキソプラズマ感染で野生動物に害を及ぼしている~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在し家畜がトキソプラズマ感染している~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
スイスは30万匹の野良猫がいて増加が問題になっている~「スイスには野良猫がいない」という東大教授のバカッぷり(笑)
スイスには30万匹の野良猫がおり毎年10万匹が狩猟で殺される~「スイスには野良猫がいない」という東大教授の無知
オーストリアには25万匹の野良猫(人口比で日本の1.8倍)がいて毎年4万匹が狩猟駆除される~「オーストリアには野良猫がいない」という東大教授の無知
野良猫が1400万匹もいるフランス~「フランスには野良猫がいない」という東大教授の頭は大丈夫か?
野良猫の増加に悩むフランス最北部のリール市が採用した方策~給餌禁止や市民の通報の推奨、警察も野良猫捕獲
スペインとイタリアの野良猫数は東大教授が「野良猫がいない」としているイギリスよりはるかに少ない
東京とソウル市は東大教授が「野良猫がいない」とするイギリス、ドイツより人口当たり野良猫数が少ない(中間総括)
野良猫の数は人口と人口密度に正の相関がある~「野良猫がいるいないは帝国主義と核家族化、介護形態が関係する」の珍説

 ヨーロッパの在来野生動物、ヨーロッパヤマネコと野良猫(イエネコ いわゆる猫)との交雑が、ヨーロッパの国々で深刻化している。そのかなでは特にイギリス、ドイツ、スイスは非常に問題視されており、ヨーロッパヤマネコと野良猫の交雑を防ぐ対策が取られている。ヨーロッパヤマネコとイエネコとの交雑は、小野塚知二研究代表者の「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツ、スイスに相当数の野良猫が生息している証明になる。

在来種のヨーロッパヤマネコが野良猫との交雑により絶滅の危機に瀕している
野良猫の被害を受けている野生動物の生息地でTNRの愚策を行うイギリス、スコットランド
在来野生動物のヨーロッパヤマネコが野良猫の交雑により絶滅の危機にあるドイツ、バーデンビュルテンベルク州
スイスで再導入された在来野生動物のヨーロッパヤマネコは、野良猫との交雑で絶滅の可能性がある
スーパーウルトラ級無知無学の東大教授とその仲間たちは野良猫とヨーロッパヤマネコを混同したのだろうか?
イタチ科のアナグマとクマ科のクマの区別ができない東大教授らの無知無学、底辺知能(笑)

 トキソプラズマ感染症はネコ科動物しか終宿主にならないトキソプラズマ原虫の感染により起きる。完全草食で放牧飼育のヒツジの本症の感染率は、ヨーロッパの多くの国で感染率が非常に高い。小野塚狂授が「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツ、(北)フランスでは、「野良猫がいる国」としているイタリア、スペイン 日本」とトキソプラズマ感染率が変わらないか、むしろ高い。このことはこれらの国の野良猫数・密度に大きな差はなく、いずれも多く高いことを示している。

東大教授が「野良猫がいない」としている国の全てでヒツジのトキソプラズマ感染が深刻なのだが?w
ヨーロッパにおけるヒツジのトキソプラズマ感染率は高く国による感染率に差はない~「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」という東大教授の妄論


 次に、小野塚知二研究代表者は、「世界は野良猫がいる社会といない社会に二分できる(そもそもこの前提自体が誤りであるが)」の要因の仮説は、著作物等から推測すれば以下の通りと思われる。

1、帝国主義が進展した国々おいてそれとともに19世紀末から20世紀初頭にかけて動物愛護という思想が生まれ、「飼主がいない動物は不幸」とされた。そのために野良猫の飼猫化が進み、野良猫が消滅~いなくなった。
2、野良猫がいないイギリス、ドイツは野良猫がいる国と異なり、核家族化が進んでいた。
3、核家族化が進んだ国では2度の世界大戦で子供の数が減り、介護を担う者が不足することからこれらの国(イギリス、ドイツ)では、老人介護は施設介護が主になった。施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。独居高齢者が野良猫に給餌することは野良猫の増加につながるので、独居高齢者が発生しない介護施設型のイギリス、ドイツでは野良猫が消滅した。

 しかしいずれも誤りである。まず「1」であるが、小野塚知二研究代表者が「野良猫がいない国」としている国のスイスは歴史上一度も帝国主義を採らなかった。「野良猫がいる国」の日本とイタリアは、帝国主義が最も進展した19世紀から20世紀初頭では、帝国主義列強8ヵ国に含まれる。さらに「野良猫がいない国」のスペイン、ポルトガルは18世紀以前は、最も強力に帝国主義を進めた大国だった。
 「2」だが、核家族化は小野塚知二研究代表者が二分した、「野良猫がない国」と「野良猫がいる国」においては、明確な差はない。むしろ「野良猫がいない国」のイギリスより、「野良猫がいる」イタリアや韓国の方が核家族化が進んでいる。
 「3」の、「高齢者介護が施設介護型の国は高齢者が施設に入所するので野良猫の給餌ができず、野良猫が消滅した」だが、先進国間では、高齢者介護においては施設入所率には著しい差はない。むしろ小野塚知二研究代表者が「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツは、「野良猫がいる国」の日本よりも高齢者介護では施設入所率が高いのである。更にいずれの国も高齢者の施設入所率は数%程度で有り、仮に施設に入所することで野良猫に給餌できなくなった高齢者がいたとしても、野良猫の増減の寄与率は統計上無視できる数値である。


(反証)

 小野塚知二研究代表者の「イギリス、ドイツ等の核家族化が進んだ国では介護が施設介護型になり、高齢者は介護施設に入所するので野良猫に餌やりができなくなり野良猫が消滅した。直系家族あるいは複合大家族の国である日本などは核家族化が進ます高齢者の介護は在宅介護型になり、高齢者が野良猫の餌やりができるので野良猫が存在する」は全く当てはまらない。日本はイギリスよりむしろ核家族化が進んでいる。イギリス、ドイツより日本の方が、高齢者の介護は施設介護の比率が高い
 そもそも高齢者の介護施設の入所率は先進国間では大きな差異はなく、いずれも数%と著しく低い(ノルウェーを抜く)。したがって「高齢者が施設に入所する施設介護型の国と、そうではない在宅介護型の国では野良猫がいるいないではっきりと二分できる」は全くの妄論である。仮に高齢者が野良猫に給餌することが野良猫の温存と増加の要因であったとしても、高齢者全体に占める4~5%の介護施設入所率の野良猫の減少の寄与率は、統計上無視できる数字である。

「イギリスとドイツでは帝国主義の進展により動物愛護の機運が高まり野良猫が消滅した」という東大教授の発狂ぶり(笑)
「核家族化が進んだ国では野良猫は消滅する」という東大教授の「風が吹けば桶屋が儲かる」漫才理論
「ドイツは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
「イギリスは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
「野良猫がいるいないで社会は二分できる。施設型介護の国では高齢者が野良猫に給餌できなくなるので野良猫は消滅する」の東大教授の理論は嘘(総括)


 以上のように本研究は前提自体に誤りがある。つまり前提自体に誤りがあれば、その研究は全く無意味である。さらに仮説の徹底にも事実誤認が著しく、仮説から結論を導くには無理がある。
 このように本研究は愚行そのものと言える。科研費の審査が正しく行われたのか、その点にも疑念が生じる。したがって私は本研究に対する補助金の交付決定に疑義を申し入れる次第である。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございます。

失礼します。
小野塚教授の記事をこれだけ作成しまとめていただき、さらに研究費補助に疑義を申し立ててくださってありがとうございます。研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
に及びさらに東大教授が複数含まれていることからこの研究がマスコミに報道やsnsで拡散され、教え子の大学生達に誤情報の広まりが伝わるのは確実だったはずです。それを防ぐファクトチェックをしていただき誠にありがとうございます。もしこの研究の論理を高校生や大学生が発表したらどうなっていたか、社会心理学の実験で見たかったぐらいです。

Re: ありがとうございます。

クセル様、コメントありがとうございます。

> 小野塚教授の記事をこれだけ作成しまとめていただき、さらに研究費補助に疑義を申し立ててくださってありがとうございます。

こちらこそいろいろと資料をありがとうございました。


>研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31

共同研究者の大里期間の長さを考えればかなりの金額です。


> 東大教授が複数含まれていることからこの研究がマスコミに報道やsnsで拡散され、教え子の大学生達に誤情報の広まりが伝わるのは確実だったはずです。

東大の西村亮平狂授は現在環境省の動物愛護審議会の座長ですが、平委員の時から「イギリスでは狩猟で野良犬猫を有害獣として殺しまくったからゼロになった」という、まさに狂人レベルのデマを発言しています。
イギリスでは犬猫の狩猟は完全に禁止(猫に限りマン島とガーンジー島のみ完全に野生化したもののみ許可)。
バ環境省は審議会の議事録の作成においては、外部委員の発言を鵜呑みにしてそのまま盛り込むのではなく、典拠を委員に求めてそれも示すべきだと思います。
動物愛護室の委員の海外の動物愛護情報の発言はほぼ全てがデマ、狂人の妄想レベルで真実とは真逆なので。
この西村委員の「イギリスでは狩猟で犬猫を殺しまくったから野良猫犬がいない」の元は、小野塚狂授でしょうか?


>それを防ぐファクトチェックをしていただき誠にありがとうございます。

実はまだまだ反証があります。
しかしそれを取り上げていればきりがないので、申し立てをすることとしました。
あと数本の記事を書きたいと思います。


それと蛇足ですが、小野塚狂授は山口大学での講演会でとんでもない妄言をしています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1399.html


「野良猫が多い国は子供が少ない、独居高齢者がいなくて核家族である=「野良猫のない国は子供が多い。独居高齢者が少なくて核家族化が進んでいない」。
むしろ核家族化が進めば出生率は下がります。
さらに小野塚狂授は「野良猫が消滅した」国の筆頭としてイギリス、ドイツを挙げていますが、これらの国で子供が多い=出生率が高い、など狂人の妄言の部類です。

私が2019年に小野塚狂授の「イギリスとドイツでは野良猫がいない」の妄言を問題視したきっかけは、この山口大学の学園祭に関するFBの投稿を知らせてくれた人がおり、「小野塚狂授の発言内容はおかしいのではないか」とのことでした。
私もこのFBの投稿内容を読んで、一瞬目を疑いました。



出生率に食糧自給率

失礼します
さんかくさまがあげた
>特にノラ猫がいない国は、独居高齢者がいない(みんな施設へ)、核家族、子供が多い等の社会性格がみられる。

みんな施設という時点で、独居高齢者強制収容所?と突っ込む人がいなかったのか不思議です。

出生率も近年の日本において重要視されているテーマなのにこれほどの妄言・・・
食糧自給率もイギリス61パーセントが100近くに見えるすごい能力も持ってます。もちろんイギリスの食糧自給率を上げた政策を見習えとか明後日の方向にマスコミや他の研究者を巻き込んで行くんでしょうね・・・

ひろゆきも言及「クーアンドリク」顧客トラブル「田中麗奈まで嫌いになりそう」CM出演直後から起きていた“猛反発”
https://smart-flash.jp/entame/251860/1/1/
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08301152/?all=1
紀藤正樹弁護士、ひろゆき、杉本彩 みなさん謎の海外、世界、国際、欧米、フランスが大好きですが、具体的な法律の条文なり判例はどこにあるんでしょうね? 

Re: 出生率に食糧自給率

クセル様、コメントありがとうございます。

> >特にノラ猫がいない国は、独居高齢者がいない(みんな施設へ)、核家族、子供が多い等の社会性格がみられる。
> みんな施設という時点で、独居高齢者強制収容所?と突っ込む人がいなかったのか不思議です。

概ね欧米の先進国では、全高齢者に占める介護施設入所率は5パーセント前後です。
狂授が「野良猫がいない国」としているドイツ、イギリスでは4~5%です。
それを「みんな=100%」とするのはすごすぎw
また高齢者がいったん施設に入れば、野良猫に給餌できなくなる=外出すらできないというのもすごすぎ。


> 出生率も近年の日本において重要視されているテーマなのにこれほどの妄言・・・

トルコが子供が少なくて(=出生率が低い)、ドイツが子供が多い(=出生率が高い)などと言えば、中学生にも笑われます。
それをいい大人が感心して拡散するなど、日本は白痴化一直線ですね。


> 食糧自給率もイギリス61パーセントが100近くに見えるすごい能力も持ってます。

出生率や食料自給率の国際比較など日本語の資料でもいくらでもありますし、中学生の自由研究でもこれぐらいは調べるでしょう。
狂授とその取り巻き研究者は中学生未満です。


> ひろゆきも言及「クーアンドリク」顧客トラブル「田中麗奈まで嫌いになりそう」CM出演直後から起きていた“猛反発”

ひろゆき氏のバカッぷりも酷い。
マスコミにしゃしゃり出る前に、ご自身の妄言を顧みられては。
過去には「アメリカではペットショップが禁止されており、ペット生体を売っている店は1件もない」という、発狂動画を製作していまでも公開しています。
私がこんな誤って発言をした動画を公開したならば、指摘を受ければ即削除しますし、その後は恥ずかしくて動物愛護に関してはマスコミでは発言しないでしょう。
しかしひろゆき氏はその後も荒唐無稽な、聞いた者が悶絶死しかねないデマを得意になってマスコミで量産しています。
アメリカには生体販売ペットショップが35000あり、日本の7倍あります。

https://youtu.be/jHkSDX585Rw
「ペットショップが違法の国あるの?アメリカってペットショップ行っても動物置いていないっすよ。基本的にはペットショップで売るのは禁止なので」3:30〜


> https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08301152/?all=1
> 紀藤正樹弁護士、ひろゆき、杉本彩 みなさん謎の海外、世界、国際、欧米、フランスが大好きですが、具体的な法律の条文なり判例はどこにあるんでしょうね? 

新潮の記事を読みましたが、あのペットショップ批判の記事の根拠では、内部告発者が匿名です。
何の証拠力もありません。
実際にペットショップが起訴されて、裁判で検察が証拠として元従業員の証言など出せば別ですが。
根拠を示さなければ、新潮は名誉棄損で訴えられる可能性もあります。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR