fc2ブログ

科研に「東京大学 小野塚知二教授ら」の研究費補助に疑義を申し立てることとしました







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic/inländisch

 科研から補助金を受けている、東京大学(研究代表者:小野塚知二狂授)の研究があります。野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 です。研究内容は「世界は野良猫がいるいないではっきりと二分できる。野良猫がいないのはイギリス、ドイツ、スイス棟で0世紀中葉までに消滅した。対しているのはイタリアやスペイン、日本、韓国などのアジア諸国である。野良猫が消滅した国の理由は、帝国主義の進展により動物愛護の気温が高まり飼猫が進んだことと、核家族化に伴う高齢者介護の施設介護により独居高齢者がいなくなり野良猫に給餌できなくなったことである」です。
 長期間私は本研究のずさんさ、矛盾点等について典拠を示して反論してきました。本研究内容はあまりにもひどく、補助金の支給には値しないと思料し、さらに科研の審査に不正すら疑われると私は判断しました。したがって科研に疑義を申し立てることにします。



 サマリーで示した、科研が補助金を支給している「研究機関:東京大学 研究代表者:小野塚知二教授」の研究はこちらです。


野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑)

小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)

研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる(笑)ことに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程(笑)から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。

学術的意義、期待される成果
世界は野良猫がいる社会といない社会とに二分できるとする問題設定はユニークであり、かつその背景を人類史的視点に立ってさまざまな方面から分析しようとする点は、人文科学だけでなく、社会科学や自然科学の分野にもインパクトを持った研究になるといえる。よって、本研究により家畜人文学・家畜社会科学というこれまでに無い研究領域が開拓されることが期待できる。



 本研究代表者の小野塚知二狂授の著作物や発言等から、本研究内容は上記の科研の資料にもあるように、次のように要約されます。


 研究の内容は「世界は野良猫のいるいないではっきりと二分され、野良猫がいる国はイギリス、ドイツ、スイスなどでは20世紀中葉までに野良猫が消滅した。いない国はイタリア、スペイン、日本などのアジア諸国等である」ことの要因を歴史的社会的背景を分析して解明するとしています。

 上記の事象の要因が研究対象であるが、「社会が野良猫がいる、いないがはっきりと二分された要因」は以下の3つです。
1、帝国主義国家においては動物愛護が進展して野良猫の飼猫化が進み、飼猫化により野良猫が消滅した。
2、野良猫のいない国では核家族化が進み、高齢者は施設に入所するようになった。
3、野良猫の増加の主な原因は独居高齢者が野良猫に給餌することである。施設介護型の国では高齢者が野良猫の給餌できないので野良猫が消滅した。



 これらを裏付ける、小野塚知二狂授の著作物や講演会資料等はこちらです。


(画像)

 『野良猫のいる社会といない社会 その⽐較と移⾏過程:⼩野塚知⼆先⽣』  2019年1月21日 から。

イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない。
⼀⽅で現在も野良猫がいるのは⽇本や韓国などアジア諸国、イタリアやスペイン、ポルトガルなどの南欧、アメリカの⾮⼤都市などになります。
イギリスや北フランス、ドイツなどでは野良猫の消滅過程が必ずあるはずです。


小野塚 キチガイ


(画像)

 人の資本主義 から

人の資本主義9


人の資本主義 中島 隆博 編東京大学出版会

小野塚 イタリア、スペインというのは、介護に関していうと、家族介護型の社会なのです。
ドイツも、施設介護なのです。
(イギリスとドイツの)施設介護型の社会では野良猫がいなくなるのです。
逆に、在宅介護型の社会では野良猫が発生する。
なぜかというと、独居高齢者がいて、猫に餌をやるから、野良猫が増える
のです。


(画像)

 文教通信  2022年7月 から。

 小野塚知二狂授は、「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会に二分できることがわかりました。英国やドイツはかつて(20 世紀半ばまで)は野良猫がいましたが、いまはほとんどいません。イタリアや日本はいまも野良猫がいます。野良猫の消滅と有無を決定しているのは、家族形態・介護形態と帝国主義経験の深浅である」と得意になっています。しかしこれらはいずれも真実とは真逆の、まさに狂人の妄想に等しいことは、私の多くの記事で出典を挙げて述べたことです。
 さらに狂授は「英国は19~20 世紀には食糧輸入国だったのですが、いまはほぼ百パーセントの自給率」とも発言しています。しかし現在のイギリスの食糧自給率は2020年では全食糧で61%です。61%が「ほぼ100%」なのですかね。もうこの方は治療が必要なレベルではないかと。

小野塚 文教通信


(画像)

 淡青(東京大学広報誌) から。

小野塚知二 淡青


 まず前提条件の「世界は野良猫のいるいないではっきりと二分できる。野良猫がいない国はイギリス、ドイツ、スイス等。いる国はイタリア、スペイン、日本などのアジア諸国等」に大きな誤りがあります。政府文書や学術文書、その国を代表する最大手の動物保護団体等の推計によれば、これらの国では野良猫の数にほとんど差はありません。多くの野良猫数を推定する論文においても「野良猫は人の生活圏の都市部では普遍的に存在する」としています。
 小野塚知二狂授の言う「野良猫が消滅した。ほぼいない国」のイギリス、ドイツ、スイスはいずれも野良猫の数が大変多いとの推計があります。特にイギリスはヨーロッパ諸国の中でも際立って野良猫が多いのです。イギリスの野良猫数の高位推計値では、小野塚知二狂授が「野良猫がいる」として言うイタリアやスペイン、日本より人口当たりの野良猫数がはるかに多いのです。

 前提条件から間違っているのですが、狂授は「野良猫が消滅した」理由を挙げています。しかしいずれも誤りがあり、矛盾があります。
 まず「1、帝国主義により動物愛護が進展して野良猫の飼猫化が進み、飼猫化により野良猫が消滅した」ですが、狂授が「野良猫がいない国」としているスイスでは、歴史上帝国主義を採ったことは一度もありません。対して狂授が「野良猫がいる国」としているイタリアと日本は、19世紀から20世紀にかけて帝国主義が最も進展した時期の列強8ヵ国に含まれます。又それ以前にさかのぼれば、スペインは帝国主義を進めた大国でした。

 野良猫がいない国では「2、核家族化が進んで高齢者の介護は施設介護型になった」、「3、高齢者が施設に入所すれば野良猫に餌やりができなくなるので野良猫は消滅した。野良猫の増加の原因は独居高齢者の給餌だからだ」ですが、いずれも誤りです。
 イギリスとイタリア、日本、韓国では、核家族化には差がありません。むしろ韓国の方が進んでいます。また高齢者の施設に入所しての介護の比率は、狂授による「野良猫がいる国、いない国」間ではほぼ差がありません。むしろイギリスは施設介護率が日本より低いぐらいです。
 また高齢者の介護施設入所率は先進国ではほぼ数%と低く、仮に介護施設に入所したことが原因で野良猫への給餌ができなくなった高齢者がいたとしても、野良猫の増減の寄与率は統計上無視できるほど小さな数字です。

 これらは、私は連載記事で信頼性が高い典拠(反証)を示しました。問題の東京大学(研究代表者:小野塚知二狂授)の研究は、まさに愚行、あまりにもずさんでふざけています。補助金の審査を行った科研も、なれ合いなのかどうかは知りませんが、審査が機能していません。というより不正すら疑われます。
 このような事情から私は、科研に対して、野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 に対する疑義を申し立てることとしました。科研に対する本研究の疑義の申し立ての本文は、次の記事で公開します。

独立行政法人 日本学術振興会 不正に関する告発等受付窓口
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

頑張って下さい。

近年、大学研究者などによる低レベルの研究に、国の補助金が出されているのがやたら目に付きます。

小野塚さん達は、レベルが低いだけでなく、嘘をバラ撒いており、世の中に害を与えます。許すことは出来ません。

ご成功をお祈りいたします。

Re: 頑張って下さい。

nora2022 様、コメントありがとうございます。

>小野塚さん達は、レベルが低いだけでなく、嘘をバラ撒いており、世の中に害を与えます。許すことは出来ません。

同感です。
しかし研究者の意見(この研究はあまりにもひどい内容との評価をしていますが)、いったん科研が補助を決定したことに対しては覆されることはほぼないとのことです。
しかし「そのような疑義の申し立てがあった」記録は残るそうです。

小野塚狂授らの研究に対する反証は、他に挙げればいくらでもあります。
しかし永遠に続きますので、科研に申し立てをすることにしました。

権威ある学術誌に掲載された査読済みの「野良猫の生息数の多寡の要因」の関する論文は、実はかなりの数があります。
何れも、
「野良猫は都市部ではどこにでもいる」、「野良猫の数は人口と人口密度に正の相関がある」が定説です。

小野塚狂授の、
「野良猫がいるいないではっきりと社会は二分できる」、「野良猫が消滅した要因は帝国主義、核家族化、高齢者の施設介護である」は定説と真っ向から反します。
小野塚狂授らは、これらの論文を1本も読まなかったのですかね?
ローカルな分野にもかかわらず、かなり引用されている論文もあるというのに。
研究者は、その研究の類似の論文をまず最初に調べませんか?

No title

2023-9-3s.maコメント
度重なるMegumi Takeda様のご指摘を無視し続ける小野塚氏は 教壇から または 論文から
「学者」「教師」とされて  学生や社会人に何を教えたいのか?
fakeと指摘されて 反論をしないことは 反論の余地がないことを自覚されているからで 自身で認めておられるからと感じます
良心の呵責は全くないのか?
小野塚氏の周辺も学生も この「東大教授」に物申すことはできないのか?
最高学府と云う「東大」という場では 嘘を騙って給与が得られるのか?
日本が凋落していくこともなるほどと感じざるを得ない

わが身の利益しか考えていない政治家も社会をリードする著名人たちも腐っている 
著名人の無責任情報の垂れ流しに誰も警告もしないし 異論を唱えない 
「沈黙は金なり」を通用させていては 日本の将来に大きな障害となるでしょう
私自身は余命は多くないが 日本が世界から落ちぶれていくことに黙っていることは 自分自身が情けなくなりますから さんかくたまご様の ご努力に 敬意を表し 及ばずながら声援を送らせていただきます

Re: No title

s.ma様、コメントありがとうございます。

> 度重なるMegumi Takeda様のご指摘を無視し続ける小野塚氏は 教壇から または 論文から
> 「学者」「教師」とされて  学生や社会人に何を教えたいのか?

実は私は2019年に小野塚狂授の「野良猫がいるいないで社会は二分できる。イギリスとドイツは20世紀中葉までに野良猫は消滅した」との東京大学広報誌の「淡青」等の記述について、東京大学に信頼性が高い反証を付けて抗議しています。
またブログ記事にしています。

この記事に、連載記事をすべてリンクしてあります。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1421.html

その後東京大学からは50回程度私のブログにアクセスがありましたが、何ら回答はありません。
そのアクセス記録をコピーして再度東大にメールして回答を求めましたが、一切回答はありません。
その後は、ホストを意図的に隠したアクセスが増えました(笑)


> 最高学府と云う「東大」という場では 嘘を騙って給与が得られるのか?
> 日本が凋落していくこともなるほどと感じざるを得ない

科研は相当長期間かつかなりの研究費を交付する予定です。
その国の原語で検索すれば、小野塚狂授が「野良猫が消滅した、いない」国では野良猫が増え、大きな問題になっていることが即わかります。
共同研究者らは、義務教育を修了していないのでしょうか。
すこし学力が高い中学生ながら、英語検索で即「イギリスは野良猫が消滅した。いない」などとデマであることがわかります。
共同研究者らは「おかしい?」ことに気が付かないのでしょうか。

 
> 著名人の無責任情報の垂れ流しに誰も警告もしないし 異論を唱えない 

串田議員の国会のデマ発言は抱腹物でした。
衆議時代から参議になっても、国会発言の特に海外の動物愛護情報はほぼ全てが真逆の大嘘です。
渋谷寛便後死も法曹家とはとても思えない。
「ドイツでは犬猫は行性は保護しない」とか。
ドイツは90年代まで狂犬病が数千例あった多発国です。
その様な国で行政が感染が疑われる犬猫等を隔離し、検査のために殺処分しないことがありうるのか。
ドイツは所有は不明犬猫の一次保護は行政しかできません。
法律で例外なく遺失物とされているからです。
民間のティアハイムが先に保護して第三に譲渡などすれば犯罪になります。
そんなこと想像できないのですかね、本当に法曹資格をお持ちなのか?
ドイツは犬猫とも行政が捕獲し、公的施設での殺処分もします。
残った譲渡可能なものを、民間のティアハイムに飼主返還や殺処分を終えたのちに委譲します。


> さんかくたまご様の ご努力に 敬意を表し 及ばずながら声援を送らせていただきます

ありがとうございます。
s.ma様も今後もご健康で、長く意見して動物愛護界を正していただきたくことを期待します。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR