fc2ブログ

ドイツ動物保護連盟による野良猫調査~保護した野良猫の99%が傷病で20%を安楽死させた






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
99 Prozent der Katzen, die Tierheim betraten, waren krank und verletzt.
Tierheim musste daher 20 % von ihnen einschläfern.


 ドイツ動物保護連盟(Der Deutsche Tierschutzbund e.V ドイツのティアハイムの統括団体)は、傘下のティアハイムを対象に初のドイツ国内の野良猫に関する調査を行い、23年8月に公表しました。結果はドイツ国内の野良猫の悲惨な状況が示されています。ドイツでは野良猫が200万匹いるとされていますが、多くが虐待殺害、狩猟で射殺され、ティアハイムに収容された野良猫の99%は傷病があります。そのためにティアハイムは収容した野良猫の20%を安楽死(殺処分)しています。しかし「ドイツでは20世紀中葉までに野良猫は消滅した」という、狂った発言をしている東大教授の方がいます。


 サマリーで示した、ドイツ動物保護連盟(Der Deutsche Tierschutzbund e. V.)が初めて行った、ドイツ国内の野良猫の情況に関する調査報告書から引用します。なおこの調査は傘下のティアハイムに調査票を送り、その結果に基づいています。


Tierschutzbund fordert bundesweite Kastrationspflicht für Katzen: »Sie leiden im Verborgenen 「ドイツ動物保護連盟はドイツ全土での猫の去勢義務を呼びかけています:「猫たちは人知れず苦しんでいるのです」 2023年8月1日

Der Deutsche Tierschutzbund deckt mit dem ersten großen Katzenschutzreport alarmierende Zahlen über das Leid der Tiere hierzulande auf.
Die erschreckenden Daten über Tierquälerei und Streunerleid im Überblick.
Dass es in Deutschland ebenfalls ein Problem mit Straßenkatzen gibt, das höchstwahrscheinlich sogar noch größer werden wird.
Dies deckt nun der Katzenschutzreport des Deutschen Tierschutzbundes mit alarmierenden Zahlen zu Straßenkatzen und Tierquälerei auf.
Fast ein Drittel der Tierschutzvereine sei sich sicher, dass Katzen mehr als andere Tierarten Opfer von Tierquälerei und/oder Tötungen werden.
So gaben auch 18 Prozent an, dass die Fälle von Tierquälerei und/oder vorsätzlicher Tötung von Katzen in ihrem Einzugsgebiet in den letzten drei Jahren zugenommen haben.
Die häufigsten Formen von Tierquälerei bei Katzen, die den Tierheimen und Vereinen auffiel, hat der Tierschutzbund für den großen Katzenschutzreport aufgeschlüsselt.
Mehrfachnennungen waren möglich, denn es kam vor, dass ein Tier unter mehreren Formen von Misshandlung litt.

86 Prozent aller Tiere waren ausgesetzt
77 Prozent nicht artgerecht gehalten, sprich aus Animal Hoarding, Käfighaltung oder Vernachlässigung übernommen
48 Prozent der Katzen wurden zusätzlich geschlagen oder getreten
43 Prozent waren von Vergiftungen betroffen
27 Prozent wurden ab- oder angeschossen
26 Prozent der aufgenommenen Katzen hatten nicht selbst zugefügte Verletzungen
16 Prozent der Katzen wurden in einer Tüte, Kiste o. ä. zum Sterben zurückgelassen
15 Prozent wurden von den Tierschützern ertränkt aufgefunden
10 Prozent wurden drangsaliert oder terrorisiert
weitere 10 Prozent der Katzen wurden erschlagen aufgefunden

Zudem landeten immer mehr Katzen im Tierheim.
Mehr als zwei Drittel der Tierschutzvereine (69 Prozent) gaben an, sie hätten in den letzten zwölf Monaten mehr Katzen aufnehmen müssen.
Straßenkatzen in Deutschland – laut Katzenschutzreport eine Population in Millionengröße.
Der Millionen Straßenkatzen : Sie hungern, frieren, leiden oft unter Infektionskrankheiten.
Darum hat der Deutscher Tierschutzbund in der groß angelegten Umfrage die angeschlossenen Tierschutzvereine zur Situation vor Ort befragt.
In 99 Prozent der Fälle seien die Straßenkatzen krank, wenn sie von Tierschutzvereinen das erste Mal einem Tierarzt vorgestellt würden, wohingegen nur ein Prozent gesund waren.
Das ungeschützte Leben im Freien macht die Tiere anfällig für Krankheiten.

Die medizinischen Untersuchungen, die Streuner benötigten, verteilen sich wie folgt (Mehrfachnennungen möglich):
95 Prozent der Katzen wurden auf Parasitenbefall behandelt
71 Prozent litten an einer Infektionskrankheit
61 hatten eine Augenentzündung
Bei 26 Prozent der Tiere wurden Wunden versorgt
20 Prozent mussten eingeschläfert werden
6 Prozent benötigten Operation, darunter waren Augenentfernungen, Amputationen und Behandlungen von Brüchen

Nach Schätzungen des Deutschen Tierschutzbundes habe die Population der Straßenkatzen mittlerweile eine Größe von zwei Millionen Tieren erreicht.

ドイツ動物保護連盟(Der Deutsche Tierschutzbund e. V. ドイツ、ティアハイムの統括団体)は、ドイツ初の大規模な猫保護状況報告書により、ドイツにおける猫の苦しみに関する憂慮すべき数字を明らかにしました。
動物虐待と野良猫の苦しみに関する恐ろしいデータが、一目でわかります。
ドイツには野良猫の問題があり、それはさらに大きくなる可能性が高いのです。
これらに関することはドイツ動物保護連盟の猫保護報告書によって明らかになり、野良猫と動物虐待に関する憂慮すべき数字が示されています。
動物保護協会(ティアハイムの運営団体)のほぼ3分の1は、猫が他の動物種よりも動物虐待や殺害の被害に遭うことが多いと確信しています。
また動物保護協会の18%は過去3年間に、管轄区域内での動物虐待や意図的な猫の殺害が増加したと述べました。
動物保護連盟は大規模な猫保護状況報告書としてまとめるために、ティアハイムやその運営母体の動物保護協会が発見した猫に対する最も一般的な動物虐待の形態を分析しました。
1匹の猫が複数の形態の虐待を受けていたために、複数の回答が可能であるために回答が重複しています。

全ての猫のうち、86 %が遺棄されていました
77%は猫に適した方法で飼育されておらず、アニマルホーダーによる飼育やケージに閉じ込めっぱなしの飼育や、遺棄放任されていました
48%の猫が殴られたり蹴られたりしていました
43%が毒で中毒になりました
27%が銃殺され、または銃で撃たれてけがを負いました
ティアハイムに入所した猫の26%には、自傷行為以外での怪我がありました
16%の猫が袋や箱などの中に放置されて死んでいました
15%の猫が動物保護活動家によって溺死しているのが発見されました
10%がいじめや暴力を受けていました
他に10%の猫が死んでいるのが発見されました

さらにティアハイムに収容される猫も増えました。
動物保護協会(ティアハイムの運営団体)の3分の2以上(69%)が、過去12カ月でさらに多くの猫を引き取らなければならなくなったと回答しました。
ドイツの野良猫 - 猫保護状況報告書によると、その数は数百万匹です。
何百万もの野良猫:彼らは飢え、凍え、しばしば感染症に苦しみます。
ドイツ動物保護連盟は、加盟する動物保護協会に大規模な調査で現場の状況を尋ねました。
野良猫が動物保護協会で初めて獣医師に診察を受けときには、99%は疾病があり、健康な猫はわずか1%にすぎませんでした。
無防備な屋外生活により、野良猫は病気にかかりやすくなります。

野良猫に必要な健康診断は以下のような割合でした(複数回答可)。
95%の猫が寄生虫の治療を受けました
71%が感染症に感染していました
61%が目の感染症を患っていました
26%の猫では傷の治療が必要でした
20%の猫は安楽死しなければなりませんでした
6%は目の切除、器官の切除、骨折の治療などの手術が必要でした

ドイツ動物保護連盟の推定によると、野良猫の数は現在200万匹に達しています。



 ドイツの野良猫の、あまりにも悲惨な現状が記されています。ドイツでは野良猫に対する虐待虐殺行為が非常に多く、また捨猫も多いことがわかります。それらの原因による傷病により、ティアハイムは収容した野良猫の20%を安楽死(殺処分)しています。 
 なおドイツでは所有者不明犬猫の一次収容は行政と法律に定められています。行政がまず緊急的な収容した所有者不明犬猫の安楽死(殺処分)(概ね15%という数字が複数の資料である)を行っていますので、ドイツの官民併せた施設による猫の安楽死(殺処分率)は、民間ティアハイムの20%よりさらに高くなります。

 この様な悲惨なドイツの野良猫の情況ですが、驚くべき能天気で頭が沸いた発言をしている方がいます。小野塚知二東京大学狂授です。狂授は「ドイツは帝国主義により動物愛護精神が進展した動物愛護先進国で、『飼主のない猫は不幸』ということで飼猫化が進んだ。また核家族化に伴う高齢者の施設介護化により高齢者が野良猫に給餌できなくなったこともあり、20世紀中葉までに野良猫が消滅した。ドイツには野良猫がいない」と、いたるところでこの珍説妄言を得意になって連射しています。
 今回引用したドイツ動物保護連盟の報告書では「ドイツでは野良猫が200万匹いる」とされていますが、他の論文で引用された300万匹という数値もあります。狂授は一体どこから「ドイツでは20世紀中葉までに野良猫が消滅した」という情報を引っ張ってきたのやら?しかるべき機関を受診すべきレベルの方かもしれません。


(画像)

 文教通信  2022年7月 から。

 小野塚知二狂授は、「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会に二分できることがわかりました。英国やドイツはかつて(20 世紀半ばまで)は野良猫がいましたが、いまはほとんどいません。イタリアや日本はいまも野良猫がいます。野良猫の消滅と有無を決定しているのは、家族形態・介護形態と帝国主義経験の深浅である」と得意になっています。しかしこれらはいずれも真実とは真逆の、まさに狂人の妄想に等しいことは、私の多くの記事で出典を挙げて述べたことです。
 さらに狂授は「英国は19~20 世紀には食糧輸入国だったのですが、いまはほぼ百パーセントの自給率」とも発言しています。しかし現在のイギリスの食糧自給率は2020年では全食糧で61%です。61%が「ほぼ100%」なのですかね。もうこの方は治療が必要なレベルではないかと。

小野塚 文教通信

Self-sufficiency in food in the UK 1988-2020

Food Security This is a House of Commons Committee report, with recommendations to government. The Government has two months to respond. Seventh Report of Session 2022–23 イギリス政府文書
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR