fc2ブログ

コロナ後のロンドンの野良猫の激増と悲惨な状況~「イギリスには野良猫がいない」と言っている東大教授がいますが?







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
Cat owners are threatening to have their cats killed so they can offload them to rescue centres.
East London is "cat crisis" with "cat AIDS", "scumbag backyard breeders", sex mad tom cats, and inbred kittens.


 イギリスではコロナ下で新規の猫飼育者が増えました。それらの飼主の多くはコロナの終息と共に飼猫を捨てています。その結果猫保護施設は引取不能に陥り、イーストロンドンでは野良猫が激増して「野良猫スラム」という状態です。不妊去勢なしで捨てられた猫のさらなる繁殖と共に、野良猫間の近親交配による異常やFIV(猫エイズ)の蔓延、交通事故死などの問題が起きています。猫保護活動家は「コロナのペットブームで素人ブリーダーが増えた。21年の猫の入手の68%がネットからの購入だ。野良猫問題はこのような素人繁殖も要因だ」と述べています。


 「コロナ下でのペットブームで猫を購入した飼主がコロナ正常化と共に猫を捨て、ロンドンでは野良猫スラムという状態になっている。野良猫は感染症や交通事故、さらなる繁殖と近親交配での異常などで苦しんでいる」。「ロンドンの野良猫激増はイギリスの猫繁殖に規制がないことと、コロナのペットブームで安易な素人猫ブリーダーがネットで猫を売りまくったこと」。サマリーで述べたことですが、それを報じるニュースソースから引用します。


The cat 'slums' of East London where unwanted pets are dumped on the street and attacked by 'sex mad toms' 不要なペットの猫が路上に捨てられ、「交尾に狂った雄猫」に雌猫が襲われるイーストロンドンの猫の「スラム街」 2022年7月30日

East London is reportedly in the midst of a "cat crisis" with "cat AIDS", "scumbag backyard breeders", sex mad tom cats, and inbred kittens.
Natalie Talbot, 49 has been scooping up feral felines from the streets of Waltham Forest in a bid to stem a tide of abandoned animals being left behind by heartless owners, but told MyLondon the problem just gets "worse and worse".
Research by Cats Protection found seven per cent of owners got a cat for reasons like being furloughed or spending more time at home.
But the return to the office and cost of living pressures have caused a boom in abandonment, effectively creating cat 'slums'.
Cat Rescue Shelter are bursting at the seams.
There is "no space anywhere".
People are breeding left right and centre, the market is flooded with kittens. It gets worse every year.
The closure of vets during lockdown which meant cats were not being neutered (Kittens should be neutered by four months to stop kittens having kittens).
Feline Immunodeficiency Virus is a viral infection that weakens the immune system, much like HIV does in humans.
It's not transferable to humans but if untreated it can leave cats suffering.
Inbreeding is another problem that can leave cats with horrific disabilities.
They get lost and they get hit by cars.
With cat breeding unregulated and 68 per cent of all cats bought in 2021 sold online, the scale of backyard breeding has caused a headache for cat rescuers and adoption centres.

伝えられるところによれば、イーストロンドンは「猫エイズ」、「最低なバックヤードブリーダー(素人ブリーダー)」、発情で狂った雄猫、そして近親交配で生まれた子猫による「猫危機」の真っ只中にあるといいます。
猫保護活動家のナタリー・タルボットさん(49)は、心無い飼い主によって見捨てられる動物(猫)の増加を食い止めるために、ウォルサム・フォレスト通りで野良化した猫を保護して収容していますが、猫問題は「ますます悪化」しているとマイロンドン(=マスコミ)に語りました。
キャッツ・プロテクション(猫保護団体) の調査によると、猫の飼主の7%がコロナでの一時帰休や家で過ごす時間が増えたなどの理由で猫を飼い始めたことがわかりました。
しかしコロナ終息に伴い、会社への出勤の再開と(インフレ等での)生活費の増加により猫を捨てることが流行し、実際に猫の「スラム街」が生み出されています。
猫保護団体は猫の収容能力の限界を超えています。
「どこにも猫を収容する場所はありません」。
人々はあちこちで猫のブリーディングをしており、ペット市場では子猫が溢れており、状況は年々悪化しています。
コロナでのロックダウン中の獣医診療所の閉鎖は、猫の去勢手術が行われていないことを意味します(猫が子猫を産むのを防ぐには、猫は4ヶ月までに去勢手術する必要があります)。
猫免疫不全ウイルス(FIV)は、人間の HIV と同様に免疫システムを弱めるウイルス感染症です。
人間には感染しませんが、治療しないと猫が苦しむ可能性があります。
近親交配も、子猫にひどい障害を残す可能性があるので問題です。
彼らは道に迷ったり、車に轢かれたりもします。
猫のブリーディングはイギリスでは規制されておらず(註 一定規模以下の素人繁殖)、2021年に購入されたすべての猫の68%がオンラインで販売されており、バックヤードでの猫ブリーディングの多さは、猫の保護活動家や猫保護団にとっては頭痛の種となっています。



(動画)

 the cat slums of east london where unwanted pets are dumped on the street and attacked by sex mad to 「イーストロンドンの猫スラム街では不要なペットの猫が路上に捨てられ、それらの猫が発情で狂った雄猫にに襲われています」 2022年7月30日

 上記の記事とほぼ同じ内容です。
「猫保護活動家は、規制がない猫のブリーディングと判断を誤った飼主のために捨てられた猫や野良になった猫の津波(=激増)と戦っています」。
「野良猫の群れがロンドンのいたるところに出現して、猫保護団体が活動しています」。
「捨てられた野良猫は感染症を患い、腫瘍などで苦しんでいます」。
「野良猫間の近親交配で奇形の猫が生まれている」。
「これらの猫の激増は、素人繁殖家のネットでの猫販売も要因であり、イギリスで2021年は購入された猫の68%がネット販売だった」。




 一方、驚くべき妄言「イギリスには野良猫はいない。20世紀中葉までに消滅したを機関銃のように乱射している方がいます。さらにその方はその妄論で、研究費の補助金までせしめています。小野塚知二東京大学狂授です。正直言って、ロンドンの下町をよく知っている人は、「イギリスには野良猫がいない。消滅した」は、何らかの疾患がある人の妄想と判断するでしょう。


(画像)

 『野良猫のいる社会といない社会 その⽐較と移⾏過程:⼩野塚知⼆先⽣』  2019年1月21日 から。

イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない
⼀⽅で現在も野良猫がいるのは⽇本や韓国などアジア諸国、イタリアやスペイン、ポルトガルなどの南欧、アメリカの⾮⼤都市などになります。
イギリスや北フランス、ドイツなどでは野良猫の消滅過程が必ずあるはずです。


小野塚 キチガイ
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

失礼します
野良猫に噛まれた男性が科学的に知られていない「未知の細菌」に感染
https://nazology.net/archives/131352

イギリスで野良猫に噛まれたとのことですが、共同研究者の芳賀教授あたりはいないはずのイギリスで感染症がでたことについてどう考えてるんでしょうか気になります
小野塚教授はほとんどという言葉を使っているので0ではないことは認めますが

英国で約25万匹の野良猫がいることが明らかに!イギリスの研究チームが独自に調査を実施
2021年11月24日 13:00
https://nekochan.jp/news/detail/2666

日本語でさえこんな記事が出てるんですよね

ただし2022年でも
https://www.sc.ouj.ac.jp/center/bunkyo/%E6%96%87%E4%BA%AC%E9%80%9A%E4%BF%A1%20No.14%EF%BC%88%E7%B4%8D%E5%93%81web%EF%BC%89.pdf

まったく小野塚教授は変わってないので・・・

>「イギリスの動物に関する保護体制はホントよく整っているなあ」
>確かに野良犬や野良猫がいないです。みんな保護されます
https://www.eg-uk.com/eguchi/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8A%AC%E4%BA%8B%E6%83%85/

小野塚教授の共同研究もこういうのに突っ込むのとかなぜ虚偽情報が出るのか?そういう研究でもしたほうがいいかと思いますよ



Re: No title

クセル様、コメント愛がとうございます。

> 野良猫に噛まれた男性が科学的に知られていない「未知の細菌」に感染
> https://nazology.net/archives/131352

その他探せばイギリスでは野良猫が主人公になった映画もありますし、野良猫の警察署長もいます。


> 小野塚教授はほとんどという言葉を使っているので0ではないことは認めますが
> 英国で約25万匹の野良猫がいることが明らかに!イギリスの研究チームが独自に調査を実施
> 2021年11月24日 13:00
> https://nekochan.jp/news/detail/2666

学術調査で1匹ずつ所有者の有無を確認した調査では数は少なめに出ます。
そもそもなわばりをもち単位面積当たりの生息数がある程度推測できる、行動の一定のパターンがあり特定のルートでの目撃から生息数を推定できる野生動物ですら数の把握が難しいのに、給餌者というかく乱要因があり、また放飼いの飼猫なのか野良猫かの区別がつかない野良猫の正確な生息数など正確に把握することなどほぼ不可能です。
ですから非常に野良猫の生息数の推計値は幅があります。
しかし国による野良猫数の比較を行うには「感覚」だけで野良猫がいるいない、多い少ないでは科学ではありません。


> ただし2022年でも
> https://www.sc.ouj.ac.jp/center/bunkyo/%E6%96%87%E4%BA%AC%E9%80%9A%E4%BF%A1%20No.14%EF%BC%88%E7%B4%8D%E5%93%81web%EF%BC%89.pdf
> まったく小野塚教授は変わってないので・・・

「イギリスドイツでは野良猫がいなくて...帝国主義と高齢者介護の形態が云々」が妄論であることは、これまで典拠を示して全くの妄論であることは何度も述べた通りです。
それと「英国は 19~20 世紀には食糧輸入国だったのですが、いまはほぼ百パーセントの自給率にまで回復」の記述です。
イギリスは全食糧の自給率は61%です。
61%は「ほぼ100%」と言えるのかどうか。
私は常々言っていますが、具体的な数値を示さず、出典を明らかにしない「ほとんど」「ほぼ」「一般的」などの形容詞形容動詞を用いた文書は、書き手がそのことを知らないか噓である証明です。
https://www.statista.com/statistics/1119406/food-production-to-supply-ratio-in-the-united-kingdom-uk/

小野塚狂授が「イギリス、ドイツでは野良猫はほとんどいなくなった。対してイタリア、日本ではいる」というのならば客観的に比較できる、「人口当たり野良猫」の具体的な数値を示し、その典拠も示さなければ科学、学問ではありません。
もう六時爺の、老人会のヨタ話に等しい。

小野塚狂授は疾患があるのでは。
「思い込みが激しい」、思い込んだらもう、修正不可能は認知症の典型症状です。


> >「イギリスの動物に関する保護体制はホントよく整っているなあ」
> >確かに野良犬や野良猫がいないです。みんな保護されます
> https://www.eg-uk.com/eguchi/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8A%AC%E4%BA%8B%E6%83%85/
>
> 小野塚教授の共同研究もこういうのに突っ込むのとかなぜ虚偽情報が出るのか?そういう研究でもしたほうがいいかと思いますよ

ネットでの個人の感想は典拠になりません。
逆に在英の日本人の「野良猫の世話をした」というブログもあります。
https://ameblo.jp/ru-ciren/entry-12564924941.html
科研が補助金支給を決定した際に、小野塚狂授らが提示した典拠は一体何だったのでしょう。

イギリスはTNR実施数がものすごく多いです

こんばんは。
北ヨーロッパ諸国の野良猫の数が日本に比べて桁違いに多いことは、ほとんど常識です。
イギリス人に「イギリスには野良猫がいない」なんて言ったら、子供にも笑われます。

実際、イギリスはTNR実施数がものすごく多いです。
野良猫がいないはずの国で、どうやってTNRするんでしょうねえ?

Cats Protectionというイギリス帝国主義絶頂期の19世紀前半に設立された猫愛護団体は、野良猫の避妊去勢(TNR)、里親募集を行っています。
Wikipedia(英語)によると、https://en.wikipedia.org/wiki/Cats_Protection
2017年、約193,000 匹の猫を保護し、約43,000匹の飼い主を見つけ、153,000匹の去勢手術を行った。
2011年前後の5年間で100万匹以上の猫を保護し、80%の猫を去勢手術、20%の猫の飼い主を見つけたとなっています。
ちなみに日本の最大のTNR業者「どうぶつ基金」は、2010年代後半から日本中でTNRやりまくっていますが、年数万匹です。

さんかくたまごさんの調査によれば、コロナ以降野良猫の数は増々増えそうですね。

旧帝国主義国イギリスの状況は、小野塚氏の言ってることと真逆です。

大学教授がこんなデタラメ書くのも許せないし、国がこんなのに補助金出しているのはもっと許せない。
「大学やめろ、税金返せ」と言いたいです。

Re: イギリスはTNR実施数がものすごく多いです

nora2022 様、コメントありがとうございます。

> 北ヨーロッパ諸国の野良猫の数が日本に比べて桁違いに多いことは、ほとんど常識です。

はい、マスコミの報道や政府文書を読めば全くその通りと感じます。


> イギリス人に「イギリスには野良猫がいない」なんて言ったら、子供にも笑われます。

実際にイギリスにお住まいの人から、FaceBookで同じことをコメントされています。


> 実際、イギリスはTNR実施数がものすごく多いです。
> 野良猫がいないはずの国で、どうやってTNRするんでしょうねえ?

はい、アメリカよりはるかに盛んですし、規制も厳しくないです。
アメリカではMCを入れろとか、狂犬病ワクチンをしろだとか、自治体に識別した猫の情報を届けろだとか。
TNRや給餌を禁止している自治体もありますし。
でもイギリスはその様なことはないようです。
ほぼ無制限でTNRをしているようですし、自治体が補助金を出しているところも多いようです。


> Cats Protectionというイギリス帝国主義絶頂期の19世紀前半に設立された猫愛護団体は、野良猫の避妊去勢(TNR)、里親募集を行っています。

動画で見ましたが、設立以来数百万の野良猫をレスキューして、今でも年間20万匹の野良猫を保護したとか、そういう内容だったと思う。


> Wikipedia(英語)によると、https://en.wikipedia.org/wiki/Cats_Protection
> 2017年、約193,000 匹の猫を保護し、約43,000匹の飼い主を見つけ、153,000匹の去勢手術を行った。
> 2011年前後の5年間で100万匹以上の猫を保護し、80%の猫を去勢手術、20%の猫の飼い主を見つけたとなっています。
> ちなみに日本の最大のTNR業者「どうぶつ基金」は、2010年代後半から日本中でTNRやりまくっていますが、年数万匹です。

そうです。
小野塚狂授の批判記事では、いくつかCats Protectionの記事や動画を付けています。


> 旧帝国主義国イギリスの状況は、小野塚氏の言ってることと真逆です。
> 大学教授がこんなデタラメ書くのも許せないし、国がこんなのに補助金出しているのはもっと許せない。
> 「大学やめろ、税金返せ」と言いたいです。

その通りです。
小野塚狂授の研究に関する批判記事は、こちらにまとめてリンクしています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-2099.html

本当にひどいです。
小野塚狂授のみならず共同研究者の白痴化一直線もあまりにもひどい。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR