fc2ブログ

「野良猫は低所得低学歴者居住地の都市部に多い」という論文






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
As well as for areas that have higher human population densities, cat abundance is greater in areas of lower socioeconomic status.


 記事、人口に近い300万匹も野良猫が激増したロサンゼルス~「アメリカの大都市には野良猫がいない」との東大教授の典拠の謎?
野良猫の数は人口と人口密度に正の相関がある~「野良猫がいるいないは帝国主義と核家族化、介護形態が関係する」の珍説
の続きです。
  小野塚知二東京大学教授は「野良猫がいるいないで世界ははっきりと二分できる。野良猫がいないのは帝国主義により動物愛護が進み、核家族化により高齢者介護が施設介護型になった国」としています。野良猫が増える要因について分析した研究はかなりありますが「野良猫の数は人口と人口密度に相関する」が定説です。さらに住民の貧困と低学歴が野良猫を増やすとされています。



 「野良猫の数を決定する要因は何か」という研究は実はかなり多くあります。概ね以下が定説です。

1、野良猫(人に飼われていないイエネコ Felis silvestris catus)は多い少ないはあるものの、世界中の都市部に普遍的に存在する。
2、野良猫の数を決める要因としては、その都市の人口と人口密度に正の相関性がある。
3、都市の利用形態も野良猫の数を決定する要因の一つで、住宅地では野良猫が多い。


 上記の野良猫の数を決定する要因の他に、非常に興味深い論文が複数公表されています。それは「低学歴で低所得者層の住民が住む都市部では野良猫が多い」というものです。いくつかを例示します。これらの論文はいずれも査読済みで、学術誌に掲載されたものです。


Domestic Cat Abundance and Activity Across a Residential Land Use Gradient 「住宅地の利用度におけるイエネコの数の多さと活動量」 2021年7月21日 アメリカ、メリーランド州の研究者ら

Free-ranging domestic cats are a detriment to wildlife and humans by preying on native species and transmitting disease.
As a result, removing free-ranging cats from the landscape has become a conservation and public health priority.
Cat abundance was greatest in areas with intermediate human population density and lower educational attainment.
Cat abundance was positively associated with household income.
Flockhart et al. (2016), Canada and reported that cat density was highest in residential areas and increased with increased building density and distance from wooded areas.
The same study also reported greater cat abundance in areas with lower household income, consistent with past research showing that cat abundance is greater in areas of lower socioeconomic status (Calhoon and Haspel, 1989; Finkler et al., 2011).

自由に徘徊しているイエネコは在来種を捕食したり、病気を媒介したりするために野生動物や人間に有害です。
そのために自由に徘徊する猫を環境から取り除くことが、生態系保護と公衆衛生の優先事項となっています。
猫の生息数が最も多かったのは、人の人口密度が中程度で住民の学歴が低い地域でした。
猫の多さは世帯収入と相関関係がありました。
フロックハートら (2016)の研究によると、カナダでは猫の密度は住宅地で最も高く、そして建物が密集して樹木が茂った地域から離れるにつれて猫の数が増加すると報告しました。
同様の研究では、世帯収入が低い地域では猫の生息数が多いことも報告されており、社会的経済的地位が低い地域では猫の生息数が多いことを示した過去の研究と一致しています(Calhoon and Haspel, 1989; Finkler et al., 2011)。



Human influences shape the first spatially explicit national estimate of urban unowned cat abundance 「都市部の飼主がいない猫(野良猫)が多数存在し、その数が人による影響により変わる。場所による野良猫の推計値が初めて国土全土で明らかになりました」 2021年10月28日 イギリス、ブリストル大学ブリストル獣医学部の研究者らによる

Globally, unowned cats are a common element of urban landscapes.
We use public records of unowned cat sightings to assess important drivers of their abundance from 162 sites across five urban towns and cities in England.
We demonstrate that deprivation indices and human population densities contribute to the number of unowned cats.
In the UK, there are more than 10 million owned cats, however they only make up a subgroup of the total population with many domestic cats unowned.
These cats may be stray cats (abandoned or lost cats that were previously owned) or unsocialised feral cats.
Paired with expert data on unowned cat abundance across five urban towns and cities in the UK, we find that the density of unowned cat populations is greater in areas that are more deprived, as well as for areas that have higher human population densities.

世界的に見て飼主のいない猫(野良猫)は、都市の景観の中ではよく見られます。
私たちは飼主のいない猫(野良猫)の目撃に関する公的な記録を使用して、(イギリス)イングランドの5つの都市の町や市の162か所により、猫の多さの重要な要因を評価しています。
私たちはその都市の住民の貧困度と、人口密度が飼主のいない猫(野良猫)の数の多さに寄与していることを実証することにします。
イギリスでは1,000万匹以上の猫が飼われていますが、それらは猫の総数の一部にすぎず、多くのイエネコは飼われていません(つまりイギリスにいるイエネコの多くは野良猫)
これらの猫は野良猫(以前飼われていたが捨てられた猫、または迷い猫)、または社会化されていないノネコである可能性があります。
イギリスの5つの都市の町や市における飼主のいない猫の生息数に関する専門家のデータと組み合わせると、人口密度が高い地域だけではなく、貧困がより深刻な地域でも飼主のいない猫(野良猫)の生息密度が高いことがわかります。



 しかし「アメリカでは非大都市では野良猫がいる=大都市には野良猫がいない」という、多くの野良猫の生息数の要因に関する論文の定説とは真っ向から反する説を唱えている方がいます。小野塚知二東京大学狂授です。私が調べた限り「野良猫は非大都市(人口が少なくかつ人口密度が低い)にはいるが、大都市(人口が多くかつ人口密度が高い)にはいない」という論文は、アメリカはもとよりそれ以外の国でも一切見つかりませんでした。
 小野塚知二東京大学教授の「アメリカでは非大都市には野良猫がいる=大都市には野良猫がいない」との、主張はこちらです。この文書以外でも、教授は珍説を得意になって多くの場所で機関銃のように乱射しています。


(画像)

 『野良猫のいる社会といない社会 その⽐較と移⾏過程:⼩野塚知⼆先⽣』  2019年1月21日 から。

イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない。
⼀⽅で現在も野良猫がいるのは⽇本や韓国などアジア諸国、イタリアやスペイン、ポルトガルなどの南欧、アメリカの⾮⼤都市などになります。
イギリスや北フランス、ドイツなどでは野良猫の消滅過程が必ずあるはずです。


小野塚 キチガイ


 その他に小野塚知二狂授は、野良猫の数に関して次の説を唱えています。

世界は野良猫がいるいないではっきりと二分できる。野良猫がいるいるいないが二分された要因は以下の通り。
1、帝国主義が進展した国々おいては動物愛護という思想が生まれ野良猫の飼猫化が進み、野良猫が消滅~いなくなった。
2、野良猫がいない国は核家族化が進んでいた。そうではない国は直系家族、複合家族型社会である。
3、核家族化が進んだ国では高齢者介護は施設介護が主になり、独居高齢者が発生せず野良猫が消滅した。

 しかしかなり多くの論文を確認したところ、小野塚知二狂授の説とは野良猫の偏在に関しては真逆で、野良猫数を決定する要因として「その国の帝国主義の進展度」、「核家族化」、「高齢者の介護形態」を挙げている論文は皆無でした。

 私が多くの論文を確認したところ、野良猫の生息数を決定する要因の定説は次の通りです。「多い少ないの差はあるものの、世界的に都市部では野良猫は普遍的に存在する」~小野塚説とは真逆です。そして野良猫の数を決定する要因は、「人口と人口密度は野良猫数に正の相関関係がある」、「土地利用形態=住宅地には野良猫が多い(給餌者が多くいるため)」、「低学歴低所得者層の居住地では野良猫が多い」としています。
 小野塚知二狂授は、ご自身が「野良猫の偏在と野良猫数を決定する要因」の研究を始めるに際して、海外の同様の論文を1つも確認しなかったのでしょうか。特に今回取り上げた論文は「イギリスの野良猫数」に関するものです。小野塚知二狂授は「イギリスでは野良猫は20世紀中葉までに消滅した」と主張していますが???
 狂授の研究は、定説とはかけ離れています。それ故に「画期的」という評価を得て科研は補助金決定したのでしょう(笑)。しかしここまで定説と外れる説を唱えるとは勇気がありますね(呆)


(動画)

 西成のあいりん地区を徘徊していたらいつの間にか野良猫の観察してた 2020年11月13日

 「西成 あいりん地区 野良猫」でyoutube検索すると、驚くほど多くの野良猫に関する動画がヒットします。対して「芦屋市 六麓荘 野良猫」、「大田区 田園調布 野良猫」、「渋谷区 松濤 野良猫」では、野良猫動画は1つもヒットしませんでした。
 海外の多くの野良猫の生息数を決定する要因の論文で、「人口が多く密度が高い住宅密集地」、「低所得低学歴層の住民が住む場所」では野良猫が多いという定説は、私は体感的としても非常に納得できます。




(動画)

 【西成あいりん地区】西成のねこ【西成で過ごす一週間】 2020年5月16日




(動画)

 【西成あいりん地区】野良ねこに餌をあげる人 群がるねこ 遠くから眺めるねこ 今池駅 阪神電車通過【西成あいりん地区の猫】【西成で過ごす2020夏】 2020年9月10日


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

日本の研究?

失礼します
さんかくさま
例えば、東京都千代田区でも、秋葉原周辺や神田では野良猫が多い。番町あたりでは少ないとか
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/dobutsu/neko-inu.html
https://www.chiyoda-nyan.org/
小野塚教授がいるいた東京大学周辺すなわち東京都文京区でも、上野近辺の人口密度が高い文京区では野良猫が多くいる。別のところでは比較的少ないといった日本の研究もあったりするんでしょうか?23区内でも港区と足立区とかの比較のように

小野塚教授は>野良猫の増加の一つに、在宅介護、独居高齢者、猫餌の相対価格の低下の3条件が揃えば、
たちどころに、野良猫は殖える。
http://www.onozukat.e.u-tokyo.ac.jp/Cats_20190121.pdf

猫餌の相対価格の低下も実は関係ないんでしょうか?
高所得の人は当然猫餌を多く与えられるはずなのですが・・・




同調圧力:デモクラシーの社会心理学 単行本(ソフトカバー) – 2023/7/29
キャス・サンスティーン
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b628097.html

小野塚教授の共同研究がなぜ通ってしまったのか?同調や情報カスケードといった面から参考になるのでおすすめします。

Re: 日本の研究?

クセル 様コメントありがとうございます。

> 例えば、東京都千代田区でも、秋葉原周辺や神田では野良猫が多い。番町あたりでは少ないとか

学術的な研究ではないですが、個人の野良猫の目撃数とその地域の生活保護世帯数の相関関係を調べた人がいます。
https://ameblo.jp/chabonookaachan/entry-12398012521.html

この方も「貧困地帯は野良猫数が多い」と明言しています。
千代田区は野良猫生活保護世帯ともほぼゼロです。

東京23区の世帯所得ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20220801-2411175/

世田谷区は所得が高いのに野良猫が多いのは、人口が多いからでしょう。
港区で野良猫が多い理由は何でしょうね?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f3596476e59b1fb547caa426cbd8c2af1aea25db
格差が大きくて、貧困層もそれなりに数があるということでしょうか。
港区で生活保護受給世帯が人口比で多いのは意外です。


> 小野塚教授は>野良猫の増加の一つに、在宅介護、独居高齢者、猫餌の相対価格の低下の3条件が揃えば、
> たちどころに、野良猫は殖える。
> http://www.onozukat.e.u-tokyo.ac.jp/Cats_20190121.pdf
>
> 猫餌の相対価格の低下も実は関係ないんでしょうか?

キャットフードが一般化して、大量生産により価格が低下したことは野良猫の増加に寄与したと思います。
50年以上前は、犬でもドッグフードを食べさせる家庭は少ない方でした。
猫は栄養価の低い残飯を与えられるのが普通で、だから今のように野良猫がそれほど増えず、問題も表面化しにくかったとおもいます。


> 高所得の人は当然猫餌を多く与えられるはずなのですが・・・

お金の使い方の違いと思います。
猫の不妊去勢費用に比べれば、餌代ははるかに安価です。
また診療費より安価です。
純血種を買うにはコストがかかりますが、野良猫に餌をやるだけなら非常に安いです。
所得が高い人は純血種を室内飼いし、不妊去勢して病気の時は獣医師に診せるでしょう。
貧困地帯の野良猫の餌やりは本当にひどいです。
キャットフードを直まきするのはましな方で、路上に人間の残飯を直にぶちまけるのも珍しくないです。
残飯だと餌代すらかかりません。


> 同調圧力:デモクラシーの社会心理学 単行本(ソフトカバー) – 2023/7/29
> キャス・サンスティーン
> https://www.hakusuisha.co.jp/book/b628097.html
>
> 小野塚教授の共同研究がなぜ通ってしまったのか?同調や情報カスケードといった面から参考になるのでおすすめします。

同調圧力は確かにあるでしょうね。
小野塚狂授は東大の中でも地位が高く、周りの研究者等が口出しできない雰囲気があったのだと思います。
この「同調圧力」を分かりやすく表現したのは「裸の王様」です。
まさに小野塚狂授は裸の王様状態なのでしょう。
このような研究界の体質のままでは、さらなる日本の学術研究のレベルの低下は免れません。
科研の審査体質も酷いものです。
他に有益な、若手研究者の研究が補助を受けていないのでは?
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR