fc2ブログ

「野良猫がいるいないで社会は二分できる。施設型介護の国では高齢者が野良猫に給餌できなくなるので野良猫は消滅する」の東大教授の理論は嘘(総括)







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
International Comparison of Recipients of Nursing Care Services


 記事、
「イギリスとドイツでは帝国主義の進展により動物愛護の機運が高まり野良猫が消滅した」という東大教授の発狂ぶり(笑)
「核家族化が進んだ国では野良猫は消滅する」という東大教授の「風が吹けば桶屋が儲かる」漫才理論
「ドイツは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
「イギリスは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
の続きです。
 小野塚知二東京大学教授の「世界は野良猫がいるいないで二分できる」という研究があります。これが妄論であることを、私はそれぞれの国の信頼性が高い野良猫生息数の資料を基に証明しました。さらに野良猫(イエネコ)と、在来野生動物であるヨーロッパヤマネコとの交雑や、ネコ科動物しか終宿主にならないヒツジのトキソプラズマ感染が教授による「野良猫がいない国」でも進んでいることを挙げて、これらの国にも多くの野良猫が生息していることを証明しました。教授はその他でもとんでもない妄言を繰り返しています。「イギリスとドイツでは高齢者の介護は施設入所になり、高齢者が餌やりできなくなるので野良猫が消滅した。介護施設型の国では野良猫が消滅し、家族介護型の国では野良猫がいる」もそうです。



 サマリーで述べた通り、小野塚知二東京大学狂授が科研から補助金を得て進めている研究があります。それは「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる。イギリス、ドイツ、スイス、オーストリアは野良猫が消滅したためにいない。いるのはスペイン、ポルトガル、イタリア、日本などのアジア諸国である」です。
 この小野塚知二狂授の主張が誤りで妄論であることは、サマリーで示した通りです。野良猫は人が生活し、産業があるところでは普遍的にいます。余程離島の狭い範囲で積極的に駆除した場所では、例外的に「野良猫ゼロ」と達成したところはオーストラリア等の離島にはあります。人口数千万人レベルで気候も温帯に属するような国で「野良猫が消滅した。いない」などありえません。

 小野塚知二狂授の「イギリス、ドイツ、スイス、オーストリア、北フランスには野良猫はいない。対してスペイン、ポルトガル、イタリア、日本などのアジア諸国には野良猫はいる。世界は野良猫がいるいないではっきりと二分できる」との主張ですが、野良猫がいるいるいないが二分された要因として次を挙げています。


1、帝国主義が進展した国々おいてそれとともに19世紀末から20世紀初頭にかけて動物愛護という思想が生まれ、「飼主がいない動物は不幸」とされた。そのために野良猫の飼猫化が進み、野良猫が消滅~いなくなった。

2、野良猫がいないイギリス、ドイツ、北フランスは野良猫がいる国と異なり、核家族化が進んでいた。

3、核家族化が進んだ国では2度の世界大戦で子供の数が減り、介護を担う者が不足することからこれらの国(イギリス、ドイツ)では、老人介護は施設介護が主になった。施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。独居高齢者が野良猫に給餌することは野良猫の増加につながるので、独居高齢者が発生しない介護施設型のイギリス、ドイツでは野良猫が消滅した。


 小野塚知二狂授の上記の科研から補助金を受けている研究の概要はこちら。

野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑)

小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)

研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる(笑)ことに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程(笑)から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。



 小野塚知二東京大学狂授の「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」との主張ですが、具体的な「野良猫がいない国」と「野良猫がいる国」はこちらです。
 「野良猫がいる国」はイギリス、ドイツ、スイス、オーストリア、北フランスとしています。「野良猫がいる国」はイタリア、スペイン、ポルトガル、日本などのアジア諸国です。


(画像)

 『野良猫のいる社会といない社会 その⽐較と移⾏過程:⼩野塚知⼆先⽣』  2019年1月21日 から。

イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない。
⼀⽅で現在も野良猫がいるのは⽇本や韓国などアジア諸国、イタリアやスペイン、ポルトガルなどの南欧、アメリカの⾮⼤都市などになります。
イギリスや北フランス、ドイツなどでは野良猫の消滅過程が必ずあるはずです。


小野塚 キチガイ


(画像)

 『野良猫のいる社会といない社会 その⽐較と移⾏過程:⼩野塚知⼆先⽣』 から

(野良猫が消滅して野良猫がいない国の)イギリス、ドイツに共通しているのは核家族であったということです。
(核家族が進んだ)イギリス、ドイツでは⽼⼈ホームに⼊ることが基本的な⽼後の暮らし⽅になっていくのです。
これが 3 つ⽬の介護形態との関係になります。
このような社会に独居⾼齢者はほとんど発⽣しません。
近所の野良猫に過剰に餌やりをするような⾼齢者の存在そのものがない
わけです。
したがって、過剰な餌やりの結果猫が増えてしまうという状況が、これらの国では20 世紀中葉以降には発⽣しなくなっています


小野塚 核家族 介護


 東京大学教授が唱えたとは思えない、まさかの「風が吹けば桶屋が儲かる」論です(笑)。しかも「1」「2」「3」は、いずれも正しくありません。「1」、「2」、「3」の誤りについては、連載記事で述べた通りです。
 今回は「3、核家族化が進んだ国では老人介護は施設介護が主になった。施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。独居高齢者が野良猫に給餌することは野良猫の増加につながるので、独居高齢者が発生しない介護施設型のイギリス、ドイツでは野良猫が消滅した」が妄論であることについて補足します。連載記事ではドイツ、イギリスとも介護サービスを受けた高齢者全体に占める、介護施設入所率は日本より低いことを述べました。今回は高齢者全体に占める介護施設入所率の比較を行います。結論から言えばイギリス、ドイツとも高齢者全体に占める介護施設入所率は4~5%と両国とも日本より低いのです。またイギリス、ドイツとも先進国ではむしろ高齢者介護では施設介護入所率は高くありません。それを裏付ける資料から引用します。
 

(画像)

  イギリスの認知症ケア動向Ⅳ 介護サービスの状況 3ページ から。

各国の高齢は全体に占める介護施設入所率と介護サービスを受けた割合

高齢者の施設介護割合 国別


 高齢者全体の比率においても、施設介護(施設に入所する)を受ける高齢者の割合は、日本(6%)はイギリス(5%)とドイツ(4%)の両国よりも高いのです。したがって小野塚知二狂授の「日本は高齢者の介護は直系家族あるいは複合大家族の国(これも誤りなのですが)は在宅介護型、家族介護型で野良猫がいる」。対して「イギリス、ドイツは核家族化が進んで老人介護は施設介護が主になった。施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。独居高齢者が野良猫に給餌することは野良猫の増加につながるので、独居高齢者が発生しない。イギリスとドイツは介護施設型の国であるため野良猫が消滅した」は真実とは真逆も真逆の大嘘です。まさに狂人の妄想に等しいです。
 しかもイギリスとドイツは、国際比較でも高齢者介護は施設入所比率はむしろ低い方です。小野塚知二狂授はイギリスとドイツを「施設介護が進んだ筆頭であり、そのために高齢者は野良猫に給餌ができず野良猫が消滅した」としていますが、妄想も甚だしい。

 さらに先進国の全高齢高齢者に占める施設入所比率はノルウェーの12%を除き、いずれも数パーセント台と低いのです。そして著しい差はありません。
 小野塚知二教授の主張の「施設介護が進んだ国では高齢者が施設に入所するので野良猫への給餌ができず野良猫が消滅した」ですが、それが成立するには、前提として以下の条件が必要です。いずれもあり得ない条件です。

① 野良猫に給餌をするのは高齢者だけで、施設に入所しない高齢者はほぼ野良猫に給餌する。高齢者以外はしない。
② 高齢者はほぼ全てが施設に入所する。
③ いったん施設に入所すれば野良猫への給餌はできない。

 ①②の誤りですが、イギリス、ドイツでは90%以上の高齢者が在宅で生活しています。また高齢者以外でも野良猫に給餌する人は大変多いです。
 仮に高齢者の野良猫への給餌が野良猫の増加に寄与したとしても、「施設に入所することで野良猫の給餌ができなくなる」数パーセントの施設入所率がどれだけ野良猫の減少率に寄与するのでしょうか。統計学を学ばなくても、4~5%の高齢者の介護施設入所率が野良猫の減少にはほぼ寄与しないことは、小学生の算数レベルでもわかります。
 「高齢者が野良猫の給餌をすることで野良猫が温存させる」というのが小野塚知二狂授の主張です。イギリスとドイツでは94~95%の高齢者が施設に入所しないのですから、当然野良猫はいることになります。実際に両国は大変野良猫が多いとされています。ですから「介護施設型の国では高齢者が野良猫に給餌できなくなるので野良猫は消滅した。その筆頭がイギリスとドイツである」との小野塚知二狂授の主張はまさに妄論です。

 ③の「高齢者が介護施設に入所すれば野良猫の給餌ができなくなる」も誤りです。私が知っている軽度の要介護高齢者向けの施設のケースですが、施設の隣の公園は過激な野良猫の餌やり場になっています。常に水の入ったボウルがあり、施設に入所した高齢者が餌やりをしています。
 高齢者の介護施設は高齢者は自由に外出します。施設に入所したとしても餌やりが好きな高齢者は施設に入所後も続ける可能性が高いです。裕福な、介護ケア付きの有料老人ホームに入所した高齢者は家事などの負担から逃れられるために時間に余裕があり、在宅のまま訪問介護サービスを利用している要介護高齢者よりむしろ餌やりをする可能性すらあります。
 また在宅介護を受けている、もしくは元気で自宅にとどまり、介護を受けない高齢者がすべて野良猫の餌やりをするわけではありません。

 そして何よりも、先進国間の高齢者全体に占める施設入所比率はいずれも数パーセントと低く大きな差はないのです。小野塚知二狂授は高齢者が施設に入所する筆頭としてイギリス、ドイツを挙げていますが、両国はそうではないと狂授がしている日本より高齢者の施設入所率が低いのです。ですから「介護形態で施設介護型社会と在宅介護型社会が区分され、それにより猫がいる社会とそうでない社会ははっきりと二分できる」は小学生の算数ができないバカの戯言です。
 何度でも言います。「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる(笑)」などといい歳をした大人が言うことではないでしょう。はっきり言ってバカ、彼らは知能が正常に満たないことを自覚すべきです。小野塚知二狂授の共同研究者もしかり。このような妄言を嬉々として自分の著作に取り入れる、中島隆博らの研究者らもまたしかり。科研もこのような、小学生の算数ができないような知能が正常に満たない研究者らに対して補助を決定したとは、不正すら疑われます。まさに日本の白痴化の象徴です。


(画像)

 人の資本主義 中島隆博から

人の資本主義9


(参考資料)

Facts & Stats Information about older people and the ageing population in the UK. 「事実と統計 イギリスの高齢者と高齢化人口に関する情報」 2023年

The number of people living in specialist retirement housing or in care homes is relatively low; most older people live in their own homes:
(イギリスでは)特別養護老人ホームや介護付き住宅に住んでいる高齢者の数は比較的少ないです:ほとんどの高齢者は自分の家に住んでいます。



 読者様からイギリスの高齢者介護に関する小野塚知二教授の「イギリスでは高齢者が介護施設に入所するので給餌ができなくなり、野良猫が消滅した」の反証となる資料をいただきましたので示しておきます。

 連載 イギリスの医療はいま 医学会新聞 

個人主義の強いイギリス人には耐えられない。彼らは自治体の医療福祉サービスの世話になりながら,なんとしても自宅で暮らすことに固執する。

第4章 イギリスにおける仕事と介護の両立支援 独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)

イギリスにおいて高齢者介護の責任は、主に家族が担っている。


 本記事をもって、小野塚知二東京大学狂授の研究「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる(笑)ことに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程(笑)から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する」との研究の愚行に関する反論は、本論では終了します。総括として連載記事のリンクを「続き」で一覧にしておきます。


(本連載記事一覧)

 小野塚知二狂授が「野良猫がいる国」と「野良猫がいない国」の、それぞれに国の野良猫数の推計資料。いずれの国も多くの野良猫がおり、人口当たり生息数はこれらの国間では変わらないか、むしろ狂授の「野良猫がいない国」の方が多い傾向すらある。

野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気
野良猫の増加に悩むニーダーザクセン州は猫の狩猟を緩和する法改正を行った~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無学
小野塚知二東大教授らの「ドイツには野良猫がいない」の典拠は自作自演?ドイツには~300万匹の野良猫がいる
北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在しトキソプラズマ感染で野生動物に害を及ぼしている~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在し家畜がトキソプラズマ感染している~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
スイスは30万匹の野良猫がいて増加が問題になっている~「スイスには野良猫がいない」という東大教授のバカッぷり(笑)
スイスには30万匹の野良猫がおり毎年10万匹が狩猟で殺される~「スイスには野良猫がいない」という東大教授の無知
オーストリアには25万匹の野良猫(人口比で日本の1.8倍)がいて毎年4万匹が狩猟駆除される~「オーストリアには野良猫がいない」という東大教授の無知
野良猫が1400万匹もいるフランス~「フランスには野良猫がいない」という東大教授の頭は大丈夫か?
野良猫の増加に悩むフランス最北部のリール市が採用した方策~給餌禁止や市民の通報の推奨、警察も野良猫捕獲
スペインとイタリアの野良猫数は東大教授が「野良猫がいない」としているイギリスよりはるかに少ない
東京とソウル市は東大教授が「野良猫がいない」とするイギリス、ドイツより人口当たり野良猫数が少ない(中間総括)


 ヨーロッパの在来野生動物、ヨーロッパヤマネコと野良猫(イエネコ いわゆる猫)との交雑が、ヨーロッパの国々で深刻化している。そのかなでは特にイギリス、ドイツ、スイスは非常に問題視されており、ヨーロッパヤマネコと野良猫の交雑を防ぐ対策が取られている。ヨーロッパヤマネコとイエネコとの交雑は、小野塚狂授の「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツ、スイスに相当数の野良猫が生息している証明になる。

在来種のヨーロッパヤマネコが野良猫との交雑により絶滅の危機に瀕している
野良猫の被害を受けている野生動物の生息地でTNRの愚策を行うイギリス、スコットランド
在来野生動物のヨーロッパヤマネコが野良猫の交雑により絶滅の危機にあるドイツ、バーデンビュルテンベルク州
スイスで再導入された在来野生動物のヨーロッパヤマネコは、野良猫との交雑で絶滅の可能性がある
スーパーウルトラ級無知無学の東大教授とその仲間たちは野良猫とヨーロッパヤマネコを混同したのだろうか?
イタチ科のアナグマとクマ科のクマの区別ができない東大教授らの無知無学、底辺知能(笑)


 トキソプラズマ感染症はネコ科動物しか終宿主にならないトキソプラズマ原虫の感染により起きる。完全草食で放牧飼育のヒツジの本性の感染率は、ヨーロッパの多くの国で感染率が非常に高い。小野塚狂授が「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツ、(北)フランスでは、「野良猫がいる国」としているイタリア、スペイン 日本」とトキソプラズマ感染率が変わらないか、むしろ高い。このことはこれらの国の野良猫数密度に大きな差はなく、いずれも多く高いことを示している。

東大教授が「野良猫がいない」としている国の全てでヒツジのトキソプラズマ感染が深刻なのだが?w
ヨーロッパにおけるヒツジのトキソプラズマ感染率は高く国による感染率に差はない~「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」という東大教授の妄論


 小野塚知二狂授の「イギリス、ドイツ等の核家族化が進んだ国では介護が施設介護型になり、高齢者は介護施設に入所するので野良猫に餌やりができなくなり野良猫が消滅した。直系家族あるいは複合大家族の国である日本などは核家族化が進ます高齢者の介護は在宅介護型になり、高齢者が野良猫の餌やりができるので野良猫が存在する」は全く当てはまらない。日本はイギリスよりむしろ核家族化が進んでいる。イギリス、ドイツより日本の方が、高齢者の介護は施設介護の比率が高い
 そもそも高齢者の介護施設の入所率は先進国間では大きな差異はなく、いずれも数パーセントと著しく低い(ノルウェーを抜く)。したがって「高齢者が施設に入所する施設介護型の国と、そうではない在宅介護型の国では野良猫がいるいないではっきりと二分できる」は全くの妄論。仮に高齢者が野良猫に給餌することが野良猫の温存と増加の要因であったとしても、高齢者全体に占める4~5%の介護施設入所率の野良猫の減少の寄与率は、統計上無視できる数字である。

「イギリスとドイツでは帝国主義の進展により動物愛護の機運が高まり野良猫が消滅した」という東大教授の発狂ぶり(笑)
「核家族化が進んだ国では野良猫は消滅する」という東大教授の「風が吹けば桶屋が儲かる」漫才理論
「ドイツは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
「イギリスは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございます

失礼します
小野塚教授への反論をこれほどまとめてくださってありがとうございます。自分がイギリス 介護で調べた日本語でのグーグル検索で調べた資料ですら小野塚教授への反論になってしまい、共同研究者たちは介護や社会福祉の専門家ではないとはいえいくらなんでもネット検索それも日本語ですらおかしいとわかる資料があるというのに、いったい研究費用とはなんのためにあるのか大変疑問です。>施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。 これ日本の高齢者情報調べるだけでおかしいと気づかなければまずいですよ。イギリスドイツは居住や移転の自由という人権を無視して強制的に独居高齢者を施設に送っているのとほぼ同義ですから。 施設介護が主になろうが(実際にはなってない)高齢者の健康や介護が必要になるのかはいつ必要なのかも含めて個人差があるわけですから
>子も孫も寄り付かない高齢者が、愛玩動物としての猫への過剰な餌遣り。人口1000人当たり2人でもそうした高齢者がいれば、数年で、野良猫の数は数十匹に、十年後には百匹に達する。
http://www.onozukat.e.u-tokyo.ac.jp/Cats_20190121.pdf

それに、施設がメインになってもこの論法なら野良猫は増えますよね。それに子もいない独居中年や孤独な若者も当然中には野良猫に餌を与えてる人もいますよね。

介護施設にしても、いくらなんでも独房すぎる施設を前提にしていておかしいと思わなかったんですかね。施設か施設の庭ぐらいしか動けないとは、イギリスドイツの高齢者は出かけないのかと・・・
そして、何も疑問に思わない共同研究者たち・・・

Re: ありがとうございます

クセル様、コメントありがとうございます。

> 小野塚教授への反論をこれほどまとめてくださってありがとうございます。

こちらこそいろいろと資料を下さりありがとうございました。


>共同研究者たちは介護や社会福祉の専門家ではないとはいえいくらなんでもネット検索それも日本語ですらおかしいとわかる資料があるというのに、いったい研究費用とはなんのためにあるのか大変疑問です。

共同研究者の中には社会学(公共政策や医療福祉など)の、高齢者介護の研究者が一人もいないのです。
高齢者介護と野良猫の消滅に関する研究では、まず第一に社会科学系の研究者が必要なのでは?
それにしても専門外の人でも普通に日本語でアクセスできる情報で「イギリス、ドイツでは高齢者は施設介護になる(実際は4~5パーセントに過ぎない)」について一人も検索しなかったのでしょうか。
その国の野良猫数と高齢者の介護の形態の関連を調べる研究ならば、真っ先に把握しておかなかければならない事柄です。


>施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。 これ日本の高齢者情報調べるだけでおかしいと気づかなければまずいですよ。イギリスドイツは居住や移転の自由という人権を無視して強制的に独居高齢者を施設に送っているのとほぼ同義ですから。 

さらに施設に入所する=野良猫に給餌ができなくなる、という理論の飛躍が理解できません。


> >子も孫も寄り付かない高齢者が、愛玩動物としての猫への過剰な餌遣り。人口1000人当たり2人でもそうした高齢者がいれば、数年で、野良猫の数は数十匹に、十年後には百匹に達する。

「人口1000人当たり2人でもいれば」ですが、高齢に達していない人は野良猫に給餌をする人が0.2%もいないということはあり得ないでしょう。
その前提に無理があります。


> 施設がメインになってもこの論法なら野良猫は増えますよね。それに子もいない独居中年や孤独な若者も当然中には野良猫に餌を与えてる人もいますよね。

その通りです。
神戸市垂水区の、軽度介護付き高齢者住宅ですが、隣の公園(高齢者施設の土地ですが公開空地として開放されている)ではこの施設に入所している高齢者の猫の餌やり場になっています。
早朝に行けば必ず目撃できます。
私は、近くに賃貸住宅を持っているので何度も目撃しています。
https://www.google.com/maps/@34.6341017,135.0703661,3a,75y,270h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sxexLv5eZTWIKux5a7HQisg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu


> 介護施設にしても、いくらなんでも独房すぎる施設を前提にしていておかしいと思わなかったんですかね。
> そして、何も疑問に思わない共同研究者たち・・・

共同研究者のオツムの中身も疑問ですが、科研に補助金申請をしてどのような典拠を示したのか、科研がどのような審査をしたのか疑念が生じます。
出典を示さずに、オール作文ではまさか審査は通らないとは思いたいですが。

これで一応総括は終わりです。
その他にも小野塚狂授のおかしな発言についてはいくつか取り上げます。


> http://www.onozukat.e.u-tokyo.ac.jp/Cats_20190121.pdf

のペットサミットの主催者は小野塚狂授の共同研究者の西村亮平狂授です。
この方がバ官狂症の審議会の座長ですが、平委員の時にさんざん嘘発言をしています。
「イギリスでは犬猫は有害獣として駆除されるために野良犬猫がいない」とか。
イギリスでは犬猫の狩猟は禁止です。
その他ペットサミットで講演会をした人では菊池健東大狂授がいますが「ドイツではティアハイムは殺処分ゼロ」とNHKなどであきれたデマを乱射しています。
ティアハイムの統括団体のドイツ動物保護連盟は「傷病、問題行動がある動物は殺処分しなければならない」と運営指針で明記しています。
ティアハイムベルリンのHPにも「傷病問題行動がある動物は殺処分する」と明記しています。
経営トップが新聞の取材で「わが施設は殺処分している」と発言しています。
ハノーファー大学の調査では、ティアハイムの犬の殺処分率は26%で日本の公的殺処分率より高いです。
殺処分率が4割近くのティアハイムが年次報告書を公開しています。
小野塚狂授以下、取り巻き関係者は全て知能と精神状態が正常に満たないと思われます。

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR