「イギリスとドイツでは帝国主義の進展により動物愛護の機運が高まり野良猫が消滅した」という東大教授の発狂ぶり(笑)

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
domestic/inländisch
小野塚知二東京大学教授の「世界は野良猫がいるいないで二分できる。いない国はイギリス、ドイツ、スイス、オーストリア等で、いる国はスペイン、ポルトガル、イタリア、日本などのアジア諸国」という研究があります。これが妄論であることを、私はそれぞれの国の信頼性が高い野良猫生息数の資料を基に証明しました。さらに野良猫(イエネコ)と、在来野生動物であるヨーロッパヤマネコとの交雑や、ネコ科動物しか終宿主にならないヒツジのトキソプラズマ感染が教授による「野良猫がいない国」でも進んでいることを挙げて、これらの国にも多くの野良猫が生息していることを証明しました。教授はその他でも誤った発言を繰り返しています。「在宅の独居老人が多いと餌やりをするので野良猫が増える」もそうです。
サマリーで述べた通り、小野塚知二東京大学狂授が科研から補助金を得て進めている研究があります。それは「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる。イギリス、ドイツ、スイス、オーストリアは野良猫が消滅したためにいない。いるのはスペイン、ポルトガル、イタリア、日本などのアジア諸国である」です。
この小野塚知二狂授の主張が誤りで妄論であることは、サマリーで示した通りです。文末の「続き」で、私の連載記事のリンクを一覧にしています。それらの記事に全て反証を挙げています。野良猫は人が生活し、産業があるところでは普遍的にいます。余程離島の狭い範囲で積極的に駆除した場所では例外的に「野良猫ゼロ」と達成したところはオーストラリア等の離島にはあります。人口数千万人レベルで気候も温帯に属するような国で「野良猫が消滅した。いない」などありえません。
小野塚知二狂授の「イギリス、ドイツ、スイス、オーストリア、北フランスには野良猫はいない。対してスペイン、ポルトガル、イタリア、日本などのアジア諸国には野良猫はいる。世界は野良猫がいるいないではっきりと二分できる」主張ですが、野良猫がいるいるいないが二分された要因として次を挙げています。
1、帝国主義が進展した国々おいてそれとともに19世紀末から20世紀初頭にかけて動物愛護という思想が生まれ、「飼主がいない動物は不幸」とされた。そのために野良猫の飼猫化が進み、野良猫が消滅~いなくなった。
2、野良猫がいないイギリス、ドイツ、北フランスは野良猫がいる国と異なり、核家族化が進んでいた。
3、核家族化が進んだ国では2度の世界大戦で子供の数が減り、介護を担う者が不足することからこれらの国(イギリス、ドイツ)では、老人介護は施設介護が主になった。施設介護が主になれば独居高齢者は殆ど発生しなくなる。独居高齢者が野良猫に給餌することは野良猫の増加につながるので、独居高齢者が発生しない介護施設型のイギリス、ドイツでは野良猫が消滅した。
小野塚知二狂授の上記の科研から補助金を受けている研究の概要はこちら。
・野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑)
小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる(笑)ことに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程(笑)から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。
小野塚知二東京大学狂授の「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」との主張ですが、具体的な「野良猫がいない国」と「野良猫がいる国」はこちらです。
ヨーロッパでは「野良猫がいる国」はイギリス、ドイツ、スイス、オーストリア、北フランスとしています。「野良猫がいる国」はイタリア、スペイン、ポルトガルです。
(画像)
『野良猫のいる社会といない社会 その⽐較と移⾏過程:⼩野塚知⼆先⽣』 2019年1月21日 から。
イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない。
⼀⽅で現在も野良猫がいるのは⽇本や韓国などアジア諸国、イタリアやスペイン、ポルトガルなどの南欧、アメリカの⾮⼤都市などになります。
イギリスや北フランス、ドイツなどでは野良猫の消滅過程が必ずあるはずです。

東京大学教授が唱えたとは思えない、まさかの「風が吹けば桶屋が儲かる」論です(笑)。しかも「1」「2」「3」は、いずれも正しくありません。
まず「1、帝国主義が進展した国々おいてそれとともに19世紀末から20世紀初頭にかけて動物愛護という思想が生まれ、『飼主がいない動物は不幸』とされた。そのために野良猫の飼猫化が進み、野良猫が消滅~いなくなった」です。小野塚知二教授が「野良猫が消滅した」時期が19世紀末~20初頭に限れば、帝国主義を強力に進めた列強とは、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、アメリカ、イタリア、ベルギー、日本の8ヵ国とされています。
小野塚知二教授は「野良猫がいないのはイギリス、ドイツ、スイス、オーストリア(第二次世界大戦終了時まではオーストリアはドイツに含まれる)、北フランス」とし、「野良猫がいないのはイタリア、スペイン、ポルトガル、日本等である」としています。(*)しかし「野良猫がいない国」としているスイスは、帝国主義をとりませんでした。「野良猫がいる」としている国の日本とイタリアは帝国主義を進めた列強国です。ですから小野塚知二狂授の「帝国主義が進展して動物愛護の機運が高まった国では野良猫を飼猫化して野良猫が消滅した」は完全に誤りです。
さらに19世紀よりさかのぼれば、狂授が「野良猫がいないとしている国」のスペイン、ポルトガルは、帝国主義に先鞭をつけた大国であることは言うまでもありません。あらっ?w 小野塚狂授は専門が欧州経済史と言うことなんですが(笑)。
(*)
・帝国主義‐世界史の窓
「2」、「3」については、次回以降の記事で詳述します。概要を述べれば「2」、「3」も完全に誤りです。「2、野良猫がいないイギリスは野良猫がいるイタリアと異なり、核家族化が進んでいた」も誤りです。核家族化の進展はイギリスと、イタリアではほぼ差がありませんでした。
「2」では「核家族化が進めば高齢者の介護は施設が担うので、高齢者介護は施設介護型になる」と「3」に続きますが、それも誤りです。「核家族化の進展」と、「その国の介護で施設介護率」は相関性がありません。2018年の世帯当たり人数はドイツは1.9人で日本は2.7人ですが、施設介護を受けている高齢者の比率はドイツは日本の半分以下です。
また「3、イギリス、ドイツ等では、高齢者介護は施設介護が主になった。施設介護が主になれば独居高齢者(=在宅介護)は殆ど発生しなくなる。独居高齢者が野良猫に給餌することは野良猫の増加につながるので、独居高齢者が発生しない施設介護型のイギリス、ドイツでは野良猫が消滅した」も大噓です。
施設介護と在宅介護の比率ですが、狂授が主張する「野良猫がいないイギリスとドイツ」は、「野良猫がいる日本」より、圧倒的に高齢者の施設介護率が日本の半分以下と低いのです。「2」、「3」については、次回以降の記事で取り上げます。
(画像)
猫と東大。:猫を愛し、猫に学ぶ 単行本 – 2020/11/10 から。
私は2019年に東京大学広報誌の淡青変臭部等に、小野塚知二狂授の「イギリス、ドイツ、スイス、オーストリア、北フランスには野良猫はいない。対してスペイン、ポルトガル、イタリア、日本などのアジア諸国には野良猫はいる。世界は野良猫がいるいないではっきりと二分できる」との主張が完全に誤りであることを、各国の野良猫の推計数の学術論文や政府文書の典拠を示して抗議しています。しかしその後も複数の著作で、上記の妄論を記述し、講演会やマスコミ等でも発言しています。
思考停止に陥っているもう六時爺で、妄想で凝り固まっていて、火を見るよりも明らかな典拠を示しても修正不可能のようです。治療が必要なレベルでしょう。
狂授お得意の妄論、「イギリス、ドイツには野良猫はいない。イタリア、日本等のアジアの国にはいる」の記述がここでもされています。2019年に私は頭狂大学の広報誌「淡青」の変臭部等に、イギリス、ドイツが極めて野良猫が多いという資料を送っているのですがね。

「野良猫が増えるのは独居老人が過剰な餌やりをするから」という、東大教授らしからぬ「風が吹けば桶屋が儲かる」理論(笑)の記述がここでも。大学狂授よりも漫才師にでもなった方がよかったのでは(笑)。先の「イギリス、ドイツでは介護施設型で高齢者が介護施設に入所するために野良猫に給餌するものがおらずそのために野良猫が消滅した」という狂授の妄論ですが、イギリス、ドイツより、狂授が「野良猫がいる国」としている日本の方が施設介護の比率が高いのです。

・野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
・野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
・小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
・東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
・「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気
・野良猫の増加に悩むニーダーザクセン州は猫の狩猟を緩和する法改正を行った~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無学
・小野塚知二東大教授らの「ドイツには野良猫がいない」の典拠は自作自演?ドイツには~300万匹の野良猫がいる
・北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在しトキソプラズマ感染で野生動物に害を及ぼしている~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
・北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在し家畜がトキソプラズマ感染している~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
・スイスは30万匹の野良猫がいて増加が問題になっている~「スイスには野良猫がいない」という東大教授のバカッぷり(笑)
・スイスには30万匹の野良猫がおり毎年10万匹が狩猟で殺される~「スイスには野良猫がいない」という東大教授の無知
・オーストリアには25万匹の野良猫(人口比で日本の1.8倍)がいて毎年4万匹が狩猟駆除される~「オーストリアには野良猫がいない」という東大教授の無知
・野良猫が1400万匹もいるフランス~「フランスには野良猫がいない」という東大教授の頭は大丈夫か?
・野良猫の増加に悩むフランス最北部のリール市が採用した方策~給餌禁止や市民の通報の推奨、警察も野良猫捕獲
・スペインとイタリアの野良猫数は東大教授が「野良猫がいない」としているイギリスよりはるかに少ない
・東京とソウル市は東大教授が「野良猫がいない」とするイギリス、ドイツより人口当たり野良猫数が少ない(中間総括)
ヨーロッパの在来野生動物、ヨーロッパヤマネコと野良猫(イエネコ いわゆる猫)との交雑が、ヨーロッパの国々で深刻化している。そのかなでは特にイギリス、ドイツ、スイスは非常に問題視されており、ヨーロッパヤマネコと野良猫の交雑を防ぐ対策が取られている。そのことは小野塚狂授の「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツ、スイスに相当数の野良猫が生息している証明になる。
・在来種のヨーロッパヤマネコが野良猫との交雑により絶滅の危機に瀕している
・野良猫の被害を受けている野生動物の生息地でTNRの愚策を行うイギリス、スコットランド
・在来野生動物のヨーロッパヤマネコが野良猫の交雑により絶滅の危機にあるドイツ、バーデンビュルテンベルク州
・スイスで再導入された在来野生動物のヨーロッパヤマネコは、野良猫との交雑で絶滅の可能性がある
・スーパーウルトラ級無知無学の東大教授とその仲間たちは野良猫とヨーロッパヤマネコを混同したのだろうか?
・イタチ科のアナグマとクマ科のクマの区別ができない東大教授らの無知無学、底辺知能(笑)
トキソプラズマ感染症はネコ科動物しか終宿主にならないトキソプラズマ原虫の感染により起きる。完全草食で放牧飼育のヒツジの本性の感染率は、ヨーロッパの多くの国で感染率が非常に高い。小野塚狂授が「野良猫がいない国」としているイギリス、ドイツ、(北)フランスでは、「野良猫がいる国」としているイタリア、スペイン 日本」と感染率が変わらないか、むしろ高い。このことはこれらの国の野良猫数密度に大きな差はなく、いずれも多く高いことを示している。
・東大教授が「野良猫がいない」としている国の全てでヒツジのトキソプラズマ感染が深刻なのだが?w
・ヨーロッパにおけるヒツジのトキソプラズマ感染率は高く国による感染率に差はない~「世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できる」という東大教授の妄論
- 関連記事
-
- 野良猫の数は人口と人口密度に正の相関がある~「野良猫がいるいないは帝国主義と核家族化、介護形態が関係する」の珍説
- 「野良猫がいるいないで社会は二分できる。施設型介護の国では高齢者が野良猫に給餌できなくなるので野良猫は消滅する」の東大教授の理論は嘘(総括)
- 「核家族化が進んだ国では野良猫は消滅する」という東大教授の「風が吹けば桶屋が儲かる」漫才理論
- 「イギリスとドイツでは帝国主義の進展により動物愛護の機運が高まり野良猫が消滅した」という東大教授の発狂ぶり(笑)
- 愛誤デマを垂流すマスコミとそれを拡散する無知無学芸能人がのさばる恥ずかしい日本
- 「大阪万博でペット同伴を認める」愚策の出所はあの病的虚言愛誤なのか?
- 日本は過去5年の犬肉の輸入はゼロ~「年間20トンも日本は犬肉を輸入している」との串田参議の大嘘