北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在しトキソプラズマ感染で野生動物に害を及ぼしている~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Denmark (Greenland)/Dänemark (Grönland)
記事、
・野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
・野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
・小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
・東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
・「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気
・野良猫の増加に悩むニーダーザクセン州は猫の狩猟を緩和する法改正を行った~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無学
・小野塚知二東大教授らの「ドイツには野良猫がいない」の典拠は自作自演?ドイツには~300万匹の野良猫がいる
の続きです。
小野塚知二東大教授らが科研から補助金を受けている「イギリス、ドイツで野良猫が消滅した社会的背景」との研究の典拠と思われる環境省審議会の「イギリスとドイツでは高緯度で気候が厳しいので野良猫はいない」との資料があります。しかしこの資料の海外に関する記述はほぼ全てがデマ嘘です。
グリーンランドは大半が北極圏に属します。そのような酷寒の地ですら野良猫が存在します。それらの野良猫は北極海に生息するホッキョクグマのトキソプラズマ感染の原因になっています。イエネコほど生息域の拡大と個体数の増加に成功した種は例を見ません。人の生活圏ではよほど人為的に致死的な駆除を行った離島以外では、北極圏を含めて野良猫が生息していない場所はないと言えます。
サマリーで示した通り、領土のほとんどが北極圏内という、酷寒のグリーンランドでも野良猫が生息しているという、ニュースソースから引用します。グリーンランドは世界最大の島で、現在はデンマーク王国に属します。
・Cat Has Best Reaction To Finding Out She's Pregnant 2018年5月22日
Greenland’s long winter season can be difficult for stray animals.
In mid-April, a young tabby cat was picked up off the streets of Nuuk, Greenland’s capital, and brought to area shelter Dyrenes Venner (which translates roughly to “Protector of Animals in Greenland”).
Stray and lost cats have a really tough time during the winters up here.
グリーンランドの長い冬は、野良動物にとって厳しい季節です。
4月中旬にグリーンランドの首都ヌークの路上で若いトラ猫が拾われて、地域の動物保護施設ダイレネス・ヴェナー(ざっと訳せば「グリーンランドの動物の保護家」)に連れてこられました。
グリーンランドでは冬の間は、野良猫や迷子の猫たちは本当に厳しい時を過ごしています。
(動画)
Stray Cat Finds Out She's Pregnant And Her Reaction Is Priceless 「発見された野良猫 その野良猫は妊娠しており、その猫の反応はお金に変えられないほど価値があります」 2023年4月9日公開
Meet Ulla, a young tabby cat who was rescused from the streets of Nuuk, Greenland, at the animal shelter Dyrenes Venner (translating to “Protector of Animals in Greenland”).
The shelter staff immediately fell in love with the adorable fur ball and named her Ulla.
グリーンランドの(首都)ヌークの路上で、動物保護施設ダイレネス・ヴェナー(訳すと「グリーンランドの動物の保護家」)で保護された若いトラ猫のウラに会いましょう。
保護施設のスタッフは、すぐにその愛らしい毛玉(猫のこと)に一目惚れし、ウラと名付けました。
領土のほぼ全てが北極圏に位置し、人口がわずか5万6,000程度しかいないグリーンランドに動物保護施設があり、野良猫が存在してそれらが保護されていることには驚きです。野良猫に子猫を産ませている場合ではないと思いますが。
グリーンランド周辺海域では、猫が原因の海洋性哺乳類のトキソプラズマ感染がかなり高いのです。イルカ、クジラ類は広範囲を回遊しますから、他の温暖な海域で感染した可能性もあります。しかし北極圏のみに生息するホッキョクグマですら、成体では21%も感染しているのです。海洋哺乳類がトキソプラズマ感染により死んでいることを思えば、絶滅も危惧されているホッキョクグマにとっては北極圏のグリーンランドに生息する野良猫の存在は脅威と言えるでしょう。
アメリカ合衆国連邦農務省が参考資料として採用している、ノルウェー獣医科大学の研究者らによる論文から引用します。これは2009年の論文ですので、さらに野良猫が増加傾向で温暖化が進んだ今日では、感染率が上がっている可能性もあります。
・PREVALENCE OF ANTIBODIES AGAINST TOXOPLASMA GONDII IN POLAR BEARS (URSUS MARITIMUS ) FROM SVALBARD AND EAST GREENLAND Norwegian School of Veterinary Science, Section of Arctic Veterinary Medicine 「ホッキョクグマにおけるトキソプラズマ・ゴンディに対する抗体の保有率 ノルウェー獣医科大学北極獣医学部門」 アメリカ連邦農務省文書 2009年
Serum samples from 419 polar bears (Ursus maritimus) from Svalbard and the Barents Sea (collected 1990–2000) and 108 polar bears from East Greenland (collected 1999–2004) were assayed for antibodies against Toxoplasma gondii using the modified agglutination test.
Antibody prevalences were 3.6% among cubs dependent on their mothers and 21.4% among subadults and adults.
Toxoplasmosis caused by the protozoan parasite Toxoplasma gondii is considered a ubiquitous infection affecting all warmblooded animal species, including humans.
Sexual reproduction is known to take place only in the domestic cat and some wild felids.
スバールバル諸島とバレンツ海で採取された419頭のホッキョクグマ (Ursus maritimus) (1990 ~ 2000 年に採取) と、東グリーンランドで採取された108頭のホッキョクグマ (1999 ~ 2004 年に採取) の血清サンプルで、修正凝集試験を使用してトキソプラズマ ・ゴンディに対する抗体について分析しました。
抗体保有率は母親に依存している子グマでは3.6%、亜成体と成体では21.4%でした。
寄生性の原虫トキソプラズマ・ゴンディによって引き起こされるトキソプラズマ症は、人間を含むすべての温血動物種に影響を与える遍在する感染症と考えられています。
トキソプラズマ・ゴンディの有性生殖は、イエネコと一部の野生ネコ科動物でのみ行われることが知られています。
このようにトキソプラズマは領土のほぼ全てが北極圏に属するグリーンランド等に生息するホッキョクグマですら、成体の感染率が21%と非常に高いのです。野良猫はおよそ人の生活圏では、北極圏も含めてほぼいない場所はないと言えるでしょう。余程地勢的に隔絶した離島では、人為的に厳格に致死手段によって駆除し、野良猫を根絶させた例はあります。
今回取り上げた北極圏に位置するグリーンランドにすら野良猫はいます。グリーンランドでは今回取り上げたホッキョクグマ等の野生動物へのトキソプラズマ感染のみならず、わずかに飼育されている家畜でも、トキソプラズマ感染があります。牛と羊では、トキソプラズマ感染が学術調査により判明しました。次回は、グリーンランドにおける家畜のトキソプラズマ感染について取り上げます。
繰り返しますが、トキソプラズマの終宿主はネコ科動物です。グリーンランドの野生動物と家畜のトキソプラズマ感染は、グリーンランドに生息している野良猫が原因と言うことは確定です。
・動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 (環境省)
動物の保護・譲渡活動は、海外(イギリス、ドイツ)では、民間団体が寄付金等の自己資金を用いて実施している。
これらの国では、日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)ことや野良犬や野良猫が有害鳥獣として駆除されること等もあり、野良犬や野良猫がほとんど存在せず、シェルターに収容される動物の多くは飼い主が所有放棄したものが多いという。
一方、日本の場合は、北関東や西日本を中心に野良犬の収容が多く、全国的に野良猫の数も多いことから、保護収容し
た個体のうち人間との社会化ができておらず、馴化が困難で飼養に適さないものも多い。
上記のバ官狂症の審議会のこの記述は、すべてが真逆の大嘘デマです。「イギリス、ドイツでは高緯度で寒いので野良猫がほとんど存在しない」ですが、イギリス、ドイツとも極めて多く、野良猫は人口比で日本の数倍はいます。
領土のほぼ全てが北極圏に属するグリーンランドですら野良猫が存在し、トキソプラズマ感染により希少な野生動物に被害を及ぼしています。また次回記事で書きますが、野良猫が原因のトキソプラズマ症は、グリーンランドの家畜にも感染しています。イギリス、ドイツは国土がほぼ温帯です。
この荒唐無稽な狂人の妄想レベルの資料を、小野塚知二頭狂大学狂授が科研の補助金を受けた研究の典拠としていると思われます。つまり「世界は野良猫のいる世界といない世界に二分される。野良猫がいない筆頭はイギリスとドイツ」です。典拠となる資料も狂人の妄想文に等しいですが、小野塚知二らの研究もまさに狂人の寄せ集めに等しいと思います。
(画像)
淡青(東京大学広報誌) から。

小野塚知二狂授らは、小野塚知二狂授の上記の妄想の、「イギリス、ドイツには野良猫がいない社会的背景」という、中学生以下の研究で科研に補助金を申請し、驚くことにそれが認められています。その共同研究者一覧を下に提示します。
繰り返しますが、ドイツでは200万~300万匹程度の野良猫がいるとされ、その数値は大学等の論文にも引用され信頼性は高いとされています。対してドイツ国内のドイツ語文献をはじめ、日本以外では「ドイツでは野良猫がいない。消滅した」という資料は確認できません。
・野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑) この方々はちゃんと義務養育を履修しているのだろうか?
研究機関 東京大学
研究代表者 小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できることに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。その上で、他の家畜よりも相対的に人間による介入・改変が及んでいない猫と人との関係を認識し直すことによって、家畜人文学・家畜社会科学という新しい研究領域と方法を開拓する。
学術的意義、期待される成果
世界は野良猫がいる社会といない社会とに二分できるとする問題設定はユニークであり、かつその背景を人類史的視点に立ってさまざまな方面から分析しようとする点は、人文科学だけでなく、社会科学や自然科学の分野にもインパクトを持った研究になるといえる。よって、本研究により家畜人文学・家畜社会科学というこれまでに無い研究領域が開拓されることが期待できる。
バ官狂症に、動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 の記述、
動物の保護・譲渡活動は、海外(イギリス、ドイツ)では、民間団体が寄付金等の自己資金を用いて実施している。
これらの国では、日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)ことや野良犬や野良猫が有害鳥獣として駆除されること等もあり、野良犬や野良猫がほとんど存在せず、シェルターに収容される動物の多くは飼い主が所有放棄したものが多いという。
一方、日本の場合は、北関東や西日本を中心に野良犬の収容が多く、全国的に野良猫の数も多いことから、保護収容し
た個体のうち人間との社会化ができておらず、馴化が困難で飼養に適さないものも多い。
に関して、出典を求める等のメールを3回送っていますが、返事がありません。
https://www.env.go.jp/council/14animal/mat50_5.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84+%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B++%E4%B8%BB%E3%81%AA%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E8%AB%96%E7%82%B9%E6%95%B4%E7%90%86%EF%BC%89%27
に関して、以下の典拠を回答せよ。またこの発言をした審議会委員の名前を回答せよ。
1、動物の保護・譲渡活動は、海外(イギリス、ドイツ)では、民間団体が寄付金等の自己資金を用いて実施している。
~
「動物の保護はイギリス、ドイツでは行政が行わない」との意味になるが、その両国の根拠法と該当する条文を示せ(所有者不明犬猫(野良)の一次保護はドイツでは犬猫とも、イギリスは犬で自治体に義務付けており、司法判断も確定しているが?)。
2、これらの国では、日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)ことや野良犬や野良猫が有害鳥獣として駆除されること等もあり、
~
イギリスにおける犬猫が野良犬野良猫の有害鳥獣として駆除されているとの根拠法及び政府文書(イギリスでは全土で犬の狩猟が禁止、猫は完全に野生化したものに限りり離島のガーンジー島とマン島のみd許可されその他では完全禁止だが?)。
3、野良犬や野良猫がほとんど存在せず、
~
イギリスとドイツで野良猫がほとんど存在しないという、原語の信頼性が高い資料を示せ(イギリスでは野良猫900万匹、ノネコ150万匹が生息しているという資料は多数ある。ドイツでは200万~300万匹の野良猫が生息しているとの資料が多数ある。対して「ほとんど野良猫はいない」という資料は皆無だが?)
4、シェルターに収容される動物の多くは飼い主が所有放棄したものが多いという。一方、日本の場合は、北関東や西日本を中心に野良犬の収容が多く、(4ページ)
~
ドイツの民間シェルターでの引き受け犬猫の飼い主持ち込みの比率を示す原語の資料を示せ(ドイツは飼い主持ち込みの場合はドイツは民間シェルターしか受け付けない。所有者不明犬猫は一次保護は行政で一定期間後に民間に移譲される)。行政から移譲を受けた犬と飼い主持ち込みの比率では行政からの移譲(野良犬)が8割で、日本の公的センターとほぼ同じだが?またイギリスの自治体のシェルターが引き受ける所有者不明犬(野良犬)の数は、日本よりはるかに多いのだが?
この問い合わせは3回目である。必ず回答せよ。なおこれは公開質問である。
この資料は以下で引用したので確認されたい。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-2064.html

- 関連記事
-
- 北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在し家畜がトキソプラズマ感染している~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
- 北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在しトキソプラズマ感染で野生動物に害を及ぼしている~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
- 不要のペットを動物園の動物の餌にご提供ください~デンマークの動物園
- 愛犬を強制殺処分されて自殺したデンマークの青年~世界びっくり犬事件
- デンマークのヘンリック殿下(現国王、マルグレーテ二世の夫君)の好物は犬肉です
- 「世界で最も厳しいデンマークの犬法」を、多くのドイツ人は支持した
- 「日本は、欧米先進国の動物愛護を見習え!」~では、デンマークを見習ってください