「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Leben Schätzungen zufolge ca. zwei bis drei Millionen freilebenden Katzen( streunende Katze ) in Deutschland.
記事、
・野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
・野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
・小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
・東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
の続きです。
ドイツでは野良猫が増加しており、問題になっています。ドイツ全土では、大学の論文では野良猫が200万~300万匹いるとされています。ドイツの多数の野良猫は動物保護団体や自治体の負担になっており、社会問題化しています。しかし小野塚知二東京大学教授らが補助金を受けた研究では「ドイツでは20世紀中葉までに野良猫が消滅した」としています。ドイツを含めた欧米には「ドイツでは野良猫は消滅した」という資料は確認できません。
まずサマリーで示した、「ドイツには200万~300万匹の野良猫がいる」との記述がある、大学の論文から引用します。
・Kommunale Hochschule für Verwaltung in Niedersachen - University of Applied Administrative Sciences - Die Eindämmung der unkontrollierten Vermehrung der Katzenpopulation mittels Verordnung über die Kastrations 「ニーダーザクセン州市立行政大学 - 応用行政科学大学 - 去勢義務条例による猫の無秩序な増加の抑制に関して」 2015年 論文本文1ページから
Man liest immer wieder von hoffnungslos überfüllten Tierheimen, die aufgrund einer Fülle von abgegebenen Katzen oft an ihre Grenzen kommen.
Viele Menschen sind mit der Betreuung einer Katze oder deren ungewollten Nachwuchs überfordert und greifen zu tierschutzwidrigen Maßnahmen.
Aus diesen Gründen leben Schätzungen zufolge ca. zwei bis drei Millionen freilebenden Katzen in Deutschland, die sich selbst überlassen sind und auf der Straße sowie in der freien Landschaft dahinvegetieren.
Ursache dieses Katzenelends sind neben den ausgesetzten Katzen, die nicht kastrierten freilaufenden Hauskatzen, die sich mit den freilebenden Katzen unkontrolliert vermehren und so das Problem verschärfen.
ドイツにおいては多数の猫が捨てられて、動物保護施設が絶望的なほど過密状態に陥っていることは何度も言及されています。
多くの人が望まれずに生まれた猫の世話の負担に耐え切れずに、動物保護活動に頼っています。
こような理由から、ドイツには約200万から300万匹の自由猫(野良猫)がおり、それらの猫は放任され、路上や広い田園地帯に生息してひどい状態だと推定されています。
猫にとってのこの悲惨な状況の原因は捨てられた猫に加えて、去勢されていない放飼いの飼い猫の存在であり、野良猫が放飼いの猫と交配して制御不能に猫が増えて問題を悪化させています。
その他の、「ドイツには200万~300万匹の野良猫がいる」という、資料から引用します。
・Die Katze - das liebste Haustier der Deutschen 「猫はドイツ人が大好きなペットです」 2015年8月8日
In Deutschland werden 12,3 Millionen Katzen gehalten.
Dazu kommen nach Angaben der Tierschutzorganisation „Pro Katze“ zwei bis drei Millionen herrenlose Katzen, sogenannte Streunerkatzen.
Sie paaren sich mit unkastrierten Hauskatzen und sorgen so jedes Jahr für weiteren Nachwuchs.
Oft leiden die Tiere unter Witterung, Futtermangel und Krankheiten — wie Katzenschnupfen oder Katzenaids.
ドイツでは1,230万匹の猫が飼われています。
また動物保護団体、Pro Katze 「プロ・カッツェン」によると、家のない猫、いわゆる野良猫が200万~300万匹(ドイツには)いるといいます。
野良猫は去勢されていない(放飼いの)飼猫と交尾するため、毎年たくさんの子猫を残します。
猫たちは厳しい天候や餌不足、猫インフルエンザや猫エイズなどの病気に悩まされることがよくあります。
・WARUM KASTRATION SO WICHTIG IST KASTRATION – EINE DRINGENDE NOTWENDIGKEIT! 「猫の去勢がなぜそれほどまでに重要なのですか‐緊急に猫の去勢が必要です‐」 2023年
Vermutet werden 2,5 -3 Millionen sog. herrenlose, unversorgte Hauskatzen bei uns in Deutschland.
Die zum Teil große Anzahl frei lebender Katzen stellt Tierschutzvereine, private Tierschützer und zunehmend auch Kommunen und Gemeinden vor große Probleme.
ドイツには、人から世話をされていない、いわゆる野良猫が250~300万匹いると考えられています。
時には多数の自由に生きている猫(野良猫)は、動物保護協会や民間の動物保護活動家、さらには地方自治体や地域社会にとっても大きな問題を引き起こしています。
このようにドイツでは200万から300万匹の野良猫がいるとされ、動物保護施設や地方自治体、そして地域社会にとって大きな問題になっているとされています。さらにドイツでは野良猫が増加傾向だとも指摘されています。そのためにニーダーザクセン州では猫による野生動物へに被害を防止するために、州狩猟法の改正を行い、猫の狩猟の条件を緩和しました。その点については次回以降の記事で取り上げます。
しかし驚くようなデマを繰り返し発言し、さらにその荒唐無稽な噓を根拠に研究費の補助申請を行った、小野塚知二東京大学教授がいます。小野塚知二狂授は「ドイツでは野良猫が消滅した」とし、その社会的背景の研究で科研から補助金を得ています。小野塚知二狂授の発言の「ドイツでは野良猫が消滅した」の根拠となる資料ですが、ドイツ国内のドイツ語文献はもとより、ヨーロッパ周辺国の文献や、英語文献でも一切確認できませんでした。「ドイツには野良猫がいない」という情報ですが、日本語の小野塚知二狂授に関係したものか、日本語の典拠を一切示さないヨタ話レベルのものがわずかにあるだけです。
(動画)
Streuner Katze adoptieren - so geht es richtig! 「野良猫を引取る-うまくいく方法」 2022年1月29日
ドイツの動物保護団体による野良猫を飼猫にするためのガイド。「野良猫は世界中のあらゆるところに普遍的に多数いる」と述べられていますが?イエネコほど生息域を広げ、個体数を増加させることに成功した種は他にないでしょう。およそ人が生活している所では、国土が北極圏にかかるアイスランドやグリーンランドでも野良猫がいます。ましてやドイツは温帯に属します。
Obwohl Katzen in vielen Ländern diese Welt zu den beliebtesten Haustieren überhaupt zählen, gibt es fast überall auch eine Vielzahl an streunenden Katzen ohne festes Zuhause.
猫は世界中の多くの国で最も人気のあるペットの1つですが、決まった家がない、つまり野良猫も、(世界の)ほぼどこにでも、多くが生息しています。
(動画)
Ausgesetzt und verwildert: Deutschlands Streunerkatzen werden zur Plage | Focus TV Reportage 「捨てられて野生化する猫:ドイツの野良猫は迷惑なものになる」 2015年6月3日
Die Katze ist das Haustier Nummer 1 in Deutschland.
Doch immer mehr Katzen werden ausgesetzt und verwildern.
Deutschlands Streunerkatzen werden zur Plage.
Tierschutzorganisationen schätzen die Zahl der Freigänger-Katzen auf bis zu zwei Millionen.
猫はドイツでは最も多いペットです。
しかし、捨てられて野生化する猫が増えています。
ドイツの野良猫は迷惑者になっています。
動物保護団体は、自由に徘徊する猫(野良猫)の数を最大200万匹と推定しています。
このようにドイツでは野良猫がかなりいて、また増加傾向であることから問題が生じています。ドイツの野良猫数は200万~300万程度とされていましたが、最近の報道によると増加傾向のようです。
対して日本では野良猫の数は信頼できる資料としては東京都の調査があります。それによれば平成18年(2006年)には、都内に生息する野良猫(首輪をつけている、放飼いの飼猫も含めて)の数は21万匹でした。人口比で日本全土の野良猫数を推計すれば約191万匹になります(野良猫は採餌では人に依存するので人口比としました)。
ドイツの人口は日本の0.66倍程度です。ですからドイツは日本より野良猫の数が~2.4倍も多いということになります。しかし全く典拠も示さずに、驚くような妄言をしている方がいます。小野塚知二東京大学狂授ですが「ドイツは野良猫が消滅した。日本は野良猫が多い」としています。以下に引用します。
・淡青 「生殖の統御は完全に正当化しうるか? 野良猫のいる社会といない社会」 2018年12月4日
世界は、野良猫のいる社会といない社会とに二分できる。
具体的には、現在のイギリスやドイツはほぼ野良猫がいない。
イタリア、クロアチア、ギリシア、エジプトなど地中海沿岸諸国と、アジアのほとんどの国々は野良猫がいる。
「動物愛護先進国」のイギリスやドイツでは20世紀中葉から、「飼主のいない不幸な猫」をなくすという趣旨で、野良猫の飼猫化に取り組み、約半世紀で野良猫は消滅した。
(画像)
淡青 から。

さらに小野塚知二狂授らは、小野塚知二狂授の妄想が根拠の、「イギリス、ドイツには野良猫がいない社会的背景」という、中学生以下の研究で科研に補助金を申請し、驚くことにそれが認められています。その共同研究者一覧を下に提示します。
小野塚知二狂授「ドイツはほぼ野良猫がいない。動物愛護先進国」のドイツでは20世紀中葉から、「飼主のいない不幸な猫」をなくすという趣旨で、野良猫の飼猫化に取り組み、約半世紀で野良猫は消滅した」。( ゚д゚)ポカーン
繰り返しますが、ドイツでは200万~300万匹程度の野良猫がいるとされ、その数値は大学等の論文にも引用され信頼性は高いとされています。対してドイツ国内のドイツ語文献をはじめ、日本以外では「ドイツでは野良猫がいない。消滅した」という資料は確認できません。次回記事では「ドイツには野良猫が300万匹おり、生態系に悪影響を及ぼしている。そのためにニーダーザクセン州では猫の狩猟に関する狩猟法の規定を緩和した」ことについて述べます。
・野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑) この方々はちゃんと義務養育を履修しているのだろうか?
研究機関 東京大学
研究代表者 小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できることに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。その上で、他の家畜よりも相対的に人間による介入・改変が及んでいない猫と人との関係を認識し直すことによって、家畜人文学・家畜社会科学という新しい研究領域と方法を開拓する。
学術的意義、期待される成果
世界は野良猫がいる社会といない社会とに二分できるとする問題設定はユニークであり、かつその背景を人類史的視点に立ってさまざまな方面から分析しようとする点は、人文科学だけでなく、社会科学や自然科学の分野にもインパクトを持った研究になるといえる。よって、本研究により家畜人文学・家畜社会科学というこれまでに無い研究領域が開拓されることが期待できる。
- 関連記事
-
- 「ドイツは高齢者が施設に入所するので餌やりができず野良猫が消滅した」という東大教授の真逆の大嘘
- 小野塚知二東大教授らの「ドイツには野良猫がいない」の典拠は自作自演?ドイツには~300万匹の野良猫がいる
- 野良猫の増加に悩むニーダーザクセン州は猫の狩猟を緩和する法改正を行った~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無学
- 「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気
- 東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
- 野良猫の捕獲と処分費の財政支出に悩むドイツ、ハンブルク市~殺処分率は17%
- 「ねこちゃんホンポ」の呆れたデマ記事~「ドイツでは猫の放飼いが常識」の追記