fc2ブログ

「ペットを買う前に講習を受けなければならない国」はヨーロッパ、北米にはない(全犬ではドイツとスイスの一部の州にある)






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Hundehalter sollen keine Kurse mehr besuchen müssen.
Das hat das Parlament beschlossen. 19.09.2016


 記事、
「カナダとアメリカの複数の州ではペットの生体販売が禁止。フランスは2024年から禁止」という坂上忍氏の狂った発言
「カナダでは生体販売が禁止されている」という、坂上忍氏の狂気の発言。カナダの生体販売ペットショップ数は人口比で日本の2.1倍
アメリカには日本の7倍の生体販売ペットショップがあり半数の州では犬ブリーダーの法的規制がない~アメリカでは生体販売が禁止されている州があるという坂上忍氏の狂気発言
「2024年からフランスでは生体販売禁止になる」という坂上忍氏の狂った妄想発言
フランスの犬猫取得に占めるネット販売のシェアは80%。ペットショップの犬猫販売制限は無意味?
フランスの動物収容所が引取る犬猫の数は年間75万~100万頭(日本の32倍)。捨てられる犬猫は20万頭
フランスの年間犬猫殺処分数は50万頭で人口比で日本の65倍。殺処分率も異常に高い。フランスをベタ褒めする坂上忍氏は殺処分がよほど好きらしい
公務員が野良犬野良猫を毒殺、銃殺するフランス~そのようなフランスにあこがれる坂上忍氏は犬猫殺害願望があるらしい
の続きです。
 ABEMAニュースの動画で坂上忍氏は「先進国で一番恥ずかしい国(当然動物愛護に関して)」と発言しています。そのうえで「ヨーロッパは意識が高い。(ペットを)買う側も講習を受けなければだめ」と発言しています。」しかしこの動画が公開された時点では、ヨーロッパと北米ではペットの購入前に講習を受けなければならない国は1国も確認できません(ドイツで犬に限り全犬種で講習を義務付けているのは1州のみある。スイスでは2016年に連邦でその制度が撤廃され、2州のみ犬に限り全犬種である)。



 まずサマリーで述べた、坂上忍氏の「(日本は)ゆるゆるというか、先進国で一番恥ずかしい国だと思います(当然動物愛護に関してでしょう)」という、発言が収録された動画はこちらです。


(動画)

 【動物愛護】「先進国で一番恥ずかしい国」動物保護"後進国"?日本の現状 坂上忍×橋下徹|NewsBAR橋下 2023年2月19日




  上記の動画で、坂上忍氏は7:24~で次にように述べています。


(日本は)ゆるゆるというか、先進国で一番恥ずかしい国だと思います。
本当はヨーロッパは意識が高いですけれども、そもそも近年で言ったら、フランスはもう2024年からペット生体販売禁止になるし、買うこと自体出来ないです。
あとアメリカも州によっては禁止にしているし、カナダもそうだし。
国によって違いはあるのですけれどブリーダーをライセンス制にして買う側も講習を受けなければだめにするとか、いろんなやり方を模索しながらやっているんですけれど、世の流れとしてはいつまでも生き物で売買をしているんだよってのが世の流れなので。
それを考えるとに日本は、ただ根っこはね、もうかるからそれはズブズブになっている政治家もいるし。
マクロンがやっぱ大統領がもう生体販売やめるからって言うのって、やっぱカルチャーショックなのね。
カナダはまあ世論なんだけど、バンクーバーの主張がまずもうやめようって言ってから、カナダ全体に広がっていくとか。



 「ヨーロッパは意識が高い。アメリカもカナダも。(ペットを)買う側も講習を受けなければだめ」との坂上忍氏の発言ですが、結論から言えば嘘です。問題の動画が公開された時点では、アメリカ、カナダ、ヨーロッパにおいてはペットの購入前に講習を義務付けている国、つまり全土に効力が及ぶ法律、連邦法では1国も確認できませんでした。
 スイスは犬に限り、全犬種で購入者に座学と実技の講習を受け犬飼育の免許を取得することを義務付けていましたが、2016年9月9日に連邦国民議会でその制度の撤廃が可決されました。現在は26州中2州で犬に限り、全犬種で入手前に講習を義務付けています(一定の大きさ以上の犬種に限り、または初めて犬を買う人に限り講習を義務付けている州が一部であります)。しかし多くの州は、犬の飼育免許の取得のための講習を義務付けていません。それを裏付けるニュースソースから引用します。

Obligatorische Hundekurse werden abgeschafft 「スイスでは犬の飼育のための講習受講義務が廃止されます」 206年9月19日

Hundehalter sollen keine Kurse mehr besuchen müssen.
Das hat das Parlament beschlossen.
Das Ziel des so genannten obligatorischen Sachkundenachweises für Hundehalter, der 2008 eingeführt wurde, ist es, Herrchen und Frauchen den richtigen Umgang mit ihren Hunden beizubringen.
Konnte die Evaluation keine Erkenntnisse liefern, ob durch den Kurs die Hundeattacken zurückgegangen sind.
Zudem sei es auch nicht zu weniger Zwischenfällen mit Toten oder Verletzten gekommen – im Gegenteil gebe es in den Kantonen Zürich, Bern und Fribourg mehr Bissmeldungen als vor dem Kurs-Obligatorium.

スイスでは犬の飼い主は、犬の飼育講習を受ける義務はなくなります。
スイス連邦国民議会がそう判断しました。
2008年に導入された犬の飼主のためのいわゆる義務的な能力証明書の目的は、男性でも女性でも、犬を正しく扱う方法を教えることでした。
犬の飼育講習の受講義務は結果として、犬による攻撃が減少したかどうかについての情報を提供できなかったとの評価でした。
加えて、犬の咬傷による死傷者の数は減りませんでした。
逆にチューリッヒ、ベルン、フリブールの各州では、犬飼育講習の受講が義務化される前よりも、多くの犬の咬傷の報告がありました。



 スイスでは、連邦で犬飼育者に対する講習義務が廃止された後には、一部の州では独自に制度を策定しました。しかしそられの州の中には講習を義務付けるのは多くは、一定以上の大きさや、初めて犬を飼う人に限られます(Obligatorische Kurse sollen Hundebisse verhindern)。
 犬の飼主に講習を義務付けているスイスの州は次の通りです。多くの州では、犬入手前の講習の制度はありません。スイスには、26の州があります。
・フライブルク、チューリヒ州~全犬種での講習を義務化。入手前に5時間の座学が必要。
・ノイエンブルク、ヴァリス州~初めて犬を入手する人に限り、講習を義務づける。
・トゥールガウ州~体重が15キロ以上の犬を入手する場合は義務。

 なおスイスでは、2008年に連邦で全犬で犬の購入前に飼い主に講習を義務付けましたが、坂上忍氏が言うように「動物愛護、福祉」という、犬の保護が目的ではありません。犬の愛護ではなく、スイスでは凄惨な犬による人身死亡傷害事故が多発し、それを防止することが目的で犬の講習制度が制定されました。
 直接のこの制度の制定のきっかけとなった事件は、幼稚園男児が登園時に多くの同級生の目前で、3頭のピットブルに殺害された事件です。しかし犬の講習を義務付けたのちもスイスでは咬傷事故は減らなかったので、その制度は廃止されました。スイスの犬の咬傷人身事故の発生数は、人口比で日本の10倍以上という資料があります(懲りない赤恥大嘘番組「ワンだランド」~日本の10倍以上咬傷事故が発生しているスイスは犬のしつけが素晴らしいのか?)。
 日本は国際的にきわめて犬による咬傷事故が少ない国です。ですからわざわざ犬の飼主に講習を義務付けなくてもよいということになると思います。「犬の飼主に講習を義務付けても咬傷事故は減らずむしろ増えた」というスイスより、「特段の対策を講じなくても国際比較で犬の咬傷事故がきわめて少ない」日本の方が、よほど恥ずかしくないと、私は思います。


(動画)

 犬を飼うのに免許が必要?海外の免許制度事情【犬を飼うと言う事】 2022年7月31日

 7年も前に廃止されたスイスの制度をドヤッ!と上から目線で誤った情報を拡散するとは。この動画は他にも多くのの誤りがあります。いまだにスイスの犬飼育講習について述べている資料が多いので呆れます。なお2016年放送のテレビ朝日の番組「ワンだランド」のスイス特集ですが、その内容はほぼすべてが嘘偏向でした。スイスの犬の飼主の講習受講義務についても、廃止後にあるとして報じていました。




 その他のヨーロッパでは、ドイツは16州のうち、犬に限り全犬種で購入者に座学の講習と実技を義務付けている州は、ニーダーザクセン州1州のみです。危険な行動を示した犬など一部の犬に限り、行政が飼い主に講習を命じる、もしくは犬税の軽減等の優遇措置を受けるために任意の犬の飼主の講習制度を設けている州は、ベルリン州など5州があるのみです。(*)ドイツのこの制度の目的も「動物愛護」ではなく、人の安全です。なおドイツも犬の咬傷事故が社会問題となっており、発生数は日本の人口比で約5倍です。
 フランスでは2022年10月1日より、犬、猫、ウサギ、フェレットの購入者に限り、書面での飼育の能力証明の提出を義務付けることとなりました。しかしそれは一種の「宣誓書」に近い文書です。講習の受講義務はありません。(*1)
 スペインでは動物福祉法(La Ley de Bienestar Animal)が改正され、2023年9月から施行予定です。改正法では全犬種の飼主に対して、犬飼育に関する講習の受講を義務付けました。しかし問題の坂上氏の発言がある動画が公開された時点では、スペイン動物福祉法の本改正案はまだ可決していませんでした(¿Qué dice la nueva ley sobre los perros de raza peligrosa?)。犬以外のペットに関しては、ヨーロッパでは飼い主に購入前に講習を義務付けている国は皆無です。

 アメリカでは犬を飼育する際には「犬の免許(dog license)」の取得を義務付けている一部の州や自治体があります。カリフォルニア州とメリーランド州では、「猫の飼育免許(cat license)」が必要です。しかしライセンス(license)とはいうものの、座学や実技の講習を受けることを義務付けていません。(*2)
 アメリカの犬飼育免許や猫飼育免許は、犬猫の登録と手数料を支払うのみで、書類で申し込みます。郵送やオンラインでの申請も可能です。実際は犬の登録義務と犬税に近いものです。またカナダでも、アメリカと同様の制度が一部の自治体であります。州では確認できませんでした。ですから坂上忍氏の「ペットを購入する前には講習を受ける義務がある」は、アメリカとカナダでは該当しません。(*3)

 以上より結論は、坂上忍氏の発言「ヨーロッパは意識が高い。アメリカもカナダも。(ペットを)買う側も講習を受けなければだめ」があった2023年2月19日時点では、犬に限ってもヨーロッパ各国でもアメリカ、カナダでも、「飼い主に講習を義務付ける」国(国全体で効力が及ぶ規定)はありません。全犬種に関してはスイス(26州中2州)、ドイツの一部の州(16州中1州)に限りあります。犬以外のペットでは欧米では、購入前に講習を義務付けている国は1国も確認できませんでした。
 つまり坂上忍氏のこの発言は、大嘘ということになります。それにしても根拠もなく、嘘、出まかせを偉そうに上から目線で発言できてしまうとは、何らかの疾患レベルの作話症かもしれません。坂上忍氏と問題のビデオのアンカーの橋本徹氏には、「ヨーロッパもしくは北米でペットの購入前に講習を義務付けている国」の具体名と、根拠法と該当する条文を原文で挙げていただきたいものです。


(出典)

(*)
Hundeführerschein

(*1)
Certificat d'engagement et de connaissance(フランス政府公文書)

(*2)
Dog licence
Online Dog Licensing

(*3)
canada dog license
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ABEMAに抗議しました

https://goo.gl/forms/4t51EvsTyxRLB4rl1
ABEMA メール送信フォーム

【動物愛護】「先進国で一番恥ずかしい国」動物保護"後進国"?日本の現状 坂上忍×橋下徹|NewsBAR橋下 


上記の番組の内容を、一部引用したので確認されたい。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-2031.html

上記の番組での坂上忍氏の発言はほぼすべてが嘘デマだが、「日本は」先進国の中で一番(動物愛護で)恥ずかしい国」との根拠がわからない。
坂上氏は「ヨーロッパは意識が高い。アメリカ、カナダも。ペットを買う側も講習を受けなければならない」と発言しているが、それを国法、連邦法で定めている国はこの発言のある動画が公開された時点では調べた限り北米、ヨーロッパでは1国もない。
ドイツとスイスに限り、犬のみ全犬種で入手前に全てで講習を義務付けている州が例外的にある(ドイツ16州中1州、スイス26州中2州)。
かつてスイスでは連邦法で2008年から2016年まであったが廃止された。
スペインでは2023年9月から施行予定だが、改正法成立の報道は問題の発言の後のこと。
犬に限り飼主に講習を義務付けている目的は、それらの国で犬の咬傷事故が多いのでその防止である。
スイスは人口比で日本の10倍以上の犬の咬傷事故がある。
リードをしない等の不適正飼育者の犬により、幼い子供が同級生や保護者の面前でずたずたに引き裂かれるという悲惨な事故がしばしば起きる。
その為の苦肉の策だが、導入してもスイスではむしろ犬の咬傷事故が増えて効果がなかったので廃止された。
スペインの法改正の「全犬種で飼い主に講習義務を課す」法改正も同様。
スペインは、法改正前は危険な特定犬種に限り、飼主に講習を義務付けていたが、全犬種に広げた。
犬による咬傷事故を防止するのが目的である。
ドイツでは複数の州で危険行動をした犬の飼主に講習を義務付けているが、これも咬傷事故防止を目的としている。
日本はそのような講習を義務付けていなくても、国際比較できわめて犬による咬傷事故が少ない。
だから日本では犬の飼主の講習は不要と言える。
犬の飼主の講習を義務付けても日本の10倍も咬傷事故があり(凄惨な死亡事故もしばしば起きる)、減らずにむしろ増えたスイスよりも、そのような対策を講じなくても犬の咬傷事故がきわめて少ない日本の方がよほど恥ずかしくないといえる。

いずれにしても他の発言も含めて、坂上忍氏と橋下徹氏の妄想と作話、虚言大会はとても精神状態が正常だとは思えない。
根拠もなくべらべらと作り話を垂流せる神経は、もはや正常ではない。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 犬に関すれば日本は良い

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

客観的な数値を見れば、日本は犬に関しては最も適正飼育が進んで、飼主さんも犬を大事にする愛犬大国の部類です。
「日本は恥ずかしい動物愛護後進国」などと偉そうに言う人は、海外のことは本当は知らないだけです。
おっしゃる通り、日本は他の国と比べて突出して犬の平均寿命が長いのです。
おおむね北米西ヨーロッパでは、犬の平均寿命は11歳前後です。
オランダやイギリスは10歳です。
対して日本は15歳近いです。
人間の福祉の進展度合いや医療の充実度を量るにも、平均寿命が指標となります。

それと殺処分が大変少ないです。
ドイツのティアハイムの犬の殺処分率は2014年の大学の資料では26%で、日本の公的殺処分率は11%です。
野犬を狩猟したり、警察官が射殺することも極めてまれです。
そして概して、日本の飼主さんは犬を本当に大事にします。
日本は温厚な性格が多く、犬の咬傷事故が少ないです。
更に正しい知識(食餌のことなど案外知らない人が多い)が普及すれば、日本は世界最高の愛犬大国になります。

ありがとうございます。

自分も日本は温厚な性格が多いと思います。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR