fc2ブログ

ドイツでは公共イベントでの犬の同行は禁止されている~大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
In vielen deutschen Kommunen sind Hunde bei Großveranstaltungen verboten.
Verstöße gegen das Gesetz können hohe Bußgelder nach sich ziehen.


 2025年に開催予定の大阪・関西万博では、会場内へのペットの同伴を許可する方針です。これは松井市長の発案で「大阪をペットフレンドリーな観光地としてアピールする」ことを目的としています。しかし例えば日本でペット先進国と喧伝されているドイツでは、公共イベントでの犬の同行はほぼ法律で禁止されているか自粛が求められています。その理由は犬が人に危害や迷惑を及ぼす可能性があることと、犬が地面に落ちている有毒な食べ物を食べる、騒音などによる犬のストレスが動物福祉に反するという理由です。松井市長は無知で、動物福祉をはき違えています。万博で犬猫を同行する来場者が押しかけている光景を目にすれば、外国人は日本は動物虐待国家と評価するかもしれません。


 まず大阪市が松井市長の発案により、「2025年に開催予定の大阪・関西万博での犬猫の同伴を許可する方針」という、ニュースソースから引用します。


万博、ペット同伴の入場認める方向で調整 課題はアレルギー、フン… 2023年2月17日 朝日新聞デジタル

2025年大阪・関西万博で、運営主体の日本国際博覧会協会は、会場内にペットと同伴での入場を許可する方向で調整に入った。
協会などは、小型の犬や猫に限り、会場内の屋外の通路などで同伴を認める方向で調整しており、近く有識者の検討会を設置して実施方法を協議する予定だ。
きっかけは、猫2匹を飼う愛猫家の松井一郎・大阪市長の発案。
大阪の観光界からも、万博を機に「ペットフレンドリー」な観光地として大阪を打ち出したいとの期待の声が上がったという。
協会などは、最大9億円の経費を見込んでいる。



 しかし海外のペット先進国といわれる国では、むしろ多くの人が集まる公共イベントでは犬等の同伴を法律で禁じているのです。ドイツでは、条例により公共イベントへの犬の同伴を禁じている自治体があり、違反者には高額の罰金が科せられます。その実例を挙げます。


HUNDEVERBOT BEI VERANSTALTUNGEN 「イベントでの犬の禁止」 2017年5月18日

Hundeverbot auf Wochen- und Jahrmärkten, Volks- und Stadt(-teil)festen.
Nach dem ‚Blütenfest‘ in Geestemünde ist jedoch mehrfach Beschwerde bei der Polizei über Hunde im Veranstaltungsbereich geführt worden.
Das gefällt längst nicht allen.
Außerdem ist es nach dem Bremerhavener Ortsgesetz unzulässig.
Gemäß §4 Ortsgesetz über die öffentliche Ordnung in der Stadt Bremerhaven gibt ein eindeutiges Hundeverbot.
Dabei wird nicht zwischen großen oder kleinen Tieren unterschieden.
Und das hat seinen Grund.
Eine Ausnahme gibt es nur für blinde Menschen, die einen Blindenhund benötigen.
Für die Verfolgung und Ahndung der Ordnungswidrigkeiten ist die Ortspolizeibehörde Bremerhaven zuständig.
Die Ordnungswidrigkeit kann mit einer Geldbuße bis zu 2.500 Euro geahndet werden.
Menschenmassen und Gedränge sind kein Vergnügen für den Vierbeiner.
Auf dem Boden liegendes Essen, verdreckte Brot-, Wurst- oder Schokoladenstücke essen Hunde rasch auf, ohne dass ihre Halter das im Gedränge bemerken.
Erkrankungen können die Folge sein.
Der Lärm ist selbst für Menschenohren anstrengend.
Wie schlimm muss es für empfindliche Hundeohren sein, die 20 bis 40 Mal besser hören?
Wie überwältigend sind wohl all die Gerüche?
Während der öffentlichen Veranstaltung bleiben die Tiere deshalb besser zu Hause.

毎週および毎年の市場、民俗祭り、市(地区)の祭りでは、犬は禁止されています。
しかしゲーステミュンデでの「花まつり」の後に、イベント会場に犬がいたという苦情が警察に寄せられました。
誰もが犬に好意的ではありません。
さらにブレーマーハーフェン市の条例ではイベントや祭りでの犬の同行は許可されていません。
ブレーマーハーフェン市の治安に関する条例の4条によれば、このような場所では犬は明確に禁止されています。
犬が大きいか小さいかは関係ありません。
そしてそれには理由があります。
例外は1つだけあり、盲導犬を必要とする目の不自由な人には許可されています。
ブレーマーハーフェン市の警察当局は、(イベント会場への犬同行禁止の)行政違反の起訴と処罰を担当しています。
行政違反は最高2,500ユーロ(35万5,000円 1ユーロ=142円)の罰金で処罰される可能性があります。
群衆での混雑は、4本足の友人(犬)にとって快適ではありません。
犬は地面に落ちている食べ物、例えば汚れたパン、ソーセージ、チョコレートなどを飼主が気が付かないうちにあっという間に食べてしまいます。
犬に病気が発生する可能性があります。
イベント会場は、人間の耳でも疲れる騒音があります。
20倍から40倍もよく聞こえる、優れた聴力の犬の耳にとっては、それはどれほど悪いことでしょうか?
イベント会場の臭気は、どれほど犬にとっては大きな影響がありますか?
ですから公のイベントが行われている時は、犬は家にいる方がよいでしょう。



 この松井大阪市長の「大阪関西万博では犬猫の入場を許可する方針」ですが、犬猫の生理に関しては専門家といえる獣医師が反対しています。そのFaceBookの投稿から引用します。


Koji Kawamura 2023年2月21日

今度の大阪万博にペット動物の入場を許可する方針のようである。
ペットを万博に入場させてもトラブルの元。
意味がわからない。
何よりもアニマルウエルフェアに背くのではないか。
万博期間は大阪の真夏もある。
短頭種など熱中症が怖い。
私は正気だと思えないです。



 同じくKoji Kawamura獣医師の、関西大阪万博の「ペット入場許可」の関する投稿ですが、多くのソーシャルメディアの友人がKoji Kawamura獣医師の意見に賛成しています。


Koji Kawamura 2023年2月17日


 犬猫の生理を考えれば、ドイツが大きなイベント会場に犬を同伴させることを法令で禁じているのは妥当であると思います。それなのになぜ松井大阪市長がそれに反する、このようなおかしな提言をしているのでしょうか。思い当たることは、常に荒唐無稽な、聞くものが悶絶死しかねない海外、特にドイツの動物愛護に関する真逆のデマを得意になって超上から目線でしゃべるまくっている元ポルノ女優の杉本彩氏の影響です。
 この方は、「おおさかワンニャン特別大使」に任命されていますが、過去の等に海外の動物愛護に関する発言は私が知る限り、すべてが大嘘誤りでした。口癖のように「ドイツでは犬が人と同様にどこにでも行ける」と喋り捲っています。おそらく松井市長の方針は、この方の嘘デマが元でしょう。ドイツはある面では、日本より犬を制限している場所が多いのです。それは連載記事で述べます。


(画像)

 「おおさかワンニャン特別大使」の杉本彩氏。「ペットショップでの生体販売を行っている先進国は日本だけ」。このような動物愛護に関する知識の方を、動物愛護に関する公的立場に任命する大阪市は滑稽を通り越して醜悪です。さらに大阪市は(おそらくこの方の提言があると推測しますが)、万博で動物福祉に反することをしようとしています。
 杉本彩氏には、デマ発言に対しては逐一出典を挙げて抗議のメールを送っています。しかしその後もさらにひどい、荒唐無稽なデマを機関銃のように連発しています。何らかの疾患でもあるのかと疑うレベルです。

杉本彩

杉本彩1












関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2023-2-23s.maコメント
過去 業者主催の動物博を視察し 報告書を書いてまいりましたが 展示動物にも 協賛業者や参加している愛護団体 動物同行の入場者にも多々問題がありました
動物同行は動物に配慮したとは言えない 
ましてや人間のための万博であれば動物のためにどれだけ配慮できるのかと同時に 動物に嫌悪感を抱く人々に対する配慮も必要となります
単に動物といえども 多種多様な動物がいます
動物が逸走した場合とか 動物に起因した事故があった場合に行政機関とされて どのような対応がとれるのか?
【大阪の観光界からも、万博を機に「ペットフレンドリー」な観光地として大阪を打ち出したいとの期待の声が上がったという。】
利益誘導のために動物を犠牲にしているとの見方もできます
「おおさかワンニャン特別大使」杉本彩さん 恥を知れと言いたい
京都でも杉本彩さんを起用しています
これだけフェイク情報発信者として糾弾されていることを知らないとは思えないが 知らないとすればそれもまた情報に疎いということで 行政機関とされては問題です
動物福祉を謳う団体もこの問題についての見解を示されたいですね

ペット飼育者のマナーが良けりゃね。

大阪市の万博でペット同伴ですかぁ・・・つい最近もピットブルをちゃんと躾もできないのに飼って何度も問題おこしてとうとう逮捕されたアホとかと同レベルのドアホが沢山おるのに・・・・

あと杉本のそれでも命を買いますか?って問いかけだけど、バカ愛誤が繁殖させた無責任な命の尻拭いをして無責任な繁殖に加担するよか、まだ商業目的で計画的に繁殖させた命に加担するほうがマシだと思います。

あと杉本とかって愛誤に都合のいい事ばっか言いますが、腐れ愛誤の無責任繁殖の犬猫とかって近親交配のリスクがかなり高いし、その結果の補償もペットショップみたく多少なりとも負わないのが犬猫ボラなんだけどそういうの言わないのかね?

ペットフレンドリーをうたうなら相応にペットに配慮すべきだと思いますが、日本は法治国家でありペットはモノなので別にモノとしての扱いという形なんでしょうね。
個人的にはそれでよいとは思いますが私ならペットフレンドリーとかうたってる祭典にそういう観点を理由に参加して、自分のペット(いないけど)が不遇な扱いだと感じたら嫌ですけどね、むしろペットフレンドリーとか言ってる輩に反感を抱くかと・・・

Re: No title

s.ma様、コメントありがとうございます。

> 動物同行は動物に配慮したとは言えない 
> ましてや人間のための万博であれば動物のためにどれだけ配慮できるのかと同時に 動物に嫌悪感を抱く人々に対する配慮も必要となります

混雑する大規模イベントでのペット同行は、少なからず他の来場者の迷惑になるのは間違いないです。
さらにペットにとっても苦痛です。
両者にとって良いことは1つもありません。


> 動物が逸走した場合とか 動物に起因した事故があった場合に行政機関とされて どのような対応がとれるのか?

普段は落ち着いている動物でも、大きな喧騒の中では興奮して遁走などが起きる可能性が大です。
なおドイツでは毎年のように新年の花火の打ち上げで犬が遁走し、多くが警察官に撃たれています。


> 【大阪の観光界からも、万博を機に「ペットフレンドリー」な観光地として大阪を打ち出したいとの期待の声が上がったという。】

逆でしょう。
記事で述べた通り、ドイツでは大規模イベントでの犬同伴を禁じており、違反者には高額の罰金が科されます。
犬のためでもです。
動物福祉に無知で遅れたと、海外から評価される可能性の方が大きいです。


> 「おおさかワンニャン特別大使」杉本彩さん 恥を知れと言いたい

杉本氏の、びっくり仰天のデマ拡散には恥を知れ、と言いたいですが、このような動物に関して無知無学、小学生以下の方を公的な立場に任命する大阪市も恥知らずです。


> これだけフェイク情報発信者として糾弾されていることを知らないとは思えないが 知らないとすればそれもまた情報に疎いということで 行政機関とされては問題です

行政機関も無知無学の集まりということです。

Re: ペット飼育者のマナーが良けりゃね。

猫ボラタヒね 様、コメントありがとうぎお座います。

> 最近もピットブルをちゃんと躾もできないのに飼って何度も問題おこしてとうとう逮捕されたアホとかと同レベルのドアホが沢山おるのに・・・・

犬は小型犬までとするようですね。
しかし引用したドイツの記事では「小型犬はよりかわいそうだ」との記述があります。
他の記事では「小型犬は容易に他の来場者に踏まれてしまう」とあります。


> 杉本のそれでも命を買いますか?って問いかけだけど、バカ愛誤が繁殖させた無責任な命の尻拭いをして無責任な繁殖に加担するよか、まだ商業目的で計画的に繁殖させた命に加担するほうがマシだと思います。

まったく同感。
営利業者によるペットの販売をなくし、同時にすべてのペット飼育を禁止するのならば意義はありますが、営利ペット業者のみ禁じるのはより事態を悪化させます。


> 杉本とかって愛誤に都合のいい事ばっか言いますが、腐れ愛誤の無責任繁殖の犬猫とかって近親交配のリスクがかなり高いし、その結果の補償もペットショップみたく多少なりとも負わないのが犬猫ボラなんだけどそういうの言わないのかね?

杉本氏は例の税理士の猫殺害や、営利ブリーダーの不祥事には異常なほどかみついて攻撃しますが、保護団体の劣悪ネグレクト飼育や募金詐欺、犬泥棒には一切触れません。


> 日本は法治国家でありペットはモノなので別にモノとしての扱いという形なんでしょうね。
ペットがモノであるのは、日本に限らず万国共通です。


> むしろペットフレンドリーとか言ってる輩に反感を抱くかと・・・

おそらくそうなると思います。

久々に杉本彩の写真見ましたが・・・

杉本って昔はいい年齢でもセクシー系でしたが、今の写真見るとそこらで雑種の猫売りしてるような薄汚い猫ボラBBAっぽい感じになりましたね。

特に目がなんか濁ってギラギラした感じがヤバい臭いを発してます、昨今ユーチューブで猫の多頭崩壊の後片づけの映像やたら猫のミイラとか白骨とか出てくるのを見たのですが、それやらかしたオバサンの目そっくりです。

Re: 久々に杉本彩の写真見ましたが・・・

猫ボラタヒね 様、コメントありがとうございます。

> 杉本ってそこらで雑種の猫売りしてるような薄汚い猫ボラBBAっぽい感じになりましたね。

実際犬猫ボラで同類ですから似るのは仕方がない。


> 特に目がなんか濁ってギラギラした感じがヤバい臭いを発してます、昨今ユーチューブで猫の多頭崩壊の後片づけの映像やたら猫のミイラとか白骨とか出てくるのを見たのですが、それやらかしたオバサンの目そっくりです。

杉本氏も言動などから考察すればアニマルホーダーなどと同類の、何らかの疾患を抱えていそうです。
動物愛護にかかわってから今日までの言動は、到底精神状態が正常な人とは思えないです。
アップした画像の発言以外でも、荒唐無稽なあり得ない支離滅裂なデマを量産しては拡散しています。
病的作話症など疾患が疑われます。
受診されたほうがよい。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR