fc2ブログ

オーストラリアは2022年に国土の全てでTNRが違法となった






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
Australia has passed a law in 2022 that will require all cats to be kept indoors, in ACT.
Australia has now banned TNR control of cats nationwide.


 オーストラリアでは猫のTNRはすべての州と準州で禁止されています。今までは唯一、首都キャンベラ特別区(ACT)のごく限られた、狭い範囲の都市部でのみ例外的に認められていました。しかし新しいACTの「猫の室内飼い義務法」により、TNRは違法となりました。この法律は2022年7月1日に施行されましたが、その前にTNR団体らがTNRに限り例外を認めるように求めていました。しかし当局が例外を認めたという報道はなく、法律の修正もありません。したがってACTでもTNRは2022年7月1日から違法となりました。つまりオーストラリアは国土の全てでTNRを禁止した国となりました。


 サマリーで示した通り、オーストラリアキャンベラ首都特別区(ACT)では、2021年に「例外なく飼猫を登録し、室内飼いを義務付ける法律」が成立しました。2022年7月に施行されました。この法律によればTNR猫も飼猫とみなされ、マイクロチップの義務と放飼いが禁止されると解釈されます。したがって、この法律の施行以降は、TNRも禁止されることとなります。
 首都キャンベラ特別区(ACT)でTNR活動を行っていた団体は、「TNRに限り例外を認めること」を要求していました。しかしそれを認めたという報道も法律の修正もありません。つまりオーストラリアでは、2022年から国土の全てでTNRを禁止する国となりました。以下に、その件を報じるニュースソースから引用します。


ACT the only Australian jurisdiction where cat management program trap, neuter, return is legal 「ACT(オーストラリア首都キャンベラ特別区域)は猫の管理プログラムのトラップ、中性化、リターンが合法である唯一のオーストラリアの管轄区域です」 2022年3月28日

・TNR is banned in all other states and territories
・Ecologists say that while TNR sounds like a "nice" way of managing stray cats, it is ineffective and threatens native wildlife

Releasing stray cats into the wild is banned in most of Australia, but in the ACT a program called trap, neuter, return (TNR) is placing them back onto the streets.
In the ACT, those colonies exist in the industrial suburbs of are tended to by the Canberra Street Cat Alliance (CSCA), a volunteer organisation.
In every other state and territory, various laws, including biodiversity acts, make it illegal to release an invasive species — like a cat — back into the environment. But the ACT allows TNR.
Environmental experts say the practice is in stark contrast to the ACT's attempts to protect native species through its cat-containment laws, which will come into effect in July and require all new cats to be kept indoors or on a leash.
While the thought of TNR might sound nicer than other ways of managing stray cats, it does not help reduce cat populations.
Trap, neuter, return appears to be a nice way of managing cats without euthanising them, but most research that's been done around the world suggests that it's not very effective at all.
That aside from posing a threat to native wildlife, some cats also posed a threat to human wellbeing.
The RSPCA's ACT chief executive, Michelle Robertson, said there were legitimate concerns for the welfare of street cats, but it was "very difficult for RSPCA to endorse TNR as an effective strategy as part of cat management".
Environment Minister Rebecca Vassarotti said the government would consult with them in the coming months.
The Canberra Street Cat Alliance told the ABC that it would apply for an exemption to the new laws.

・TNRはオーストラリアの他のすべての州および準州で禁止されています
・生態学者はTNRは野良猫を管理する「良い」方法のように聞こえますが効果はなく、在来の野生生物の脅威になっているといっています

野良猫を野生下に放すことはオーストラリアのほとんどの地域で禁止されていますが、ACT(オーストラリア、キャンベラ首都当別区域)では、トラップ、中性化、リターン(TNR) と呼ばれるプログラムによって、野良猫を路上に戻しています。
ACTの工業地帯の都市近にあるこれらのTNR管理された猫の一群は、ボランティア組織であるCanberra Street Cat Alliance (CSCA)によって管理されています。
オーストラリアの他のすべての州や準州では、生物多様性保護法を含むさまざまな法律により、猫などの外来種を環境に放すことが違法になっています。
しかしACTでは、TNR を許可しています(2022年3月28日時点)。
環境の専門家は、この慣行は7月に発効する新しい、すべての猫を屋内のみで飼育するか、リードにつないでおくことを義務付ける「猫を閉じ込める法律」を通じて在来種を保護しようとするACTの試みには、完全に反すると言っています。
TNRの考え方は野良猫を管理する他の方法よりも良いように聞こえるかもしれませんが、猫の数を減らすのには役立ちません。
わなで捕獲し、中性化し、リターンすることは猫を安楽死させずに管理するための優れた方法のようですが、世界中で行われたほとんどの研究は、それがまったく効果がないことを示しています。
猫は在来の野生生物に脅威を与えるだけでなく、一部では人間の健康にも脅威をもたらしました。
ACTのRSPCAの最高責任者であるミシェル・ロバートソン氏は、野良猫の福祉には正当な懸念があるために、「RSPCAは効果的な戦略としての猫管理の一環としてTNRを支持することは非常に難しい」と述べました。
ACTの環境大臣のレベッカ・ヴァサロッティ氏は、政府は今後数ヶ月以内にTNR活動団体と協議すると述べました。
Canberra Street Cat Alliance(TNR活動団体)は、ABC(マスコミ TVニュース) に対して、新しい法律でのTNRの免除を申請すると語りました。



 ACT(オーストラリア首都キャンベラ特別区)での、「すべての猫を室内飼いか、リードでつないで飼うことを義務付ける法律」が成立し、2022年7月1日に施行されました。法律の解釈上TNR猫も飼猫とみなされるために、TNRは屋外飼育となり違法です。ACTでは、オーストラリアでは唯一のTNRが許可された自治体ですが、この新しい法律により、TNRが禁止されることとなりました。
 ACTのTNR活動団体は「TNRに限り、2022年3月に放飼いの例外を認める」ことをACT環境長官に申し入れをしました。しかしその後報道を確認したところ、法律の「TNRは例外として認める」との修正はありませんし、ACT当局からも「TNRは特例として認める」との発表はありません。したがってACTにおいてもTNRは禁止となり、オーストラリアでは国土の全てでTNRを禁じることとなりました。次回記事では、ACTの「すべての飼い猫を室内飼いするか、リードにつないで飼うことを義務付ける法律」に関して、法律原文も含めて述べたいと思います。


(動画)

 Australian state passes law forcing all new cats to be indoor-only 「オーストラリアの州は、新しいすべての猫を屋内のみで飼育することを強制する法律を可決しました」 2022年4月15日 ニュージーランドのマスコミによる報道

 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

結局は野良猫に居て欲しい連中の方便。

TNRにせよ地域猫にせよ、本来のマニュアル通りに活動できていれば野良猫は減るでしょうがやってる奴等が社会のゴミですし、マニュアルを厳守できる知能の能力もないので野良猫はむしろ奴等のバラ撒く餌によって増加しかしませんね。

そもそもが基本的にTNRだの地域猫だのは地域に迷惑な行為でしかないのに、それをボランティアなどと活動をしている連中が自分を高く評価して活動している時点で話になりません。

TNRだの地域猫だのはただの地域に対する迷惑行為であり、実害が多いので地域のバカ共筆頭である暴走族みたいなのよか害悪です。
暴走族は関わらなきゃやかましいだけですが、野良猫関連は地域に猫の糞尿と寄生虫をバラ撒きますからね。
ちなみに路上に不衛生な事故や病気で死んだ猫もバラ撒きます。

ついでに地域猫活動をしている連中も善意の人のようでいてただの危険人物ぞろいですし、年中問題行動の果てに警察沙汰や殺人事件や傷害事件を起してますからね、確実に暴走族みたいに最初から威嚇しているバカ共よか害悪極まりますね。

野良猫関連の活動者は国で規制すべきとしか思いません、オーストラリアは流石先進国だと思います。

オーストラリアの野良猫の自動殺処分罠は秀逸ですね、あれ日本でも置いてもらいたいくらいです。
クソ猫愛誤共はタヒんで欲しいと常時思ってますし、奴等が嫌がる事は全て正しい事だと逆説的に思ってます。

Re: 結局は野良猫に居て欲しい連中の方便。

猫ボラタヒね 様、コメントありがとうございます。

> TNRにせよ地域猫にせよ、本来のマニュアル通りに活動できていれば野良猫は減るでしょうが

マニュアルで「不妊去勢していない猫には給餌しない」と負うのがあったと思いますが、守っている人は皆無でしょう。
15年ぶりに再開されたロサンゼルス市のTNR制度では「餌は捕獲内の囮餌のみで設置は30分以内。それ以外の給餌は禁止する」です。
給餌を一切しなければ、不妊去勢の効果だけ現れますが、そもそも給餌をしなければ野良猫の被害は顕在化はほぼしません。
ですからTNR、地域猫という手法自体論理破綻しているのです。


> TNRだの地域猫だのは地域に迷惑な行為でしかないのに、それをボランティアなどと活動をしている連中が自分を高く評価して活動している時点で話になりません。

まったくお笑いです。
記事にある通り、オーストラリアでは全土でTNRを違法としました。
アメリカでも多くの自治体ではTNRは犯罪行為です。
実際に逮捕有罪となり、服役した人もいます。


> TNRだの地域猫だのはただの地域に対する迷惑行為であり、実害が多いので地域のバカ共筆頭である暴走族みたいなのよか害悪です。

海外では犯罪行為をされている行為を国が推進し、その活動団体が公益法人格を得ている日本は異常だと思います。


> 地域猫活動をしている連中も善意の人のようでいてただの危険人物ぞろいですし、年中問題行動の果てに警察沙汰や殺人事件や傷害事件を起してますからね、確実に暴走族みたいに最初から威嚇しているバカ共よか害悪極まりますね。

私ネット上でもリアルでも地域猫、TNR言っている人と接した経験からは、例外なく彼らは何らかの疾患レベルの精神異常を抱えているとしか思えませんでした。
アメリカ等ではTNRは「TNR壁のないアニマルホーダーである」とする論文が複数あり、TNR狂信者は一種の精神疾患とされています。


> 野良猫関連の活動者は国で規制すべきとしか思いません、オーストラリアは流石先進国だと思います。

近く記事にしますが、アメリカでは野良猫の所管局である魚類野生生物局が「TNRが猫を減らすのに成功した例は1つもない。野生生物への被害や攻公衆衛生上のリスクをもたらしだけだ」と明言しています。
それにCDC(アメリカ連邦疾病対策センター)が同調し、さらに連邦農務省はもっと明確にTNRを否定しています。
TNRは効果がなく有害なだけで費用が掛かる。
TNRは排除し、TNR猫は合法的な範囲内で銃殺、または捕獲したうえで安楽死させるべきだ、と明記した公文書を2022年に公表しています。


> オーストラリアの野良猫の自動殺処分罠は秀逸ですね、あれ日本でも置いてもらいたいくらいです。

オーストラリアの在来植物の成分を毒として用いました。
その為にオーストラリアの在来動物には毒性はありません。
日本では他の動物に害を及ぼす可能性があるので導入は難しいかもしれません。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR