イギリス領ケイマン諸島はTNRを完全否定し殺処分により野良猫を根絶させることにした

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
Feral Cat Control in the Cayman Islands: Frequently Asked Questions Department of Environment Cayman Islands Government
記事、イギリス領ケイマン諸島では生態系保全のために野良猫を殺処分、根絶させることとした、の続きです。
イギリス領のケイマン諸島は多くの希少な固有種が生息しています。また海鳥の貴重な繁殖地でもあります。前回記事ではケイマン諸島環境省が生態系保全のために野良猫を捕獲し、安楽死(殺処分)して島内の野良猫を根絶する方針を年初に公表しましたことを取り上げました。公文書では、TNRは効果がない等を理由に採用しないことを述べています。
イギリス領ケイマン諸島では、政府環境局が生態系保全のために野良猫を捕獲殺処分し、島内での野良猫を根絶する計画を実行すると公表しました。そのうえで「TNRは練ら猫を減らす効果はない」として行わないこととしました。そのケイマン諸島政府文書から、「TNRの不採用」に関する記述を引用します。
・Feral Cat Control in the Cayman Islands: Frequently Asked Questions Department of Environment Cayman Islands Government 「ケイマン諸島における」野良猫のコントロール:よくある質問 ケイマン諸島環境局 ケイマン諸島政府」 2021年9月
17. If we spay/ neuter feral cats, will that stop the cycle of reproduction and lead to population decline by attrition?
Some special interest groups promote ‘Trap-Neuter-Release’ (TNR), or a similar strategy, to avoid euthanising the cats.
Firstly, the purposeful releasing of an invasive predator into a vulnerable ecosystem must be addressed.
The American and Canadian Veterinary Associations have issued guidelines explicitly saying that feral cats should not be released anywhere near ecologically sensitive areas.
All three Cayman Islands are naturally vulnerable ecosystems as small island masses.
Any released cats, whether sterilised or not, will continue to predate wildlife.
Even just one cat has the ability to be completely devastating to a seabird colony.
There are many more case studies, literature reviews and population modelling papers concluding that in reality the ultimate goal of reducing the population by sterilisation and attrition is not realistic.
The main factors failing TNR strategies are not addressing source populations outside TNR zones, continued abandoning of kittens from unsterilised pets and insufficient sterilisation rates.
Any purported results from TNR campaigns have taken over 10 years to attain and/or used an overwhelming adoption (removal) effort of more than 50% of trapped cats.
Some countries see TNR as abandonment of domestic cats and is illegal due to the bad welfare of released feral animals.
18. What is the goal of the Department of Environment?
“The Mission of the Department of Environment is to facilitate responsible management and sustainable use of the natural environment and the natural resources of the Cayman Islands; through environmental protection and conservation, wise use, scientific research and public education.”
Invasive species threaten the regular functioning of the natural environment, causing both predictable and unpredictable knock-on effects.
This involves addressing these threats before irreversible change is made to the current way of life.
Safeguarding these populations from the serious feral cat threat is a priority for the Department of Environment.
17. 野良猫の避妊・去勢を行えば繁殖のサイクルが止まり、個体数の減少につながりますか?
一部の利権団体は猫の安楽死を避けるために、「トラップ-去勢-リリース」(TNR) または同様の戦略を推進しています。
それ以前に、脆弱な生態系への侵略的捕食者の意図的なリリースに対処する必要があります。
アメリカとカナダの獣医協会は生態学的に影響を受けやすい地域の近くに野良猫を放してはならないという、明確なガイドラインを公表しました。
ケイマン諸島はすべてが小さな3つの島からなる諸島で、その自然の生態系は脆弱です。
放された猫は不妊手術の有無にかかわらず、野生生物を捕食し続けます。
たった1匹の猫でさえ、海鳥の群れに壊滅的な打撃を与える能力を持っています。
さらに多くのケーススタディ、文献レビュー、個体数モデル化の論文があり、それらは実際には不妊化によって猫の数を減らすという最終的な目標は現実的ではないと結論付けています。
TNR戦略の失敗の主な要因は、TNRがおこなわれている区域外での猫の発生源(繁殖)の集団に対処していないこと、不妊手術を受けていないペットが生んだ子猫の遺棄が続いていること、不妊手術率が不十分であることがあります。
TNR活動の成果とされている(=猫が減った)ものの全てで結果を出すまでに10年以上かかり、もしくは捕獲された猫の50%以上とほとんどを飼い猫として譲渡(除去)する 努力により達成されました。
一部の国ではTNRを飼い猫の遺棄と見なしており、リリースされた野良猫の動物福祉に反するために違法とされています。
18. ケイマン諸島環境局の目標は何ですか?
「ケイマン諸島環境省の使命は、環境保護と保全、賢明な使用、科学的研究、公教育を通じてケイマン諸島の自然環境と天然資源の責任ある管理と持続可能な利用を促進することです」。
侵入種(外来種=猫)は自然環境の通常の機能に対する脅威となり、予測可能および予測不可能な連鎖的効果の両方を引き起こします。
ケイマン諸島環境局の目標には、現在の生活様式に不可逆的な変化が生じる前に、これらの脅威(侵入種=猫、による自然への悪影響)に対処することが含まれます。
在来の野生動物の個体群を深刻な野良猫の脅威から守ることは、環境局の優先事項です。
イギリス領ケイマン諸島環境局は島の生態系保全にためにはTNRを採用しない理由として、次の理由を挙げています。
・TNRは野良猫を減らす効果はない。
・TNRに効果があったとしても大変時間と労力ががかかる。
・そのためにアメリカとカナダの獣医師会は「TNRは希少生物生息地では行うべきではない」としている。
イギリス領ケイマン諸島に限らず、TNRは野生生物の影響が少ない都市部に限定して採用する手段です。それは多くの獣医師会や動物保護団体(オーストラリアSPCAなど)が強調していることであり、常識です。
かつて㈶どうぶつ基金(の会員か団体の公式だったかは記憶は定かではありませんが)のFaceBookで、「日本ではTNRは都市部で行われているが、海外では主に自然環境で希少生物を猫から保護するために行われている」という投稿がありました。私は「その具体例を出典をつけて挙げてください」と投稿したところ、即ブロックされました。
例えば北米、中南米、オーストラリア、ヨーロッパ等の猫が希少な在来生物を捕食している島嶼では、猫は殺処分による根絶が一択です。銃、わな、毒餌、ウイルス感染まで用いて根絶に成功しています。軍隊まで動員した例もあります。
野鳥が猫の食害に遭っているドイツの世界遺産、ボルクム島でも民間団体が「TNRを行いたい」と申し入れましたが、ニーダーザクセン州政府等が反対し、TNRを禁じました。そして採用したのが、銃撃による猫の狩猟駆除です(奄美群島の猫対策はドイツを見倣え~EUとドイツの州による島の猫射殺駆除プロジェクト)。
先進国の環境保全対策は、狂信的な猫愛誤の圧力により、緊急を要する生態系保全が必要な場所においても、政府の対策が後手後手に回る日本とは大きな違いがあります。日本は環境保護後進国と、海外では笑いものにされているのではないでしょうか。私は環境省等の日本の政府機関に、毅然とした、科学的知見に基づく政策を実行していただきたいと思います。
(動画)
S1.E1 Cayman Cat Crisis: Fred Burton 「ケイマン諸島での猫による危機」 2022年2月25日公開
ケイマン諸島環境局の資料、・Feral Cat Control in the Cayman Islands: Frequently Asked Questions Department of Environment Cayman Islands Government 「ケイマン諸島における」野良猫のコントロール:よくある質問 ケイマン諸島環境局 ケイマン諸島政府」(以下、「本資料」と記述) に関する、政府の責任者の発言。この文書を踏襲した内容です。「猫の殺処分はやむを得ないが、生態系保全には必要なことです。飼い猫の適正飼育もそれと同時に必要です」とのべられています。
今回引用した本資料の内容は、日本の希少生物が猫の捕食被害を受けている島嶼部でも参考になる事柄です。次回記事では、他の記述も紹介します。
- 関連記事
-
- 野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
- 外来種猫の捕食圧を受けている希少生物生息地では猫は根絶が世界標準~野良猫温存を主張する愛誤がいる日本は異常
- 日本はイギリスの島嶼での野良猫政策を見倣え~野良猫の殺処分、飼い猫のMC登録、去勢、室内飼い義務
- イギリス領ケイマン諸島はTNRを完全否定し殺処分により野良猫を根絶させることにした
- イギリス領ケイマン諸島では生態系保全のために野良猫を殺処分、根絶させることとした
- イギリスで400頭の繁殖雌犬で認可を得ていたブリーダーは800頭の繁殖用雌犬を保有していた
- イギリス下院議会「ペット動物法1951ではインターネットでのペット販売を禁止することができない」~環境省の発狂嘘資料